東大入試2021(入試得点開示・地理歴史)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2021年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | 合格者コメント | ||
---|---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ | 文系合格者コメ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ | 理系合格者コメ |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
合格者平均点・点数分布(地理歴史)
地理歴史(120点満点、3科目中2科目選択)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | |||
---|---|---|---|---|
地歴合計 | 日本史 | 世界史 | 地理 | |
文科一類 | 82.4 | 42.5 | 40.6 | 40.8 |
文科二類 | 81.1 | 41.4 | 40.8 | 39.5 |
文科三類 | 82.1 | 41.1 | 41.4 | 40.5 |
文科全体 | 81.9 | 41.7 | 41.0 | 40.2 |
文科全体 (前年) | 82.9 | 42.1 | 42.4 | 39.6 |
文科全体 (前年差) | -1.1 | -0.4 | -1.4 | +0.7 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ | |
---|---|---|---|---|
難易度 | 日本史 | 昨年並 | 変化なし | 易化 |
世界史 | 易化 | やや易化 | 同程度 | |
地理 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 | |
分量 | 日本史 | 昨年並 | やや減少 | 同程度 |
世界史 | 昨年並 | 変化なし | 減少 | |
地理 | 昨年並 | 変化なし | 減少 |
科類 | 地歴(二次)選択パターン | ||
---|---|---|---|
日本史・世界史 | 日本史・地理 | 世界史・地理 | |
文科一類 | 41% | 17% | 41% |
文科二類 | 33% | 14% | 52% |
文科三類 | 46% | 10% | 44% |
文科全体 | 40% | 14% | 46% |
科目 | 集計者数 | 平均点 | 標準偏差 | 中央値 |
---|---|---|---|---|
日本史 | 154 | 41.7 | 6.3 | 41.0 |
世界史 | 245 | 41.0 | 4.4 | 41.0 |
地理 | 169 | 40.2 | 4.3 | 40.0 |
地歴合計 | 284 | 81.9 | 7.3 | 81.0 |
(画像タップで拡大。対象は文科合格者。縦軸は人数、横軸は点数)
地歴の科目別の点数分布は下図の通りです。科目により選択者数が異なるため、縦軸はその科目を選択した方全員を100%としたときの比率としています。
世界史と地理はまあまあ似たような分布になっていますが、日本史は世界史・地理とは違った分布となっています。日本史は、分布自体が全体的に世界史・地理よりも右(高得点側)に寄っており、本年は点数を取りやすかったようです。
(画像タップで拡大。対象は文科合格者。縦軸はその科目選択者中の人数割合、横軸は点数)
地歴の科目間得点調整
合格者の感触コメントからは、地理は採点が甘いか、何らかの得点調整が入ったのではとの意見が多く見られました。日本史と世界史は概ね自己採点通りの点数が来ているとした方が多く見られました。
科類 | 自己採点入力者 | ||
---|---|---|---|
実際の点の平均点 | 自己採点平均点 | 自己採点との差の平均 | |
日本史 | 41.4 | 40.2 | +1.2 |
世界史 | 40.6 | 40.2 | +0.4 |
地理 | 40.3 | 37.3 | +3.0 |
東大合格者コメント(日本史)
- 2番が分からなくて他はそれなりに書いた。39はそんなもんかなって感じ。
- 4Bでかなり独創的な答案を書いたが、高得点が取れていた。教科書的な答案を書くことは東大側は求めていないのだと思う。
- かなり当てずっぽうに書いたのに、高くて驚いた。
- ゴミ甘い
- ほぼ予想通り
- 意外と高かった
- 意外と点あった、内容があってたのでは
- 横に書いてあることまとめれば40超える
- 下駄は無さそう
- 解いた時間と点数は強い正の相関にあると実感した。
- 解きやすかったと思う。今年は知識重視の傾向が強かったので取らなきゃいけないところはしっかり取っていかなきゃいけない年だった。そして解きやすかった分採点めっっっっちゃ厳しい。
- 簡単
- 簡単だった
- 簡単だったし開示でもちゃんと点数きてた
- 去年よりは採点厳しい気がした
- 結構きた
- 結構解きやすかった気がする。大問3(2)など地理の問題かと思った。だが思ったより得点は伸びなかった。それでも、各大問平均して10点取れたのは過去最高なので悔いはない。
- 結構来た
- 厳しめかも
- 行けたと思ったのに行けてなかった
- 採点が来年よりも厳しそう。
- 採点キツい(間違いなく実力不足ではあったけど)
- 採点基準を公開してほしい よくわからなすぎる
- 採点自体は例年よりかなり厳しい。第4問の正確さは鍵になるか。
- 思ったほど点が来なかった
- 思ったよりいい
- 思ったより低かった。
- 思ったより点がきた
- 思ったより点がこなかった!!!!!
- 思ったより点来なかった
- 思ったより来なかった
- 思っていたよりも良くて驚いています。模試では常に最大の失点源だったので…
- 自己採点と同じくらい
- 自己採点通り。今年は少し簡単なので日本史の苦手な私でも30を超えられた。
AとかBとか書いた後改行すべきか否かは当日まで分からなかった。が、改行した問題もしなかった問題も点が来ているのでどっちでもいいのだろう。 - 自己採点通りだった
- 失敗したという感覚もなく、一番自信があった。ただ、54点くるとは思わなかった。
- 妥当な採点だと思った
- 大体予想通り。下駄なさそう
- 第4問(華族制度の目的について)で何を書いて良いか分からず、地歴終了時点で不合格を覚悟した。しかし開示では過去最高点で、日本史の採点基準は甘いのかも知れないと思った。
- 第4問などは予備校の回答と全く違ったので40点は望外。模範解答は当てにならなそう。
- 低すぎ、採点厳しいのかな
- 東進の過去問演習講座より明らかに採点が厳しい
- 答えがまとまらなくてやる気がなくなった
本筋を間違えた答案に慈悲は与えていない - 日本史は本当に点が読めない。あまり高く見積もるべきではないと思う。
- 日本史用語とかはほとんど使わないでも点が来る
- 聞かれたことに正直に答えれば点がくる。
あれもこれも書こうとする解答は低評価か。 - 模試の点数は当てにならない。
- 優しい
- 予想以上の出来。全然出来なかったと思ったのに満足な点
- 予想通り
- 予想通りで実力通り
- 論理性重視で、意外と簡単に各大問で満点が来る
東大合格者コメント(世界史)
- 1番時間かけられず、中身も微妙だったので2.3で結構点が入った印象です。
- 20/20/20の配点だと思う
- 2番3番で単答1問ずつ落として39だから大問順に9、12、18とかだと思う。20点×3で間違い無いでしょう。
- あんまり覚えてないけど、大韓民国臨時政府は書けた。難易度は標準的かやや易しい印象。ただ日本史と同じで簡単だからと言って点数がたくさんくるわけではない。
- できなかったので、こんなものかなという感じ
- とても自信があったが想定外に点数がなかった
- どのような採点か見当すらつかない
- ほぼ自己採点通り。60=20+20+20かな?自信はないです…
- めちゃくちゃ出来たと思ったのに点数が低かった。去年より明らかに採点が厳しい。
- めちゃくる
- もうちょっと来てると思ったがまあまあ。
- もう少しとれたと思いました。
- もう少し高得点取れたはずだけど。。。
- やはり小問集合は1問2点なのでしょう。
- わからん
- 意外と低い
- 意外と点が来なかった
第3問は1問2点らしいです - 意外と点数来なかった
- 易化したためかあまり点数が来なかった
- 一点だろう(編注:第3問の配点に関して)
- 開示は思ったより低かった。やはり出題は山川に拠っていると思う。
- 概ね予想通りでした。
- 感覚より点がきた。第1問か第2問の採点が甘いと思う。
- 感触通りの点数
- 簡単そうだけど解けない
- 簡単だったので50あるかなと思ってましたが、41でした。易しかった分採点が厳しい気がします。
- 間違いの度合いに妥当な点がきたとおもう。
- 結構来た
- 厳しいな
- 今年は簡単だと言われていたが、そこそこ差はついている印象
- 今年は採点が厳しい印象で、第一問は壊滅した。今年は各大問20点配点と予想。
- 採点がやや甘いか下駄をはかしているかのどちらかはあると思う。
- 採点厳しめ
自己採点よりかなり下がった - 思ったより点がこなかった
- 思ったより点がこなかった。
- 思ってたほど厳しくはなかった。
- 自己採より少し多く来た
- 自己採点より高かった。
- 自己採点通り
- 自己採点通りだった
- 失敗したと感じていたので、想像通り
- 書きやすい大論述
- 全体的に基本事項が多く、世界史が苦手な自分にはとてもありがたい出題たった。大体予想通りの点数だった。
- 想定の範囲内
- 想定通り
- 想定通り。第三問は1問2点だと思う。
- 想定内
- 妥当
- 妥当。
- 妥当だと思います
- 妥当な点数。ただしあまり点は来ない印象。
- 大問2.3はほぼできてたのに低かったから第1問は30点配分だと思う。
- 大問一半分しか埋めてない割に点は来た。
- 大論述がうまくまとめられなかった 採点は普通
- 大論述のエリアと時代を的中させたが、難易度は高めだったと思う。採点については論述の採点が渋かったか、単答形式の配点が小さめかのどちらかだと思われる。
- 大論述の手応えがなかったので、39点は意外と点数きたなという感じ
- 大論述は比較的書きやすかったと思う。難易度は平均的な気がする。去年の資料使わせるやつはどこに行ったんだ。
- 大論述を本番で上手くまとめるのは至難の業
配点は20点×3だと思う - 大論述途中なのに45。採点甘い
- 第1問は易化。
- 第1問は壊滅していたので、第3問の配点が高いのだと思う。
- 第1問ローマで良かったあ!めっちゃ書けたもん!でも第2問ムズすぎじゃない?
- 第2、3問で得点がしっかりできれば私のような世界史を真面目に勉強していない人でも37点とれる。
- 第3問20点説は濃厚
- 第3問で9/10で、第二問はほぼ完璧なのに45点だから第一問であまり点数がきてないと思う
第一問も指定語句の使い方を一個ミスっただけだから、なんで点数低いのか謎 - 第3問で一問間違えたが52点だった。大論述の採点甘いかも
- 第3問は1問1点かなと思った
- 第3問は2×10な気がする…
- 第3問はおそらく1問2点
- 第3問は絶対に一問2点。
- 第一問は書くべき内容は分かっても、それを時間内に上手く書くのは難しかった。
- 第三問完答だったのでもう少し取れると思ったが、第二問でペストを思いつかないなどやらかしたことが原因か。ローマ史好きなので第一問のテーマは有り難かった。
- 第三問満点の割には点数が来なかった
- 第二問厳しめかも
- 低すぎ
- 得意なのに
- 特に自己採点とずれはなかった。しかし、各予備校が発表した答案とかなり違った方向性で解答作成をしていたので、予備校の採点ならおそらく35点止まりだったと思う。
- 日本史それならもうちょい点くれな??
- 微妙
- 百パー26-24-10だと思う。再現答案の点数(43)との差が1番小さかったので、駿台の配点であってるはず。少なくとも20-20-20は絶対にありえない。
- 標準的な問題が多かった(出来たわけではない)。
- 標準的な問題が多かった気がする。模試でやった問題や、過去問に似たテーマの大論述が出てびっくり
- 普通だが、論述の採点も甘め。
- 文転して勉強期間4か月だった上にあまりやる気もなかったので仕方ないかなと。
あれで26点ということはやはり大問3は一問2点なのかなと思う。
大論述とかよくわからなかったというレベル。 - 明らかに易化した。現役生への配慮か現代史がほとんどなく、第一問は「第一問の練習問題」のような感じがした。第3問の「大韓民国臨時政府」を出題した意図を測りかねる。
- 模試と同じような採点だと思う
- 予想とピタリ同じだが、正直もっと来ても良いという印象の出来だった。
明らかに簡単だった分、日本史との間で得点の調整があったりなどしたのではないか。 - 予想は40点だったが、実際は53点で驚いた。第3問で7/10しか正解できなかったのを考慮すると第1問がほぼ満点が来たのだと思う。
- 予想より少し高い
- 予想通り、大論述がめちゃくちゃだが2,3で稼いだ
- 予想通りだった
- 論述はまあまあ点が来るかも?
東大合格者コメント(地理)
- いつもどおり
問題の相性がいい - かなり加点があったが、どこで加点があったかさっぱりわからない。
- きちんと埋めてもそれなりに正しいことをを書かないと点がこない。
- どこでどう稼いでこの点数になったのか分からない
- どのような採点か見当すらつかない
- ぼちぼち
- むずかったけど思ったより点数きた
- めちゃくる
- もう時間足んない!って焦ってたから、何書いたか覚えてないよ…こんなに点数来るんだね!世界史よりいいじゃん!何故…?下駄か?
- もう少し点が欲しかった……下駄はなさそう。
- もともと得意だが、45以上を取るのはやはり大変だった。
大問3の失点が大きい気がする。
50以上狙いなら歴史をおすすめする。 - 意外にいい
- 易化。
- 一問飛ばしたうえにその直後の問題の回答欄をずらしてしまったが、感触通り昨年(不合格でした)の点数と同じになった。難易度は下がったように感じたので採点は厳しくなっている可能性あり。
- 下駄があったと思う。受験生は、分からない問題があっても空欄提出は避けたい。
- 下駄があると思う。
- 下駄は無さそう
- 下駄レベルに高い
- 解いた直後の手応えではもう少し高くなると思っていたのでやや厳しめかもしれない。
- 解答の幅が広い
- 甘い
- 甘め?
- 客観式がこの20年くらいの過去問と比較しても1番難しく感じた。
- 客観式の問題でまあまあ間違えたけど38点
- 空欄めっちゃ出来て不合格を覚悟した。
- 現役時も同じ点数だったが、論理的整合性がとれた文章を書けば、模範解答と全く違っていても点がもらえた印象。
- 国連公用語など言葉に関する問題は難しかった。しかし、周囲の人に聞く限り、国連公用語の話は正答率が低そうで、他の問題では過去問にかなり似たものもあったので、過去問を研究した人に有利な問題構成だと思った。
- 採点はふつう。特に下駄があったりはしないかな。
- 採点は甘めに感じた
- 採点厳しい
- 採点辛めかも、下駄もない?
- 思ったより甘めの採点かもしれない
- 思ったより取れてた。本番の感触もそこまででは無かったし、解答速報見てもあまり取れてる感じはしなかったが、40点超えたことには驚いた。かなり要素採点してくれたと思う。分からないなりにねじ込んだ用語が仕事をしたと思う。実は一箇所、指定語句に下線を引き忘れた。
- 思ったより辛い
- 思ったより点が来た。ずっと苦手だったので多分悪いだろうと思っていた。
- 思ってたよりガバい?
- 自己採点通り。女性や技術革新など社会で話題になっているテーマは今後も出るだろう。
- 自信あったが40超えない採点厳しい。
- 自然地理はあまり自信なかったですが2,3は書きやすかったと思います。
- 上振れした
- 想定通り
- 想定内
- 妥当
- 大体予想通り
- 第一問に時間使いすぎた
- 短答問題落としたがそれなりに点は来る。
- 地形図読図がかなり苦手だったので、出ないことを祈り、地形図の対策を一切やらないというヤマを張った行動に出たが、結果的に上手くいった。
- 地理は採点が甘めかな、と感じました。
- 謎に高得点。
- 難易度高かった分下駄があるって噂が出てたけど多分下駄はない。
- 判定を3、4コミスってこの点数なので、少し下駄又は記述の配点が大きいのかと思いました。
それか、要素書き切れなくても満点になる小問が何個かあるのでは。 - 普通
- 分量が多かった。解く順番に注意しないと解き終わらないと思う。私は地理から解いたが、もし世界史から解いていたら得点が下がっていたと思う。
- 明らかに下駄を履かせていただいた。(予想より14↑)
予備校の模範解答を見る限り、15点でも不思議でないという出来だったので、歴史との間で得点調整があったのか、初めから相対評価なのかどちらかであろう。 - 模試や過去問添削より点が貰えた印象
- 模試より大分採点甘い
- 予想とほとんど変わらず。順当。
- 予想よりもう少し高く来た。
- 予想より高すぎ!どこで点来た?
- 予想より厳しい
- 予想通り
- 予想通り。そんなもんだよねという感じ。
- 量が多い 今年の採点は甘かった
- 例年並み。
- 卍
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系数学) | 科目別平均点等 (地理歴史) | 科目別平均点・点数分布 (外国語) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | 合格者コメント | ||
---|---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ | 文系合格者コメ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ | 理系合格者コメ |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |