東大入試2023(入試得点開示・共通テスト)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2023年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
共通テスト目次
合格者平均点・点数分布(共通テスト)
共通テスト(900点満点)の東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
いずれの科類も、二次試験受験者の平均点(公式発表値)を大きく上回っています。
東大文系
科類 | (a) 合格者平均点 (集計値) | (b) 二次受験者平均点 (公式発表値) | (a)-(b) | |
---|---|---|---|---|
文科一類 | 801.4 | (89.0%) | 725.8 | +75.6 |
文科二類 | 795.7 | (88.4%) | 712.0 | +83.7 |
文科三類 | 786.2 | (87.4%) | 736.8 | +49.4 |
文科全体 | 793.4 | (88.2%) | 726.1 | +67.3 |
※( )内の数値は、共通テスト900点満点に対する得点率を表す。
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
文科全体 | 793.4 | 33.2 | 795.0 | 725.0 |
(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者・不合格者コメント(共通テスト文系)
- 1、2ミスはかすり傷、マークミスで自爆しなければ大丈夫
- 12月の模試より全科目合計が111点も伸びた。現役生が直前まで伸びるのは本当だと思った。
- 1科目もコケないで乗り切るのが難しい。あと、あれほど言われていたのに隣の人は数IAでなく数Iを解いていた。社会もAを解かないように気をつけるべき。イヤホンは耳に適合しないから不安なら迷わずヘッドホン申請するべき。
- 1点上がった
- 1日目に自己採点をして良かったため、2日目はリラックスして受験できた。
- 20点くらいマークミスってました
- 2点ずれた、世界史と物理基礎、英語Rの最後の文章が難しく感じた。
- 3点ずれた。原因不明
- 3点ミスってた
- 3点分マークミスしていた。どこなんだろう…?
- 5点上がった
- 6点下がった
- 9割のって嬉しい
- D判定でもどうにかなる。
- うまく取れなかった
- おしまいです。
- ずれなし
- ずれなし。
- センター側の難易度調整が下手。あんなの運ゲーや。
- そんなもん
- ちょっと低い
- できるだけとっておいた方が良い。800点取ってるやつに本番で5点巻き返すのはそこまで容易じゃない。
- テスト時の感覚よりも自己採がものすごく高い
- とにかく時間が無い。
- なぜか1点上がってた
- なんかできた
- なんか低い
- ぴった
- ピッタリ
- ほぼズレてなかったと思われる
- ほぼ自己採通り
- ほぼ想定通り
- ほぼ予想通り
- マークミスした
- マークミスしてた
- マークミスをしているとは思っていたので、自己採点と実際の点がズレていても驚きはなかった。
- マークミスをしてないか確認しすぎて全体的に時間が足りなかった
- まあこんなもん
- まぁまぁ
- まあ耐えた
- ミスったと思った割にはまあまあ9割近く取れてたから良かった。
- めっちゃ良かった
- メンタル次第でどうにでもなると思う。
私の場合1日目の科目は軒並み下振れしていたが体感では上振れしている気がしていたので2日目楽に臨めた。おかげで2日目は神懸かり的な上振れだった。 - やらかし
- リーディング読み飛ばしまくって大量失点。塾の人は学校の友達と受けられるから緊張しないとかほざいてたけどくそ緊張して地歴の史料頭入らんかったぞ
- リスニングと1Aに謎に足を引っ張られた。ダメもとで共テ利用なんて出さなくていい
- わずかなマークミスが合否に直結した。
浪人生であっても共テの勉強自体は早めにコツコツ取り組むべきだった。 - 易化したけど分量が多すぎる
特に世界史と国語
ほとんど国語ゲーだった - 易化したのにあまりできなかった。
- 易化したのにやらかした
- 一番差がつきそうな難易度だったかなと。特に文系はなんだかんだ共テの点数順に受かっている感が強い。
- 可もなく不可もなく。リーディングちょっと難しかった気がする。
- 過去最高の出来。850は超えたな~と思った。
ピッタリ自己採点通りだった。 - 過去問をやり込むのが一番いいと思った
- 完全に一致
- 甘い
- 簡単だった
- 簡単だった。センターの過去問はいまだに有効。
- 簡単だったから800は欲しかった
- 簡単だったのに点数取りきれなかった感じ。周りより少し低いような気がした。
- 急に易化しすぎ。自己採点とどこがずれたのかわからん。
- 去年があまりに難しかったのでさすがに易化スるだろうと思い、結果その通りだった
- 去年が難しかった分、簡単に感じた。
- 去年より易化しててよかった
- 去年より簡単だった
- 去年より数学は簡単になり、標準的な難易度だった。
- 共通テストで詰んだため、地獄のような2月を過ごしたが、結果何とかなってた。結局は2次力だと思うし、東大で同じクラスになった人に聞いても2次で挽回してる人案外多いから、共テは気にしないのが正解。
- 苦手だったので予想通りの点数だが、低すぎた。自己採点とはズレていなかった。
- 傾斜込みで自己採通り
- 結構できたと思ったら周りも出来てて萎えた。文系科目が厄介だった。
- 現代文はトレーニングしてない人が勘で点とってくるからストレス溜まる
- 国語が自己ワーストだった。数学はよくできた。
- 国語が体感140点で絶望していたが1日目夜に自己採点したら177点だった。結果メンタルが回復して2日目もいい点が取れた。失敗した!って時に自己採点するのは必ずしも悪じゃない。
- 国語でミスった
- 国語で大失敗し、6割を取ってしまった。周りが共テ総合9割取っている中で8.5割しか取れず焦った。
- 国語で大失敗したのが痛すぎた。東大受験で共テ対策は二の次にされがちだが、少しでも点を稼ぐために早めから演習していくのが吉
- 国語で本気出して最後の10分で答えを4個くらい変えて30点くらい上がった。反動で英語リーディングは寝落ちし、6Bで2問落とした。数学が簡単で助かった。確率分布を解いた(18点)
- 国語と英語で合計11失点しかしなかったので他の教科の失敗をカバーし800点台に乗せることができた。受験生は苦手教科がどうしても伸びないなら得意教科をほぼ完璧に仕上げるのも悪くありません。
- 国語の自己採点がミスってた。何問か問題冊子に答えをメモしていなかったため。
- 国語の大問1は運ゲー
- 国語運ゲー
- 今までで1番よかった
- 昨年に比べだいぶ易化した。
最悪を想定していたため試験中は拍子抜け。
冷や汗をかくことなく試験を終えた。 - 昨年の「難易度が全般的に高すぎた」という反省を踏まえつつも、文章量が多い問題が大半で、思考力を問われる共通テストの傾向が固まったように感じられた。
- 思ったより取れていた。科学基礎のマークの運がよく満点をとれた
- 思った通り
- 思っていたより難化しなかったが、多めに対策するに越したことはない。
- 思ってたより共テ予想本に近い
- 死んだ
- 死んだ。足切りの可能性を捨てきれなかったのでずっと不安だった。
- 自己ベスト
- 自己採-11。鉛筆でマークを神話だと思っていて、シャーペンでマークしたからかもしれない。
- 自己採と同じくらい
- 自己採ピッタリ、現文ゲーだった
- 自己採より3点低かった。普通に楽しかった。
- 自己採点-30点でした。
自分に甘々でした
英語R最弱だと思います(編注:集計した合格者中では最低でした……)
本番(編注:二次試験の英語の点数)の方が高いです - 自己採点とあまり変わらない
- 自己採点との誤差0。
- 自己採点とピッタリ同じ
- 自己採点と一致。
- 自己採点と一点ずれてた。
- 自己採点と同じ
- 自己採点ピッタリ
- 自己採点ぴったり
- 自己採点ぴったりだった。
- 自己採点より15点落ちてた。合格者平均思ったより低かった。(760くらいかと思ってた)
- 自己採点より1点上がった
- 自己採点より2点下がった🥲
- 自己採点より2点上がった
- 自己採点より3点上がっていた
- 自己採点より6点高かった
- 自己採点より一点高かった
- 自己採点より高い
生理のせい - 自己採点通り
- 自己採点通り
数学が去年より易化したが、個人的にはちょうどよい難易度だと思う
数学ができた時点で勝ったと思った - 自己採点通り。
- 自己採点通りだった
- 自己採点通りだった。
- 自己採点通りだった。今年は易化すると確信していたので、予想通りで安心した。本番が今までの模試と比べて最高点だった。
- 自己採点通りで安心した
- 手応えはあったがここまでとは思わなかった。模試ではいつも安定して760くらいだったので驚いた。
- 渋い
- 出来たと思ったのが出来ていなかったり、できなかったと思ったのが意外と耐えていたりしていたが、点数は高くなかった。
共テ利用代もったいない… - 少し点数が上がったが理由はわからない
- 上振れ
- 上振れた
国語は評論死んだと思った(35点)けど他が奇跡的に満点だった
世界史むずすぎる
数学25分で解けたのに計算ミスした - 数学が難しい
- 数学でマークミスしていた
- 数学と国語の問題は二度と受けたくないと思った。世界史は難しく感じたが塾の先生は良問揃いになったと言っていた。
- 数学の易化で逆に焦った。
- 数学の難易度調整をちゃんとしてほしい
- 数学は去年よりは楽だったが世界史の傾向が変わって点が取れなかった。
- 数学は二つとも選択問題から解いて最高点が取れた。大問1,2で躓きやすい場合は試すと良いかもしれません。
- 数学以外去年と一緒。 数学は激易化
- 数学簡単すぎて差がつかない泣
- 数学失敗
- 世界史とリーディングが難しかった
- 世界史は、読ませる分量が増えて模試よりだいぶ時間がかかったが、歴史事象が頭に入っていれば解ける。
地理は難易度は普通だったが、考えた選択肢と違うものを2つマークしていた。
国語は難易度は普通だったが、本番ということでいつもより慎重になり、現代文でなかなか納得いく解を出せず、小説7問を残り10分で埋めた。
英語は、リーディングの分量が増え、特に6では細かい部分を問う問題もあった。リスニングはいつも通りだった。
理科基礎もいつも通りだったが、焦って途中でわからなくなり、ミスをしてしまった。
数学はどちらも大幅に易化したが、計算ミスがひどかった。いつもは簡単なら早く解いて残り時間で見直す作戦でうまく行っていたが、1Aは図形、2Bはベクトルに時間を取られて見直しが十分にできていなかった。
その結果易化にも関わらずトータルで9割にわずかに届かず(素点807点)、悔しかった。 - 世界史は決して難化などしていない
- 世界史時間なかった
- 正確
- 生物基礎が謎に5点上がってた
- 生物基礎の詰めが甘かった
古文、最後の3問勘があたって助かった
国語の時間配分をミスった
全体的に対策が直前期に集中し、2次対策にも響いた - 全くできず8割乗っていなかった
- 全部ほどほどの難易度だった
- 想定通り
- 想定道理
- 想定内
- 足切りが心配で2次より緊張した
- 長い文章から情報を取捨選択する能力がかなり必要な気がする。難易度の振れ幅が大きすぎて対策が難しい。東大なら800は欲しいのは変わっていないと思う。
- 低い
- 東大に共テは足切り以外関係ないは間違い。合格者は総じて共テで高得点をとっている。
- 東大志望者の平均は想像以上に低かった。
- 難しい‼️‼️‼️
- 難しくはなかったが解き終わらなかった
- 難易度考えたら致命的ではない 一次選抜の平均は超えた
- 日本史73は大誤算。地理と国語は個人的には上振れで良かった。数学が良かったのは私大での数学利用に活きた。
- 熱出ると流石にきつい
- 普段の模試より100点ぐらい高かった。自己採点ぴったりだった。
- 普通
- 普通に8割超えてなきゃお話になりませんね
- 普通にやらかしたやばい
- 普通に舐めてた。英国で大量に失点してしまった。東大入試における配点は低いが、意外と重要なのでもっと対策しておけばよかったように思います・・・
- 変わらん
- 勉強してないから当然の結果
- 本当にバカにならないです、やはり9割とっておきたい
- 本番のみで出る特殊な効果のおかげで自己ベストを40点近く更新した
- 模試より簡単なものが多かった。特に数学。
- 予想よりかなり易しかった
- 予想通り
- 予想通り理系科目が足を引っ張ったが、十分戦える点数にとどまって良かった。数弱でもなんとかなる。
- 理科基礎ができなすぎる、詰め込みが聞かなくなってきてる
- 理科基礎ちゃんとやっときゃよかった。
- 理科基礎は12月下旬から毎日やれば大丈夫
現代文に時間を使って(結果89点)古文に10分しか残らなかった - 理科基礎は2週間詰め込めばどうにかなる。
東大理系
科類 | (a) 合格者平均点 | (b) 二次受験者平均点 | (a)-(b) | |
---|---|---|---|---|
理科一類 | 812.3 | (90.3%) | 764.9 | +47.4 |
理科二類 | 796.1 | (88.5%) | 749.5 | +46.6 |
理科三類 | 828.8 | (92.1%) | 697.9 | +130.9 |
理科全体 | 808.4 | (89.8%) | 755.1 | +53.3 |
※( )内の数値は、共通テスト900点満点に対する得点率を表す。
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
理科全体 | 808.4 | 30.2 | 811.0 | 767.5 |
(画像タップで拡大。対象は理科合格者(上側)、理科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者・不合格者コメント(共通テスト理系)
- 12月とか共通テストやりすぎた。それより二次をやるべきだった。
- 1点ずれた
- 1点高い
- 1点低かった
- 1日目やらかした
- 2点だけ自己採点とのズレ有
- 2点下がってワロタ
- 2点下駄きた
- 2日目400点とれるはずだった
- 3点ずれがあった。
- 3点高かった
- 4点下がった。原因は謎。
- 800乗ったのでよし。
苦手な社会で耐えれたのが良かった。 - 9月から全く成長してなかった
- Readingが難化し、物理が易化した印象を受けた。
- あってた
- あと一点だけでも、、、ほしいかった🥺
- あまり舐めるべきではない。
理科は2科目目を1科目目の時間にやっても何も言われなかった。 - いつも通り迷走している
- かなり良かったが、完璧ではなかったし、勉強時間を共テに割きすぎた。
- ケアレスミスしんどい
- このレベルになってるくると共テはメンタルゲーになる気がする
- ゴミ、二度と受けるもんか
- ズレなし
- ずれなし
- ズレなし。
- そのまま
- そんなもんだ
- ちょうど良い難易度
- なぜか1点下がっていた...
- なぜか自己採点より少し低い
- なぜか自己採点より点数が上がった。
12月の模試と点数はほとんど変わらなかった。 - なんかしらんが+2やった
- なんか少し上がってた。謎。
- なんか増えてた
- ノンマークミス!
- ぴしゃり
- ピタリ賞
- ぴったり
- ほとんどの科目でマークミスを見直せたので自信はあったが、自己採点とずれがなくてよかった。
- ほとんど同じだった
- ほぼあってた
- ほぼ自己採点通り
- ほぼ同じ
- ボリューム層とは差がつかないので気にしない
- まあ
- マークミスがあったらしく、凹んだ
- マークミスがなくてよかった
- マークミスで-7
- マークミスで点が上がった
- マークミスなし
- まぁこんなものかなぁ
- まぁまぁ
- まあまあ
- まあ普通
- むずい
- やらかし
- リスニングでマークミスがあったようで自己採点より10点低かった。リスニングでのマルチタスクがまくいかず、ミスが出てしまったと思うのでもう少し前から慣れておくべきだった。
- リスニングは得点が意外と安定しにくいかも。
- リスニング終わったな
- 悪い
- 悪問集。あんな問題作ったやつ恥を知れ。
- 意外と大事だと思います。化学が難しかったと感じました。
- 意外に点が取れた
- 易化
- 易化した
- 易化の割に取れなかった。不満は無い。
- 一点のブレなし
- 一点上がった
- 英語Rの推測問題を除けば去年に比べてマシで難しいがきちんとした問題だった。
- 化学がみんな低かった
国語で差がつくように感じた
理系社会は世界史にした方がいいと思う - 化学キツかった
- 化学だけ良かった なお得点調整
- 化学以外は昨年度よりも解きやすかった。
地理はノー勉でも7割とれたのでセーフ - 化学問題めくり忘れて死にかけた
- 概ね去年より簡単(特に数学)
化学だけは難化したと感じた - 概ね自己採点通り
- 確かに数学は去年よりやりやすかったけど文系科目は本当に難しくて、なかなか厳しい戦いだなと思いました
- 楽
- 楽しくなかった
- 勘も当たるときは当たる
- 完璧な自己採点
- 感触は悪かったが自己採点したら結構良かった。
- 感触より高かった
- 甘い
- 簡単
- 簡単なはずなのに、あんまり点を取れなかった
- 間違えたと思ってた漢字が合ってたっぽい
- 去年よりはマシ
- 去年より易しかった
- 去年より簡単でよかった(特に数学)
- 去年より簡単になっていて、どの予想問題集よりも取りやすかった。自己ベストだった。
- 去年難化したので入念に準備して行ったら激易化
- 去年並みの難易度を想定してたから拍子抜けしてしまった
- 共テの点数が結局のところ合格と相関している気がします。東大は二次ゲーと言われますが二次対策がしっかりできている人はしっかり共通テストも取れるわけで、、、
共通テスト750を割るようでは話にならないかと思われます - 共通テスト2022を経験していたから楽勝だと思えた
- 共通テストドイツ語受験はコスパ悪いし、共テの地学は意外とむずい!
- 共通は配点が低いからあまり気にしなかった。
- 結局どの科目も大切だと思った 国社は点数を底上がするために必要な科目 (自己採点より総合点が高かった)
- 現代文がマジで運命を決める。小説で12点しか取れなかった結果地獄を見た。
- 現役から+108点
- 言うことなし。マークだし。
- 古文 難しい。 本番 上振れ。 休み時間の使い方が大切かも。
- 古文漢文を解いている時間は人生で一番無駄に感じた。
- 誤差±0
- 誤差なし
- 国語、古漢をゆっくり解いたら小説13点で絶望。
- 国語、数学、リーディング、物理、化学は上振れ、地理は妥当、リスニングは下振れだった。全体の点数としては800いったので良かったと思う。リスニングは本番を意識した演習が足りてなかったため緊張してしまい集中できなかったことが失敗の原因だと思う。
- 国語、地理は過去問や予想問題はあまりできなかったが、本番はうまく行った。結局本番どうなるかは分からない
- 国語が悪すぎた。失点の半分が国語
- 国語でコケて点数は低めだった。二次の比率が高いので、二次力があれば全然大丈夫だと思う。
- 国語でマークミスした
- 国語とリスニングでマークミス
全体的に標準的な難易度 - 国語と地理が自己ベストになって驚いた
リーディングの最後の問題が納得いかない - 国語の配点デカすぎ
- 国語は悪かったが他は大抵できた。厳密には英語Rが下振れたがLが上振れて結果そこまで影響はなかった。数学・物理はよくでき、化学は悪問のわりには頑張った。地理は平常運転
- 国語以外はいい感じだった。国語はひどかった。やっぱり共通テストの国語は難しい。
- 国語以外割と無難に解けた
- 国語小説13点!
- 最悪、同校の東大志望はみんな800越えてた、
- 採点が甘めの教科が多い
- 採点通り
- 昨年と比較すると易化。
自己採点通り。 - 昨年よりは易化
- 昨年よりは易化したと感じながら解いた。
- 昨年より簡単
- 昨年より大幅に易化していて助かった。化学はかなり難しかった。
- 昨年度に比べて易化傾向であった。
- 昨年度の難しさから見れば簡単だが、センターと比べるとやはり難しい。
- 思ったよりできた
- 思ったより簡単
- 思ったより高い。自己新だった
- 思ったより出来なかった
- 思ったより難しくなかったかもしれない
- 思ったより物理が取れなかった
- 思った通り
- 自己ベストに近い出来だった
- 自己採+4。原因不明。
- 自己採とピッタリ
- 自己採と完全一致!やった!
- 自己採ピッタリ、よく出来たかな
- 自己採ミスった〜
- 自己採より上振れてささやかに嬉しい
- 自己採通り
- 自己採点+2で謎
- 自己採点±0でした
- 自己採点ズレなし、直前の2週間短期集中の対策で河合プレE判からリサーチCまでは持っていけた
- 自己採点どおり 目標を大きく上回り嬉しい
- 自己採点とのズレなし
- 自己採点とはほぼずれてなかった。理科が壊滅したけど国語が上出来でセーフだった。
- 自己採点とぴったりだった
- 自己採点とほぼ一致。練習しててよかったです
- 自己採点と一致
- 自己採点と一致した
- 自己採点と一致して嬉しい
- 自己採点ピッタリ
- 自己採点ぴったり
- 自己採点ぴったりだった
- 自己採点ピッタリで嬉しかった。
- 自己採点より3点下がった
- 自己採点より8点ひくい?
- 自己採点よりなぜか3点ほどあがったが、原因不明。
- 自己採点より上がった?
- 自己採点通り
- 自己採点通り(なお、追試受験)
- 自己採点通り、難易度は普通
- 自己採点通り。
- 自己採点通りだった
- 自己採点通りだった。
- 自己採点通りの点数(英語の端数は切り上げられていた)。鬼門である国語で耐えた事が大きかった。
- 自分の実力としては全科目よくできたと思う。数学1Aで学力不足を感じた泣
- 失敗
- 実質読解テスト
- 実力通り。今年は良問だったと思う
- 社会でマークミスしてぽろぽろ落としてた
- 手応えが信用ならない
- 小数点以下が四捨五入されるとは知らなかった
- 少しズレた。謎
- 上出来。
- 上振れでしかないが、共テのおかげで圧縮後10点程度のアドバンテージが出来たため、共テも大事
- 人生綱渡り
- 数学1Aで場合の数を(2)から間違えて11点落としたのが辛かった。そのミスがなければ1A100点だっただけに。
- 数学ⅠAで自己採点ミスがあった。
- 数学Ⅰaで失敗してしまった
- 数学IAが去年(現役)より低くてかなりショックを受けた。
- 数学が簡単になったおかげで、いつも必ずしていたマークミスを回避でき、救われた
- 数学が簡単過ぎてどちらも35分ほど余った
- 数学が自己採より10点ぐらい低かった
- 数学と国語は優しくなっていた。化学が難しかった。
- 数学と理科がすごく簡単になった
- 数学のミスが痛い。
- 数学は去年より簡単だった
- 数学は去年並みを想定していたが、蓋を開けてみたら簡単で拍子抜けしてしまった。物理は簡単すぎたと思う。他は模試や大方の予想通りだったと思う。
- 数学易化
- 生物がひどい、不公平すぎる
- 生物を難しくしすぎ、リスニング意外に間違える
- 前年度よりも簡単になっていましたが、センター試験と比べると難しかったです。
- 全く同じ
- 全然こんな高得点が出ると思わず驚いた
- 全然できてない気がしたが、蓋を開けたらいつも通りの点数だった
- 素点815のはずなのに819になっていた謎
- 想像通り
- 想定通り
- 足切りギリギリ突破できて良かった
- 妥当な点数だと感じた
- 耐えた方だった
- 地理の採点ミスしてたけど化学の調整により総合は変わらなかった
- 地理の第1問がほぼ地学だったので地学選択はニヤニヤした。数学は前年度の超難化に堪えるよう経験値を積んでおいたので割とスムーズにいけた。
- 地理は知識よりも思考を重視する問題ばかりなので、直前に入れた知識が全く役に立たなかった。物理はかなり得点源になる。
12月半ばから共テに絞って問題集をやり込んだのが効いて全体的に点は取れた。形式に慣れることがかなり大きい。
緊張すると手汗でえんぴつが滑るので、グリップなどを用意しておくのがおすすめ - 地理は努力を裏切る
- 地理爆死。地学しか満点とれなかった。
- 得点調整のせいか自己採点の810点よりも6点上がった。
- 得点調整の分が加味されていない気がする?
- 得点調整考慮してもなぜか5点上振れた。
リサーチE判をとるとしんどいので理系は国語と社会を早めに始めるのがおすすめ。全体的に今年も難しかったと思うんだけどなぁ - 特になんとも 簡単だった
- 特に言うことなし
- 特に数学、物理が易化したと感じた。
- 難しかった
- 疲れた。
- 普段通りいけた
- 普通
- 普通の点数ではあるが自己ベスト
なんか国語がズレた
政経が厳しい - 変な引っかけが多い、物理雑魚すぎ
- 本番の方がパックより簡単
- 模試より点が取りやすい
- 模試通り
- 予想どおり
- 予想どおりの難易度だった。
- 予想に反して数学1Aが易化した。
- 予想ぴったりだった
- 予想通り
- 予想通り、化学の得点調整多め
- 余裕だと思ってたら800割って死亡、みんなはちゃんと対策しようね。
- 理系科目で点が取れたからこその点数(779点)
令和4年度共通テストだったら絶対こんなに取れてなかった - 良くないが戦える範囲内に収まった
- 倫政むず過ぎる
- 倫政以外は悪くなく、自己採通り
合格者平均点・点数分布(共通テスト科目別)
共通テストの自己採点または開示得点について集計を行いました。
科目別の平均点・得点分布は以下の通りです。
(注)東大当局からの開示における共テ点数との乖離が10点未満の方を集計。
合格者平均点・点数分布(共通テスト地歴公民)
共通テスト社会(地歴公民)は「世界史B」「日本史B」「地理B」「倫理、政治・経済」(いずれも100点満点)の4科目の中から、文系は2科目選択(200点満点)、理系は1科目選択(100点満点)となります。東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | ||||
世界史B | 92.1 | 92.8 | 87.2 | 6.0 | 94.0 | 87.0 |
日本史B | 89.8 | 91.2 | 84.8 | 6.1 | 91.0 | 83.9 |
地理B | 81.8 | 83.6 | 80.6 | 8.0 | 83.0 | 77.8 |
倫理、政治・経済 | 79.2 | - | 79.2 | 10.0 | 81.0 | 72.1 |
文系合計(2科目) | - | 179.1 | - | 10.0 | 179.5 | 167.0 |
理系合計(1科目) | - | - | 81.2 | 8.8 | 82.0 | 77.9 |
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者の共通テスト社会(地歴公民)の科目選択率は以下の通りです。
(画像タップで拡大)
合格者平均点・点数分布(共通テスト国語)
共通テスト国語(200点満点)の東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | ||||
国語 | 164.4 | 168.2 | 162.0 | 17.2 | 167.0 | 153.0 |
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
合格者平均点・点数分布(共通テスト英語)
共通テスト英語リーディング(英語R)(100点満点)、英語リスニング(英語L)(100点満点)の東大合格者・不合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | ||||
英語リーディング(英語R) | 93.2 | 92.9 | 93.4 | 5.2 | 94.0 | 87.3 |
英語リスニング(英語L) | 91.6 | 91.9 | 91.4 | 5.7 | 93.0 | 87.4 |
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
合格者平均点・点数分布(共通テスト数学)
共通テスト数学1A(100点満点)、数学2B(100点満点)の東大合格者・不合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | ||||
数学1A | 91.4 | 85.9 | 94.8 | 8.3 | 94.0 | 85.5 |
数学2B | 94.3 | 89.2 | 97.6 | 6.8 | 97.0 | 88.8 |
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
合格者平均点・点数分布(共通テスト理科・理科基礎)
共通テスト理科は「物理」「化学」「生物」「地学」(いずれも100点満点)の4科目の中から、理系は2科目選択(200点満点)となります。文系は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」(いずれも50点満点)の4科目の中から2科目選択、もしくは基礎なし科目から2科目選択して1/2に圧縮(100点満点)となります。東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
文系 | 理系 | ||||
物理 | - | 97.3 | 3.9 | 100.0 | 92.8 |
化学 | - | 93.0 | 5.2 | 94.5 | 85.4 |
生物 | - | 89.1 | 3.6 | 88.5 | 76.3 |
地学 | - | 98.4 | 2.0 | 100.0 | 90.2 |
理系合計(2科目) | - | 190.0 | 7.1 | 191.0 | 177.9 |
物理基礎 | 43.2 | - | 5.5 | 44.0 | 38.7 |
化学基礎 | 45.9 | - | 3.8 | 46.0 | 41.9 |
生物基礎 | 41.0 | - | 5.6 | 42.0 | 34.2 |
地学基礎 | 46.6 | - | 3.9 | 47.0 | 43.9 |
文系合計(2科目) | 88.3 | - | 7.8 | 89.0 | 79.0 |
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者の共通テスト理科・理科基礎の科目選択率は以下の通りです。
(画像タップで拡大)
共通テスト得点と二次試験得点の相関
共通テスト(一次試験)の得点と二次試験の得点の間に相関があるかどうか、散布図を見てみます。
文科・理科とも、共通テスト得点と二次試験の得点間にやや弱い正の相関が出ています。
【文系】
相関係数は 0.439(95%信頼区間:0.343-0.525、P値:9.68×10-16)
(箱ひげ図の箱は中央値、第一・第三四分位点を表示。ひげは最大で箱の1.5倍までとし、その外側のデータは外れ値として表示)
【理系】
相関係数は 0.395(95%信頼区間:0.320-0.466、P値:8.10×10-21)
(箱ひげ図の箱は中央値、第一・第三四分位点を表示。ひげは最大で箱の1.5倍までとし、その外側のデータは外れ値として表示)
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 集計データ概要 | 科目別平均点等 (共通テスト) | 科目別平均点・点数分布 (文系国語) |
理系 | 科目別平均点・点数分布 (理系国語) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |