東大入試2021(入試得点開示・参考書等)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2021年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | 合格者コメント | ||
---|---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ | 文系合格者コメ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ | 理系合格者コメ |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
おすすめ参考書・勉強法
科目は問わず、おすすめの参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ参考書・勉強法(東大文系)
- 「時代と流れで覚える!世界史B用語」直前期の確認に重宝した。精神安定剤。
予備校で地理を取るならK塾のN先生をお勧めしたい。50点に届かなかった...と悔しがれるくらいには地理の得点が安定するようになると思う。 - 『英語長文問題精講』
- 『地理B論述問題が面白いほど解ける本』(KADOKAWA/中経出版)が地理苦手勢には神。論述の基本的な解法が学べる。
- ・「新世界史の見取り図」第一問的な視座を身につけるのに最適だと思う。
・物理基礎の黄色本(面白いほどとれる〜)これの自学自習で共通テスト物理基礎9割は達成可能。
勉強法は、とにかく自分の弱点から目を逸らさず改善しようとするものならば何でもいいと思う。 - 11月くらいから過去問を回しまくるのがいいと思います
- ①ホワイトボードを家に置いておく。書きたい時に書いたり、計算したりできる。
②おすすめかわからないが、自分は1日8時間以上は勉強しないことにした。
③いつも(毎日)とは言わないが、遊びながら(テレビを見ながら)勉強すること。例えば野球中継のイニング間や投球間に単語を一つ覚えることをやってた。勉強時間に拘らないで、楽しみながら学習する。机で勉強しようとしないこと。机だと姿勢がキツイので持たない。ベッドやソファで教科書を読んだり、ホワイトボードに書いたりした。また、散歩しながら世界史のセルフ講義(独り言)を行ったりして、記憶に定着させた。長時間座るのは体にも頭にも良くないと思う。
参考書は速読英単語とターゲット1900がおすすめ。 - 1対1対応の数学
実教出版の教科書(世界史)
自分のよく使う参考書やノートを各科目1冊決めてそこに色々書き足してました。 - あおちゃ!共テに役立ちます!とにかく基礎問がたくさんできる。
- バイアスがかかっており個人の主観にすぎない「おすすめ勉強法」を真に受けないこと。自分で何をすべきかを考えてこなしていくのみ
- プラチカ
- まとめノートは、参考書を写すことじゃなくて自分の頭の中にある情報を参考書を見つつアウトプットすることに意味があると思う
- 暗記
- 英語ディベートする。真の英語力がつく。
- 英語は速読英単語必修編がものすごくいい。単語頑張りたいなら鉄壁をそのあとに使う。
数学は基礎問題精講を少なくとも使うべき。その次は1対1かな。
世界史は荒巻を読んだが知識的には不十分なのでナビゲーターの方がおすすめ。
地理は宮路 瀬川 村瀬あたりで気にいったので良いと思う。
元理系なので生物化学も書く。(編注:理系科目は次項「おすすめ参考書・勉強法(東大理系)」に記載。) - 英語は内容を楽しむようにする。1つの文章につきシャドーイングを100回やる。
- 英語長文rise4
ハイレベルな長文問題に慣れることができる。 - 英単語は鉄壁。適切なイラストのおかげで割と覚えやすい。あとはキムタツリスニングはベーシックさえやればあとはセンターと東大の過去問でそれなりの点数が取れます。数学はプラチカと「一点でも多く取る方法」がおすすめです。
- 英文熟考:解釈の基礎ができた。特に関係代名詞の説明は読解に非常に役に立つと思う。
- 仮面浪人(宅浪)ですが、鉄緑会の古典は解説が世界一詳しくて読むだけで勉強になります。
- 河合塾浪人テキスト
- 過去問は絶対早めに見たほうがいい。どんな問題があるか分かればゴールが見える。問題を覚えてしまうなんてことは無い。現に、1年前歯が立たなかった数学の問題を今解けと言われても「解法を思い出しながら」解くことはできないだろう。
注:模試でいいじゃんという考えもあるが、私はその考えはやや甘いと思う。模試にはその予備校の特色が反映されてしまい入試の実態に迫れない。そのうえ、前年の入試の形式を踏襲したものばかりなので形式の変化に対応できない。恥ずかしながら私も国語に関しては過去問を見ずに模試だけうけており、漢詩が出題されうることの把握が遅れた。 - 過去問中心がよい
- 学校の授業に集中すること
- 基礎問題精講・標準問題精講 基礎が固まるので50点くらいを目指すならこれで十分(編注:おそらく数学のこと)
- 現代文、英語は論理展開・文関係を正確に把握する練習をしたことで成績も上がった
数学は型を身につけたあとは様々な大学の過去問を解くに限る
世界史はアウトプットを繰り返して歴史を大局的に捉え、描写する訓練をする - 最新世界史図説 タペストリー(帝国書院) → 全面フルカラーで図や写真があって、特に縦や横の流れを掴むのに、受験などの時期であっても有効。
- 阪大文系数学は東大文系数学の中の易しめの問題が集まった感じだったので数学が苦手な人はとりあえずこれを完璧に解けるようにすれば2次で足を引っ張らないくらいの点は取れると思います
- 参考書は買ってない、赤本等で乗り切った
- 参考書終わらせることにこだわらなかった
- 山川山川アンド山川
- 人に教えながら勉強すること。
- 睡眠時間は9時間とった。それより早く起きた時は二度寝三度寝を繰り返して睡眠時間を死守した。メンタル的にきつかったので直前期は勉強時間3時間とかザラであったが、英語は毎日最低2時間はちゃんとやって長文を読みまくった。お陰で慶応には他教科対策ゼロで受かったけど東大は66点しかくれなかったきびしい。
- 数学…1対1対応の演習、東大数学で1点でも多くとる方法
- 世界史ナビゲーター
事象の経緯を含めて詳しく載っており、太字部分を隠して覚えれば東大程度の知識もバッチリだった。早慶併願を考えない人にはもってこいだと思う。 - 世界史のタペストリー 地図も合わせて覚えられる
- 世界史は過去問を40年文解いて大論述の繰り返し出ているテーマを暗記した
- 世界史は基本的な用語問題、記述問題を出来るようにした方が良い。
- 世界史は参考書より教科書でしょ、とつくづく思う。
- 世界史流れ図ヒストリカ
わかりやすくておすすめです!世界史を様々な角度からわかりやすく繋げて理解できます。 - 大数の一対一対応しか勝たん。
竹岡先生になって英語27ヵ年も格段に解説が良くなった印象。あとはキムタツ。
英語それなりに出来れば100%受かります。 - 鉄壁
- 鉄壁
東大の数学27カ年…単元ごとに分類されており勉強しやすい。 - 鉄壁。正直1番の使い方はメンタル維持。
- 東大数学で1点でも多くとる方法:鮮やかな解法ではなく、受験生が会場で思いつきそうな解法や、タイトル通り「1点でも多く取れる」ような問題へのアプローチが載っていて良かった。数学に苦手意識がある人にオススメしたい。
- 東大数学で一点でも多く取る方法/データが読めると世界はこんなにおもしろい/林修受けましょう
- 同じ参考書を繰り返す。徹底的にやりこみ、1つを極める。
- 日本史:Wikipediaの人物のページを読む。
- 日本史に関していえば、東大日本史を約30カ年、京都や一橋も数ヶ年ずつといて、先生に添削していただきました。
- 日本史の論点 繰り返し読むうちに東大日本史のリズムがわかってくる。
- 日本史の論点(駿台文庫)
東大日本史的な論述問題の論点のエッセンスが詰まっている。勉強すればするほど旨味が出てくるタイプの内容の濃い参考書。
最強の一問一答(河合文庫)
名前がやや胡散臭いが、世界史の一問一答としては東大受験 - 日本史の論点、読み込んで自分で理解することで東大日本史を得点源にできる
- 日本史はとにかく山川の教科書。当日朝に読んだところがそのまま出たりする。
- 日本史は赤本をひたすら解くのが良い(20年分は解いた)。そのうち、書かないといけないことが分かってくる。(たまに鬼畜問があるのは内緒。)
現代文は桐原書店の上級現代文Ⅰ・Ⅱを解いた。駿台(青本)並みに解説が細かく、最初にやるのにうってつけ。(採点基準が分かるから。)
数弱は自分がこれだと思った参考書をやること。(自分はスタンダード数学演習を2周、プラチカを1周した、過去問は直近7年くらいしかやってない)
英語はもし文法が苦手なら秋までに潰しとくこと。秋まで潰せば二次試験対策で演習するうちに文法が定着して、読むスピードも上がるから。(整序問題と誤文訂正を推奨。) - 物量は(ほとんど)全てを解決してくれます
- 文系の数学 重要事項完全習得編
これをいかに早く仕上げられるかだと思う。 - 野島先生の日本史
- 要旨大意問題演習(駿台)
この他に有効な要約対策の参考書を知らない - 論理的一貫性が大事。
おすすめ参考書・勉強法(東大理系)
- (緊張に左右されにくいので)英語を重点的に。リスニング、ライティングは得点源になり得るのでこれらもしっかり。
- 「センター地理徹底攻略!たつじんの地理」→センター地理で得点することに的を絞った解説が過去問とともに無償で提供されている。問題を解き解説を読み込むサイクルを12月末から30セット繰り返し、地理Bで92点取れた。体系的理解が不足する理系が演習量でゴリ押すためには必須。
- 「英文和訳演習(中級編)」(駿台文庫) 入試の4Bよりほんの少しだけ易しい。直前期に毎日1〜2問やることで、難しくない部分を確実に得点できるようになると感じた。
- ・東大数学で1点でも多く取る方法
泥臭い解き方をしているものが多いので、かなりおすすめできますし、かなりの問題に触れられるので、問題の難易を見極める目を養える。
・Distinction 2000
復習にまで指示が入っているので(〜日目は、この章を復習してくださいなど)、進めやすいし、自分で構文解析できさえすれば、読んでるうちにそれが無意識化されて、早く読めるようになる気がする(個人の感想です)。 - 1対1、数学底辺から脱却出来た
- FOCUS GOLD→初学や独学向きだと思う
- MathematicsMonsterで勉強しよう
- TEDでリスニング、速読
- キムタツの東大リスニング…すごく昔の過去問やるくらいならこれやるべき。
セミナー物理…物理が出来ない人はこういう簡単なやつをしっかりできるようにした方がいい。 - キムタツリスニングは確実に耳が鍛えられる
Z会の過去問添削は丁寧な上解答も別解が豊富でよい - スタディサプリ(地理)
- ターゲット(単語集)やビンテージ(文法問題集)などの基本を固める+洋書の多読、TEDで英語の点数を伸ばしました。TEDは完璧にシャドーイングできることを目標として練習しました。
- ノートではなくA5サイズの白紙を大量にクリップに止めて勉強するといいです!
- ひたすら過去問解く。東大以外の学校でも良質なものは多い。
- 暗記ではなく理屈で覚える。
今回の入試英語の例で言うなら、
「divert」→「di(離して)+vert(回す)」→「反らす」、
「conceal」→「con(強調)+ceal(シールをする)」→「隠す」のように。 - 一問一問じっくり考えて理解を深めたり、解答の精度を上げていくのがいいと思う。
- 英語は速読英単語必修編がものすごくいい。単語頑張りたいなら鉄壁をそのあとに使う。
(編注:投稿者が文系のため、文系数学と地歴部分は前項「おすすめ参考書・勉強法(東大文系)」に記載。)
元理系なので生物化学も書く。
生物は田部か大森の分厚いやつどちらかで十分。あとは基礎問題精講と標準問題精講。
化学はdoシリーズだけで十分。あとは基礎問題精講と標準問題精講。 - (編注:数学の)演習書としては解法の突破口はいいかも。解説書としては微妙。(編注:英語に関し)鉄壁はなんだかんだいい本。透視図とポレポレもレベルが丁度いい。あとはSEGの教材が良質。過去問は鉄緑のがダントツでいい。できれば英語も入手した方がいい。
- 化学があの点で化学の参考書をおすすめするのもひどいですが、ちょっとマイナーなものとして「原点からの化学 無機化学」がおすすめです。あとは数学の一対一対応の演習や物理の苑田先生の授業などは有名どころですがかなりよかったです。英語は語学なのでたくさん聞いてたくさん声に出すといいと思います。
- 化学の新演習
ちょうど良い難易度の問題が多い。ただし、解説まで見る必要は無い - 化学の新演習
- 化学の新演習
問題数が多くてこれをこなせれば大分得意になる - 化学の新演習。基礎をある程度やったあと何周もすることによって、知識の定着が図れる。また、他の問題集に無いタイプの問題も多いため、東大入試特有の初見問題にも立ち向かえるようになる。
- 化学の新研究 : これを勉強の合間に読めば化学は問題なし
シュライバーアトキンス無機化学:無機化学の知識の補強になる - 何時間したかじゃなくて何ができるようになったかベースで勉強を進めること。
謎の自信を持つこと。大事。 - 河野玄斗の勉強耐久動画を見る
- 過去問
- 過去問
全中なんかこれしかない。誰か参考書書いて欲しい(編注:「全中」とは外国語の試験で全問中国語を選択すること。) - 過去問をひたすらやって尽きたら京大の過去問
実戦力が身につく - 学校の授業・考査と傍用問題集で基礎を定着させる→チャート式のような標準的な問題集でパターン化・把握→過去問演習 をきっちりこなせば理3以外なら普通に受かるんじゃないでしょうか
- 学校の生物の教科書、たまにしか使ってなかったけど直前にめっちゃ重宝して何回も読み返しました。前日にも1周読みました。生物は文脈で理解すると覚えやすい。
具体的に何がという訳ではありませんが、高三の夏〜秋ぐらいに、自分の信頼できる参考書(教科書でも良い)を各教科1冊持っておくと良いと思います。自分でまとめを作るのも良いけど、困ったらこれを見れば良い、不安な分野はまるまる読み返す、みたいな事ができると安心です。 - 学習内容にせよ勉強法にせよ、先生、友達、書籍の言うことを鵜呑みにせず、一度自分の頭で考え納得すること。
- 基礎をバカにしない,背伸びせず勉強する
- 苦手を残さない
- 月刊大学への数学 量がこなせる
新物理入門 深い理解ができる
有機化学演習 解いてて楽しい - 現代文に関して、いくら対策しても結局のところ受験期までの読書量の差には勝てないので、特に理系の国弱は半分取れるぐらいまでで対策を終えて英語と理科をやるのが吉
- 五体満足な成績をとり続ける。不得意な科目は作らない。
- 参考書はつかってません。教科書みるのを勧めます。
- 自分で目標をたててそれに近づくために1番効率良い方法を信頼できる他人と考えた上でそれを信じて続ける。周りの勉強法に流されない。
- 重要問題集物 化
- 駿台の青本
年度ごとに問題がまとめられているので、きちんと時間を測って問題を解くにはぴったりの過去問でした。 - 新・物理入門
- 新物理入門はいい。本質的な理解が得られる。
- 真面目にやろう
- 素直に教科書を参照する。(定理を導出する流れとかわかるので)
過去問いっぱい解く。
「本質」というか【どうしてそうなるのか】、【これは何を意味するのか】(どんな時に使えるのか、似た性質を持つものとの関連を見いだせないか?)を抑えるのが肝心だと思います。(特に数学、科学では。英語、国語(特に助詞やら文章構造(e.g.ワンパラグラフ・ワントピックとか))辺りでも大事になってきます)
類題を繰り返し解くみたいな地味めな努力も覚えた公式、定理を使える段階に持っていくのに必須になると思います。 - 速読英単語上級が好きだった。要約問題と同じくらいの語数なので東大英語にも使えると思う。
- 丁寧に何度も基本的なところを押さえる。(基本が簡単とは限らない)
- 直前に勉強量3倍にして詰め込む
- 鉄壁(著者サイン入り)
- 鉄緑
- 鉄緑にほとんど従っていたのでおすすめとかはよく分からない。
- 鉄緑の過去問
- 鉄緑の教材
- 鉄緑会 理系教科は友達と解法の議論
- 鉄緑会、赤本
- 鉄緑会に入るといいです。鉄緑の教材最高
- 鉄緑会の過去問
- 鉄緑会の過去問 採点の目安がついている点が他にはない
- 鉄緑会の教材
- 鉄緑会過去問題集
- 鉄緑会確認シリーズ・ダラダラと中1から勉強を続ける
- 鉄緑会東大数学問題集、入試数学の掌握
- 東大数学で1点でも多く取る方法
良問と素晴らしい解説があるのはもちろんの事、数学、ひいては受験全般に役立つ話が多い。 - 東大模試の過去問
- 入試数学の掌握
できる人の問題の解き方がわかる - 入試数学の掌握
現役時数学38が一浪して76になったのは間違いなくこの本のおかげ。 - 入試数学の掌握。問題を細かく分類するという新鮮な概念を得たため。
問題ごとに、得られた教訓をまとめノートに集めていた。 - 物理、化学の重要問題集 実力をつけるのに丁度良い問題が揃っていて、全分野を一通り演習できる。
- 物理・数学は鉄緑の過去問を使いました。駿台のやつより解説が分かりやすくてとても良かったです。
- 物理重要問題集、今回の類題がのっていた。
- 物理標準問題精講
選問、解説が良かった。表紙が綺麗だったため途中で参考書やめがちな自分も原子分野以外は1周できた。 - 毎日ラジオを聞こう
- 模試の過去問を解きまくること(主に化学)。数学は同じ問題を繰り返しとくと良い。
- 問題演習を重ねること。知識は何度も必要とされることで定着する。問題演習をすれば、何度も学習内容を引き出すことになり、学習内容を思い出したり学び直したりすることで、だんだん定着していく。
- 問題集の東大の問題は置いておけ。特に数学物理。
- 洋書を読む
- 理論物理への道標
- 林修の現代文を聞いて、苑田物理を死ぬ気で理解すること。あとは過去問を解きまくる。
おすすめ「しない」参考書・勉強法
おすすめとは反対に、おすすめしない参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系)
- 「ユメタン」シリーズ
塾の先生から「必要な語彙や意味が載っていないことが多いから絶対にやるな」と言われた。 - z会が出している 実力をつける世界史
東大受験生にいらない知識を一問一答で聞いてくるから。 - z会の共通テスト対策問題集(数IIB) やって損した。ただ今後の出題傾向はわからないので一概に悪いとも言えない。
- Z会以外の共通テスト用冊子
傾向を押さえられていない - いわゆる一問一答問題集をまる覚えする勉強では東大世界史で高い点は取れない。もちろん第3問対策や私大併願で一問一答を併用するのは有効だが、知識がある程度体系化されてない状態で単語だけ覚えて世界史を攻略した気になっても、かえってあとから過去問が解けなくて地獄を見ることになる。もちろん単語の知識ありきではあるのだけど、それで終始するのはだめで、時代を俯瞰するようにじっくり考える地道な練習を心がける必要がある。
- スタンダード数学演習IA2B
自分には難しすぎて時間の無駄だった。 - ずっと単語帳見てる
- ねくすて。あんなに簡単で使えない参考書はない。
- プラチカ こんなの解ける必要ない
- マスターオブ整数:少なくとも文科受験生にはオーバーワークだと思う。東大向きというより京大向きな感じがする
- 暗記に頼りすぎて、公式の本質的理解を怠ること。数学において顕著に表れています。
- 一対一対応の演習
参考書が悪いわけではないが、個人としてはもっとチャート式を固めて苦手意識を多少払拭してから取り組むべきだった。 - 過度に多くの参考書に手を出す。どれも中途半端にしか身につかず、学力に結びつかない。
- 疑問はとことん突き詰めて解消したいタイプの人には予備校通いを強く勧める。とにかく、高校の勉強で全てを理解することは原則不可能ということを頭の片隅に置かないと、受験勉強はうまく回らない。
- 現代文の青本。答案がめちゃくちゃ。
- 現代文はなるべく簡潔に書ける方法を勉強するときは心がけましょう。
- 現役の時分がそうであったのだが、睡眠時間を削って勉強するのはほんとにやめた方がいい。睡眠時間の代わりに暗記時間を増やしても覚えてないので無意味。
- 再現答案をやったこと(本番もずっと再現答案のために解答を記憶することに気を取られて集中できなかったため)
- 参考書崇拝
- 私大を日本史で受験すること
- 時間を稼ごうとする勉強。辛いし、終盤めんどくさくなってきて、何やってるかわからなくなってくる。
- 自分がいいと思えばそれが正解。
- 周りに流されて勝手に焦って何かを始めること
- 数学はやさしい理系数学、英語はロイヤル英文法・伊藤和夫の難しいやつ、世界史の難単語をまとめた本みたいにやたらと高度なことをやっている本はおすすめしない。
東大クラスの受験生でも基礎に穴がある人は多いので、基礎を完璧にすればうかる。 - 世界史の一問一答。私立を受けないならただの蛇足となり、論述構成の妨げになる(あれも書きたいこれも書きたいとなり本筋から外れる)。
- 世界史基礎問題精講
知識問題だらけでつまらない - 村瀬のゼロからわかる地理B
共通テストレベルもカバーできていないし、カラーすぎて読みにくい。初学者でも地理の研究を熟読するべき。
一問一答山川日本史
東大受験者ならまずいらない。私大を併願するなら必要かもしれないが、これを覚える時間があったら他の教科の対策をしたほうがいい。 - 他人の勉強法を完コピして、勉強法を自分で考える努力を怠ること
- 単語カード作る
スマホアプリで勉強する
受けっぱなしの模試、過去問 - 鉄壁は覚えてもなんの役にも立ちません。英単語暗記にとられる時間を英作文や数学に投下する方がよっぽど効率的かつ合理的でしょう。
- 鉄緑会東大英単語熟語鉄壁(量多すぎ!!!)
- 特になし。夜更かしはしないほうがいいよ。
- 特定の参考書や先生を信奉すること。人によって適した勉強法は全然違うので、他人のアドバイスを鵜呑みにするな。
- 日本史の青本
解答例が… - 日本史実力強化書 役に立たない
- 必ずしも長時間勉強すれば良いというわけではない。長時間勉強してても伸びが微妙だと思った時、初めて効率良く勉強する方法を考えるのがベスト。
- 夜更かしして勉強すること。
- 夜遅くまで勉強する、音楽を聴きながら勉強する
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系)
- (勉強法じゃないけど)直前期の睡眠不足は本当に命取りです。問題を解いてる時少しでも疲れて頭が回らなかったら寝たほうがいいと思います。
- かなり余裕があるわけでもないのに大学範囲などに手を出す
- システム英熟語はひどい出来やなあと。
- スタンダード演習…問題量が多いだけ。新しい問題が多いせいで過去問演習の邪魔になる。
- ただ机に向かっているだけだとぼーっとしてしまいます。時間を計りましょう。
- チャート。分厚くてやりきれん。
- チャートと新研究はコスパがわるいと思っていて、辞書として使うならまだしもメインで使うのは好きではないのですが、相性の問題はかなりあるかもしれません。英語は教科書/参考書の特定の範囲を対策的に勉強するよりは、筋力がつくまで英語一般に触れ続けるようにしたほうがずっと体に染み付くと思います。
- パターン暗記。そんな頭を使わないでもできてしまうことだから。
- ボルハルトショアー有機化学:入試には出ません
- よほどの天才(放校した今井さんのような)でない限り、偏った点数を取ろうとしない(英語ができず数学が得意な友人は本番数学で失敗したということもあったので)。全部無難にできるように勉強する。
- 暗記に頼る方法
- 一つの問題集を何周もやり込むこと。考え抜いて一度自力で解き切れば忘れないと思うし、どうしても解けなかったとしたら解答を見たときにその解法が印象に残るはず。二周目以降が絶対に必要なわけではない。
- 音ゲーをする
- 音読
時間だけ溶けてあまり意味ない - 化学重問
つまらない、レイアウトのせいでやる気が起きない。これをやるならdoシリーズの問題演習のやつか標準問題精講でいい気がする。 - 何にせよ、根を詰めすぎること。体力を削りすぎるのは翌日のパフォーマンスを悪くしますし、最終的に見れば効率悪いです。
- 過去問ループ
- 学習が進んだ後でも一般化しないで細々とした特殊な例をいっぱい覚えること。(一般化した定理の導入として特殊例を学ぶのは超アリだと思います。)
まとめて覚えられるなら応用力もつくし覚えやすくなるのでまとめちゃいましょう。(余弦定理に対する三平方の定理みたいな多用するケースは例外ですが。) - 基礎をおろそかにして先々進むこと。後でとても後悔して二度手間。
- 参考書を買うのはいいけど、自分のキャパ理解しない内にはやめといてね。
- 参考書を漫然と買い、予備校の講義を大量に取る。
よく陥りがちな手法だが、全く意味がない。
一つのものを究めることこそが、合格への第一歩である。 - 時間だけ長くやる勉強。
- 自分に合えばどんなやり方でも良いけど、時間にこだわりすぎるのはやめた方が良いです。自分のモチベのためにはとっても良いけど勉強時間にとらわれてだらだら引き伸ばすのは良くないです。自分の脳みそに入った経験と知識と考え方が1番大事。
- 受け身。とりあえず一周するみたいな惰性の勉強。
- 周りが1日12時間勉強した、などと言っているのを聞いて焦ったり、勉強時間を極端に増やしたりするのは良くないです。途中で続かなくなるので。人それぞれキャパがあるので、たとえば自分が1日4時間しか集中できないなら、割り切って4時間だけ勉強するべきだと思います。
- 周りの努力ゴリラに惑わされて自分の勉強量が少ないんじゃないかと悩むのはやめましょう。自分に最適な勉強法さえ見つければ受かるので
- 重要問題集(物理)
これが解けても東大入試が解けるようにはならない - 焦ったりイキリで最初から難しい問題集に手を出したり、学校をないがしろにして自己流のみで勉強を進めるのは結局失敗に終わることが多いと思います。
- 睡眠時間を削る
- 正解した問題まで解き直す
- 青本
- 赤チャート:分厚すぎ、すべて解くものではないと思った
- 全て
- 他人の勉強法を参考にすること。
- 東大対策だけで考えると、ネクステですらオーバーワーク(私立対策や精神安定剤としては○)
- 頭を使わない勉強
- 特になし。大学受験の勉強であれば、効率が悪い勉強であっても多い量やれば受かる。1番良くないのは、効率を重視するあまり量をこなすことに抵抗を感じてしまうことだと思う。
- 頻出英語長文はダメ
- 物理のエッセンス
- 物理のエッセンス 公式暗記で頭が固くなる
- 物理の標準問題集:解答解説がもう少し発展的、分厚くあって欲しいと思います。
駿台の東大物理:解説がよくわかりません。
大学で学ぶことを用いた解説なので、大学入試からすると実戦的ではなかったです。
ただ、厳密に問題を解剖しているのは実は嬉しくもありました。 - 勉強しすぎは疲れる
- 勉強しないこと。右から左にものを移すような作業的勉強。
- 勉強時間だけ多くとって満足しても無意味。
受験勉強はまず質前提で質が良ければやっと量の意味が出てくる。 - 模試に慣れてしまい、本番の緊張感を全く再現出来ていなかった。冠模試などは本気で調整して変にリラックスせずに臨むべきだった。
- 模試の結果が良い時に慢心
- 夜遅くまでやること
- 要領が悪いのに塾に通いすぎること。じっくり考えないといけないタイプだったのに、ややスパルタな塾に通ったために浅い勉強を積み重ねてしまった。
- 理数に焦りを感じ、英語を放置すること(特に僕みたいな非進の生徒)
- 良問の風。この問題を覚えるくらいなら名問やった方がいい(やってないけど
- 例えば「化学は捨てる」とか「英語で稼げばいいや」などと口に出すのは構わないがうまくいかない場合が多い。
東大合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大合格者コメント(文系・全体を通して)
- <受験生へ>
共通テストが限りなく低くても受かります!諦めないことが肝心です! - 11月から1月まで睡眠食事移動以外の時間を全て費やして集中的に勉強した結果、共テ後に完全に勉強に飽きて10日ほど1日15時間youtube生活を送ってしまい、二次直前に後悔とパニックに襲われた。勉強はやはり、毎日適量取り組むのが良さそうである。
- 1日10時間やらないと受からないとか東大合格者のノートは綺麗というのは迷信に過ぎないので各々に合うやり方でやって欲しい
- 1日目の後にTwitterで入試について検索すると誰ともわからん輩が数学余裕でした!易化!って書いてるの見てメンタルやるので検索するのはマジでやめよう
- Never too early, never too late.
早く対策するに越したことはないが、遅いスタートも十分挽回できるので頑張ろう。 - きちんと英語取れたら合格は安定すると思います
- ギリギリの人はスマホを鍵付きの箱に入れたほうがいい。(予備校や塾に行かない場合は特に)
- こういうサイトを見て点数の戦略を立てることは大事だと思います!最短距離で要領よく勉強することを意識して頑張ってください!
- ここ最近の数学の難化を考慮すると、英社で170点前後は欲しい。
驕らず勉強すれば成果はついてくると思います。頑張ってください! - ここ最近の文系数学は完答の難易度が高いので手堅く部分点を取りに行った方が賢い
- これで落ちたら運命と思えるくらい勉強してください。
- コロナ対策の段ボールのついたてのおかげで集中しやすかった。例年がどうかはわからないが、置き場所に困る地歴の解答用紙は折っていいらしいです。念のため開始前に聞いた方がいいと思います。
- なんでも悲観し過ぎない方が良いと思います。
- まあ、がんばって下さい。得意科目は2つあった方がいいと思いますよ。英語と、社会か理科か。採点はもうよくわかんないから、とにかく精一杯書くことですね!東大に、私を入れなきゃ損しますよ!って言うくらいの気概で。
- メッセージ書きます
①共通テストでは、マークミスの確認の前に受験番号・科目のマークを確認せよ!
→1科目でも受験番号・科目のマークが抜けると「足切り突破が怪しくなる」では済まず、2次試験を受けるために必要な教科の受験を放棄したとみなされ2次試験受験資格を剥奪されます。
②全問解け!
→配点が分からないから。英作文が20点とかでもおかしくない
③体調管理!
→少し咳が出るくらい大丈夫かな、は甘い。当然受けさせてはもらえるが、音を立てて周りに迷惑をかけるのを防がねばならないので音を出さず咳をすることを強いられ肋骨がめっちゃ苦しくなる。経験談です - やっぱり東大は二次勝負。共通テストで悪くても落ち込みすぎないこと。850超えるような人は大体受かるから気にしない。「最低点でもいいから入ってやる!」という東大への溢れんばかりの気持ちと「共通テストの50点ビハインドなど二次の6点で取り返せる」という強い気持ちで臨むべし。
- 意外と点が入ることもあるので諦めずに頑張りましょう。共通テストで失敗したとか東大1日目で失敗したとかいうことを後に引きずらないようにしましょう。国語は頑張っても点差があまりつかないので頑張らなくてよいです。理系なら英数理で圧倒的に点差がつくのでそこを頑張る。文系なら英数を頑張って社会もビハインドを取らないようにする。今回受けて思ったのは東大入試で重要度が最も低いのは国語だということです。点差があまりつかない科目は頑張っても無駄です。国語で90点以上はまずいませんが英語と理系数学と理科と社会はいるのでそっちを頑張りましょう!参考書は買っても無駄になることが多く意外と少ない数しか使いません。
- 英語ですら2ヶ月で30点伸びるから最後まで周りに流されず頑張れ
- 何よりもまず自分を信じること
自分を真に信じれるのは自分だけなのだから自分がしっかりと信じてあげること - 記述は内容を詰め込むことも大事だが、正確で伝わりやすい日本語で書くことが特に文系では大切だと思う。
- 共通テストで、絶対に数学IやⅡを解かないように…
途中までやらかしてました。 - 慶應義塾大学に落ちても東京大学は合格できます。受験生が対策してきたのは東大の問題ですから、併願校の入試で失敗しても決して諦めないでください。
- 現役の時はずっとA判定を取りながらも油断して1点差で落ちたので、油断せず、自分を過信せず、弱点に真摯に向き合い、少しでも多く改善していくことが大事であり、それが受験勉強の本質だと思います。
- 高2までに科学オリンピックとか出ときな!
- 国語と社会の記述でどのような採点がなされているか全くわからない以上点数の安定は不可能に近く運の要素は捨てきれない
- 私は二次本番の3日前にKUNさん(YouTuber)にハマり、3日前と2日前の勉強時間を全て吸われました。自制心の無い人は勉強場所やスマホの管理について、早めに考えておくといいと思います。
- 自分はセンターが共通テストに変わる激動の時代に敢えて浪人を選びました。さきが見えず不安なことも多かった。それでも合格社一覧に自分の番号を見つけた時の喜びは筆舌に尽くしがたいものがありました。大切なのは諦めない心です。自分のやりたいことを、自分の夢を見失わないでください。がんばれ〜
- 受かればいいんです
- 受験直後の得点の感覚が開示点に一番近かったので、発表日に近づくにつれてだんだん不安が大きくなると思うが、あまり悲観しすぎないように。
- 駿〇、河〇の冠模試でA判取ってても本番の緊張感の中では相当点数が下がるということを実感した。
- 初日失敗しても諦めないで!2日目挽回は可能!
- 色々書いたけど実力通りの点数でした。
- 受験生へのメッセージ:数学に関して言えば、完答したかしていないかはさして重要ではなく、明快に答えに至るプロセスを記述すること、そしてとにかくなるべく多くの問題で部分点を狙いにいくことが高得点につながるのではないかという気がします。実際Twitter上には0完で30点台、1完で50点台の人が散見されます。だから、仮に数学が苦手であったとしても地道に努力を続けてください。応援しています。
- 数学は答えより過程
- 数学は配点の偏りが恐らくすごいので、取れる問題で点数かき集めましょう
- 数学得意だったけど、本番はやらかした
過去問で4回くらい全完したけど、本番でやらかしたから数学は当てにならない
現代文苦手で、林修に習わなくても60点だったから林修は必要ない - 体調管理しか勝たん
- 地歴は点くる
- 諦めないこと、油断しないこと、振り回されないことは、やはり大事だと思います。
- 東大の採点は極端に甘かったり厳しかったりすることはおそらく無いので、過度に心配せず、真っ当な勉強をして、真っ当な答案を作ることが大事だと思います。
- 東大は二次試験勝負だけど、共通テストも舐めずに勉強するように。共通テスト爆死すると精神的余裕がなくなりますから。
- 日本の大学入試は英語命。
- 日本史の採点方法や基準、厳しさが例年から変化した。
- 不完全燃焼で終えないようにしましょう。受かっても微妙な気持ちになります
- 文系は、本番の数学でずっこけないことと、英語でリードする(人によるけど大体80点以上)ことができれば大抵は勝てると思います。国社も決して楽ではないけど、本番で英数が鍵になるというのは、定説通りだと思います
- 本番53点取れた世界史も模試では20点代後半しかとれなかった。模試の採点方法に惑わされず問題を正しく読み取って論理性のある文章を書くのが重要だと思う。
- 本番はめちゃくちゃ緊張するからそれを耐えるメンタルつけてね!
- 模試との採点基準が違いすぎる
- 模試よりは部分点が来ます
気を確かに持ちましょう - 来年度受験生の方は頑張ってください!
- 理系の人の「下駄」発言は多く見たけど、文系に関しては特に盛られてない気がします
東大合格者コメント(理系・全体を通して)
- (特にメンタルの弱い方は)最悪のケースを想定して、それでも受かるような実力を目指すと良いと思います。その面では共通テストや2次試験の英語、理科、古文漢文は安定しやすいのでこれらをしっかりと押さえることをおすすめします。
- 「とりあえず受験会場行っとけ。なんか受かってるから。」という言葉を見、
腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.6点で。 - 「効率よく」頑張って下さい
- 1日目の後絶望してもいいことはないので忘れて早く寝ましょう。
- 2016〜19あたりの過去問は簡単だから、この年度で点数取れても驕るな。
- うちの大学は女子少ないけどあんまり気にならないぐらいみんな仲間に入れてくれる感(?)があるから気にせずおいで!普通に楽しい
- コロナおさまれ
- とりあえず合格した先輩の話を聞きましょう。あとは敷かれたレールに沿って勉強を積み重ねていけば普通に受かります。
- どんなに勉強しても本番は一瞬です。その一瞬でいつも通りの結果が出せるよう準備は万全に!Good luck!
- ほぼ確実に物理が傾斜配点されていて、やはり全体の出来も悪かったんだろうと感じたが、
それ以外の教科はこれまでの模試やテストゼミを元にした自己採点結果とほぼ同じで、特に驚きはなかった。 - マジで最後まで何があるかわからない
感覚に惑わされず悪くても最後までやり抜くべき - めっちゃギリギリだったけど耐えました。非英語受験→既修独仏中でインターに来るのめっちゃおすすめです!!!いっその事英語からは逃げちゃいましょう笑
- メンタルが強いことが、受験を乗り切る上で大切だと思います。特に根拠もなく「まあ、受かるっしょ」と思い続けて、昼休みも構内を散歩してふらふらしているくらい肝が座っていると、いつも通りの力が出せます。
周りでメンタルがやられている人が多かったので、自分の図太さに気づかされるきっかけにもなりました() - 英語だけは高校のうちに突き抜けるべきだったってことを今痛感してる
- 俺の分も数学頑張ってください
- 下駄はかなりあります。基本的な問題を確実に解いて難しい問題は方針だけ書いて逃げれば合格点来ます。あと英語で模試で点低くても実力あればかなり取れます。物理数学頼みは超難化しても安定した実力ないと意味ないです。国語は現代文勝負です。化学で早く処理する練習を京大の過去問でしましょう。秋までに基本が身に付いてあとはひたすら過去問を回すとかなりの確率で受かります。バランスを重視することが何よりも大事
- 開示楽しい。
- 開示来て、周りの開示見て泣いた。
- 完答に点数がくるという点を重要視すべきだと思います。
- 危ねえwww理一に受けたら落ちてたわ
- 基礎を大切に!
- 気づいたら受験終わってるから全力出し切ってください
- 共通八割位でも諦めないで
- 結構採点が甘いように感じた
- 行き詰まったら無理せずに趣味とか、受験に関係ないけど興味ある勉強とかやると精神衛生上も今後についてもメリットがあるかも。あと駿台は講師の質低いからやめたほうがいいよ。
- 合格最低点よりも合格者平均を目指したほうが受かりやすくなると思います。
- 国語にせよ外国語にせよ、理系科目にせよ、日本語力が問われる試験だとつくづく感じます
日本語力が高い人は、多少のミスを謎の得点でカバーできている印象を持っています - 今年は共通テストで英語から文法が消えたので、間違いなく東大はその傾向に反発して2次の文法のウェイトをバカ増やすだろうな、と思っていましたが別にそんなこともなくいつも通りの出題だったのが少し意外でした。
- 採点基準公開しろ
- 試験中でも積極的にトイレに行くべき。尿意に耐えながら解き続けるよりも、多少勇気を出して行った方が集中もできるし焦りもかなりマシになる
ちなみに僕は数学と理科の時間に行きました - 試験中は実際の結果よりもできていないと感じがちです(共テもニ次も)。それでも絶望することなく次の科目でベストを尽くすことで合格への道が開けた、そのように感じています。最後まで諦めずに頑張って欲しい!
- 試行錯誤して精神的に成長して欲しい
- 次は君の番だ。
- 自己採点よりはましな点数がきます。
- 自己採点より確実に点数はくるので多少失敗しても自暴自棄にはならないほうがいい。
- 受験生、とくに高三の1年間は至る所で「△月は○○をする時期!」「受験まであと×ヶ月!○○はもう出来てるかな?」みたいな文言を見ると思うんですがあれで焦らないでください。本当に頑張れば1ヶ月で問題集1冊ぐらい出来るし(それを過信しないでね)自分がやろうと思った「今」をスタートとすれば良いんです。東大受けるなら高三の夏ぐらいまで基礎やってもなんとかなるしそれ以降も自分に必要ならきっちり決めてやればいいです。私は高二で出来るようになるはずの手法を本番2日前にやっと習得して本番使いました。自分に必要だと思うことがあればとにかく丁寧にこなしていってください。焦らず油断せず。
ただ、過去問は思ったより時間かかるし終わらないので早めに始めよう。 - 受験生の皆さん、絶対に諦めないで下さい。口で言うのは簡単ですが、何があっても諦めないことは非常に難しいです。1日目でミスをしても、2日目で挽回出来るかもしれません。そもそも1日目出来なかったのは自分だけかもしれないし、意外と点をくれるかもしれません。大事なのは1点でも多く取る事。1点でも1点でもの積み重ねが大きな差を生みます。
- 周りで不合格だった人を見ると共通テストの換算が100点に到達していない人が多い。得点にすればわずかな差だが合格者との小さくない実力の差を示しているのだと思う。決しておろそかにしてはいけない。
- 周りの人たちへの感謝だけは忘れないようにしてくださいね。応援されるべき人であってください。そして、いつも冷静でいてください。
- 塾に通っておらず、手に入るデータが少なかったので、受験期には本当にUTaisakuさんのウェブサイトにお世話になりました。ありがとうございました。これからも頑張ってください。
- 数学は不確定要素が大きいので、理英を固めるのが安全に合格する近道だと思う。勿論数学も大切だけど...
- 数学作問者を恨みます
- 他人からいろいろアドバイスを聞く度にぶれるんじゃなくて、芯を持っている人が受かると思います。自分の武器を1教科持ってればそれだけで受かることもあるので諦めず頑張ってください!!
- 地学やろうぜ☆
- 地方小中高公立出身で、3年生の7月末までバレーボール部で活動していましたが合格できました。コツコツ頑張ることが一番の近道です。
- 努力せずに受かる奴も努力したのに落ちる奴もいるが、君達にできるのは、有意義な努力を積み重ねて合格の可能性を上げることのみである。
- 東工大での仮面浪人はいいゾ〜
- 東大は合格者平均点だけじゃなくて受験者平均点とメディアンも公表してください。
受験生は各科目の前にトイレに必ず行きましょう。 - 日が経つにつれどんどん自己採点が下がっていきましたが、開示得点は下がったあとの自己採点+66点でした。入試の後はそこまで気に病みすぎずに…!!笑
- 入試の日の前日はきっと眠くなりにくいと思うので、適度に運動をして疲れて寝るくらいがちょうどいいと思います。頑張ってください。
- 入試までにリスクの分散(苦手を作らず満遍なく)
入試本番はダメージコントロール(1科目ミスっても引きずらず、失点を最小限に) - 入試後は吐きそうだったが、最終的に救ってくれたのはやはり英語だった。英語が得意だと有利。
- 物理は下駄があったと思います
- 物理は大問の配点比率が違うか、大問2,3の前半に大きな配点が置かれている気がする。
- 法文1号館25番教室は最悪だと思う。机が狭いうえに傾いているし、なによりリスニングが反響して聞き取りにくい。当たったら心の準備をすべき。
コンマ数点で合否が決まることもあるのだから、共テも手を抜かないで。 - 予想より点数が下がることはないと思って良いでしょう。
- 来年以降の受験生向けにですが、時間ある限り努力した上で試験本番で少しでも点を取りに行く執念があれば合格できると思います。あと模試の判定は良くても悪くても気にしない方がいいです
- 理1志望の場合、得意科目に頼りすぎずにどの科目もある程度は取れるようにしておくべき(1科目失敗した時に耐えられる)
- 理科を早めにやりましょう......
- 理科二類の採点が理科一類の採点より厳しかったらしい
自分の体感的にも他の人の感想的にも - 理系は理科と英語で稼ぐべき 高3の一年間はとにかく理科をやろう 授業で出た問題はその日のうちに消化しよう あと英語は毎日読んで毎日聞こう
- 理数系の科目について、問題パターンを何十個も覚える必要はない。基礎的な概念・公式を正しく理解すれば解法は自ずとわかるようになる。あとはそれを正確に実践するだけ。
- 浪人でも成績は伸びる!
それと、実戦やオープンで高得点をとるのはかなりのモチベーションになる。
受験生は最後まで決してあきらめないでほしい。
リンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (外国語) | おすすめ参考書等 | 東大入試2022 得点開示集計 |
理科一類 理科二類 | |||
理科三類 | 面接実施内容等 (理三面接) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | 合格者コメント | ||
---|---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ | 文系合格者コメ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ | 理系合格者コメ |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |