学生諸団体会費一括納入金

学生諸団体会費一括納入金」とは、東大に存在する学生自治系の諸団体に対する会費である。

諸手続き関連の書類に同封されているが、大学の入学手続きの一部ではなく、会費の納入は入学の条件ではない。しかしながら、学生生活を送る上においてこうした学生諸団体に関わる機会は多く、大学として会費の納入を「推奨」しているものである。

ところがこの会費は、各団体への個別納入がやや難しく、原則として「一括」で納入しなければならない点が問題となっている。

用途を明確にした上できちんと運用がなされていればよいのだが、一部の団体は資金の使い道が不透明であり、使い道が示されていてもコンパ代やビラ代など到底納得できる使い方をされていない、と非難を浴びている。

学生諸団体の内訳

以下に学生諸団体の内訳とその主な活動内容、加えてWeb上に決算内訳が公開されている場合にはそのリンクを示す。

会費の納入の際には、各団体の活動内容および資金の使用用途について、充分納得した上での納入を行うとよい。

教養学部学生自治会

会費 4000円3500円→ 4000円
活動内容
  • 学部交渉(東京大学教養学部当局との大学運営に関する話し合い)
  • 教科書リサイクル・過去問閲覧サービス
  • 物品貸出
  • 自治会主催の自主ゼミの開催
  • 2年分
決算内訳 予算・決算」のページを参照
公式サイト 東京大学教養学部学生自治会

学友会

会費 5000円
活動内容
  • クラスとサークルへの現物援助・印刷代援助
  • サークルへの予算援助・高額備品援助
  • 施設(体育館・柏蔭舎・多目的ホール・コミプラ)の管理・調整
  • 部室割り振り(学生会館・キャンプラ)
  • 銀杏並木文学賞の運営
  • 2年分
決算内訳 配布資料」のページより学友会総会資料「ひだまり」等を参照
公式サイト 東京大学教養学部学友会学生理事会

学生会館委員会

会費 3000円→ 4000円
活動内容
  • 学生会館・キャンパスプラザの運営・管理
  • 4年分
決算内訳 Web上非公開(パンフレットに記載)
公式サイト 東京大学学生会館・キャンパスプラザ公式サイト

駒場祭委員会

会費 2500円
活動内容
  • 東大の学園祭(駒場祭)の企画・開催・運営
決算内訳 Web上非公開
公式サイト 駒場祭公式サイト

オリエンテーション委員会

会費 1500円1700円→ 1500円
活動内容
  • オリ合宿等、クラス行事の調整・指導
  • サークルオリエンテーション等、サークル勧誘活動の調整・指導
  • 駒場学生生活情報誌『槌音』の作成
  • 自治団体会費等の納入に関する業務
決算内訳 Web上非公開
公式サイト A103.net」から「教養学部オリエンテーション委員会」のページへ

東京大学運動会

会費 10000円
※運動会費は一括納入の対象外となり、個別納入に。
活動内容
  • 各運動部への活動支援(部費)
  • スポーツ大会や講習会への支援・助成
  • 運動用具貸出
  • 保健体育寮(スポーティア)の維持・管理
  • 4年分
決算内訳 運動会について」のページ内「情報公開」を参照
公式サイト (一財)東京大学運動会

一番上へ戻る

延納届

個別納入が難しいにもかかわらず、諸手続き当日まで支払いを拒否すると、上クラが待つ部屋に辿りつけず、オリ合宿への参加が難しくなるといった問題が発生する。

この事態を一時的に切り抜ける手段として、「延納願(誓約書)」を書くという手段がある。延納届を書いた後、一部の団体について深い関わりを持つに至った際に、払っていなかった会費を「個別に」支払ったという事例は存在する。延納届を出すだけでは根本的な解決には至っていないので、支払う意思がある場合は、早めに支払おう。

なお、2016年度より教養学部学生自治会は公に個別納入を認めている。その他団体については、表向き、個別納入は難しいとしており、学生諸団体すべてに会費を一括納入することを求めている。

一番上へ戻る