東大入試2022(入試得点開示・参考書等)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2022年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大理三面接目次
おすすめ参考書・勉強法
科目は問わず、おすすめの参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- Z会の添削問題・解説
丁寧に朱筆指導してくれる。要点がまとまり復習用にも適す。 - 東大冠模試の解説授業。
模試は良問が多く、解説授業聞くと記憶に残る。
直前期は復習重視。
2月に東大冠模試の復習をしたら本試験で的中のものがあった。
- Z会の添削問題・解説
- キムタツ。ディクテーションまでやると生まれ変わったリスニング能力合唱身につく。まぁ私は本番で爆死したんですけど
- キムタツリスニング。近年の東大の形式をとるら問題はなかなか多く出回っていないので、形式慣れにはもってこい。
- スマホのアプリをフル活用する
- センター試験過去問 東大過去問赤本 とにかく直前期は過去問を解く
- できなかったところを集めたノート
- ハイレベル数学の完全攻略
数学の解き方が身についた。少なくとも、解放暗記型の勉強方法からは脱却できた。 - ハッと目覚める確率
東大数学で一点でも多くとる方法
漢文早覚え速答法
ヨコから見る世界史 - やる科目が多いので、やっぱり勉強時間とかで科目ごとのバランスには気を遣った方が良いかと思います。あまりやれなかった科目に対する不安は多少減ると思うので。
- よく寝る
- 安田亨の東大数学で一点でも多く取る
- 一点でも取る方法 数学はなんか書く
- 英語、国語、社会は過去問・教科書に尽きる。なんだかんだ似たような問題しかこない。
- 英語、特にリスニングが弱い人は単語帳のCDを取り込んで隙あらば聴きましょう。私は睡眠用BGMにして眠りにつくまで音声に集中していました。
- 英語できない人は大体単語入ってません
単語帳、何でも良いのでとにかく自分なりの暗記方法を確立しながら取り組んでください。
数弱は鉄緑10年分のを優しいものから順に解いていくと、問題が解けるようにはならないが答案の書き方はわかるようになる - 英語は直前期の過去問研究(少なめの量を覚えるくらいまで)が案外効いた。
- 英語は鉄壁などの単語帳の学習は可能な限り早く終わらせて長文を読みまくるのが良い。数学はやるならしっかり、捨てるならきっぱり
- 英単語はターゲットを完璧にするので良い。訳語が良い。現代文は予備校の解答でも良いから、複数を見比べて、何が必要か推察して、新たに自分なりの答案を作ってみると要領がつかめる。古文の多読も手。竹取や伊勢、更級などを楽しくパラパラ読むのでも良い。英国社は結局国語力(文章力)をどう鍛えるかというのが大きいと思う。
- 英文読解の透視図
東大の出題形式に似た英文和訳の参考書なので役に立ちます。 - 音読。頭に残った。
- 河合塾 世界史論述テキスト(学内生用)
- 河合塾で浪人して授業のない日はずっと自習室に篭った
1年間、参考書は単語帳と河合塾のテキストしか使ってないので河合塾に足を向けて寝られない - 過去問
- 過去問が原点にして頂点
- 過去問と添削指導
- 過去問の解答は色々見ると良いと思います!(赤本・青本で比較する、ネットで調べる、などなど)
- 過去問を30年分くらいやると、本番もいつもの勉強の延長のような気になって全く緊張しない。
- 過去問演習
- 過去問演習&良質な解説を受けることが全て 東大特進に通おう
- 基礎を繰り返す
- 基礎固め ひたすら過去問演習 地歴は教科書にメモを書き込んで自分だけの文章を作れば読みやすくなる 自由英作文は表現暗記、あらかじめ広く使える文章を作っておく
- 教科書を読み込む(地歴)。音読する(英語)。
- 興味の赴くままに勉強する
- 携帯に初めて知ったことをメモする
- 現代文:新書含め評論を読むこと。模試と本番では大幅に採点方式が違うと思う。そのため、大学教授が前提として持っている学問分野の背景知識を持っておくことは、大学教授が採点する以上答案の質の向上につながると思う。また、評論特有の言葉や言い回し、思想に触れておくと文章が読みやすくなるし、大学入学後の学問探究にも有用だと思う。
- 古典:東大模試の過去問。現代文がどの予備校も割と意味不明なのに対し、古文はどこも一定以上の質がある。オープン実戦プレ合わせて20回分ほど解いた。
- 数学:考え抜く数学(東京出版)。難しすぎるという声もあるが、逆にこの問題集以上の難易度の問題集はそれほどないため、一度難しい良問に多く触れておくことでそのほかの問題が優しく見える。冠模試後の8月にやった。
東大模試の過去問。学校にバックナンバーが置いてあったため、完全にやりすぎだがオープン20回分、実戦12回分、プレ12回分を解いた。鬼問・奇問もあるが、演習にはいい材料。 - 英語:英文標準問題精講。単純に教養書として面白い。
東大模試の過去問。リスニング5択、和文英訳出題の形式変化以降の問題が役に立った。プレが一番良質。 - 社会:教科書。基本に忠実に。
- 現代文は過去問。古典は基礎知識を固める。数学は計算力と状況把握。地歴は教科書。英語は過去問。
- 荒巻の新世界史の見取り図
- 山川の、流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理。縦の流れがわかりやすい。
- 山川の教科書 結局これに限る
- 自己分析して自分にあった勉強法をかんがえ、それに沿って勉強する
- 自分の弱点を徹底的に洗い出して綿密な計画をたてる。背伸びしないでそのときの自分に適切な参考書を選ぶと良い。
- 実力をつける世界史100題
穴埋め問題や記号問題だけでなく短めの記述問題にも対応してるのでよかった。 - 詳説日本史ガイド。東大に必要な知識だけ載ってる。
- 詳説日本史を何周も読みこむ
地理の研究を何回も読む - 上級問題精講。むずいけどタメになる
- 人それぞれ合ったやり方が違うのは当たり前だから人と違っても自己流を否定しすぎない方が良いと思う。もちろん周りの優秀な人のやり方を参考にしたり多数派の流れに乗じたりするのも手だが。
- 数学、網羅系参考書を何周もして地盤を固める。
英語、単語帳なんでもいい一冊を完璧に、多読
世界史地理 過去問は解けるなら解いた方がいいけど、時間なかったので27か年読んだ。 - 数学青チャート。基礎的な解放パターンとその応用方法を綿密に確認できる良書。荒巻の世界史見取り図、世界史の教科書。教科書レヴェルの用語とストーリーをしっかりつかめた。
- 数学→1対1対応の数学、文系数学のプラチカ。
解説がちゃんとついてて問題も解きごたえがありつつ、難しすぎないものが多い。 - 日本史→簡単な概説書(僕の場合は高校の教師のテキスト)+教科書(山川)で勉強した。概説書でまとまった内容、背景を把握しつつ直前期に教科書で詰める。教科書は読んでいてどうしても眠くなるから。
- 世界史→一問一答(山川世界史10分間テスト)+簡単な概説書(教員のテキストorナビゲーター世界史)+教科書+アカデミア世界史
山川の他の一問一答だと詳しすぎる(私大レベル)が多いため、世界史10分間テストは必要な知識量くらいのってるのでオススメ。アカデミア世界史は読んでて地域別にまとめられてる(東南アジアの王朝の変動、思想的背景)うえにスキマ時間に軽く見れるのでオススメ。概説書+教科書の理由は日本史とおなじ。
- 数学→1対1対応の数学、文系数学のプラチカ。
- 世界史と地理は知識ゼロの状態から1年間独学して身につけました。
- 世界史:覚えるまでは大変だし時間もかかるが、焦らずゆっくりと暗記事項を頭に入れてほしい。繰り返しが大切。論述問題に手をつけるのは秋以降でも大丈夫 (私は10月から始めました)
・山崎圭一先生 世界史20話プロジェクト(Youtube動画)(時系列にとらわれずに流れがわかりやすいように教えてくれる。板書が内容理解に役立つ。)
・世界史B論述問題が面白いほど解ける本 (基本的な問題を通してその時代・その地域の本質のようなものが学べます。論述はこれ一冊で十分だと思います。) - 地理:参考書に赤字で書いてあるような地名や用語を覚えるよりは、黒字で書かれている説明や理論を理解し頭に入れることを意識するといいと思う。論述問題を解いたらその答えを抽象化し、他の問題にも応用できるような理論を抽出するイメージ
・白地図 (それぞれの地域ごとに農業・工業・気候・地形などのテーマに分けて何枚かの白地図に書き込んでいく)
・スタサプ 鈴木達人先生 (暗記量を極限まで減らせる。授業動画もおすすめだし、ホームページで共通テスト地理の解説を公開してくれている。赤本よりずっと分かりやすい)
長々と申し訳ありませんm(_ _)m
- 世界史:覚えるまでは大変だし時間もかかるが、焦らずゆっくりと暗記事項を頭に入れてほしい。繰り返しが大切。論述問題に手をつけるのは秋以降でも大丈夫 (私は10月から始めました)
- 世界史の通史は塾などで人に教わるのがよい。英語は構文、文法、単熟語を意識しながら音読をする
- 世界史は過去問研究
- 世界史は山川の教科書の文章を全て覚えること。論述で迷うことが無くなり、ただの作業ゲーとなった。
- 速読英単語上級編
- 代ゼミの東大プレを受ける。なぜか受験者が少ないが、駿台なんかより断然質が良い。ただ受験者が少ないため判定は激辛
- 宅浪
- 単語王2202、レベル別ではなく難易度がランダムなので挫折しにくい。
- 地理の研究
情報量と見やすさは圧倒的。知識を入れる時に教科書や塾のテキストなどだけではなく、地理の研究も読んでほしい。 - 文系数学プラチカ
演習系の問題集として適切な量と質だと思う。解説の「〜ですネ」みたいなおじさん構文がムカつくのが玉に瑕。 - 鉄緑会東大数学過去問40年分
別解の数が豊富で読んでいてとても勉強になる。どの問題に時間をかけるべきか、などの実戦上の注意も受験生目線にたっていて、参考になる。数学が1番の苦手科目だったが、直前期はこの過去問集を解くのが楽しくて仕方がなかった。本番で52点とれたのはこの本のおかげだと思う。高いけど価格以上の価値はある。 - 山川世界史用語集
論述にどういう表現を用いて良いのか、いちいち確認しながら勉強すると良い。
- 地理の研究
- 地理はセンター過去問で地理の脳みそを作れ
- 中学から使える詳説日本史ガイドブック
- 直前期はひたすら世界史の教科書を読み込みました。載っている文がほぼ使えることもあるのでオススメです
- 鉄壁 何度もやりこむ
- 鉄壁 古典単語315 数学スタンダード 山川教科書(世界史 日本史) 基礎を疎かにしないこと
- 鉄壁
- 鉄壁
- 鉄壁(英語はこれさえやればなんとかなる)、漢文道場(練習つめる)
- 鉄壁、鉄緑の確シリ、山川の詳説日本史。
- 鉄壁…覚えやすいし多くの単語をカバーしている
- 鉄壁と鉄の数学確シリ。特に確シリはこれ一冊であと過去問のみで十分と思う。
- 鉄壁毎日みてた。鉄壁大好き!
- 鉄緑会しか勝たん(世界史は教科書が正義)
- 鉄緑会の過去問集
- 鉄緑会世界史確認シリーズ。あれがなかったら落ちてたと思う。
- 点数の差がつきやすく、かつ点数が安定しやすい英語に重点を置いて勉強したのが功を奏したと思う。
- 東大模試の過去問
本物の過去問ほどではないがそれなりに練られた問題が多い - 得点奪取現代文
- 日本史・世界史はとにかく教科書の深読みとその反復をすべき。行間の因果関係を用語集や詳説○○史研究を使って補完しておくと理解が深まる。
自分は、教科書の文章を箇条書きに落とし込んだ上で自作の問題集を作っていた。 - 日本史に関しては野島先生コンテンツが最強(野島先生がNoteにあげている40年分の過去問や「詳説日本史ガイドブック」が東大日本史対策としては最強)
数学・日本史では特に、模範解答作成者の思考のプロセスを探ること - 日本史の論点 村瀬の地理 鉄壁
- 日本史の論点
- 日本史の論点、共通テスト地理集中講義
- 入試数学の掌握、解法が体系的
- 文系数学のプラチカ・・典型問題の解法が学べる
山川の日本史の教科書・・基本。読み込むと論述が書きやすくなる。
英文解釈の技術100・・量が適切。難易度もよい。
キムタツの東大英語リスニング・・リスニング用の教材は少ないからよい。スマホで音源が聞けるのもいい。
シスタン・・鉄壁いらない。これで東大レベルを網羅してるし、ミニマルフレーズがいい。 - 勉強するのは早ければ早いほどいいぞ!!!!!!
- 勉強法は、素直に良い大手予備校に通うこと
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- 身も蓋もないですが、自分に合っていると感じる勉強法を“継続”することが大切だと思います。自分的に有効だと感じていても、周りの意見などを聞いて途中で変えてしまったのがよくなかったと感じる部分があるので、早く自分のスタイルを確立して、周りの意見は程々に無視することが大切。
- 地理はマジで常識の組み合わせゲーで教科書はやる意味はないと思う。参考書としては地理の完成、地理の研究がおすすめ。共テの地理の思考を言語化できるなら良い点が取れると思う。
- シス単
- とにかく過去問。国語は添削を受けること。地歴は、解説を見て、自力で模範解答を作ってみると力がつくと思う。実際、私は地理を独学(高校で履修していない)で、半年で30点までとれた。
- 過去問 理由:様々な参考書があるが、結局最後は過去問を徹底的に研究することが大事だと思ったから。東大の出題意図がある程度分かる点
- 数学の難化傾向を考慮すれば、例年以上に数学に固執せずに英社でぶっちぎり、国語で逃げ切る姿勢が重要な気がする。参考書は、歴史で言えば結局のところ教科書全暗記が安全だと思う。
- 詳説日本史。単語にマーカーするのではなく読み物として感覚(史観?)の確立に利用する。
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- 1対1シリーズ 入試標準レベルを鍛えられる。
化学重要問題集 網羅性が高い。 - 1対1対応の演習
- 3年生から受験勉強を始めること
- EVERGREEN、数学のチャート、有機化合物の構造決定
- FocusGold 学びが多い。解法の活かし方や本質がわかる。
鉄緑会の東大問題集 本質が理解できる解説や確認問題、その他膨大な付録が収録されている。読む価値の高い良書。 - いろんなひとの言ってる勉強法を試したり試さなかったり、自分で試行錯誤するのが良い。その過程によって知性を磨ける。
- コーヒーと昼寝で眠気を飛ばす
- スタエン、新数学演習
- スマホ閉じ込めBOXを買おう
- 『ハッとめざめる確率』:高2のときに「場合の数・確率」分野に対する苦手意識を払拭できた。
- ポレポレ(YouTubeに著者の無料講義がアップされており、値段以上の価値がある)
- 英語で実例に触れ続ける。
- 英語については、東大をめざすのならひたすら長文を読むべきだと思う。東大数学で1点でも多く取る方法は良書であると思う。
- 英語のオープン、実戦過去問
- 苑田物理(物理の本質を教えてくれる)、青木純二数学(数学の本質を教えてくれる)西きょうじ英語(文法の成り立ちなどから教えてくれて定着しやすい、長文の読み方が身に付く)、林修現代文(現代文の解き方が分かるようになる)
- 旺文社「大学入学共通テスト地理B集中講義」
→コンパクトかつ網羅度が高い。演習問題が適度に多めなのも良い。あと統計に強くなれる。 - 俺以外なら意識高い人いっぱいいるとおもうからそっちを参考にしてください。意識低くてサーセン。あーでも高1の時から過去問は見たほうがいいかも。傾向というかこういうのなんや~ってイメージがあるだけでも勉強の仕方変わると思う。あれ、これって意識高い系じゃね...?
- 化学の新演習
- 化学の新演習、新数学演習、物理標準問題精講
- 化学の新研究
- 科学の甲子園とかの課外活動にエントリーして自分を追い込むと良いかも
- 科目が多いから一部の東大受験生は全科目を満遍なくやろうとしてしまいがちだが、自分が伸ばすべき科目やコスパよく伸びそうな科目を考えて、科目間のバランスを気にせず勉強した方がいいと思った
- 解法パターンを抽象的に覚える。なぜ間違えたかどうしたら解けたかを分野ごとにまとめる。
- 学コン
- 学コンの過去問を時間はかって解いてた
いろんな見方で同じ長文を何回も読む - 共通テスト、センター試験国語過去問。
国語は、質の低い問題を解いてしまうと力が落ちたり正しいのに迷ってしまう癖がついたりするので、良問だけをたくさん解くことをおすすめします。現代文に関して言えば、自分のミスの9割が、「本文読んでないやん」「本文に書いてないじゃん」「それはお前の想像じゃん」に帰着され、どれだけ自分が思い込みが強いか、読めていないのかがわからされます。 - 共通テストに関しては、Z会の問題集は難しかったがとても良かったと思う。
キムタツのスーパーを全力でシャドーイングしたのは、キツかったが効いた。リスニング力が上がったのもそうだが、英語を読むスピードが上がったように感じる。 - 共通テストの勉強はコンパクトにして、その代わりに各科目の基礎を徹底的にやり込む(数学/物理/化学)
- 共通テスト日本史Bの点数が面白いほど取れる本 今まで覚えたことがつながっていく感覚。日本史苦手な人へ。これで直前1週間20点くらい伸びた。
- 教科別の赤本
- 計画をきちんと立てること
カレンダーにやるべきことを毎日書き込んでいた - 月刊大学への数学 とりあえずやっとけば全範囲に触れられる
- 月刊大数、新物理入門問題演習 神
- 月間大学への数学 綺麗、かつ無理のない答案が示されている
- 原点からの化学 化学の理論
化学平衡の問題を俯瞰して解けるようになり、時間がかなり短縮できるようになります。 - 現役時理二30点差落ち(数学24点)の数弱だが、4、5月に新スタンダード演習(数学)を完璧になるまで周回したら第一回駿台全国模試で数学の偏差値が86になったのでこの参考書がおすすめ。
- 高一、高二までにじっくり考えて解くくせをつけた方がいいと思う
テスト形式で解くのはその後で十分間に合うと思う
数学は東大プレの過去問が演習には最適だと思う - 国語(特に現代文)の過去問は複数の予備校の解答を比べて見て自分が納得できる解答を作ってみるのがいいかも。模範解答は技巧的すぎて本番で書く内容としては参考にならないので、「本文のどこから情報を拾うか」に焦点を当てるといい気がする。自分の場合本番の記述は割と拙かったけど言及箇所があってたからそれなりの点が来た(多分)
- 参考書云々より今自分が何が分かってて何が分かっていないのかをしっかりと把握して体系的に勉強をすることが大切
ゲームはしましょう、モチベ継続に大切です - 自分で考えること、東大生に聞いてもn=1でしかないんやから
- 自分に合ったものが一番。人の意見に流されると死ぬ。
ただ、勉強するときに常にスピードを意識するのは重要かも。近年の共通テストと東大入試を見ていると特にそう思う。
古文できない人にゴロゴはおすすめ。 - 自分に今何が足りないかを常に意識する。
- 自分の限界に挑戦してみよう
- 授業をちゃんと受ける
化学の新研究よむ(めっちゃ詳しい。本質から理解ができる。)
青チャのエクササイズやる(量と質兼ね備えてる)
過去問は鉄緑会のものがいい。(丁寧)
現代文の過去問は青本と赤本読み比べるのが良いと思う(言ってることが違うのでいろんな考えを学べる)
英語は赤本の27ヶ年が解説丁寧 - 塾も行かず学校の授業とその復習だけで高三の11月まで進みそこからの演習、過去問で行けた。基礎をがっちり固めると怖くない。基礎固めか過去問演習かで中途半端が良くないのかもしれない。
理科はセミナー、重問を主に復習に使っていた。基礎はしっかり網羅。
英語は授業の文であれコツコツやっていけばいつのまにか力はつく(と思う)。 - 駿台で浪人していた身としては,駿台の通期のテキスト.「こんな少ない量で大丈夫か?」と思うのであれば,やり方が甘い(やりこめていない).
勉強法は,1 週間の授業の復習を土曜日にし,次週の予習を日曜日にまとめてやっていたし,それが個人的にはよかった.落ち着いて,時間を十分確保して予復習を繰り返すのがベストだと思う. - 掌握、難系、100選
- 食事中にYouTubeで勉強系動画を流す。家族にどう思われようが、東大に受かることの方が大事。自分はこれだけで熱力学の範囲をほとんどマスターできた。
- 新物理入門。すごい面白い。新しいことを学ぶ喜びを感じれるので特に浪人生はおすすめ。
- 新物理入門。最高。
- 新物理入門問題演習 噛んでると味が出ておいしい系の問題
- 数3プラチカ
京大、京府医、医科歯科の過去問(理科) - 数学: 数Ⅲの上級問題精講
- 数学の完全攻略シリーズ
- 数学の計算革命。これとFGの合わせ技で計算ミスがほぼ100%見つけられるように。
- 数学の掌握
- 数学の上級問題精講
- 数学は作問をすると良い。英語はリスニングをすると良い。
- 生物考える問題100選 初見の問題が多く載っているので、これで演習を重ねれば生物の点数は安定すると思う。
- 赤チャート:方針が分かりやすい、網羅できる
- 赤本。
東大は問題が独特でかつ分量が多いので実際に過去問を解いて慣れる必要があった。 - 赤本。解き始めてから急激に学力が伸びた気がする。
- 単語は、例文で覚えて使い方や前後の形(前置詞など)も学ぶという方法が自分に合っていました。化学重要問題集は1冊とけば全範囲の標準的な問題が一通り解けるようになりおすすめです。
- 直前は模試の過去問全BETがいいかも。
- 鉄壁!
- 鉄壁
- 鉄壁。良い。(鉄緑のテキスト全部良い)(市販のテキストやった事ないですごめんなさい)
- 鉄壁と新演習
- 鉄緑!
- 鉄緑の過去問 解説など全部よい
ふだんの勉強は時間に追われつつも、効率よりも1問1問めっちゃ考えることを重視した。 - 鉄緑会
- 鉄緑会
- 鉄緑会にかよえ
- 鉄緑会の、テキスト___________
- 鉄緑会問題集:問題の量が十分にあり、解説も充実している
- 東大数学で1点でも多く取る方法
- 難系(物理):微積を用いて理解でき、既習者にとっては、要点もコンパクトにまとまっているかつ問題料も豊富なため、飽きなかった。ただし、誤植が多いのが玉に瑕。
- 大学への数学(数学):月刊誌の方です。楽しかったです。
- 地学(啓林館、教科書):これ読んどけば、過去問と合わせて何も問題ないくらい十分な教科書だった。
勉強法:持論だが、好きなときに集中してやるのが一番良いと思う。
- 日にちごと、時間ごとのやる勉強をあらかじめ書いておく。気分が乗らない時は無理やり自習室に向かう。
- 入試数学の掌握 体系的で感覚に頼らない学力が身につく
- 入試数学の掌握
苦手になりがちな存在条件の考え方を丁寧に教えてくれるので、数学力向上には打ってつけ。 - 入試数学の掌握
- 入試数学の掌握
最後のひと押しに。理解を深めたいときに。東大数学の傾向にあった対策ができます。 - 入試数学の掌握。こういう頭のいい人の思考法を真似していくことが凡人が天才と戦うための鍵。
- 発展的な参考書(新物理入門とか、化学の新研究とか)は、2年のうちに触れておいた方がよい。3年になると余裕がない。
- 物理の解法研究、物理は(友達から聞く感じ難系とかでもいいけど)難しい問題をやってはじめて基礎の理解が不十分であることに気づき、立ち止まって調べたり、考えることで基礎が固まると思うので、重問終わったらむずい参考書をやるのがよい
英単語はまじで鉄壁だけで良い、鉄壁を完璧にしろ - 物理の公式導出訓練(ポアソンの式の導出過程に受験の熱力学は全て詰まっています)
- 物理化学標準問題精講、練磨、オリジナルスタンダード(数3)
- 勉強するだけ
- 無機化学、有機化学、高分子化学、というアプリが命の恩人(恩アプリ?)(全て同じ製作者さんです)
一問一答形式で知識が身につくが、身につく知識に隙がなく、教科書だけでなく資料集のレベルの知識まで身につくので、医学部だろうとなんだろうとこのアプリだけで挑めるレベル。
難しい所には語呂合わせまでついていたりする。
そんなにクオリティが高いのに、無機化学は無料でダウンロードできる。神。
ぜひ1度試して頂きたい。 - 理科は分からないことがあればググって、出てきた論文読みまくると理解が深まる!
- 理系科目はとにかく演習する
英語は共通テスト後演習しまくったが歯が立たなかったので早く対策始めましょう - 論理学で学ぶ高校数学、東大攻略物理、ニュウアクションレジェンド
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- 鉄壁 これ一つで文法や語法など学びが本当に多いと感じる 単語力がなくても比較的大丈夫だったが、他の英単語帳を挟んでもいいと思う
微積分基礎の極意 名前の通り基礎力が身につくと思います 基本的な問題へのアプローチが学べました - 入江物理という駿台講師があげているYouTube
(苑田物理がよく分からないときにこれを見ると大抵理解できるようになった) - 浪人生は通期のテキストやり込もう。
- 試験日に合格点をとるために計画をたてること。試験日以降に合格点に達する計画はたてないこと。
- 国語:古典単語315(古典常識まで載ったりしてて結構ちゃんとしてる)
数学:やさしい理系数学(別解が豊富)、東大数学で一点でも多くとる方法(考え方から書いてあるからどの程度の実力の人でもおすすめできる)
英語:鉄壁(単語数が多く適度に絵もあって覚えやすい)
物理:物理重要問題集(これをやりこむだけで40点はとれる)
化学:化学の新演習(問題数が多くて応用力を試すような問題に多く触れられる) - 上級問題精講
- 集中学習。一定期間に一教科だけ集中して基礎を完成させることを目指す。
筆者は1週間でやろうとしたが絶対に無理なので、3週間〜1ヶ月くらいを見積もると良いかもしれない。 - ●鉄緑会 東大物理問題集、東大化学問題集
とにかく解説が詳しく丁寧で、過去問から非常に多くを学べた
●東大数学で一点でも多く取る方法 理系
紹介されている解法が、数弱でも訓練すれば本当に試験場で書けそうなものであり、けれども一問一問の解説は非常に深く丁寧で、特に東大数学で汎用性の高い着眼のしかた/解き方を学べたと思う - 東大数学、物理、化学問題集(鉄緑会出版)
- 英語は単語と文法をガチる。どんな英文も構文解析できるようにすること。
- 精講シリーズ(数生化) セミナー(生物)
おすすめ「しない」参考書・勉強法
おすすめとは反対に、おすすめしない参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- NextStage。知識系の問題は基本出ないから。文法は英語表現でできる。
- Z会国語センター
量多すぎてクソ - ゴルゴの古文単語帳
- ただテキストを読むだけ 個人的には時間がかかるし集中が切れる
- ノートにまとめる 時間効率が悪すぎる。
スマホは近くにあるだけで集中力激減。
とりあえず書くのは時間対効果が悪い - やる気が出ない参考書
文3くらいならやる気が出るところだけ、やる気が出る参考書だけ取り組むのでも十分受かります - 一問一答 趣味の領域
- 一問一答はやる必要がなかった
- 一問一答を使い続けること。(インプットにはよい)
- 演習後の復習を怠る。
- 音読…普通に時間の無駄
ターゲット…覚えやすくしようという工夫が感じられない - 過去問をなるべく多く解こうとすること。日本史や英語に関しては25年以上前の問題を解くのは無意味だと思う
- 興味の赴くままに勉強しすぎる
- 計画を立てること。気分に従い、その時やりたい教科に取り組む方が集中できると思う。スタプラで記録を取り、1週間で教科間のバランスが取れるよう調整した。
- 現代文の実況中継
全然論理的でない - 国語、社会は過去問・教科書以外は時間の無駄。
- 国語を勉強したこと
- 作業のようなことでも布団とかでしてはいけない ちゃんと机に向かって効率を上げるべき
- 参考書を買いまくること。各科目1個か2個あれば基本大丈夫。
- 参考書を買いまくるのはやめましょう
あと本気で東大行くなら私立は受けるとしても1、2個にして最後まで東大用の勉強を詰めましょう。僕は私立一個も受けませんでした - 時間を決めて勉強しても(1日10時間!みたいなノリのやつ)効果は薄いような気がする。その時間ごとにノルマを決めて集中的に勉強して余った時間はゲームとか好きなことしてリフレッシュするとよいと思う。
- 自己分析をせず、自分に合った勉強法を考えず、やみくもに勉強する
- 自分が得意な方法でやれば良いと思われるが、模試で悪かったら採点官の愚痴を吐きながらでもいいから解答解説に一通り目を通してみるに越したことはないはず。
- 受験期に恋愛してる人は大体いい結果にならなかった気がします。特にドロドロの恋愛をしていた人たち…
- 塾通い。中高一貫ならまだしも高校受験で高校入学後に塾に入るのはまじでおすすめしない。両立がシンプルに不可
- 駿台の東大実戦の日本史。完全に知識偏重。全く東大に似ていない。
参考書をむやみに買うこと。東大受験で最も良い参考書は過去問。過去問をじっくり解き、しゃぶり尽くす。それで十分。 - 書いてばかりや付箋はりまくりの勉強。
やった気になるだけで内実が伴わない傾向にある気がする。 - 上級現代文
- 色々なものに手を出すこと。自分の志望校のレベルの参考書を徹底的にやりこみ、演習で載ってないような問題を補充していくべき
- 新しい教材にどんどん手を付けること。
特に直前はあまり身につかない。既習教材を復習しよう。 - 睡眠時間を削る。頭働かない。
- 数学は点数を安定させないとメンタルに悪い
- 世界史の教科書暗記は不要
- 世界史の参考書全般(分からない世界史がもっと分からなくなる、苦手なら大人しく教科書やるべき)
- 青チャート。慢性的にやっても力はつかない。数学はまず必須手法を覚えてから、演習を通してそれらを身につけていくべきだから。
- 先に英単語を詰める 絶対文法優先
- 早めに勉強しすぎると直前期にだれるから気を付けてください、、、過去問見まくるのは意味ないです。
- 宅浪
- 地歴で短文論述集や過去問の解答を丸暗記するのはあまり効果がないと思う
- 地歴に関してですが、私立の受験では無いのでマニアックな知識は必要ありません。分厚い参考書は要らないと思います。
- 昼夜逆転すると、試験一週間前くらいから生活リズムを戻す時に著しく勉強効率がおちるので気をつけて。
- 徹夜、自分を悲観
- 鉄壁。圧倒的情報過多。東大にはシス単で十分。単語よりリスニングや音読に時間を割いた方が絶対伸びる。
- 鉄壁。鉄緑にいたので配られたが、類義語が固まっているので赤シートチェックの意味がなく、上手く役立てられなかった。
- 鉄緑会の過去問集以外の赤本、青本
- 東大の数学27か年
新名説漢文 - 東大実戦の地歴を信用するな!
- 日本史で知識を詰め込む私大型。東大とは無縁。
- 日本史はできなければ深追いしなくていい。世界史は裏切らない。
- 日本史や世界史で、授業内容を自分なりにまとめ直そうとする勉強法。
歴史科目は縦や横の繋がりが複雑でまとめづらいので、時間がかかる割に分かりづらいものしか作れず、コスパが悪い。
まとめノートを作るよりは、専門家によってまとめられた教科書を熟読する方が良いと思う。 - 入試数学の掌握、文系にはオーバーワーク
- 復習をしないことです。授業でも模試でも、今回はどんな話をされたか、あるいはどこをどう間違えたか…等、振り返りをすることで知識等の定着度は変わってくると思います。
- 復習をしない勉強。最後の一年は授業の復習しかしていない。
- 文法を固めずに英語をやること。いくら4Aが捨て問とはいえ、文法ができないと全体的に苦しむことになる。
- 某予備校の映像授業を勧められるがままむやみに取る。全てが役立った訳では無いし、途中から終わらせることが目標になって、自分の勉強ができなかった期間があった。
- 模試は一回だけでいい
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- 暗記型の勉強はお勧めしない。常に「なぜそうなるのか」「どういう流れなのか」を意識する。そしてそれをなるべく言語化してみる。
- 仮面ダメ絶対
- 過去問を完璧に解けるようにすること。やはり過去問は過去問なので、全く同じ問題が出ることは考えにくいですし、解くたまに必要なエッセンスを抽出して体系化していくことの方がずっと大切だと思います。だからこそ早めに過去問演習をした方がいい。
- 基礎の徹底を怠らない。
- 数学に固執する勉強法。また巷で言われる「プラチカを〇周すれば勝ち」といったような勉強法が有効な時代は、東大に関しては終わりつつあると思う。
- 数学は問題集を眺めるだけでは上達しない。本番で書けなくなります。
- 東大レベルの演習や過去問をほとんどしなかったこと。やったとしても大問毎だったりで通しで時間測ってやらなかったこと。世界史苦手だからといってインプットばかりやってアウトプットをしなかったこと。
- 本質を避けて、理解しやすそうなところだけを無理矢理教え込もうとする参考書は東大受験生には必要ない。「1ヶ月完成!!」とか「オモシロイ程わかる」などの謳い文句が目印。勉強してて楽しくない。時間とお金の無駄。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- 「理系数学のプラチカ 数学Ⅲ」
・常識にしなければいけない問題と捨て問レベルの難問がごちゃ混ぜになっている。
・解答が非常に簡潔で理解しづらい。その上解説はほぼない。簡潔な解答は美しいとも言えるが、ただの著者の自己満足という印象が大きい。 - 『物理重要問題集』:一見丁寧な解説に見えるが、着眼点に関する言及が薄く、ただ式が羅列された解説になってない天下り的な解説。
- ・マイナー科目に時間をかけすぎること
・演習を軽視すること - 3年の夏休みに青チャ、秋に良問の風、名門の森をやったこと。青チャは1・2年のうちにやる。良問、名門は夏休みにやる(良問に関しては春やるべき)。問題数が多い参考書は時間のある1・2年の間に終わらせて、3年になってからは難しい問題を全科目バランスよくやるべき。
- 3年生より前に受験勉強を始めること
- 4step
- いろいろな参考書に手を出す
- スマホが離れないと直前のドーピング的勉強が全く出来ないので、当てはまる人はスマホを制御するか地道にコツコツするかどっちかの方法しかない。
- セミナー、サクシード等の学校指定になりやすい、授業ありきの問題集は概して解説が貧弱なので嫌いでした。
- ターゲット1900 派生語、語源などがない
- チャート 塾に行ってるならいらない
- チャート式
分厚い、重い、思考力がつかない - とりあえずで駿台とか河合とかに入ること。目的なしの入塾は時間の無駄であり、ちゃんとした参考書を読んで自分のわからない点を徹底的に追及したほうが圧倒的に良い。
- ネクステ、パワステなどの文法書(文法なんかわからなくても長文は読めるし、東大の文法問題で数点取るためにコイツラをやるのはコスパ悪すぎる)
- やさしい理系数学 タイトルどおり
- やさしい理系数学
- やさ理 なんかやる気出なかった やらなくていい
ネクステージ なんの意味があるのかよく分からない - 英語について言えば、文法にこだわり過ぎるのは東大においてはよくないと思う。
- 英語を聞き流す(何かしながら英語の音声を流す)。→聞き流す癖ができてしまう
- 英字新聞を読みながらリスニング。
- 英単語を直前期に覚えようとする行為。
2年までに覚えた方が絶対にいいし、3年で単語を覚え切っていないという自覚は精神衛生上良くない。 - 化学の新演習。有効数字がめちゃくちゃ+理1,2レベルならここまで必要ない
- 化学の新演習-問題が多すぎで、面倒臭い計算ばかり
- 化学の電子軌道は、受験において何の役にも立たない。無機の暗記の足掛かりに、と思っている人はやめたほうがいい。単純な法則がない。
英語の勉強を後回しにし続けて、結局過去問を全然解かなかったら、本番めっちゃ焦った。理系は特に注意。 - 化学は過去問そんなにやらなくていい。過去問するぐらいなら化学の新演習やるべき。
- 過去問見たほうがいいとは言ったけど、過剰摂取には注意してください。マジで。古典とか超雑に過去問使った結果基礎がなってないから本番1発KO0点とかになりかねない。古典なんか捨ててるやーいって人でもとりあえず文意だけはくみ取れるくらいにはなってください。ほんま、ごめんなさい。
- 解ける問題の2周目をやってる時間はかなり無駄。参考書の2周目以降は解けなかった問題だけで良い。
- 頑張らねばと思いすぎて休憩時間、睡眠時間を削りすぎること。受験勉強を経て気づいたが、睡眠時間を多めに取ると自分の思っているよりもパフォーマンスが高まる。
- 基礎がぐらぐらのまま次にいくこと。
- 基礎が固まっていないのに、背伸びして難しい参考書に手を出すこと。結局
- 苦手教科を捨てるみたいなこと、理想の点数配分は取れません
- 古文単語ゴロゴ。中には良質な語呂もあるが、「語呂を作る」ことそれ自体を目的として作られたような本末転倒な語呂も多く、効率が悪く感じた。
- 高校の授業・行事に協力しないで◯緑会の勉強だけをするのはダサすぎるし、高校の学費本当に無駄だと思うのでやめた方がいい
単純に他の生徒の邪魔にもなるので - 参考書は買いすぎない
- 参考書買いまくるのは良くない。自分の周りの参考書オタクはもれなく落ちた
- 思考停止して勉強すること。他人が紹介した勉強法が最適とは限らない。
- 自分の気をふらふら変えること。集中してない勉強時間を作ること。
- 重要問題集。
僕は物理化学を少しやったが難しい上に問題量が多すぎるので終わらない。セミナーとか良問の風で十分だと思う。 - 数学は、やらないと伸びません。いつか伸びるだろうと思って共通テスト明けまで放置して痛い目を見ましたので、秋からきちんと伸ばしましょう。ちゃんとやっていくとグンと伸びます。
- 青チャ、重問 目的が不明瞭、問題多いしつまらない
- 青茶。分厚いからやる気無くす。
- 赤本
解説があまりに薄っぺらい
数学の解答には疑問が残る
成長させる気がない手抜きの参考書 - 早いうちに試験の解く順番やペースを決めてしまうこと。模試のあるうちに試しておけば本番でそれが狂っても少しは落ち着けるかも。
- 他人の受け売り。
- 朝2時起き23時就寝の生活
- 鉄壁
一つのページに似た意味の単語が並べられているので、赤シートで隠して思い出すという作業ができない - 鉄緑会以外の、テキスト_____________
- 東進の映像授業は僕には合わなかった
一方で東大特進について、現代文と物理と化学は良いけど他は残念かも - 答え合わせや採点に時間をかけすぎること
答えを赤ペンとかで書くのも意味ないと思う
解答読んでしっかり理解できたらそれでいい早く周回して2回解いて再び定着度を測るのがいいと思う - 透視図 自分には合わなかった
- 難問題の系統とその解き方 解説が薄く、時間が取られる割には学びが少ない。
- 物理で名問と重問のどちらもやろうとしたがどちらかでいいし、なんけいを使ったり過去問したりしてじっくり考える方がいい
- 物理と化学の過去問を別々に75分ずつで解くのはおすすめしません。本番などで2科目続けて解いた時に集中力が足りなくなるし、別々で解いた時は75分で1科目目が強制的に打ち切られますが、2科目続けてといた時には自分でいつ2科目目にうつるか決めなければならず、別々で解くのに慣れてしまい1科目目で粘りすぎてしまうということが多々ありました。
- 物理のエッセンス、名門の森。物理ができない人が出来上がる。
- 勉強量じゃなく勉強時間ベースで計画を立てたり振り返りをしたりすること。
- 放課後ジャンケンをして、東進・東大特進をサボる。(親に欠席の連絡がいくのではないかとヒヤヒヤして悪夢をみるから)
- 本試験過去問に執着しがちですが、そこに乗ってる問題ほど、「今年出ない問題」はありません。
本試験の演習には自分の実力と合格に必要な実力の比較以上の役割は無いです。 - 毎日根を詰めるような勉強。効果のある人には一定の効果があるのも確かだが、集中が続かないのに無理に勉強時間だけ増やしても結局効率が落ちて時間を浪費するだけ。よっぽどYoutubeでも見て精神を回復する方が大事
- 名問の森 問題から物理的おもしろみが感じられない
- 模試前だけ急に勉強を頑張る,みたいな短期集中型の勉強法は悪影響を及ぼすことはないだろうが,長期的にみると効率的ではないと思う.
- 予習を講義だけ聞いて、ちゃんと演習しないこと。参考書の復習の時間をとらないこと。
- 予備校の授業に真面目に全部出続ける。悪いこととは言わないが自分で勉強した方がいい科目もあり、また感覚だが授業を切らずに全部出ていた人の合格率はあまり良くない。
- 良問の風 東大を受けるレベルの人には簡単すぎる。エッセンスのあとはすぐに名門の森に行って良い
青本 難しすぎて解説を読む気が失せた。相当自信のある人以外はおすすめできない。 - 例文暗記…暗記した例文を実用段階に持っていけるほどの英語力があればふつうにかける。構文を覚えるついでぐらいならいいと思う。
シャドーイング…あくまで個人の感想だが、普通にリスニングしたほうが頭を使っていて耳も鍛えられているとおもう。効果のあるシャドーイングは余りに難易度が高い。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- チャート 解説が雑に感じる 頭の中が混乱しやすいので出来れば使わない方がいいかも
- 過去問は温存するのは良くないと思う
なぜなら直前にそんなに大量にできないので - 解説の少ない参考書全般。理系の参考書をやる価値は解説にあるといっても過言ではない。直前には偏りなく勉強すべき、自分の場合は和訳に偏って長文が手薄になったのが良くなかったと思う。
- 自己流にこだわり添削を活用しないこと。大失敗。
- 自宅で勉強
コロナで2次試験3週間前に自宅待機になったが、気分が憂鬱で勉強がなかなかできなかった - 色々な問題を浅く解くより、一つの問題を最短で解けるようになるよう何度も演習した方がいいです。前者の方法でやった結果、僕は失敗しました。
- 数学が得意でないのに強気になって理1を受けること。
- 東進のリスニングアプリで英語をただ聞くだけになっていた勉強法は本当に良くなかったと思う。下読み→英語を聞く→答える→復習のサイクルが身に付かなかった。
- 復習しない演習。身にならない。
- 分散学習
- 文系プラチカ
問題自体はもちろん、自分にとっては解説も難解で、途中で挫折した。皆が使っていたり薦めたりする問題集でも、やはり進められなければ意味がないので早めに手を引くべきと思う。
東大合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大合格者コメント(文系・全体を通して)
- 1日目が終わって確実に落ちたと思ったが蓋を開けてみれば合格者平均点程度は取れていたので、何があっても最後まで足掻いてほしい。
余計なお世話だが、このままだと文系数学が捨て教科になってしまうので、きちんと差がつく問題を用意するべきだと思う。 - 2次試験の1日目終わった後に絶望を感じるかもしれないけど、諦めないで!最後まで足掻けば合格はくる!そう信じるしかない。自分が今までやってきた努力を否定しないでください、信じてください。応援しています。
- 5000時間くらい費やして死ぬ気でやれば受かるかもしれないから頑張れ
- Never Give Up!
- あと24点とは言わないけど、せめてあと10点、あるいは8点欲しかった
- きょうてもにじもむずすぎ 死ぬかと思った
- どんなに勉強しても運が悪くて落ちるやつはいるし、どんなにサボっても運が良くて受かるやつもいる。
- やるべきことを時期別に分けて、それらを着実にこなす!
- リスニングの音がこもっていることがあります。そういう練習もしてください。
- 英語は裏切らない。
- 何が起こっても変じゃない そんな時代さ 覚悟はできてる
- 何点取るかより、目の前の解けそうな問題で点をかき集めていくことが大事
受かれば全て肯定されるので、イレギュラーなやり方でも自分を信じてやり抜くのがいいとお思う - 解いた感触と実際の点数はズレていることが多いので、最後の科目が終わるまでは全力を尽くすことが重要だと思う。
- 開示を見て、ぞっとした
- 冠や共通テストが悪くても落ち着いて2次に望むこと。当落線上では正直メンタルの勝負になる。
- 頑張れ!
- 去年僅差落ちだったのですが、コツコツやれば全科目伸びたので、目先の勉強を処理すればなんとかなると思います。頑張ってください。
- 共テ、2次ともに例年より難しかった。2次試験後は自信があまりなかったが、1年間努力した結果、合格できたのだと思う。
採点は、国語は辛いらしいが、自分の回答はそこまでではないわりに耐えた。何が評価されたのかわからない。数学は予想どおり。英語も模試と同じ感じ。日本史や地理は、模試より甘いっぽいが、人によると思う。
最後まで何か書くことが大事。共テも馬鹿にせず勉強しといたほうがいいが、共テ国語は本番しくる可能性があるから、そこまでまじめにやらなくてもいいと思う。ミスっても気にしない。 - 共テ・二次どちらも、安定して高得点が狙える教科が1〜2つあると強いと思います。
- 共テは時間をかけて対策すべき。二次の難化傾向が今後も続くのだとすれば、二次の3点より、共テの30点のほうがはるかに伸ばしやすい。実際1点未満差で落ちている人がわんさかいるので。
- 共通テストの出来がひどくて足切りもダメかと思ったし、二次試験も手応えがなく絶望したが、他の受験者も同じだったらしく合格できた。
難しい問題はみんなできないはず。最後まで諦めずに頑張ってください! - 共通テストや2次試験では前の科目の失敗を次の科目で引きずらないことが非常に大事だと思います。2次試験では全く緊張しなかったのに共通テストではお腹が痛くなるほど緊張したので、リラックスグッズを持って行くと良いと思います。
- 高3の1学期中間で世界史が23/100でも、頑張れば受かる。頑張ってください。
- 合格できてよかった
- 合格者の中で共通テスト最低点ですかね?(編注:最低点ではありませんでした。)
- 国語と地理の採点甘い気がした。最後まで結果はわからないものだと思った。
- 国語の採点が恐ろしく厳しくなったらしい。本当に出来るやつが点数が取れるようになり、切り貼りでは不可能な、結果的に実力主義になった。
- 今年は1次も2次も、難化と言われることの多い試験で、1次の共通テストはともかく、2次は来年からもまだまだ難しくなることも十分あると思うので、次の受験生の方は、変に難易度に心を動かされずに頑張ってください。
- 今年は共通、二次ともに難しかったが、東大受験生の平均も下がっていたため、問題の難易度が重要なのではなく、自分が問題に対して最大限の力を発揮することが重要なのだと感じた。来年以降の受験生もイレギュラーな環境に置かれることが想像できるが、学問の本質は変わらないのだから自分で考えるということを意識して頑張って欲しい。
- 採点が厳しくなったというよりは、できている答案にはしっかりと点数を与え、できていない答案にはそれ相応の点数を与えているように感じた。
- 思ったより取れてた
- 試験当日は久しぶりに学校の友人に会えるのが嬉しくてウキウキして会場に向かった。それくらい気楽にやりましょう。
試験2日目に、何も説明もなく試験開始が30分繰り下げられ、参考書も開けなかったのでただ30分間何もせずに座っていることになった。(試験後に埼京線の遅延が原因と判明)ちょっと周りを見渡すと明らかに不安そうな人と堂々と寝ている人に分かれていて、何があっても動じない精神力は大事だと思った。
駒場7号館の椅子が硬くてお尻が痛くて仕方がなかったので、座布団があるといいかも。
東進の本番レベル模試は解答用紙がガチで本物とほぼ同じなので参考になる。
早く会場に着きすぎると、正門は通れても教室に入れずに建物の外で待たされるので、開場時間はちゃんと確認しよう。 - 自分ができてない時は周りもできてないという話は真です。頑張ってください
- 自分なりの勉強を
- 実際に受けてみて分かりましたが、数学の採点は本当にブラックボックスです。どこで点が来るのか全く分かりません。なので分からない問題があったとしても、諦めずに思考過程を記述してみてください。そこで得た1点が、もしかしたら貴方の合否を分けるかもしれません。
- 受験本番は、精神的緊張と緊張に伴う身体症状で集中できず、実力を完全には発揮できないかもしれないと覚悟し、多少ミスしても合格できる余裕ある学力を目指して欲しい。
- 秋に志望校を変えて、秋と直前の東大模試全てE判定でしたがなんとか受かれました。現役生は最後まで伸びるらしい!
- 色々と異例な年だったと思う。それに上手く乗じて合格できた感。
- 色々大変かもしれないですが、最後まで諦めず走り抜けて下さい
- 数学が苦手な人は英語で8090とるまで勉強して下さい。現代文は添削を受けて下さい。
- 数学しか勝たん
- 数学ダメダメでもなんとかなった。英語だけで受かった感
- 数学の採点は予想していたより厳しめでした。時間との相談になりますが、方針だけではなく、計算をこなして答えまで出す事にこだわることも大事です。
- 数学は水物なので絶対に頼ってはいけない
浪人した夏の模試でC判定だったが受かったし、模試で毎回A判定だった知り合いは落ちたので本当に最後まで分からない - 切り替え命
- 前日は勉強せずに早く寝た方がいい。
試験室の机が狭かったら、解答用紙を折ってもいいか試験監督に聞いてみよう。 - 全教科それなりにできる人を殺しにくる入試だったなぁという感想です。得意教科がないと厳しかったと思います。
- 大学で何をやるかの方が重要。気おいしすぎない。恋愛はできればしない方がいい。
- 宅浪はおすすめだけど宅浪はやめとけ
- 地歴は過去問と似た問題が結構出るので現役生は直前期に27年分以上やった方がいいと思う
- 諦めずに一点でも多くとることを目指しましょう
- 諦めたり落ち込んだりするのは2日間終わってから!わたしは1日目の後、すでに受験が終わっていた友達からの連絡に励まされました。最後まで粘ってください。
- 諦めんな!きょうテ爆死しても受かるやつは受かる!
- 東大の会場設備や採点方法、そして本番当日の皆さんのコンディションが如何なるものであっても、確実に合格出来る実力をつけましょう。そうすれば絶対に受かるのです。
- 東大受験者へ。課されたことを受動的にこなすようではダメ。過去問をじっくりと自分の頭で考え抜くこと。それこそが成長への近道。東大の問題に精通した人に添削してもらうのがベスト。身近にそのような人がいるのなら、予備校や鉄緑会などは必要ない。また、受験には多大な金がかかる。親への感謝は忘れないこと。
- 二次では、崩れることはあっても、実力以上の点が来ることはない。
二次の試験会場での直前の詰め込みは、ただの無意味な悪あがき。外に出てキャンパスの澄んだ(?)空気を味わうに限る。
試験時間、書けることは書け。分からなくても書け。書けば何かが起こる。1点くらい貰える。
初日で死んだと思っても案外翌日取り返せるから、切り替えてしっかり寝なさい。 - 入試会場の下見はできるうちにしたほうがいいよ!モタモタしてると東大の警戒ステージが変わると学外者がフラッと入れなくなることがあるよ!五月祭や駒場祭にも行ってみよう!
- 彼女おるやつはうからん、てか受かるな、あとWakatteTVはみるな、加藤純一がいい
- 部分点は結構入ります。とにかく書け。書くためには""意味のある勉強""をやれ。そうすれば毎日10時間勉強しなくても受かる。
- 文系に関して言えば、今後も採点は辛いままだろうと予想。また、古文の難易度が2年連続で崩壊しているので古文を捨てる選択もありかもしれない。ほぼ全教科が難化し最低点も下がっているので、全教科まんべんなくというよりも得意教科を伸ばして苦手をカバーする戦い方のほうが有利になってきている気がする。
- 文系のみなさん、英数地歴をがんばろうね
- 文系の場合は模試の結果は関係ないです!英語を早期に完成させておけば、国語と社会を仕上げるだけです。特に社会は直前期にいくらでも伸びます。数学は最悪できなくても受かります。まずは英語!
- 勉強は根詰め過ぎない方が良い。スケジュールや時間に捉われすぎると逆効果なので、緩めに目標設定すべき。模試はそんなに気にしない。ちゃんと勉強すれば結果が出なくても大丈夫。
- 勉強は時間じゃない
- 本番で自己ベストが出たりもするので、最後まで強気で頑張ってください。何か書けば点数は来ます!
- 本番はやはり模試とは違うと痛感した。文系は点の安定しやすい英社を固めた方が良い。来年以降の受験生の皆さん、頑張ってください。
- 本番は模試よりは採点甘いから自分を信じて解答を作りましょう。あと何があっても最後まで諦めないこと。
- 本番直前になるにつれ、山のような過去問に忙殺され、予定回数が終わらないと嘆いていましたが、「目の前の1問をクリアしていくことでしか実力を伸ばせない」「これまでの努力が足りなかったという後悔は辞め、これからで取り返すしかない」という言葉に支えられ、最後まで粘り抜きました。実力が拮抗したときは、東大に入りたいという熱い一念が合否がわけると思います。最後まで自分を信じて駆け抜けてください。
- 模試の判定なんか参考にしなくていい。ずっとD判定だったけど多少の余裕を持って受かりました。
- 予想外に難化するとペースを乱されて取れた点を落とす人が多くなる。慌てず着実に。得意科目は難化しても余裕くらいの力をつけておくとよい
- 良くも悪くも「自分の感触」なんて当てになりません。感触が良くても慢心しないでください。感触が悪くても絶対に折れてはいけません。受験生の至上命題は「今」目の前にある問題から1点でも多くもぎ取ることなのですから。
- 量も質もとは言うが、質の方のが大事かとは思う。自分は正直夏休み平均3時間勉強とかだったが分からない所を分かるまでやるのを意識すればそんなに時間は問題にならないかなと。
- 例年の東大入試より国語の採点がかなり厳しいですか、他の人も高得点取れないのであんま関係ありません。安心してください
- 浪人して最低点-12から最低点+38へ躍進しました!
- 浪人も悪くないよ!
東大合格者コメント(理系・全体を通して)
- 「冠模試は本番より難しい」とはよく言われるが、本番は緊張するからか模試同様に難しく感じた。
- 『「とりあえず受験会場行っとけ。なんか受かってるから。」という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.6点で。』という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.8点で。
- 1日目の感触が悪くてもなんとかなる
- 1日目の数学失敗して少し不安になったが、冷静になって計算したら2日目でいつも通りの点数を取れれば受かると気づき、落ち着いて2日目に挑めた。夏模試で受かりそうな点数を取っている人も気を抜かずに上を目指せば1日目失敗しても点数的にも精神的にも余裕が生まれるので頑張ってほしい。
- 2022 年度入試は共通テスト・二次試験ともに極めて波乱だったように思う.来年,共通テストは 2021 年度に(流石に)少しは戻すと思うが,二次試験は 2022 年度の国語・数学の厳しい採点が続くのではないかと思う.模試等の判定がかなり分かりにくくなってしまうのではないか.
アドバイスとしては,浪人生は現役時にやりたかった参考書に手を出したくなるかもしれないが,かえって「浅く広く」な勉強になってしまう可能性が非常に高い.まずは予備校等のカリキュラム通りに集中して取り組むべき.また,次の入試までまだ n か月あると思うかもしれないが,n か月しかないと思った方がよい.毎日の勉強をしっかりやっていれば,n か月なんて極めてあっという間に過ぎる.
最後に,浪人でも全教科点数は上にも下にも変化しうる.全教科満遍なく取り組むべき. - がんばれ受験生
- どれだけ共テが低くても足きられなければひっくり返せます
- なぜとどのようにという考えを勉強中に持ち続けることが大事だと思います。推薦もぜひ挑戦しましょう。僕は落ちましたが、いい経験になります。
- なんか書く。
- なんだかんだちゃんと実力が反映されます。
- なんやかんや耐える
- ホントに1点で受かったり落ちたりします
- メンタル!
- もし高得点を狙うなら古典を詰めるといいと思います。
- リスニングは思ったより音小さめでした。普段から本番を想定した練習が必要と感じた
- リスニング頑張れ!
- 英語数学が出来る人は受かり、できない人は落ちてる印象です!。受験生は英語数学を安定して取れるようにするといいと思います。
- 苑田尚之が河合から居なくなってしまうのは誠に残念である。二次の点数こそあまり伸びなかったが苑田氏の授業は物理への理解を深めるものだったと思う。
- 仮面でも余裕です。仮面中勉強しませんでしたが物理数学をきちんと受験生時代に鍛えてたおかげでどうにかなりました。
- 解けなくても自分が後から後悔しないような解答を書くことを意識してみてください!
- 感触通りですが化学の点が低くて悲しいです。無機の暗記や有機の演習をもっとしっかりすべきだったなと思います。
- 去年は共通テストで大失敗(693点)したので、今年はトラウマで十分に対策をしたら777点取れた。案外共通テストも大事なのでナメずにちゃんと勉強すること!
- 近年の傾向に従ってぐんぐん難しくなっていると思う。共通テストの激烈化も相まって、精神衛生上非常によろしくない入試だった。二度とやりたくない。受かってよかった。
共通テストの傾向は変わらないだろうから、来年の受験生は共通テスト後辛いと思う。だが、駒場キャンパスの近くには大学入試センター(略してDNC)がある。合格したあと、DNCのバカヤロー!とでも直接叫びに行く機会を、作ろうと思えば作れるだろうから、それをモチベーションにしてもらいたい。 - 高3まで物化何も知らなかったけどなんとかなりました
ずっと勉強できる人は少ないと思うのでモチベ低い時も最低限だけはやってあとはメリハリを大事にするといいと思います - 高校生活楽しみながらでも受かるので大丈夫。
オンオフの切り替えを大事にして頑張って - 高二の冬から勉強を本格的に始めた人です
高3の東大模試夏Aから冬Dとなり最後直前に一気に伸びてなんとか合格者平均点超えたって感じです
早く始めた人、浪人は夏の模試がいいのは当たり前!まじで気を抜くな!
常に謙虚に!
周りにたくさん合格者がいる環境で思ったのは、受かるために勉強頑張ってるやつは受かる、受かったら良いな程度のやつは落ちる
本当に綺麗に合否分かれます - 合格してよかった
- 合格は運にも左右されます。日頃から内職をして後ろめたいと思う人ほど上手く行きません。逆に日頃から良い行いを重ねるときっと運を味方につけることができます。自分の最大の能力を発揮するためにも日頃の一つ一つの行為を大切にしてみてはいかがでしょうか。受験生の皆さん、頑張ってください!
- 国語の採点厳しすぎ
- 国語無しで受かってください。文系科目を信用しないで!
- 国数英を高2までにある程度固めれば、高3は多少サボってても受かりますW
- 今年の東大受験はメンタル戦!!!!!
- 今年は受験間際にいろいろな事件やら災害やらが起こったけれど、志望校の合格にはどんなことが起きてもとにかく自分を冷静に保つのが大切だと思いました。受験生の皆さん、頑張ってください!応援してます。
- 今年は模試の方が採点甘かった!!!気がする
- 最終本レAの奴はなんだかんだ合格する
- 最低点+0.3でした。ギリギリ…肝が冷えた…
〈受験生へ〉
模試判定C.D.Eしか取れなかったとしても、1.2月の追い込みと、情熱と、ひと握りの運があれば受かるので、絶対に諦めないでください! - 採点の厳しさは模試と同じ
試験前はめちゃくちゃ緊張するけど試験が始まったら感覚は模試と全く同じ
模試で緊張する練習しとくべき
最悪の状況を想定して演習しよう - 採点はブラックボックスなので諦めて当日の運を祈りましょう。
- 採点は限りなく誠意が篭っていると感じた。
- 採点は優しい
- 試験本番で周囲が余裕そうな顔してたら「こいつら多分受かるやろなぁ。春からの同期かぁ。」みたいなことを考えるといい
- 自己採点の結果、二次の合計が220前後かと思っていましたが開示では246点でした。予想より点が来る人も多いと思います。
- 自己採点はしてません(出来ませんでした)
- 自分に合った勉強法、生活習慣を見つけること。
- 自分は緊張のあまり二次試験二日合わせて6時間しか睡眠時間が取れませんでした。しかし、それでも自分のやってきたことを信じるしかないんです。そうすれば受かりました。なので、受験生の皆さんはとにかくいまはガムシャラに前に進むことだけを考えてください。過去は受かってから振り返れば十分です。
- 受かれば全部いい思い出。
- 受験の勝負は12年の頑張りで決まると思う。
- 受験一週間前にこのサイトに乗ってる受験生のコメントをみて自分のわかること書けることは全て解答用紙に書こうと決めて試験に臨みました。実際ギリギリ合格だったので、このサイトを見ていなかったら私は不合格だったかもしれません。模試の判定がどれだけ悪くても、東大を受けると決めた以上、本番はどんな事があっても最後の1秒まで諦めないで下さい。心から応援しています!
- 受験後はもうどっちに転ぶか分からないから鼻ほじって待つだけ。
自分は受験料ケチって前期1本私立併願無しで臨んだがこれは本当におすすめ出来ない。リスニング中など気が気でない。 - 受験生へ
これ見てる暇あるなら勉強しろ
(がんばってください!) - 受験勉強大変だけど必ず終わりは来る、から安心してほしい。その苦しみは決して永遠に続くわけじゃない。
- 周りの方々に感謝を忘れず、精一杯努力してください。
- 集中!
- 数学に惑わされるな
- 数学採点について、「時間がないから悪あがきで方針だけの答案を書く」が今回は効いた気がします。
物理は各大問(セクション)前半に配点が寄っている気がします。 - 数学終了時の「この問題は出来なきゃね〜」みたいな戯言は聞き流していい。取れなくても受かる。
- 赤本はやるな
- 前日は勉強せずにリラックスするのが1番です。
- 全体的に思ってたより点数取れててびっくりです。
- 地方からの上京は辛い
ただ勉強が好きなだけなら、地方の国公立でいい - 諦めなければ大丈夫、正当にもがけば正当に点がくる。諦めたらそこで終わってしまう。
- 東京ドームホテルに泊まる人は出来るだけ早くチェックインした方がいい。時間がかかって下見の余裕がなくなる。
本番は早く会場に行くべき。勉強するような余裕はないだろうが、落ち着ける。
入ってしまえば、模試と同じ感覚。その日まで辿り着いたらとりあえず受けて帰ることだけを目標にして合否は気にしない。そうすると緊張せずに受けられて、結果もついてくる可能性が高いと思う。 - 東工大90点差落ちでも一年頑張れば理一+40点で受かるので浪人する人はほんとに頑張ってほしいです
- 東大は決して高嶺の花ではない!
東大で学びたいという強い意志がある人は、絶対受かって東大で学んでほしい!! - 東大生実は大したことない、生活力とか
- 二外はロシア語へ。
- 入試の感想:分量増えたね。辛い。
受験生へのメッセージ:俺みたいな受かり方(編注:数学・理科が高得点、英語・国語は低得点)をするな。こんな受かり方運だけのカスなので。国語と英語ちゃんとやったうえで理系教科を倒してあげてください。つかあの、1年生の英語の授業で落ちこぼれる気がする。春休み英語ちゃんと勉強してな。 - 入試終わった時は落ちてると思ったけど何やかんや耐えた
- 入試本番のコンディションを整える事に全力を尽くすべき。自分は昨年、前日の夜に緊張で全然寝れず本番クッソ眠くて積分区間の変換を忘れて落ちた。今年は前日の夜に寝れるようにするためその日(前日)の朝に早起きしたし、眠気覚まし用にmonster持ってって昼休みに飲んでた
- 白紙答案は厳禁、ちゃんと思いを答案にぶつけよう、部分点沢山くれるから
- 普段から駿台の実戦の配点を参考に模試や過去問の採点をしていた結果、本番でもかなり近かったので参考までに
- 物理で問題冊子1ページ丸々読み飛ばして取れた問題10点ほど落としましたが受かるのでそこでメンタルを崩さないようにしましょう
- 本番なら模試より思い通りに解き進められるだろうと考えない方がいい
- 本番に弱い人は覚悟しておいた方が良い。特に理系科目は余裕で-20くらいは起こる。それでも受かるように準備しておくと良い。
- 本番の緊張状態でも、「自分がわからないなら他の人も出来てない」と断定できる自信をつけることが大切。
- 本番は何が起こるかわからない(戦争が始まった)
試験ではいつもと違うことをしない - 本番は緊張とかも相まってかなり運に左右される。下振れしても受かるように勉強しよう。
- 本番は大きく運が絡むので、模試でいい点をとっても油断しないでほしい。
- 理2は想像以上に易しいので、恐れず挑んでください
- 恋人を作ると精神安定にいいです。
- 浪人生でも点は伸びます!コツコツ頑張ってください!
東大不合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての不合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大不合格者コメント(文系・全体を通して)
- とにかく英社でぶっちぎり、国語で逃げ切る。凡人にはこれしかない。共通テストは数学で致命傷を負う可能性があるので、それ以外の教科で落とすようでは周りに遅れをとり、合格の望みは薄い。受験生へ。英社でぶっちぎるなら一刻も早く勉強を始めなければ間に合わないので、今すぐスマホを捨て、机に向かうことをオススメしたい。
- やっぱり小手先のテクニックや、なんとなくの勉強では点が取れず、努力が如実に出る入試だと思う。
- 運要素が強く模試が良くなり成績が上がってもそれが結果に反映されるとは限らない。できる限りの努力は必要だがどこまで行っても必要条件にすぎないと思う。
- 英語は(特にリスニング)毎日触れた方が良いと思う。特に英語に苦手意識がある方。
- 下駄なんてない。
模試の点よりは絶対上がる。 - 駒場の教室は超寒いので必ず座布団を持参しコートを着たまま受験すること。寒さで考えられなくなります。
- 今年は共通テストでも東大二次試験でも数学が例年以上に難化したため、数学がずば抜けてできる人か、いわゆる数弱の人に有利な試験だったと思う。実際、私の周りでは、秋の東大模試で数学0点の友人が合格してました。
- 情緒不安定になる前に、何でも話せる相談相手を作っておくといいと思います。しんどくなると話し相手を探す気力も無くなり悲惨なことになります。
- 前年度悔しい思いを経験した周りの優秀な友達に圧倒されて、今年度から東大を目指し始めた自分は内心「自分には東大なんて…」と思っていましたが、共通テストE判定でも、模試ではそこまでの点数は出していない人でも、受かる人はみんな受かっていきましたし、自分も開示の点数を見ると思ったよりも及び得たんだなあという感じでした。自分も弱気にならずもっと貪欲に合格を目指せていれば…と思うところがあります(時間配分や記述の必死さにかなり影響するはずです)。気休めでもなんでもなく、最後まで諦めないでもがくということは今までの成績なんて吹き飛ばすほどの絶大な力を発揮します。受験生の方はぜひ、自分を信じてあげてください。応援しています。
- 地方の非進学校中退の私でも東大の問題に太刀打ちできるレベルになりました!
自分のやっていることに疑問を抱いてしまうこともあるかと思いますが、自分を信じて頑張れば成長できます。 - 模試より甘い、採点基準が厳しい、とかではなく、東大は相対評価により採点していると思う。とにかく他より良い答案を書く。過不足なく答案に要素を詰め込む。
- 問題が難しくても途中で諦めないことが大事。早計して早慶にならないように!
- 来年は絶対合格します
東大不合格者コメント(理系・全体を通して)
- ただひたすら体力がなかったので、最後までやり通せなかった。勉強の前にもっと運動をしておくべきだった。
- ドラゴン桜などもありあんなにも理1理2の最低点逆転が囁かれた今年も、蓋を開けてみれば理2合格点超え理1落ちでも不合格Bランクが出るほどに両者の差は開いていました。2次に自信のない受験生、工学部や理学部の一部を目指さない限りはおとなしく理2に出しましょう。
- 英語が重要
東大は設問形式の種類が多いし時間も厳しいから過去問などを出来るだけやっておいた方がよい
採点はあってれば点がくるし、そうでなければあまり期待はできない - 夏AA 秋BAですが結局理一に36点差落ちです。
受験は運ゲー。 - 悔しい!
- 共テも2次も難化と言われ採点も厳しかった印象。
- 緊張状態を想定した方が良い
- 結局演習量が足りないと話にならないのだと痛感しました。理科は早めに全範囲を終わらせないと間に合わないです。
- 現役で駿台河合の東大模試は4回ともAでしたが、ボーダーー27.5で落ちました。どれだけ点数が模試、過去問でよくても(いいといっても離散じゃない限り普通は6割程度でしかない以上)、点数が取れても驕らないで、謙虚さを失わず穴を埋め続けることが肝心なんだなと感じさせられました。
後本番で全力を出し切れるなんて思わない方がいいです。自分は2日とも緊張で体調がものすごく悪く、2日目朝は吐きかけました。そんなコンディションで全力なんて出ません。 - 現役生は理社を本当に早く範囲を終えないと時間がなくなって落ちます
- 採点がこんなに厳しくなり、最低点の下がる年もあるのだなと思った。本番は、どんなに手応えが悪く、もうだめだと思っても、当たり前ではあるが絶対に諦めてはならないと思った(自分は理科で気持ちが切れてしまって本当にだめだった…)。もう一年の勉強で理数の学力を底上げし、しっかりと合格できるように頑張りたい。
- 思ったより点数取れなかった。東大は共テの配点低いので厳しい。
- 自信をつけることが大事だと思う。
- 受験は受験だ!割り切って勉強しよう。
- 精神力が一番大事だと思う。1人で勉強できるだけで強い
- 折角の浪人期間なので、興味のある地学を勉強することにしました。
来年は地学で受験するかもしれません。
その時は、是非集計に協力したいです。 - 全教科妥当な点数だった
- 多分来年からも数学が難しいと思うので、早急に理科を固めて安定させることをおすすめします。
- 入試のときに非常に参考になりました。結果はあれなので参考になるかはわかりませんがデータとして活用するのがいいと思います。
- 来年は受かりたい
- 来年は受かるぞ!
- 理I受験生にも関わらず理系科目から逃げてしまい、論外みたいな点数になってしまいました。
逆に国語と英語は自分でもまだ勝負できたかな?と感じて、点数も(低い方ですが...)付いてきてくれたので、あと1年、理系科目に真正面から向き合って来年こそは栄冠を掴み取ろうと思います! - 理系数学5点でも一橋後期は受かってしまうので理系は一橋後期が狙い目です。
- 浪人つらすぎる
- 浪人します。2023年度の東大理1受ける人はライバルです。頑張りましょう。
- 次回こそ受かります!(12時間睡眠浪人生より)
リンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (外国語) | おすすめ参考書等 | 東大入試2023 得点開示集計 |
理科一類 理科二類 | |||
理科三類 | 面接実施内容等 (理三面接) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |