東大入試2023(入試得点開示・参考書等)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2023年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大理三面接目次
おすすめ参考書・勉強法
科目は問わず、おすすめの参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- PDCA!
- TOEFLのリスニングはかなり東大に近い。洋書の『Mastering Skills for the TOEFL iBT Advanced(Listeningだけのやつ)』は4000円で80題入っててオススメ。自分はこれで本番満点取れた。
- ゴロゴは嫌われてるけど普通に覚えやすいのでいいと思います。本番で隣の人も使ってました。
- シス単 これさえあれば鉄壁とか要らん
キムタツリスニング 使い勝手が良い
- しすたん。あれをやれば東大に関しては問題がない
- じっくり問題に向き合うことで夏までに得意科目を増やした
- スタプラ、鉄壁
- ターゲット1900
- タイマーとスケジュール帳を使って日々の勉強記録をつけること。1つのタスクにかかる時間が分かるので勉強計画が立てやすくなる。勉強時間が可視化されることでモチベーションアップにも繋がった。
- ちゃんと自己分析する。
- どのような勉強法でも効率の差があれ、東大に届かないということはないと思う。ただ合う合わないはあると思うので合わないなと思ったら勉強法を見直すのも肝心。
- とりあえず過去問。全教科10年分と苦手分野の25ヵ年を全部解こう。
- なんでも話せる相談相手を早めに見つける(勉強法ではないかも、ごめんなさい…)
- やはり青チャートは良かった。とにかく見やすい。
- 地歴科目の小論述では行数+1点の配点くらいがあると考えるといいかも。逆に言えば、解く時に2行なら3つ以上、3行なら4つ以上書くことがあると思うとよい。必ずしもこうなるとは言えないが、特に基本的な問題ほど周辺知識を盛り込んで他の受験生の答案と差をつけられるといいと思う。(特に何か書けば得点になり得る地理)
- 文系は(恐らく)ほとんどデフォルトで数弱なので、やはり1問は捨てても計算ミス確認の時間を取るべき。最高点で受かりたいとかいうなら話は別だが、どう考えても文系数学は2完で40点台が来れば十分。追加点を狙い簡単な問題を落として0完、1完の方がかえって危険。
- 安心安全の青茶
- リスニング毎日やるのは大事。教室ガチャがあり3の点数が本番ちゃんと取れるかわからないけど、リスニングできると英語読むスピードが上がると思う。
- 暗記は音で覚えるか、フラッシュ的に覚えるのが良い。
- 現代文は単位時間あたりの成績の伸びが緩く、効率が悪いため、そんなに力を入れない。1週間に一度先生に採点してもらうだけで良い。
- 社会は夏休み明けから本格的にやれば良い。社会は趣味にできたら強い。1問1答が効率がいい。
- 英語は、精読は高2で終わらせ、3年は多読すべき。
数学は1問をじっくり考え込むべき。先生の解説を随所メモ。 - 共通テストより、2次試験を意識して勉強すべき。
- 英語、国語は学校の小テスト、定期テストに合わせて単語帳や文法書を何度も見直した。このとき、一夜漬けではなく前から少しずつ何日もかけて見るようにしていた。
- 英語は中学生の頃にNHKラジオの「基礎英語」を毎日聞き、そこで得意になって、学校の授業・課題と過去問以外はあまり自主学習をせずに済んだ。毎日、少しずつでも触れることが大事だと思う。
- 国語は東進の林修先生の講座が、論理に従って文を読み解答できるようになる点で良かったと思う。
- 数学は、自分の失敗談から、フォーカスゴールド、青チャートなどに載っている典型問題を完璧にすることと、ミスノートを作って見直すことをおすすめしたい。東大でも典型問題がほぼそのまま出ることもある。また、計算ミスは本当に痛く、試験翌日にミスに気づいてから合格発表までひどく落ち込んでいた。
- 世界史は、「時代と流れで覚える世界史」(文英堂)をお勧めしたい。流れの中で世界史用語を覚えることができ、単なる一問一答より論述で使いやすい知識が得られると思う。隙間時間などによく読んでいた。また、最初に通史をざっと知って、そこから細かいところを埋める方が勉強しやすいと思う。
- 地理は問題を解き、関連する部分を資料集などで見るようにしていたが、世界史の方がかけた時間に対して点が上がりそうだったので、あまり多くの時間は割かなかった。
- 共テは年末から本格的に始め、苦手な国語、数学はほぼ毎日模試のように演習をしていた。自分は共テで得意科目なら毎日は演習しなくても良く、その分は苦手教科に割いたほうがいいかと思う。
- 英語は京大和文英訳の技術を3周しました
これだけ難しいのに慣れておくと本番の和文英訳は余裕
リスニングは鉄リスとキムタツ両方やって数こなした
日本史も直近20年は全部最低2周して慣れた - 英単語の学習はスマホアプリ「iknow!」が圧倒的に効率的。課金する価値があります。(※DMM英会話の会員は無料で使えます)
- 英文解釈classic、英文解釈を基礎から学ぶことができ、文章も面白いものが多い。あと解説がわかりやすい。
- 英文読解の透視図
- 家で勉強する。楽しいから。
- 河合塾 上級現代文2
オープン、実戦の過去問
自分の勉強法を見つけておくこと
計画をしっかりたてて、自分を信じて直近の目標に向かうこと - 河合塾に毎日通う
- 河合塾の言う通りになってよかった。
- 河合出版『最強の一問一答』
東大受験生のためだけの単語帳。地図問や単語も厳選されていて秀逸なのはもちろん、300をゆうに超える中論述が大変秀逸。教科書準拠の問題と解答は尖りも少なく極めて良質。 - 過去問 形式に慣れることが出来、良問が多い
- 過去問、予想問題系を解き漁る。
- 過去問とそれを先生に添削頼むこと。
- 過去問研究
過去問の質がいいし、地歴は似た問題も多い - 過去問大事
- 各国別世界史ノート。書き込み式で、教科書より詳しい。これと講義系参考書(または世界史の教科書)で十分に対策できる。
- 学校の先生に添削・解説してもらう。分からないところは分かるまで教えてくれるし、何よりタダ。
- 漢文早覚え即答法。これだけはとっととやっておくべき。
- 鉄緑会東大古典問題集。精読を自習できる。
- 時代と流れで覚える世界史。必要十分の情報量。初学に最適。
- ハイレベル数学の完全攻略。説明が丁寧で数弱でも理解可能。プラチカより先でもいいかも。
- プラチカ。なんだかんだ大事。ただ解説が不親切なので数弱はキレそうになりながら頑張る。
- 各予備校の模試過去問。頻出ポイントがわかる。夏にたくさん解いた。
- 基礎がため!!
- 基礎をしっかり
- 基礎固めは大事。特に国数英は基礎の固まり具合で伸びるか決まる。
- 基礎固めをきちんとやる
- 共テ対策としては、直前の3日ほどで暗記科目を詰め込んだのがかなり点数になった。二次試験対策としては、とにかく予備校の先生方に添削をたくさんしていただいた。特に現代文や英語の要約など自分ではなかなか添削・採点するのが難しいものは、誰かに見てもらった方がいいと思う。
- 苦手科目をいかに平均までもっていく。基礎からやればよい。
- 行方昭夫『英文精読術 Red』
- 国語 現代文は読み方、解き方の習得を優先するべき。量はそこまで必要ない 古漢は基礎知識埋めたら量をこなす
数学 青チャート→プラチカが良い 基礎を固めた上で応用にも対応できるようになる
英語 リスニングはキムタツで慣らす 単語は量は多いが、覚えやすい工夫がされている鉄壁 長文は過去問 英作は書きまくる
日本史 教科書をしっかり読んでから『考える日本史論述』(河合)をやる
世界史 とにかく教科書を読み込む あとは過去問を解いていく - 今になって思ったことで自分はやってなくて後悔したこととして高一の時から数学の青チャートを真面目に解き、高三までに周回すること。
- 作問者の真意を汲み取れる教材は過去問のみ。過去問を研究しつくすべし。と感じました。
- 山川の世界史(第2問と第3問はこれで完璧になります)
- 社会、特に世界史は教科書を何度も読みました。読むたびに忘れているところがあり、自分が何を忘れやすいのかがわかってよかったです。
- 数学は、分からない問題があったら一度答えを見た後もう一度何も見ずに解き直すようにしてました。意外と解けないもので、二度やると記憶や感覚に残りやすくなる気がします。
- 国語や社会の記述、英作文は先生に添削してもらってました。回答には自分では気づけないような欠陥があるものなので、「俺は1人でできる」とかいう変なプライドは捨てて身を委ねましょう。
- 社会は教科書。社会は教科書。社会は教科書。
- 授業を本気で聞く
- 新数学スタンダード演習 典型問題を完璧にできる
- 真!解法への道(数学)
解説が非常に詳しく数学が苦手な人でも理解できる、網羅系から過去問への橋渡しに有用だった - 睡眠時間の厳守
- 数学:文系入試数学の核心 数学得意な人の練習にちょうどいい
世界史:通史を頭に入れてあとは第2問対策でテーマ毎にまとめを作る
- 数学→ハイレベル数学の完全攻略、入試数学の掌握(青)の通過領域のページ
- 英語→ドラゴンイングリッシュ例文集
- 日本史→日本史の論点、詳説日本史のCD
- 地理→過去問。とりあえず過去問。
- 数学の細かい記述までこだわっていた
- 「数学の真髄」:網羅系を終えた後、論理、逆像、順像法がイマイチな東大文系受験生におすすめ
- 「世界史論述練習帳new」:これやれば大論述添削はある程度自分でできると思う
- 東大英語、古典の過去問:自分は英語を分野ごとに時間を決めて解きました。古典はひたすら量をといて、記述の型を覚えました。両者(というか全ての参考書)は、繰り返しやると効果的です。
- 世界一わかりやすい東大の現代文
- ドラゴン現代文
- 古文上達
- 鉄緑会の過去問(古典と数学)
→古文単語はこの付録のリストをやるべき!
- 世界史10分間テスト(山川)
これと教科書読んでればだいたいとれる - 世界史の教科書を読んでわかりにくいところや覚えていない出来事の流れをノートにまとめる。時間はかかるが忘れにくいと思う。
- 世界史は一問一答を通学時間(往復2時間)の間にやるだけで知識事項としては十分。家でわざわざ世界史の教科書を開くのは精神的負荷が大きいので、移動時間に立ちながら開ける一問一答がモチベ的に非常に良い。
- 1日目の試験後で英語1Bの問題だけを集めて(過去問や模試)、13分、と制限時間を決めて解く練習をするとかなり解けるようになる。1Bが1番直前の対策が有効な気がします。
- リスニングは模試での点数が4回とも8点か10点でしたが、共通テストのリスニングの勉強を経ると少し聞き取れるようになっているので、共通テスト終了後英語リスニング20年の赤本を購入し1日1年分で練習すると20点台に持って来れると思います。この練習を通して下読みに何分必要か(世間では5分と言われていますがもっと多くの時間をかけてもいいと思います。私は8分かけていました。)を把握し、どこを聞けば解答に繋がるかが理解できます。
- 世界史は教科書を丸暗記するつもりで文章を覚えなければ論述を正確に書くのは厳しい。
東大日本史はほぼ現代文なので過去問(赤本)をやって傾向をつかみ、頻出テーマに関する論述フレーズを押えておけば点が取れるようになる。 - 世界史は駿台の青本が、解説が懇切丁寧で良い。
- 河合出版世界史論述
世界史の大局的な要点が抑えられる。世界史論述をある程度演習した頃におすすめ - 中谷臣先生の「世界史論述練習帳」
東大の世界史の基本的な考え方が学べます。
付属の中論対策の冊子は電車の中で読むのにとても便利です。 - 世界史では、授業プリントに似顔絵をたくさん書いて映像記憶で覚えていました。
- 中谷臣先生の「世界史論述練習帳」
- 世界史は論述練習帳newの基本60字を一生回すだけで基礎力は相当つく
- 古文は単語力がないとどうにもならない
英作…極端に苦手意識がある人以外『例解 和文英訳教本』はマジでお薦め。学校の授業がカスみたいに思えてくる。 - リスニング…ひたすらYouTubeで自分の好きな地域の観光地紹介動画見てシャドーイングしてた、好きな分野の英語動画でやると息抜きにもなっておすすめ
- 世界史論述練習帳new 世界史年代ワンフレーズ
- 世界史は東書の教科書の論述に出るところ何回も読む。英単語は鉄壁を辞書がわりにして使った。
- 世界史や日本史はかなり細かい年号まで覚えるようにした。年号だけで瞬間的に正答を判断できるようになっておいた方が良いと思う
- 世界史弱者の意見として、「時代と流れ」という参考書で通史掴んで、論述は鉄緑の確シリをガチ暗記したらとりあえずなんとかなる程度の点数はくる。今年の大問2は全部確シリに載ってた。大問1は大きく俯瞰した20行論述が書かなくても、語群を参考に2行論述を10個書くくらいのノリで耐える。
- 息抜き大事
- 村瀬のゼロからわかる地理B。地理を基本からわかりやすく解説しているのでまだ勉強が進んでいない人にはおすすめ。もちろん勉強がかなり進んできたという人も使って良いと思う。
- 大学への数学 1対1対応の演習
- 日本史や地理は過去問や問題集を解いて、その度に教科書に戻り得た知識などを書き込む。
- 前日にできなかった問題を次の日にちらっと見る。本格的に復習をするのが面倒くさくても、これなら続けられる。
- 大学入試ストーリーでわかる世界史B(2冊ある)で論述の骨格になるストーリーをインストールできた。
- 大学入試ストーリーでわかる世界史Bがオススメ
- 地理の黄色本
- 地理の研究 重要論点が網羅されている
- 『地理の研究』東大地理解くなら必須
- 河合塾の確率分布の参考書 3日前に購入し、18点取れた。ベクトルは時代遅れ
- 竹岡広信のドラゴン・イングリッシュ(@駿台)
- 英単語特講(@駿台)
- メジアン
- 東大数学で一点でも多く点を取る方法
- 地理B論述問題が面白い程解ける本
- LEAP
- フォーカスゴールド
- 地理B共テ用の黄色本
- 直前期社会は過去問をやるべき。
同じ問題が出ることもあるし、問題を解きながら自分の知識の穴を埋められる。
自分は数学が苦手だったのでわからなかった問題は解答を丸写しし、また時間をおいて解き直した。 - 程々に頑張る
- 鉄壁。あとは河合のテキスト
- 鉄壁:一冊にまとまっているのが良かった
- 鉄緑英単語
- 鉄緑会古典問題集:解説量・質が圧倒的。
- 世界一分かりやすい東大の国語:賛否両論あるものの、解説が丁寧で個人的には好き
- マドンナ古文単語:イラストやおおまかなイメージ付きで分かりやすい。どちらかといえば1〜2年生向き。
- ターゲット1900:正直鉄壁をやらなくても、ターゲットを極め問題集や過去問で出てきた単語を調べれば十分だった。
- 受験の叡智:勉強法や勉強計画についての本。巷に勉強法系の本が溢れているが、この本は他とは一線を画していると思う。あとは図書館で借りたり、ネットで十分。
- ドラゴンイングリッシュ:100文覚えれば、だいぶ表現や英作力が身につく
- 日本史の論点:日本史論述で頻出の時代の流れが掴め、また表現をそっくりそのまま使える
- 地理B論述問題が面白いほど書ける本:数少ない地理論述の参考書。頻出の知識の確認にも使える。ただ、東大対策に直結しているかは微妙なので、10月くらいまでに終えるのが良い。
- 努力に対する点数のリターンを常に考えること。
- 東大英語総講義 (東進ブックス/宮崎尊)
- 東大特進の林修と荒巻豊志の授業。これでなんとかなる。数学は青木純二がいいとみんな言っていた。
- 頭良くても、試験でメンタル的に負けちゃう人っているから、前日に試験のシミュレーションとかすると良い。
私はメンタルで共テ失敗したので、2次のときは試験前の自分に向けて励ましの手紙を書いた笑 - 日本史、世界史は教科書をとにかく文単位まで覚えるくらい読み込む。知識も教科書の内容以上には要求されないし、文章が洗練されているため教科書中の表現がそのまま入試の解答になったり、一部分を使えたりすることも頻繁にある。
- 日本史
直前期に山川教科書をはじめから読み直しながら対応する箇所の過去問を解くという、時代に沿って過去問を解く勉強法はおすすめ。この時代には何を書けばいいか、などが分かり効率がいい。 - 数学・英語
鉄緑会の確認シリーズしか勝たん。
- 日本史
- 日本史・世界史は教科書を読む
- 駿台の『日本史の論点』が神。東大日本史は教科書読めばできるとか言うが、無理だと思う。これを文章構造を考えながら精読し、文章を覚えるのがよい。うまく使えば文章理解力や"歴史の読み方”がつく。
- 日本史世界史は年号を覚えるのもあり。『あーそんな出来事あったなぁ』というのを防げるし、出来事を思い出す速度が上がる。
- 数学は①ストックをたくさん蓄える、②目の前の問題に対してどのストックを適用するか考える(=昔解いた問題に帰着させる)、を意識して勉強すると良い。
- 日本史の論点
- 日本史の論点・東大数学で1点でも多く取る方法
- 日本史は、過去問を見てすぐ解答も見る→頻出論点を確認→それを意識してもう1度教科書を読むなどして知識の再構成をする
というサイクルを10年分くらいやってから実際に過去問演習に入れば良かったと思いました。 - 文系数学 問題集(新数学演習、上級問題精講など)から4問選抜して自分でセット演習を組むこと。形式に慣れるのが大事だと思う。
- 文系数学 『鉄緑会 高2 数学実戦講座ⅠⅡ問題集』。解説が詳しい。問題数が非常に多く、分野の網羅度が高い。良問が揃っている。チャート→スタ演→この参考書の順でやったけどかなりタメになった。文系数学で3完死守、あわよくば全完したい人にオススメ。ただし問題数がめちゃ多いので高2〜高3頭くらいまでの期間で終わらせるのが良い。ヤフオクで2000円くらいで買えた。
- 英語 本試験・模試過去問の4A(文法問題)。Vintage等市販の文法書を読むより実戦形式のものに沢山触れた方が良い。問題のノリがわかるようになる。最初は0or1/5しか取れなかったが、最終的には4or5問で安定するようになった。本試も4問取れたので苦手な人にこそお勧めしたい。
- 文系数学の良問プラチカ。結局これくらいのことがミスなくできるかどうかだと思います。
- 平岡塾(英語)
数学の真髄(青木純二先生/東進、東大特進) - 勉強時間が長いと安心すると思いますが、正直全く東大に関しては全く関係ないので(笑)、あくまでその時々で必要だと感じていることに時間を使ってください。逆に言えば勉強する必要がない時に無理して勉強する必要もないと思います!本当にやる気が出ないときには思い切って遊んでしまいましょう。そうしていればおのずとやる気も復活してくるはずです!がんばってください!
- 勉強法ではないかもしれませんが、十分な睡眠は最も重要だと思います。その日の勉強の記憶が定着しやすくなるだけではなく、翌日のパフォーマンスも大きく向上します。
- 模試の過去問
- 模試の復習だけはしっかりやろう
- 予備校のテキスト
- 欲張らずに学校で買った問題集を周回する。早起きする。
- 歴史は高二の三学期くらいから実況中継とかで流れはつかみ始めた方がいいと思う。あとは理科基礎は共テ前に間違えたところとかをまとめたノートを作って試験会場で見返すのが良かった。
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- ICUのリスニングのパート3をやり込んだことでかなりリスニング力が上がったと思う。 速さや語彙のレベルは非常に高くて大変だが、リスニングで満点を狙う人はやって損はない。 ただ、文章の論理や展開は東大の方が難しいので、ICUはあくまで耳を鍛える訓練として利用すべきで、直前期には鉄緑の東大英語リスニング等で東大形式に慣れた方が良い。
- フレーズの抽出や視点の比較検討のために、世界史の教科書は5冊あった方が良い。メルカリで安く揃えられる。
- リスニングをスピーカーを使って練習すること。会場の機器は想像以上に音質が悪いので、それに慣れるためにもなるべくイヤホンを使わない方が良い
- 一般的に東大受験生向けだと武田塾やキャストダイスなどで紹介されている参考書を手を広げすぎず、一冊一冊完璧にすること。
過去問演習を通じて参考書で得た知識や解法がどんな形で問われるかを意識しながら自分の思考を東大が求めているものに合わせていくこと。
思考のプロセスは駿台の青本を参考にするといいと思う、ただ青本の解答は受験生が書く解答にはほど遠いので信頼できる先生に過去問の添削を頼むこと。 - 英語や古文で文章を読みながら文法、単語の知識を整理する、文章を熟考する
- 過去問や模試、他大学を通じた自己分析と、受験者の得点分布の分析がとても大事だと思う。
自分の得意不得意を判断して、点を取りたい科目を決められて自分に合った勉強戦略を構築できる。 - 冠模試の復習。今年は秋オープンの数学大問1の相加相乗の変形と秋実戦の地理のメタンが的中した。
- 世界史は教科書
- 世界史は教科書の勉強が1番!!!
- 直前期に数学の過去問の解答を読みまくったのがよかった。単に時間がなくて、各大問5〜10分ほどで方針を立て、きちんとした答案は書かずに解答を見るという勉強をしていたが、本番これのおかげで上手く自分の考えを表現できた。
- 世界史について
特に浪人生は過去問に固執するより、模試の過去問を解きまくった方がいい。第二問はフレーズごと暗記するような気持ちで復習すると、いつのまにか論述への苦手意識がなくなる。
- 直前期に数学の過去問の解答を読みまくったのがよかった。単に時間がなくて、各大問5〜10分ほどで方針を立て、きちんとした答案は書かずに解答を見るという勉強をしていたが、本番これのおかげで上手く自分の考えを表現できた。
- 鉄緑の世界史確認シリーズは神なのでメルカリで買うべき。小論述はこれで7割はとれる。、
- 日本史選択なら新日本史がおススメ(大津教授が作成に関与なさってます!)
- 模試の復習を侮ってはいけない。
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- 10時間意識せずに程よく。(7時間程度)メンタル一番大事。
- CDとして書籍についてくるリスニングCD類を全部1.3~2.4倍速位で演習する(本番がゆっくり聞こえる(気がする))
参考書のおすすめ- 入試数学の掌握…やりこまないとあまり意味が無いかもしれないが良書、青はやろう
- 時代と流れで覚える世界史B…地理で受けたのでマジで意味がなかったが見やすくて良かった。
- やさ理…だいすき
- 鉄壁…だいすき、あまりにも見やすくて覚えやすい、机に広げて置けるのも素晴らしい
- Leap
- shudyplus(アプリ)
- type100/60と最高の演習160/90 チャートやフォーカスゴールドなどだと量が多くてやる気が出ない人にオススメ
- Youtube
- YouTubeで好きな動画を英語で見る
- ある程度頭を使って王道の参考書ルートを辿れば、あとは才能と環境
- スマホは封印。試験前2週間ぐらい英語の長文を毎日たくさん読んだ
- とにかく演習量
- とにかく基礎を固める。自信がつくし、基礎は応用が効くから。東大は基礎が固まってれば受かる。
- とにかく参考書学習(入試数学の掌握・理論物理への道標) 鉄緑の過去問を直前期は回しまくる 物理は正直勉強が無駄になった感があるので、難問には手をつけず毎日簡単な問題集を解いて感覚を鈍らせない方が大事だったかも
- とにかく色々解く
- ドラゴン・イングリッシュ
- ハイレベル数学の完全攻略、化学の新演習
- ハイレベル理系数学
典型問題で思考力を深めることが出来る - リスニングについて
聞き取れないほどではないが模試ほど音質が良いわけではない。スピーカーをジップロックに入れて風呂に沈めて練習していた。(14/15) - リスニング対策はPodcastを最寄り駅まで歩くときとかに毎日聞く。歩いてるときはどうせ暇だから続く。Thinking in Englishはゆっくりめだが内容は聞き応えがあるのでオススメ。因みに、東大は過去にHidden BrainというPodcastから出題したことがある。
英語圏のツイッタラーに混じって英語でTwitterする。Twitter廃人はTwitterをやめることが不可能だが、発想を転換してTwitterの時間を英語の勉強時間に変えればすべて解決する。生きた英語に触れられるし、たとえ英語でもTwitter廃人は自然に沢山ツイートできるので英作力がつく。 - 「一日何問解く」と具体的に決める(自分にノルマを課す)ことで毎日継続して勉強ができる
- 映像授業の裏で別の勉強
- 英語:高3の5月ごろまでに文章を解釈し読めるようにし、6月ごろからは海外のニュース等で好きな記事を読むようにしていました。隙間時間で学べる上、好きな内容なら飽きないし、わからない単語もすぐ調べられます。
- 数学:解説に「その問題における前の記述との論理関係」と「他の問題に活かせる分析」を赤/青ペンで書き残すようにしていました。これを始めてから成績が伸びたような気がします。
- 理科:諸現象について気になることは受験範囲を逸脱しても調べたり考えたりしていました。高3の前半くらいまでならこういうことをやると楽しいと思います。
- 英語と数学を徹底的に先取りすることで、高3で物理、化学を勉強する時間を作れた。物理、化学については、全分野くまなく学ぶことで、「解けない問題」を減らした。
- 物理は苑田尚之先生から学べば何とかなる。大学で物理を学ぶ動機になる良い先生だった。
- 数学はyoutubeで入試問題がサムネイルに貼られている解説動画を見てひたすら解いた。問題演習を塾に頼る必要が無くなるため良い。
- 化学は構造決定の問題をひたすら解いて、得点源にできたのが良かった。
- 現代文は、苦手な人は逃げずに一回きちんと勉強するべき。
古文は単語、文法、古文常識を固めたら何とかなる。 - 地理は夏休みと共テ直前の時期にまとめて問題演習した。復習を徹底的にして、同じ問題を再び解いた時に満点を取れるようにした。
- 英語は多読です。数学は多解です。
- 英語は中学入学時の基礎英語1(当時)からはじめてほぼ毎日続けてTLPなので小学生から英語教室に通うとかいうのはやんなくていいと思います
- 理科は定期試験で平均点周辺をフラフラする状況が続いていましたが(基礎が危うくて一夜漬けでずっとやってました)、過去問を解くなどという無意味なことをせずに教科書の最後の一周をしたために落としたくないレベルの基礎問題は解けた気がします(逆にそこが解けなかったらわからない応用・計算ばかりで爆死していたはずです)
- 総合的にできる有能な人間でない私のような人間は、取れる科目をキープしつつできない科目の基礎を復習しつづけるとよいと思います。基礎なしで過去問を解くのは時間と精神力の無駄だと考えて、赤本は問題傾向の確認程度に最低限使いました。具体的には、二次の一週間前にはじめて開いて、英語・国語はできるだろうと賭けに出て、数学は直前だと伸びないだろうとこれも捨て、理科は直前に対策できるようなレベルの問題も出るので、傾向の偵察程度に、珊瑚礁の広がる海に墜落しないよう注意しながら1年分だけ解いたように記憶しています
- 英語要旨大意問題演習 1Aはこれでいい。
- 英文解釈クラシック 物語など興味を惹く文章で,入試に必要な英文解釈力はすべて身につけられる。
- 音読!!内容の解釈が済んでいるものを題材に音読するのがおすすめです。ネイティヴの音声があればシャドーイングするのも良いです。読解スピードが上がるのと、その題材で出てくるポイントが脳に残りやすいです
- 化学100選 石川正明著 時間ない人は理論分野だけでいいからやるべき。
- 化学の新演習
- 化学の新演習 自分が苦手とした実験問題や構造決定問題が多く、難易度も高いため解き甲斐があった。知らなかった知識、忘れていた化学反応式などをまとめて入試当日に見返すのがおすすめ。
- 化学の新演習
化学の深い理解につながった
単純に楽しい - 化学の新研究・新演習
物化の標準問題精講
大学への数学の東大50年
キムタツ
鉄緑の過去問
直前にひたすら過去問をこなす
リスニングを重視した方がよい
暗記項目だけでなく数学の感覚もかなりのスピードで劣化するので直前の演習継続は非常に重要
化学のためのフラッシュ暗算
"Hideki Touhara"氏のアプリで化学の暗記 - 化学の標準問題精講は一冊で全範囲がわかりやすくまとまっていておすすめです。
- 仮面浪人だったが,全く受験用の勉強をせずに突っ込んだ.数学ができれば受かることがわかった.
- 過去問
- 過去問 青本
- 過去問(形式に慣れられる)、やさしい理系数学(センスが多少身につく)、東大数学で一点でも多く取る方法(楽しい)
- 過去問30年は解く
- 過去問やれ
- 過去問を何回も復習する。難しい参考書は頻出分野のみ使用する
- 過去問を解きまくる(僕の性に合っていた)
- 過去問を時間計って、解答用紙も準備して解きました。過去問を解くのが1番楽しかったし、力もついたと思います。
- 過去問を沢山やる(特に理科)
- 解放への突破口(数学)
- 楽しくやるのが一番。直前はとにかく過去問を解きまくるのがおすすめ。
- 丸一日勉強しない日があっても大丈夫だが、勉強するときは集中してやる
- 基礎を盤石にする
制限時間を常に意識
(過去問英語を115分で解こうとしてみてください) - 基礎固めをちゃんとやること
- 基礎問題集に執着しすぎず応用的なことをやりながら適宜基礎に戻るのが良い。
- 奇問・難問よりも典型問題をやること。英単語の「英単語ピーナツ」はおすすめ!
- 共テ地理で、間違えた問題で必要だった知識をノートにまとめたのが良かった。知識が確実に身につく。
- 苦手な科目を他人と一緒に勉強する(教えてもらえるし、モチベーションが上がって勉強量が増える)
- 計算革命
- 現代文は『現代文読解の基礎講義』。システマチックな解説なので理系でもとっつきやすい。数年前に絶版になってしまったので入手しづらいのが欠点。
- 古典はZ会の『古文上達(基礎編)』『漢文道場(基礎編)』。文法の学習とセットで読解の演習もできる点が良かった。
- 国語はしっかりやれば伸びるので理系でも軽視すべきではないと思う。
- 現役時は仕上げるのが秋終わりくらいになってしまい、十分な演習を積めなかった。
チャート式や教科書傍用の問題集を使っていたが、難しい問題への経験数を増やすべきだったと思った。
宅浪時は難しめの問題集や東大模試及びその過去問を使って実戦形式の訓練をした。
お薦めの問題集はやさしい理系数学シリーズ、思考力問題精巧シリーズ、東大模試過去問。 - 後になって理科の難易度で文句を言わないように物化生地全て勉強して自分の意思で決めましょう
- 高1,2年の余裕がある時に科学オリンピックに触れておく(触れるだけでok)と,初見問題や捻られた問題にバンバン当たっても落ち着けるようになる
- 国語はとにかく過去問を解く
化学は有機無機バランス良く
全科目バランス良く - 黒チャート(難問集100)は計算練習に最適
新物理入門
化学の新演習 - 最難関大への英文法(正誤問題編)。
文法事項をほぼ知らない(関係代名詞や関係副詞の違いが未だに分からない)自分でも正誤問題のよく出る要点を押さえた構成の問題集を解くことで英語4Aで高得点を安定させられた。 - 参考書
- 過去問…過去問は最良の参考書。周囲に差をつけようと、標準レベルの問題集よりももう一段上の問題集をやろうとする人が多いが、それならば早いうちから過去問を沢山やる方がはるかに良い。
- 東大数学で一点でも多く取る方法(過去問集)…文字通り一点でも多く取るための方法を伝授してくれる。実際今年は完答が難しい問題が多かったので、部分点をかき集めるという点で非常に役立った。
- 減点されない英作文…英作文に関するあらゆるモヤモヤが解消される(過去完了形と過去形の違い、冠詞等)。ある程度授業などで英作文をやったことがある人向け。
- 超速英単語(Youtubeチャンネル)…リスニング対策のチャンネル。正直キムタツよりも自分には合っていた。リスニングは何の教材を使うにしてもシャドーウィングすることが一番効果的だと思う。
- 合格る確率…確率は全部これでマスターできる。記述の仕方が良いので確率以外の数学の記述力(特に図を活用するときの)も身につけられる。
- 間違えた問題はどこがいけなかったのか分析してノートにまとめる。文章にまとめようとすることで考えがある程度整理されて良いかと思う。
- 自分に合ったやり方、教材を見つけるべき
でも暗記系は早いうちに定着させとけ - 自分は要領が良くないので効率を意識した時よりも、地道に努力した時のほうが成績が伸びた。
- 受験本番の戦術みたいなのを自分でよく考える
- 授業を真面目に受ける。
- 十分な睡眠時間を確保するように心がけていました。その方が勉強の効率も上がって記憶も定着しやすくなったので本当におすすめです。
- 塾のテキストを何度も解いて復習する
- 駿台が神。授業を真面目に受けてると思考回路が出来上がる。
- 駿台の東大英語(夏季、冬季講習、大島先生)
全統記述とか駿台模試とかの英語はまずまず点が取れるのに東大の問題では点が取れないという人におすすめ。現役の時より30点以上伸びました - 駿台前期テキスト
理由:基礎がなければこれ一択。(ただし圧倒的に強い科目が必要) - 駿台物理(森下先生)
原理から数学的に色々を導出していくから理解しやすく覚えることも少ない - 掌握
- 掌握 解放を思いつけるようになる
- 上級問題精講 東大「らしくない」問題も含めて丁寧な解説のもと高度な演習を積むことで本番でどんな問題でも最低限戦えるようになる
- 寝る前に暗記物をやる
効率が上がる - 新・物理入門一択
- 新数学演習 難しいと言われているが、今年の東大のように発想面が普通で計算や式変形に焦点が当てられている問題が多い。誘導に乗る訓練に最適。
- 新物理入門、理論物理への道標、難系、新理系の化学問題100選、東大模試の過去問
理科は問題文の複雑さに恐れないこと。 - 数学のトリセツ
数学の思考のプロセスがわかる。
基礎の基礎から発展まで解説しているため数学には自信を持つことができるようになる。
ぜひ、数学初学者には取り組んで欲しい。 - 数学の真髄(論理)と論理学で学ぶ数学
軌跡と領域、最大最小問題が解けるようになる - 数学はガチノビ見よう
- 数学は掌握をやっておけば100は超える
- 数学は新数学スタンダード演習3.4周して基本問題の解法一通りインプットしたら大体解けるようになった。
- 数学過去問30年分 点数が安定してくる
- 数分の隙間時間をいかに無駄にしないかが大切
- 青チャート。批判も多いけど基礎は大事。
- 赤本及び東進の過去問データベースを使う。単語は覚える。化学・物理・数学は出来る限り理論で覚える。
- 多読、苑田
- 大学への数学
- 大学への数学。問題集にもなるし、学コンは神。
- 大学への数学の学力コンテストに毎月応募していました。0完でも点が来たのは学コンで記述の練習ができたからだと思います。
- 単語帳は速読英単語がすごく良かった。難しい文章を読めるし付録も充実してる
- 短時間で有効なスケジュールを立てられるように早くから試行錯誤する。
- 地学は、教材の種類が少ないが、市販の教科書の読み込み、問題集(センサー)、模試、過去問の演習によって力は十分つく。理科の中で最も独学で習得しやすい教科なので、興味がある人は是非地学受験を検討してほしい。
- 地理B超重要問題の解き方
アウトプットかつ共通テスト演習できる神参考書(理系より) - 竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本。予備校等の添削が受けられない人でも理III以外の科類の及第点くらいは取れるようになると思う
- 定量的に得られた結論を定性的に理解しようとすること
- 鉄壁:単語の由来なども知れるので分かりやすい。
- 鉄壁、鉄緑会東大英語リスニングをやれば英語は確実に70を超える
- 鉄壁。関連のある単語がまとまっているし、東大レベルで必要な単語が過不足なく掲載されている。
- 鉄壁:レイアウトがいいし、眠い時は枕につかえる
- 鉄壁→東大に必要な英単語が効率よく身につけられた。
- 鉄壁をマスターしたら英単語は困らない。DB5500もマスターしたけどあれは全く役に立たない
- 理論化学の計算問題は時間かかるので捨てるくらいの気持ちで、有機をしっかり拾うべき
- 鉄緑の過去問 数学
- 鉄緑の過去問、解説で発想が明示されている。
- 鉄緑会
- 鉄緑会の過去問
- 鉄緑会の過去問
東大模試の過去問
洋書多読
発音練習 - 鉄緑会の過去問題集。採点基準などが丁寧に書いてあるので独学で東大を目指せる。
- 鉄緑会の市販されていない教材と、鉄壁と東大𓏸𓏸問題集
- 鉄緑会の東大の過去問
数学の真髄
鉄壁
化学の新演習 - 鉄緑会の東大古典問題集。解説が死ぬほど丁寧で、一文一文丁寧に解説している。赤本を買うくらいならこっち買った方がいい。
- 鉄緑会の東大問題集です。採点基準などがしっかり書いてあり勉強がしやすかったです。
- 鉄緑会高3化学発展講座テキスト
- 鉄緑会東大古典
解説が詳しい。自分がどこで誤読したかよく分かる。値段高めなのがネック。 - 東大数学で1点でも多く取る方法
別解も多く分かりやすい。どのような発想が必要かも学べる。 - 物理基礎・物理 標準問題精講
難易度もそこそこ高く、解説も比較的丁寧。 - 化学基礎・化学 標準問題精講
同上。
- 鉄緑会東大古典
- 鉄緑会東大古典問題集 解説がめちゃくちゃ丁寧です
- 天空への理系数学
今年の第1問みたいなのがすらすら解けるようになる - 東大一点は、解説が分かりやすくなった赤本なのでおすすめ。
- 東大国語について ある生徒の解答例を添削している過程を学んで、何がダメで何が良い解答なのかを理解する。これは本番の答案作成力に役立つ
- 「東大数学で1点でも多く取る方法」はオススメ。特に数学に苦手意識がある人。12月に1周目(解法読むだけ、だけどしっかり読み込む)、1月に2、3周目(手動かしてしっかり頭に入れる→何も見ずに再現できるまで)、2月に復習(全問題を再現できるように苦手な問題のみをひたすら)したら秋の実戦40点から20点以上伸びた。
- 東大数学で点数を取る方法 を直前一ヶ月でちょっと読んだ。あまり結果に影響しなかったかも
- 東大特進
- 東大特進 一年を通したカリキュラムでペースを作ってくれる
- 東大特進コースに通う
- 道標。マイナーだが、苑田と併用すると物理への理解が深まる
- 特に受験学年においては演習量が重要。高2までは一冊の参考書を丁寧にとやってきたかもしれないが、ここからは自分の苦手分野や設問形式に合わせていろんな参考書を使って大量に演習すべき。過去問は最低10年やる。そして模試や過去問で浮き出た課題を潰すために問題集を徹底的にやり込むのが重要。
- 難系 : これが解けないと今回は本当に点が来ない
- 入試数学の掌握 東大で必要な解法を習得できた気がする
- 入試数学の掌握(赤と青)、京大・東北大・阪大の物理、模試の復習や研究
- 微積物理
- 復習してすぐに演習
- 勉強しすぎないこと
- 毎月、毎週、毎日の目標と予定を立てると気づいたら直前期といった事態を防げる。眠くなったらすぐ仮眠をとると良い。鉄壁、重問、標問
- 名門の森 新物理入門
- 模試の過去問で演習しまくる。
- 模試の問題をひたすら周回
- 目的意識を持って勉強(集中できるし、ちゃんと身になる)
- 英語:英語:ブラッシュアップリーディングの青いヤツ(ちょいムズいぐらいの英語参考書で、幅広い知識を身につけられる)
- 数学:数学の真髄(東進。神)
- 生物:教科書東京書籍(これ3週間かけて読んだらほぼ生物完成した)、東大過去問
- 友人やネットの情報を参考にするのもよいが、流されないことも大切。
- 様々な大学の過去問を解いたのは本番で安心材料になった
- 理系であれば現代文は東大特進に任せれば良いと思うが全ての講座を取るのは効率が悪いと思う
- 化学は東大特進の大西先生のテキストが一番良いと思った。とりあえずこのテキストをやっておけば苦手にはならないはず
- 数学は鉄緑のテキスト一択
- 理系数学262
高2の夏に基礎を完成させて、周りとの差をつけて、自信をつけて、全科目の点数を上げられる - キムタツのリスニング
神 - 新理系の化学100選
これを短期間で一周したことで、理論がヌルゲーになり、本試もよくとれた
- 理系数学262
- 良問、名問 周回することで物理の基礎力がついたし、テンプレ解くのが早くなった
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- CSS高校物理
地学基礎 はじめからていねいに - ドイツ語の勉強は量が大事!東大ドイツ語和訳は中級程度の語彙が使われますが、ドイツ語の中級以上(CEFR B1とか共テ80%くらい)の参考書や単語帳が売っていないので(日本では)、ドイツ語のニュース記事などを読みまくり、そこで単語を覚えるしかないです。
- ひたすら勉強。個人的見解だが、模試の採点は当てにならない(特に河合)。
- ポレポレ
授業もタダであって家計にも優しい - 英語に関して
長文を読んで和訳と全文照らし合わせる、リスニングを毎日聞く、という物量でごり押す勉強法(文法が嫌いだったため)を取ったら読解力がとても上がり東大でも他大でも通用する英語力がついた - 数学に関して
本番事故ってるので偉そうな言葉に説得力の欠片もないが、小手先の体系化や問題集を何周もやる、等の勉強を取らずにひたすら問題を解いたことが良かった。
沢山問題を解いて、この問題みたことあるなー?って解いたり、問題の空気を読めるようになったからよかった
でも数学で稼ごうという姿勢はやめよう
- 英語に関して
- 英語は自由英作、リスニング、小説を頑張ろう。1bと4aは運に任せよう。(文法は捨て問ではないです)
- 英文解釈の透視図
ドラゴンイングリッシュ
キムタツの東大英語リスニング
古文上達
数学IAⅠⅠBのハイレベル完成
数学IIIのハイレベル完成
大学への数学全般 - 現役でどうにか滑り込みたい人は鉄○会に行け
- 現役生は1-2月にかけて化学を集中的にやると良い(めちゃ伸びる)自分は化学の新演習をやりました。
- 国語は林修一強です。しっかりと論理構成を学びましょう。
- 自習室など周りも勉強してるところで勉強すると集中できる
- 新・物理入門
大学への数学 東大・入試数学50年の軌跡 - 世界一わかりやすい阪大理系数学はよかった。(東大版は著者違うので微妙)数学で1完答できたのはこれのおかげ。
- 鉄壁、リンガメタリカ、たくさん意味のってるのがよい
- 鉄緑会が出してる数学、物理、化学の過去問10年分。解説がたいへん詳しい。
- 鉄緑会の過去問。特に古典は執筆者のキレが凄く、解説が充実していて知識も増えるので学習していて面白い。
- 鉄緑会の過去問集を買いましょう。
- 鉄緑会東大物理/化学過去問題集
かっこいい緑と黄色のやつです
解説が詳しすぎて励まされる。東大受験生でよかったと思える(?) - 入試数学の掌握は問題がクソムズくてネットでは理IIIだけとか言われてるけど、解説詳しいし著者が伝えたいことを受け取れば、赤と青の通過領域までは誰でもやっていいと思う。それ以降は自由。
おすすめ「しない」参考書・勉強法
おすすめとは反対に、おすすめしない参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- (自分が苦手な)軌跡の問題が出るだろうと思い、直前2ヶ月の数学の勉強を全て図形の方程式に全振りしたら出ませんでした。数学は苦手分野だけやらず幅広くやった方が良いでしょう
- 「書いて暗記」は時間かかる上に覚えにくいからお勧めしない。
英単語暗記で、鉄壁を使う際は注意。分厚いため、意志の弱い人は別の単語帳を使うべき。東大生全員が鉄壁なわけではない。
社会の予習は絶対頭に入らないからやるべきでない。 - むやみに世界史の窓を読まない方が良い。情報量が多すぎて何が大事かわからなくなる。それがわかるならば、読めば読むだけ身につくと思う。
- 勉強時間を計る人がいるかもしれないが、逆に30分やるとか決めて勉強を始めた方が集中力が切れない。
- 1日の勉強時間にムラがある
- TikTokやTwitterを見ながら勉強しない
- Z会の一問一答。もちろん参考書自体はいいと思うが、私は流れをつかめていない状態で使ってしまったためあまり意味なかったように思う。東大入試はそこまで細かい知識はいらない。
- イキって自分のレベルに合わない参考書を使うこと
- インプット系の参考書を買いすぎて満足したことです(笑)
- ガリ勉
- コーパス4500
Vintage - なかなか過去問に取り組まないこと。
- プラチカ
なぜ評価されてるかわからない。上問のがいい - まあやって無駄なことはない
- リスニング毎回イヤホンでは聞かない方が良い。音質対策。
- 一問一答で暗記。問題を覚えても意味ない。確認程度で使うべき。
世界史で最初から細かいところまで覚えようとする。あとでやればいい。 - 英語 ガチ勢に感化されてイキって洋書を読むこと。ガチプロじゃ無い限り他にすべきことがある。
- 何も考えずにとりあえずやるみたいなこと
- 何種類も問題集を揃えること 買いすぎてもやらないし、深い理解ができない
基礎英文解釈の技術100 東大を受けようと思う人達でこの中にある解釈技術を知らない人はほとんどいないと思う 実際自分は知っているものばかりだった - 過去問やる前のワンクッションとして買うような記述系参考書。良書がなく、添削も頼みにくいため、やるなら過去問をやれ。
- 過去問解いて終わり。
- 学校の進度が早いなら、学校の授業の予習はしなくてもいいかも。一杯一杯になってどっちも中途半端になる。
- 学歴厨youtuberを見るな
- 基礎を舐めておろそかにすること
青チャはいやでもちゃんとやっとけ - 共テが終わってから過去問を解き始める。
- 形にこだわる勉強。ある「勉強法」を頑なに信じすぎて融通が効かないような人は結果も芳しくなかったという印象がある。
- 現代文は参考書をやるよりも有名講師の授業を受けた方が力になると感じた。
- 合格の為に取るべき各科目・大問の点数を考えず、合格の為の計画も立てず、ただ闇雲に勉強だけをすること。
それで受かるのは才ある人間のみ。 - 国語の赤本を使うのはいいが、解答を赤本に頼ること グレートヴォヤージュで複数の解答を比較検討すべき
塾に任せ切りになること
塾講師の言うことを鵜呑みにすること - 山川の世界史以外の範囲を勉強すること(東大の世界史は山川の範囲をほとんど出ないので)
- 山川日本史一問一答
東大には必要ない知識ばかりなので、これをやるなら山川教科書を隅々まで読んだほうが絶対良い。 - 時間を基準にして勉強すること。
- 自習室で勉強する。精神が疲れるから。
- 自分の学校の教材や予備校の教材以外のもの全て。手を出しすぎず、身近なものを固める方が絶対にいい
- 自分を追い詰めること。メンタル死ぬ。
- 実力をつける世界史100題 マニアックすぎる単答問題が多い
- 授業を寝る
- 駿台関東の日本史参考書
思想強いし知識偏重だし危険物すぎる - 身の丈に合わない背伸びした勉強。
結局基礎(簡単という意味ではない)がしっかり理解できて身についているかどうかで決まるので、無理に難しい問題に手を出して無理解だと意味がない。 - 人の勉強は鵜呑みにしない方がいいです。
- 数学に毎日触れないこと。毎日数学をしなくなってから数学が苦手になった。
- 『数学の計算革命』は章に拠る。展開・3次方程式・整式の除法は計算ミスで微積を落とす人の救世主になるが、残りの章はマジで時間の無駄だった。
- 世界史の一問一答。これ使っても記述力は身につかないので教科書をひたすら読み込むべし。
- 世界史の一問一答。東大の問題を解くためにはかなり遠回りなやり方であると思う。
- 世界史の教科書を解説するタイプの参考書は少なくとも東大入試には不要。
- 世界史の単語帳周回。教科書読むべき。
- 青チャート 悪くは無いんだろうけど初手で青チャートをやると心が折れる
- 青チャート。問題が多すぎて時間がかかるし持ち運びが大変だしやる気がなくなる。
- 赤本:解説が雑。個人的には青本を薦めるが、青本も正直難しすぎ、又は飛躍しすぎな部分もあるので、なんとも言えない
古文単語330(いいずな書店):無機質で記憶に残らない
ユメサク:量が多いだけであまり身に付かない。これ系ならドラゴンイングリッシュの方が良い。
一問一答系:教科書を読み込み覚えたほうが文脈や重要度も分かりメリットがある
西○○誠氏の勉強法系著書:東大の肩書を使い同じようで中身が薄い本を何冊も出版し、商売に走っている気しかしない。ネットで十分 - 速読英熟語。あんなもので熟語を覚えられるはずがない。素直に一つずつ覚えましょう。
- 単語帳で古文単語をやる。変な意味にこだわりだして混乱する。
- 単語帳をやりまくる。
- 単純暗記だけをすること。いつか限界が来ると思う。
- 地理B論述問題が面白いほど解ける本
正直、赤本と青本を買って過去問20年分くらいをといた方が効率が良い - 地理の東大以外の問題集やるのあんま意味ない。
共テ取れるようになったら過去問周回すべき。 - 鉄壁、単語はそんなに必要ないから
- 鉄壁。東大は単語力で戦える次元にない
- 鉄壁。分厚すぎ、やる気失せる。
- 鉄壁
難しい単語覚えなくても大丈夫 - 鉄壁は不要。時間の無駄。東大生が周りに流されるな。シス単で十分
- 東大の形式ではない問題を解くこと。
- 東大入試詳解・現代文25ヵ年(青本)
解説に納得がいかない。 - 透視図: レベル低くてつまらん
- 特に現役生とか、時間もあまりない中で過去問のノートまとめするのはおすすめできない。
綺麗にまとめる暇があるなら、その分大問+1題でも解いた方がいい! - 難しすぎる勉強
- 日本史は色んな参考書を迷走した。高3からは論述問題集に力を入れるべきだった。
- 疲れてるのに勉強すること 単純に集中できない、休憩した方がマシ
- 復習をしない勉強。いくら予習・授業に力を注いでも、復習をしないと本当に身にならない。予習や授業で学習した事柄を自分で無意識的に思いつくレベルまで復習することが大切だと思う。(by復習を疎かにして現役時落ちた者)
- 文系プラチカ。数弱には難しすぎた
- 文系プラチカ:東大の傾向に沿っているとも言えないし、各分野の発展的な分野に触れてはいるもののそれらの理解を深めるには説明不足の器用貧乏な参考書。網羅系と、適宜「ハッとめざめる確率」「数学の真髄」(逆像、順像の理解)をやり、過去問で十分。
- 駿台の東大世界史の参考書全て:まず、東大受験全般において、問題の要求を過不足なく汲み取ることが何よりも重要であるが、駿台の記述解答には問題との対話を無視し、解答者の知識のひけらかしに終始するものが散見される。この傾向は駿台による過去問や東大実践の解答解説に顕著にみられる。受験生が最も求めているであろう、「解答の組み立て方」を説明せずに、資料集にも載っていないような知識を羅列しているため、「読むのに膨大な時間がかかる割に何も得られない」解説になっている。結論、歴史オタクになりたいならおすすめをするが、東大に受かりたいなら買わない方が良い。
- 文法参考書をひたすらやるのはダメ。
- 問題集を〇周するという目標で勉強するのは、手段が目的になっているので辞めるべき。
- 量をこなす勉強。もちろん演習量は多い方がいいですが、量を追求するあまりひとつひとつがおろそかになるようでは元も子もないです。特に解けなかった問題はきちんと復習することが肝要だと思います。
1日のスケジュールにびっしりと細かく計画を立てること。まあ予定通り終わらないです。必要最低限やることだけ決めて、残った時間は気楽に勉強すると良いと思います。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- スピードを意識しないダラダラとした勉強。今の時代の入試に対応するには単なる詰め込みだけではなく、普段から処理能力を高めていく必要がある。普段の勉強からただ解けるだけで満足しない。速く解けるようにする。
- ただ勉強量増やせばいいと思って、無計画になって、本当にやばい部分をほったらかしにする結果になった。
- ヤマを張ること。当たる確率は低いし事故る可能性も上がる。満遍なく学習してれば耐えます。
- 漢文早覚え即答法!!!
この1冊を完璧にしても基礎知識はスカスカのままです。どうせ『ヤマのヤマ』『漢文必携』など網羅性の高い参考書を2冊目として回すことになります。
漢文捨て気味の人は使ってもいいと思いますが、東大受験で漢文を捨てるのは勿体ないです(数学と理科でぶん殴るタイプの人は捨てても無傷かも)。 - 現役生であっても秋から過去問はある程度始めた方がいい
- 細かいことにこだわりすぎるのは現役時なら悪手かも
- 社会2科目を冬まで持ち越すこと。
夏で一旦一周するべき。 - 直前期に一日16時間ほど勉強したが能率が著しく下がってしまった。適度に息抜きをするべき。
- 東大の世界史で細かい知識が重視されないからと言って、一問一答や年号暗記をやらないこと。もちろん◯進の一問一答の☆1のように細かい知識は必要ないが、自分で考えて論述できる力の基礎となるのは正確な知識。教科書の太字になっている出来事の年号は覚えるとか、地名が出てきたら地図を確認するとか、そういう作業が大切だったと後悔します。
共テ直前期にダラダラと2次対策をすること。結局どっちつかずになります(自戒)。2次対策もしたいのなら事前に時間を決めておくべきだし、共テ後の約1ヶ月で意外と伸びるので共倒れになるくらいなら2次のことは忘れた方がいい。
簡単な問題でミスをしたあと復習しないこと。ケアレスミスも含め「次この問題を解いたら絶対こんな間違いしないし」と思うことが危険。そもそも、そんな簡単な問題で一度は間違えているのだから、馬鹿にせず復習すべき。 - 東大対策に特化していない塾や予備校、学校の授業を漫然と受けること、ベネッセ模試や駿台、河合の冠模試、共テ模試以外の記述模試を受けすぎること。時間の無駄なので。
参考書で自分の弱点を潰すとか、過去問演習するとかに時間を割くべき。 - 日本史のまとめノート。これはコスパ最悪。
- 復習を疎かにし、模試・参考書をやりっぱなしにしておくこと。そのせいで教材をやる意味が無くなってしまったし、精度の低い勉強になった。
- 得意科目ばかりやること。私は好きな社会ばかりやって苦手な英数をやらなかったが、英数で勝負が決まりがちな東大入試では悪手。そもそも社会ばかりやったくせに8割とか取れてないし。苦手科目はやっていないから苦手なのだ。バランスよく勉強し、オールラウンダー型を目指そう。
- 過去問を後々まで残しておくこと。共テが終わってからやろうと思い手をつけないでいたが、2月に体調を崩し結局数年分しか解けなかった。こういうこともあるので、過去問は早いうちから挑戦し、共テ後に2周目以降に入れるようにするのが良さそう。
- 慢心して勉強の手を抜くこと、共テを舐めてかかること
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- 1対1対応
簡単すぎる。高1.2辺りで使うならいいかと。 - 4STEP
- あれこれ手を出すこと。中途半端になるだけ。個人的には「鉄壁」はお勧めしない。情報量が多すぎる。
- エッセンスは嫌い
- シス単 単純に覚えにくい
- チャート→量多すぎる。
- チャート式・Focus Gold
量が多すぎて続かない - ネットでいつまでも勉強法を調べること
高3になっても単語帳の暗記にキャパを割くこと - ノートを取る。
- 自分にとって簡単すぎる/難しすぎる問題を解く。
- プラチカ
解説がゴミ - まとめノート。時間がかかりすぎる。
- やさしい理系数学
- やさ理。おもしろくない。
- 合わないなぁと思った参考書を無理に続けない方がいい。
- 暗記中に曲を流すのは絶対によくない。
- 英語が弱いからと言って中国語やドイツ語 フランス語に逃げると痛い目を見る
- 英語の全和訳みたいな時間のかかるやつ
ただの時間の無駄です - 英語切るのは入学後辛い
- 英単語帳(単語より長文を沢山読んだ方がいい。そのうち単語は覚える)
- 応用を基礎不十分でやること。むしろ解けなくてやる気下がる。
- 応用的な英単語帳(英単語帳は2000単語ほどのもので十分なので)
直前期に生物の過去問をやりすぎる(生物の過去問には時々奇問があるので、それができなくても不安になる必要はない) - 音楽を聴きながら勉強すること
- 音楽を聴きながら勉強するのは自分としてはあまりおすすめできない。
- 化学の新演習を全てやること?
- 化学の新研究を読むのは、50点以上を安定させたいならすればいい。それ以外では時間の無駄。
- 化学は2010以前の問題は特に簡単すぎるのでおすすめできません
- 何かをしながらリスニング(移動中など)。どうせ音声に集中できないので、結局あんまり身につかない。
- 何年の何月までにこれやるべき、みたいなのに惑わされるな。
- 過去問を何十年も解く
- 過去問を解かずに難しい参考書を全てやること。
- 過去問を取っておく
- 学校で配られた英語の教材 ただただ多すぎて、1回しかやらなかったし、内容もつまらなかった。 CDがついていたので、音読練習には使えたが。
- 学校はすべて無視して、積極的に友人と学校の愚痴を言い合うことでモチベ上昇に努めるのが吉(自称進の場合)
学校は貴方の人生をめちゃくちゃに壊すだけ壊して、失敗したときの責任は取ってくれません - 基礎に固執すること。
- 気分でずっと勉強していたところ
- 共テで9割以上目指す勉強
- 共通テスト対策をしすぎるとバカになる。
多くの問題が駄作。 - 苦手単元(古文、熱化学方程式など)を本気で勉強し始めたとき、1週間やってみて何も変わった感じがしない時は大体その後も伸び悩みました。やり始めた序盤に何も感じられないなら勉強法が適切じゃないかもしれません。
- 現代文の参考書
時間ない - 今更これやっても遅いだろうなとか思ってそのままにしとくと2,3ヶ月後になってあのとき全然手遅れじゃなかったじゃんって後悔するので今更これやっても...とかあんま考えない方がいい
- 根を詰めすぎること
- 参考書:物理重要問題集…問題演習というよりかは、原理を確認させる問題(公式導出とか)が多く、これをやるぐらいなら名門の森だけをやる方が良いかと。
- 勉強法:リスニングのディクテーション…紙とペンの無駄。正直シャドーウィングで全部事足りると思う。
- 参考書を何周もする勉強法は、私のように肌に合わないと感じる人も一定数いると思うので、そういう人は無理に反復を目指さず、目の前の1問にじっくり向き合ってください。
- 使えない英文法の勉強をすること。ヴィンテージやネクステで文法を勉強してすぐ英文が読めるようになる人は一部の天才。だから読解力を鍛えたいなら読むための、英作力を鍛えたいなら書くための英文法を学ばなければいけない。
- 思考停止勉強は全部無意味
- 時間を測りながらの勉強
理由:目的が長く勉強することになってしまうため - 手を動かさずに理解しようとすること。人にもよりますが、私はなんでも紙に書いていくほうが覚えられました。
- 授業がコスパ悪いと感じるのは私だけですか?
- 重要問題集と難系など、解説がイマイチの本
- 塾の教材 過去問が使われている
- 塾や予備校に行く→自分で要点を抽出して勉強する癖が身に付かず、合否を分けるがやや難の問題に対する対応力が身につかないと思う 授業を頼りにするのではなく、採点や自習室の利用にとどめるべき
- 上級現代文 過去問やればいい(理系での話)
- 新物理入門
非常に良い参考書だが、本質的な物理を学んだことがない人が1人で読むのは難しいと思う - 新物理入門は少なくとも大学受験においてはあんまり役に立たない。試験受けてるときに微分積分を本格的に使うことは少なかった。
電車の中で単語帳を漫然と読むのはあんまり意味ないと思う。英語の生の文章を読んだり、pod cast とか使ってリスニングするほうが英語の全体的な力はつくと思う。
数学で自分がわかってる問題を解くこと、もしくは自分がわかる問題が大半であるレベルの問題集をやるのはよくない。特に数学だと一門一門を徳雄にそれなりに時間がかかるので、時間のロスになる。参考書をやり始める前にそれが自分のレベルにあった本なのかを考えることは大事だと思う。
分厚い参考書に手を出すこと focus gold とかが典型例ですが、無理です。よほどその科目が好きとかなら問題はないのですが、基本的に挫折します。数学だったら一対一対応の演習とか、薄い本を地道にこなしていくほうがモチベーションを保ちやすいと思います。 - 睡眠を削るのが1番ダメです。
- 数3プラチカ
- 数学の上級問題精講は理一(中でも数弱)にとってはオーバーワーク。というかあまり実力がつかないような気がする。
- 数学や物理で、自分の知っている公式や解法を分野ごとにまとめる勉強法(所謂"まとめノート"の作成)は、基本的には時間の無駄だったと思う。もしやるとしたら、整理できていない分野に絞ってやったり、既成の参考書や公式集に書き込む形にしたりと、あまり時間をかけないように工夫すべき。
- 数学物理オバケが国語と英語で差をつけられて落ちてた
- 数学物理特化で英国を捨てること
- 成績が上がったときに調子に乗って、書かずに目で追う、という勉強法をしたらそれをできるまでの基礎力が付いていなかったので成績が伸び悩んだ。
- 青チャート
- 青チャ全部一周 網羅系は苦手な分野だけやった方がいい
- 赤本(解答も解説も質が悪い)
- 説明がわかりにくい先生・参考書についていくのはやめたほうがいいです。
- 速読英単語/例文がついていない。分かりにくい。覚えさせる気がない。
- 他人のアドバイスにただ従うこと。自分に何が足りないのか、何をすべきか試行錯誤するのも大事だと思った。
- 宅浪。伸びない。
- 短期間で全てを完璧にしようとして詰め込もうとすること。焦ると勉強効率は普段の半分になります。
- 鉄壁、無駄
- 鉄壁は過剰
- 鉄壁は親が買ってきたが手をつけなかった。シス単で足りた
- 東京大学英語4 英文解釈(河合出版)
解説がそこまで詳しくない。過去問をやる方が良い。 - 東京大学英語2 物語・小説文(河合出版)
同上。近年の傾向にも沿っていない。
- 東京大学英語4 英文解釈(河合出版)
- 東進の講座の取りすぎ。これで過去問演習全然出来なかった
- 東大特進以外の東進
- 内省、もしくは他者からのアドバイスを経ない勉強は自分の課題点が見えづらく、誤った非効率的な方向にズレていく可能性が高いです
- 入試数学の掌握。難易度云々の話ではなく、これをやってると数学的センスが消えそう。第二巻の領域のところはやる価値ある。
- 復習せずに問題を解きまくる
意味がない - 物理のエッセンス わかった気になるだけ
- 物理のエッセンス(大事な導出部分を丸々端折ってるから、微積云々の以前に理解が深まることはない)
- 物理は他の理系科目と違う勉強法をしなければならないと痛感した。他教科は現象の理解が疎かでも入試では何とかなることが多いが物理はそうはいかない。問題集の解き方を覚えるような勉強はNG。
- 勉強BGMはあると絶対邪魔になる私のような人もいるので、そんなタイプだとわかったらさっぱりやめましょう
鉄壁はおすすめしません。これを使わないで受かったら心の中でマウントがとれるので。 - 問題に対し、答えだけのもの。思考過程がわからないと過去問を解く意味がない。
- 問題集を3周すればいいわけではありません。教科書や参考書など理論の部分を大切にしないと浪人します。
- 理科より英数やろう。
- 理系プラチカlAllB
- 理系国語を後回しにする。
理系国語は物理や化学よりも配点が大きいのに勉強しない手はない。 - 良問の森:設問意図が簡単な割に煩雑な問題が多く、発想力は鍛えられない
通学時間とかはあてにしない方がいい
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- ゴロゴ
すぐに飽きます - シス単、意味がひとつしかのってない、のびしろなし
- セミナー物理 なんの力もつかない資源ごみ。
- BrightStage(英語) 見づらいため使いにくい
- やりっぱ
- 暗記から逃げる勉強法。それのせいで時間が足らずに8点足らずに不合格だった。
- 化学の有機無機の定期試験直前詰め込み。本当に時間の無駄。東大受験生でこんなことする人は稀だとは思うが。
- 河合塾の物理全般
(理論物理への道標を除く) - 解説が雑な参考書をぶん回すのはやめよう
- 解法暗記だけは絶対にしてはいけない。たまに赤チャートを5周しましたとかいう愚か者を耳にするが、それで数学力は身に付くはずがない。恐らく共通テストレベルにしか対応できないだろう。参考書の中では、赤チャートと名問の森はおすすめしない。
- 学校を休んで自分で受験勉強すること。出席日数が足りなくなって卒業できなかった人がいた。
- 完全に忘れてから復習すること
- 教科書傍用問題集は教科書読んでそのまま青チャ入ってみて問題なければいらない
- 教学社の共通テスト赤本、特に物理と倫政。解説が正確でない部分があります。
- 鴻門の会が面白かったからといって司馬遼太郎の『項羽と劉邦』を読むのは結構ですが僕はもっと優先することがあった。ただトルストイ『戦争と平和』を読んだことは十代の重要な経験だと思えているように、読書等受験には直線では結びつかない体験も軽んじない方が人生は豊かになる。ちなみに英語5読解の全文を見つけて読むのは直線で有用。
- 苦手科目を捨てること(得意科目が難化すると落ちるから)
- 国語ほっとくと痛い目見ます
理科はよく言われてるような参考書回すだけでは届かなくないか、、? - 国語を放置する
- 重要問題集化学-難易度の高低がえげつない上に、冗長な解説で非常にわかりにくい。
- 他人の話が聞こえる状態で勉強
集中デキナイヨ! - 単語の詰め込み→試験では、細かい単語を気にする余裕などない
- 鉄壁 leapで十分だった
- 鉄壁 東大にはいらん
- 復習疎か
- 勉強する科目がアンバランスすぎたこと
(高三で理科に全力を注ぎすぎて他科目が疎かになってしまった) - 目的意識を持たないで漫然とやる勉強。目的意識がないと、自分の勉強法や弱点を改善することがなくなってしまうため。
- 問題集や模試を復習しないで放置
- 理科に集中するあまり冬に数学から離れてしまったこと。周りに数学力を伸ばしてくる人がたくさんいるので気づかないうちに相対的に力を失ってしまった。
東大合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大合格者コメント(文系・全体を通して)
- “『「とりあえず受験会場行っとけ。なんか受かってるから。」という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.6点で。』という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.8点で。“という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+4点で。
信じれば道は開けると思います。
努力量とか学力とかが他人より劣っていても、自分が東大に行く意義をよく考えて、ずっと行きたいっていう想いを強く持っていたら行けます。がんばって。そんで東大入ってからも目標高く持ってがんばれ。 - 1・2教科失敗しても受かる準備を。
- 60点落ちだけど、易化傾向も相まって100点以上上がり、最低点プラス10点くらいまで持って行けた。一年前の開示や同日は本当に関係ない。
- Twitterをやろう!
- Twitterを見ていて個人的な印象だが、やはり2科目以上苦手な科目があると不合格が多い印象を受けた。(さらに個人的な感覚でいうと、落ちている人は地歴が低い気がする。)反対に自分は極端に数学の点が低く他科目は合格者平均前後だが受かったので、1教科苦手までなら他の科目が普通程度でも全然補えるレベルだな、と感じた。
- がんば!
- がんばれ
- きょうては2次と全く関係がないと思った方がいい。足切りさえ越えればあとはなんとかなる。
- このサイトには受験期間中、めちゃくちゃお世話になりました!ありがとうございました!(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございます!)大学生活めちゃくちゃ楽しいので、皆さんも頑張ってください!
- このサイトは、合格者平均などの、東大が公開していない有益な情報を得ることができ、受験期は重宝してました!おかげで合格を掴み取ることができました!(編注:お役に立ててよかったです!)
- この文章を見ている未来の東大生達へ、
東大で待ってます!
- ちゃんとした勉強を続けていれば合格できます。慢心には気をつけて。
- ちゃんと意味のある正しいことをしていれば求値が間違っていてもかなり点はきます。頑張ってください。
- とりあえず埋めれば点入るし、模試で出来なくても最後まで伸びる。私は冠模試でB〜C判定しか取っていませんでしたが最低点より50点高く受かりました。最後は運!
- どんだけ渋い過程でもギリギリ受かれば万事OK
- メンタルが安定した人が勝ちます
- やらかしたと思っても、それを引き摺らないようにする練習を、日頃の勉強から意識してやっておくと良いと思います。
- やれるだけのことをやってきたという自負があればそれが精神安定剤となる。不安でいっぱいかもしれないがめげずにとにかく勉強すること。よく睡眠をとること。寝不足の状態で勉強しても頭に入らないので効率が悪い。(私には7時間睡眠がちょうど良かった)
- ゆーたいさくんへ、世界史第三問が20点なのか10点なのかは科類によって変わるという説が最近強いので、受験者コメントのうち第三問は〇点だと思う、といったものには科類を追記したほうが良いと思います。(編注:本年は科類別に受験者コメントを分けて表示しました。)
- 意外と受験は大変ではなく楽しいです!
仲間と切磋琢磨して楽しんでください - 英語リスニングは隣の人の選択肢を消す音に邪魔されてまともに聞けなくなります。youtubeで鉛筆の音ASMRを流す、兄弟に課題を解かせるなど別の音を流させながら勉強することを強く推奨します。
- 合格不合格を決める大事な試験であるけれども、せっかく問題があるのですから問題を解くことを楽しみましょう。人生楽しんだもの勝ちです。
- 英語をやれ
- 英数がどちらか出来ないと落ちる可能性が大きいので注意
- 科類によって採点かなり違いそう。受かりたければ文三
- 過去問は計画的に解こう
- 過去問を秋に始めたら全然解き終わらなかった。遅くても夏には始めるべき。特に数学は、高1で範囲完成、高2で演習完成、高3で過去問逆算して学習を進める、とすればよかった。
確率分布をやらない人間は共テ取る気がないと感じる。 - 外れたことを書かなければ点は来ます
- 楽しかった!!!!!
- 冠模試で全て0冠、最高点が20点でも数学が57まで上がりました。私が数弱の星になります。頑張って!!
- 冠模試の数学0完だし、易化した本試も1完だけど受かりました
案外なんとかなります - 頑張って
- 頑張ってください。オタクは理ロシに入ると良いです
- 共テは模試みたいだったけど2次は緊張した
国語は模試よりも採点がぶれる
難化した科目はちゃんと下駄来るからそこでやる気をなくさない
結局自分は受かれると思ってとくのが1番大事 - 共テ比重が低いとは言っても750切り(今年の基準)とかだとだいぶ厳しい
傾向に踊らされすぎないこと - 共通テストが苦手でも2次で本当に挽回できるから、共テが良くなかったら、「これ以上悪くなってもおかしくなかったのに何とかここで踏みとどまった」みたいなマインドで乗り切って2次に向けて対策した方がいいと思う。
- 共通テストの点数が悪くても2次で挽回できるというのは事実だが、Twitterの得点開示祭りを見る限り、やはり合格者の共通テストの点数は総じて高く、合否を左右してくると思う。
東大の採点は模試より甘いと私は再三言われてきたが、開示を見てみるとそうでもないと思う。(2次試験の答え合わせをまともにやっていない私が言うことではないかもしれませんが...) - 結局は、入試当日の答案のクオリティだけで合否が決まります。その最後の瞬間まで粘り強く頑張れば、逆転合格も夢ではないです。頑張っください、応援してます!
- 現在の東大入試合格(≒受験者の上位3分の1)の壁は、受験生の時に思っていたよりも実際にはずっと低かったです。気楽に、心と頭のストレージに余裕を持って、常に頭を使いながらゆったりと勉強するだけで大半の受験生には差がつけられるので、焦って空回りしないようにマイペースに行くことをおすすめします。只管脳死で勉強するよりも頭を使ってゆったりと勉強した方が、日常生活での友人との会話等もどんどん楽しくなるので。東大生同士で会話するのは本当に楽しいですよ。
- 現役が直前まで伸びるのは本当だと思います。直前まで諦めずに頑張ってください!
- 現役で約50点差で落ちたけれど、1年浪人して50点差で受かったので浪人を考えるのもアリ!
- 現役のときにあと2.9点で落ちたけど、一浪で最低点プラス40まで伸びたから、浪人でも成績は伸びます。
- 現役時約50点差落ちでしたが、1年で合格者平均超えるまでに成長しました!浪人生頑張れ!!
- 公立高校に3年間通う人は、遅くとも高2の頃から選択科目を決め、教科書を読むなどしてざっと全体を抑えておくと、理社に苦しまず、浪人せずに済むと思います。頑張ってください。
- 高校一、二年を部活と遊びに注いで、三年の八月まで部活をし、九月から勉強を始めてもなんとか現役で受かったので、諦めずに気合いで勝ち抜いて欲しい。
- 高三になっても勉強に身が入らず、休日を平気で無駄にしてしまうような人たちは、それまで勉強してきた分の貯金があるならなんとかなるが、ないなら心を入れ替えて勉強する方が良い。
- 合格平均点を超えないと入ってから文武両道美男美女に自尊心砕かれちゃうので気を付けてください(5敗)
- 今年の文系数学は、どれだけ計算ミスを防げたかが点数に表れたと思う。見直しが非常に重要なテストだった。
- 最後の教科まで諦めずに走り切れ!
- 最後まであきらめず、前向きに挑み続けることが大切です。応援しています!
- 最後まで自分を信じることが大事です!頑張ってください!
- 私の高校は東大の合格者がそこまで多くなかったため、受験時にはこのサイトに何度も助けられました。ありがとうございました!(編注:お役に立ててよかったです!)
- 最後まで諦めないで欲しいです。自分は入試直前の1週間でバカみたいに伸びました。
- 最低点+4で滑り込んだギリギリ勢としては自分は数点落ちの人となんら変わるところがなくて、運が良かっただけだと思っています。なのでこれから受験する方はギリギリ合格は狙わずに、下振れしたり運が悪くても確実に受かり切るような勉強をした方がいいと思います。
- 採点にはかなり下駄がある感じする
20点くらい上がった - 採点の甘さが年によって全く違うので常に最悪を想定して勉強しよう
宅浪でも全然受かる 自分を客観視して課題を明確に持とう - 採点はやはり謎、、。
- 採点は思ってたよりだいぶ甘い というか差をつける採点にしてると思う
- 採点甘いと思って舐めてると意外と点来ないので普通に英社でぶっちぎった点数取るのがいいのかなぁ。あと国語はほどほどに。数学は運ゲー
- 採点思ったより甘いから自信持って書けるだけ書いた方がいい。国語は詰めすぎちゃダメな気がする。
- 試験で失敗しても休み時間に必ず気持ちを入れ替えるべき!自分は絶望して、もはやどうとでもなれと投げやりになったまま次の科目に臨んでしまった。これは大変良くなかったので、今までの苦労だとか思い出したり、休み時間に誰かに電話したりして励ましてもらうのもよかった気がする。
- 試験はパニクったら負け。自信を持って臨むべき。
- お腹弱い人はホッカイロ持っていってお腹に密着させるのがオススメ。
- 自分のこと頭がいいなと思っている人はちゃんと努力すれば多分いける。
そうでもないなって思ってる人は東大目指さないほうがいい。 - 自分の頭脳のみで未来を切り拓く感じ、たまらないですよ。受験勉強は大嫌いだけど受験自体はめっちゃ楽しかった。
- 自分より二次試験の点が高い人が共テのせいで落ちているのを何度も見たので、共テは頑張って損はないです。そして例え1日目の1時間目から大爆死し絶望したとしても、その後の教科は放棄せずしっかり最後まで受けてください。入試は最後まで何があるか分かりません。夢を叶えるために今の自分ができることがまだ少しでもあるなら、諦めずにそれを全てやり切りましょう!
- 受かるっていう気持ちで勉強してください。
- 秋くらいまでに基礎~標準を徹底すれば直前期で凄く伸びます。(現役、浪人関わらず)
模試はあくまでも模擬なので採点等をアテにしすぎない方が良い科目もある。
自分の立ち位置や勉強方法を確認する機会であるべき。 - 秋以降は本当に一瞬でした。模試とはやはり大きく採点基準が違うので、模試はあくまで手段だと割り切って、どんな成績でも最後の最後まで勉強を続けてください。応援しています!!
- 塾行かなくていいのは学校がちゃんとしてる人だけ
- 数学で白紙解答答案だった人たちは落ちてたので、計算が合わなくても分からなくても何かしら書いて埋めるべきです。
- 共通テストはナメてると(理系の人ほど)痛い目を見るので、本気で対策すべきです。
- 数学最後の30秒で第3問の方針ミスに気づき正しい方針を一行で書き殴ったら最低点+1で受かってました。1秒、1点を大切に。
- 数弱の人は英語と古典を蔑ろにせず、地歴のどっちかを無双できると受かると思います!
- 世界史は冬の追い込みでだいぶ伸びるよ
- 絶対入ってやるという気持ちで受かったと思う。
答案に命を懸けるくらいの覚悟が必要です。 - 戦略や計画を考え、適宜修正していくことが、合格への道のりの50%を占めていると思います
- 全体的に模試より点が来る
- 怠けず勉強していたのに秋模試よりも点数が下がっていてゾッとしました
下ブレしても受かるくらいの学力をつけて本番に望んでほしいです - 長い試験時間ですが、初めから終わりまで気を緩めないで下さい 粘った記述が合否を分けます
- 直前まで過去問の出来が悪くても本番たまたま出来る範囲が出たりすることはある。特に世界史なんかは試験開始前に見たところが出たりもする。本当に諦めないことが大事。あと数学は問題数をこなすよりも1問1問を大切にしていこう。頑張れー!
- 鉄壁は本当にいらない。文系だからこそ数学をやれ。英数ができればどうにでもなる
- 東大ちょー楽しい。
- 東大はどの科目も、受験生が山をはったり、捨て科目•分野を作ることを嫌って毎年調整してくるので、攻めの科目を持ちつつ、どうなってもいいように総合力でも勝負できるようになってほしい。
- 東大は恐ろしいところです。多くの人が受かる可能性も落ちる可能性も有していると思います。受かる可能性を1%でも上げられるよう勉強を頑張りましょう!
- 東大を愛せば合格できます。
私は試験中も試験後も、ずっと教室の机をなでなでしていました。
受験から解放されたらいかに気持ちいいか…!
皆さんのご健闘をお祈りしています。 - 東大生活はめっちゃ楽しいです!受験勉強大変だとは思いますが応援しています。
- 頭を使っていれば点はくれそう。
- 入試は、思ったより模試に似ていました。前日に憧れの東京、東大に来て気分が高まり、夜には緊張で眠れませんでした。しかし、そこで緊張しきったのか、本番では落ち着いており、周りの人を見るなどして焦らずにいることができました。試験前に待ち時間がありますが、そのときは試験のことは考えないようにしました。やはり模試での本番シミュレーションは大切です。また、前日や1日目終了後には渋谷を歩いて気分を高め、なるべく嫌な気持ちが上がってこないようにしました。疲れたときには甘いものを食べてゆっくりするのが好きなので、入試直前でもそうしていました。
- 人生で、入試ほど1つのことに本気で取り組める機会はなかなかないと思います。自分は高校で、内向的な性格もあり思い描いたようにイベントや友達と遊ぶなどして楽しむことができず、いわゆる青春コンプレックスを抱いており、勉強中心の生活をしていました。しかし、東大に受かったことでそんな今までの自分を肯定でき、人生で初めて嬉し泣きをしました。涙が止まりませんでした。そして、これから人生を楽しめばいいのだという全く新しい気持ちになれました。その気持ちで周りの人と積極的に話し、「せっかく東大に来たんだから我慢したら勿体無い」の気持ちでやりたいことをいろいろやってみて、優秀な仲間やすばらしい環境に恵まれて大学生活のいいスタートを切れています。本当に人生が始まった感じがします。また、東大生になれたことで自分を必要以上に卑下することがなくなり、最低限の自信は持てるようになったと思います。大学では高校よりはるかに楽しく、自由で充実した日々を過ごせています。勉強が苦しくても、合格すれば「なんだかんだあの時も良かったな」と思えるようになるので、ぜひ自分の憧れの志望校に向けて本気で頑張ってください。とはいっても無理はせず、疲れたら好きなことをして休むことも大事にしてください。
- 地方公立の弱小校出身で、要領の悪い自分でも合格して人生を良くすることができました。皆さんのことを応援しています!
- 入試は気合いや。頑張れ。
大学入試センターは反省してくれ。国公立離れが進むだけや。
東大の採点は、答案を何とか埋めた奴には優しい。 - 入試当日の休み時間は文庫本を読もう!鉄壁より効果的に周りを威嚇できるぞ!
- 文系の皆さん、数学で稼ぎましょう。
- 本番はどの科目をミスを起こしやすくなると思う。多分本番に1番近い環境は模試なので、模試は本番と同じというくらいの気持ちで気張って受けてみると、本番に活かせる教訓が得られると思います。
- 無理やりでいいから自信を持てるように頑張って!
- 模試で数学1完もしたことなかったけど、本番で初めて2完以上できました。本番なにがあるか分からないので、最後まで頑張って下さい。
- 模試の社会の点数は気にするな
- 模試の地理ははっきり言ってクソ問揃い。
模試の復習をするくらいなら東大の過去問を何周もするほうが100倍意味ある。 - 模試の点数はあてにしなくてよいが、判定(というか順位)はある程度参考になるかもしれません。現に僕のクラスでは半数が冊子掲載者でした。ただ僕のように夏A→秋D判定でもなんとか受かった人もいれば、両方ともAで落ちる人もいます。判定が全てではなく、十分逆転可能なので、最後まで諦めず努力を重ねましょう!
- 模試の点数はあまり気にするな
- 模試は模試。自分は夏も秋も実戦とオープンで偏差値に10近く差があった。間違いなく模試には相性があるからあんまり凹まないで。
- 要領よく勉強しよう
- 落ちたと思ってるやつほど楽勝で受かってたりするよ
- 落ちるかと思ってた。平均超えると思ってなかった。ギリG3で悔しい
- 恋愛していても受かる!(相手側が配慮してくれれば)
- 浪人生は案外伸びません。現役で頑張れ!!
- 論理的な思考を。英語は単語とリスニングで伸びます。
東大合格者コメント(理系・全体を通して)
- “『「とりあえず受験会場行っとけ。なんか受かってるから。」という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.6点で。』という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.8点で。”という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+3.5点で。
- +47点合格でも合否発表前は死ぬほど緊張したし、絶対落ちてると思って絶望的な気分になった。
- 10月Eでもなんとかなることもあります
- 11月の東大実戦E判定だったけど受かった。当日数学0完だったけど受かった。入試なんて最後の最後まで何があるかわからない!最後まで諦めずに頑張ってみて下さい!
- 1月にE判定でも意外と受かる
- 1点を貪欲に取ってください!!!
- 1日目でやらかしたと思っても絶対に落ち込んだりしてはいけない。2日目で決めることも可能。
- 1日目のあとには絶望しかけたが、2日目で稼いで蓋をあけたらかなりの高得点がとれたので、どれだけ難しくても途中で諦めないで!記述は数学や物理ではしっかり書いたほうがいいと思います。
- 1日目終わった後に数学の話している人達がいたので、早めに帰るorあえて遅めに出る とメンタル的にいいと思う。
- 2次試験の外国語の裏面の科目は試験開始後に書きましょう
模試の採点・判定はそこそこアテになります - A判しか取ったことがなかったし、最終本レは数学100点越えで理ⅢもA判だったが、本試は数学33で理一がギリギリだった。油断は禁物。
本試後にTwitterに流れる自己採、最低点予想は無意味。大人しく後期の勉強した方がいい。 - E判定をとっても受かるチャンスはあります。実際に私は共テのリサーチすらE判定でした。最後まで自分のことを信じ続けたら良いこともあるかもしれません。数学は直前期まで伸びる可能性があるので,捨てない方が良いと思います。
- ある科目で失敗したら、調整がきっと入ると信じて最後まで強気で戦ってください!!
- いるかわからないけど緊張して試験や模試の前に眠れない人へ、前日に2時間くらい早歩きで散歩するとスムーズに寝れます。あと自分みたいに総合で自己採点+42点の評価をされることもあるので決して諦めないでください。
- がむしゃらにやればいけます。
- がんばえー
- チャート4周以上するバカにはならないでね🫶
- テキトーにやってればいいよ
- どの科目もしっかりやっておくべし。得意科目でしくじっても他教科が穴埋めしてくれたお陰で助かることがあるため
- どれだけ勉強したかということももちろん大事だけど、メンタルと同じくらい大事だと思う。
- どんなに出来なかったと思っても、諦めずに最後の科目までやりきってください!頑張れ!
- なんとかなる
- バグってる難易度が来ても諦めるな!!!
- ファイト
- メンタルだけは負けたらだめ
- やっっっっと好きに勉強できる こんなの二度とやりたくない
- やっぱり入試は英語(と理科)
数学は水ものだから - やることしっかりやれば大丈夫です。驕ることなく苦手を1つずつ潰していって下さい。
- 意外と点が来るから怖がらず
- 一浪して冠模試は基本A判定でしたが本番でこれなので受験は運だと思います
- 英語できたら理三は受けたら受かります
- 英語の採点欄の( )に英作文の語数を書かないように気をつけてください!
結局点数はいつも通りで引かれなかったと思いますが、合格発表までとても心配でした - 英語をとにかくやれ。数学で稼ごうと考えるのは本当に危険。ガチの数強でないと高得点帯で安定させることは難しい。化学もわりと安定する。物理は前半をきちんと取り切ることを意識する。
- 何をすれば合格点に届くのかを考えて、それがしっかり出来てるなら、たとえ勉強時間短くてもゲームしてても全然OKだと思います、身体と精神を壊さないようにうまくやってください
- 過去問演習まったくしなかったけど普通に受かったから、焦るな!!!!!!!!基礎を大事に!
- 去年の合格者コメントで激しく共感できるものがあったのでそのまま書きます。
「近年の傾向に従ってぐんぐん難しくなっていると思う。共通テストの激烈化も相まって、精神衛生上非常によろしくない入試だった。二度とやりたくない。受かってよかった。」 - 共テあとの最後の一ヶ月が一番伸びた気がする
最後まで諦めないのが大事
でも適度な息抜きも必要 - 共通テスト・・・理科は得点調整がよくあるので、できなくても落ち込まないで。
- 英語・・・リスニングは試験会場となる部屋に左右される。たぶん広い部屋ほど不利だが、そのことはあまり気にしすぎないように。もっと危ないのは聞いている最中に集中力が切れること(去年これのせいで落ちた)。記述系はなるべく何か書いたほうがいい。支離滅裂でも何も書かないよりはずっと良い。ただ、並べ替え系は諦めが肝心かも。
- 生物・・・記述問題は指定された最低ラインの行数・文字数で問題なさそう。内容さえ合っていれば点がくる。生物の対策は、応用問題より基礎事項の根本的な理解を重視すべき。
- 生物で受験する後輩へ・・・東大を生物で受験することは、他大学受験のことを考えなければ全然不利な選択ではないです。特に理科二類志望で生物選択した人は自信を持って進んでください。
- 教授たちは点をくれようと努力してくれている。
正しい努力の跡がみられる答案には点が来る。 - 緊張して空回りしなければ受かります
- 苦手科目を作らないことが大切。
- 結局全教科満遍なく得点することが重要。
- 現役で受かってて良かったとしか言えません。高三の1年を繰り返さずに済んで本当に安心しました。
1年あれば結構なんとかなるので頑張ってください! - 現役は必ず最後まで伸びるからなんとかなる(高三10月末まで部活をしていたものより)
- 後輩へ、頑張って下さい!きっと努力は報われるはず!
- 後輩へのメッセージ:
全体的に相当採点は甘いから合格最低点だけ見て落ち込まないで、とにかく本番はわからなくても書きまくってください - 高3の夏模試D判だったけど、苦手科目を効率良く伸ばせば秋模試でA判取れて受かったので、夏模試悪くても絶望しなくて大丈夫!!頑張れ!!!
英語は本当に裏切らないので絶対にやった方がいいし今苦手な人ほど伸びしろがあります!!
英弱もしくは数弱の自覚のある人は、現代文も古典も対策した方がいいです!(国語に救われた理系より) - 合格ギリなので言えることないです
- 国際学術総合研究棟は大人数でもリスニングが聴こえやすく、空調も悪くなくトイレが近い当たりの部屋です
- 今年の物理は激ムズなので過去問やる時は時間無制限でも良いかも。
- 今年の理系入試は国語と英語が鍵だったと思う。
- 今年は伝説の年です
- 最後の一瞬まであきらめずに解き続けてください。試験前後の待ち時間では間違えていた問題について考えるほうがいいですよ。(あっていると思っていた問題が間違えてたことに気づいてへこむリスクを回避するため)
- 最後は運ですが、できるだけ蓋然性を高めるチャンスはたくさんあります。
- 最後は気持ちの問題です。「受かる」と自分に言い聞かせて受けても必ず受かるわけではないけど、「受からないかも」と弱気になって受けた人が受かるとは思えない。自信がなくても、受けるまでは受かると信じてやってください。そうすれば、落ちたと思っていても、意外と受かってたりします。
- 採点の恣意性によってどうにでも変わるあたり、入試はなかなか気味が悪いと感じています。二度と受験はしたくないです。
- 採点基準は結局不明瞭だが、厳しいと仮定して、それでもある程度の点数を取れるよう記述力を高めて欲しい。目標は合格最低点でなく、最低でも合格者平均ぐらいにしてほしい。
- 試験は長くて大変なので、戦う気力を最後までもとう
あと、理一に女子はいない - 試験終了1秒前までペンを止めるな!見直しを怠るな!思考を止めるな!ほんの1点が合否を分かつ。
- 試験中はあきらめないことが大事。物理めっちゃ難しかったけど、あきらめずに頑張って記述たくさん書いたら点数もらえたので。あと模試を受けるときは本番想定して全力で解いたほうがいいと思う。
試験会場には周囲に人がいて、貧乏ゆすりとか鼻ずるずるする人とか、鉛筆で書く音がうるさい人とかもいるから、それに慣れるためにもなるべく模試はおおめに受けておいたほうがいいと思う。 - 試験直後から合格発表までが一番心に来るので覚悟するように。
- 試験当日になったら、精神的状態が最も出来を左右する要因となる。二次試験の二日目の英語が終わるまでは諦めてはいけない。自分は数学の出来が予想以上に悪かったが、二日目に普段の実力を出せれば受かるという暗示をかけて、切り替えられた。
自己採点を厳しめにつけたこともあり開示得点の方が高かったが、自己採点を優しめにつけるとまず開示得点の方が低く出る。可能ならば、普段の模試から自己採点を厳しめにつけるようにした方がよい。
後輩へのメッセージ:基本的に、合否は順当に出ます。
受験勉強をまだ始めていないけど、本気で東大に行きたいならば、さっさと受験勉強を始めて下さい。 - 試験本番に何が起こるかわからないし、
採点でも何が起こるかわからない - 時間勝負なので、時間配分を意識すること。
行くまでは緊張するが、行ったら後は受けるだけなので、氏名と受験番号を遺漏なく書くのが大事。
とにかく採点官にアピールすると点がもらえるかもしれない。 - 自分のキャパと欠点を理解した上で勉強するヤツは受かるはず
ちゃんと食って、よく寝て、ストレス発散して万全の体調とメンタルを保てばいけるから頑張ってね - 自分は数学でかなりこけたのですが、案外1教科潰れても何とかなる人はなんとかなります。諦めないでください。ただし、余裕があるならばリスク分散をしておいた方がいいです。
- 受かってよかったー
- 受かれば貴方の高校生活すべてが肯定されます
自分が正しいと信じることだけを貫きなさい - 受験は結果が全てじゃないです。合格をめざして必死に勉強するその過程こそが尊いものだから、受験勉強している自分は幸せだと思って、頑張って勉強し続けてください!
- 受験期・第二外国語決定で本当にお世話になりました。ありがとうございました。
- 周りの人の支えがあって勉強できているということを常に頭にとどめ、感謝の気持ちを忘れないようにして欲しいと思う。
- 周りの席でメモがびっちり詰まったノートや参考書を読んでいる人がいても動揺しないようにしましょう。3人に1人は受かるので両隣の人を倒す気でいきましょう。
- 秋模試から80点近く上がったので、現役生は最後まで諦めるな! でも早めに安心できる成績があるのが一番。
- 終わってみればいい思い出
後悔のないように - 出来る問題で確実に得点すれば、後悔はしないはず!
- 数学0完でも受かるよ!
- 数学があまり出来なかったのが悔しいです
- 数学が解きやすくてよかった
- 数学が年々難化しててつらい。来年の受験生、頑張れ。
- 英語はなんか題材がキモかった。作問側の思想が透けて見えてよくない。
- 物理(平均的な年)を7,8割くらい解けるようになったのが1月の上旬とかでそれまでは共テも覚束なかった。たぶん、突然解けるようになる時期が来るので、物理はとにかく辛抱が大事。できるようになると信じてじっくり勉強をするのです。ちなみに私は微積を使って履修してました。
- 地学をやろう!楽しいので
- 数学ゼロ完かつ理科半分未満かつ英語の記号運ゲー多めでも今年のような場合、諦めなければ可能性はあると思いました
- 数学と理科ができなくても他で頑張れば何とか受かります!
数学と理科に全振りするような勉強はしちゃダメです!!! - 数学はなんか書けば思ったより点来ます!私はラスト15分で第1問(2)と第2問(1)が解けて15点くらい上がった(と思う)から最後まで諦めないで!
- 数学は書けば思ったより点が来る
- 数学は答え方の指示読まずに一問落とした
英語長文の一問を見落として無回答 リスニング素人
→→合格発表まで死にそう&吐きそうだった - 数学は本番で下振れる。(自己ベスト -45点) 絶対に他で稼ごう。
- 戦況を読むのが大事、これだけ理系科目が難しいなら差がつくのは残りの英語だから絶望しないでがんばろうと冷静に考えられるアタマ
理系だからと文系科目を舐めてると致命傷になることがあります、バランス良く勉強してほしい - 前期試験が終わって病みそうになったら友達とダベりましょう。
- 早めに演習の段階に入るべきだと思う。
考えても分からない問題は誰かに聞くべき(知恵袋も割と使える)。 - 足切り+1点でも受かりました。来年以降受ける方々も最後まで諦めないでください。
- 地学は良いぞ!!!!!!(限界)
- 定期試験一夜漬けタイプの人間もいると思いますが、そんな人は二次試験もその応用で一ヶ月集中付け焼き刃コースみたいなテンションで受けてみるといいかもしれません。私もそうでした。少なくとも気持ち上は。
- 英語ができる人は最後の夏休みからラテン語を始めましょう。文法ガチガチで学習を始めると英語がいかにおかしい印欧語かわかると同時に英語の文法的理解も深まります。あと、模試で英語の時間がいつも余っていたのでラテン語の曲用/活用の表を書く習慣があったのですが、入試本番もそれができたので、大問をすべて順に解いたのと並行して優越感が得られました。
- 二次が終わったらうる星やつらの最終回を読んでやろうという気持ちでおりました。(編注:途中省略させていただきます。)その点、ぼざろのアニメ版のみを見て逆評定の表紙を理解できたことは大きなreliefでありました。まずはコタツネコのストラップでも探してこの感覚を和らげようかと考えていないこともございません。…にしてもすごい絵柄の変わりようですよね
- 田舎の自称進学校ではあるが、学校の授業、配られる問題集、先生の添削に頼りきっての合格だった。逆に、塾に行ったり自分で参考書を買って進めたりということは一切していない。自分の場合はこれが合っていたのだろう。今いる環境をフル活用することが大切だと思う。
- 途中式は絶対書くべき
- 東大に受かると言う意志と勉強時間さえあれば多少効率は悪いかもしれないが点数は上がる。
- 東大はやはり格別で、2回受けた東大入試はかなりしんどいものでした。受験生の皆さんは、後悔のないように全力を振り絞って頑張って下さい。
- 東大は目指すべきでは無いと思います。
入試のために高校生という貴重な時間でかなり頑張らなきゃならないのに、それでも今年のような問題が出れば理系教科が得意な人が落ちる可能性があります。どのような問題が出るかのただの運ゲーです。これで受験当日で低い乱数引いて落ちたらコスパ最悪。東大は今年の問題に対して深く反省して欲しい。来年以降も同じような問題が出るなら東大に価値は無い。 - 東大入試はまた大きく変わり始めていると思います。それに予備校や塾が順応していくのに時差があると思うので、受験生の皆さんはいつも通り、自分の苦手を見つけそれに向き合っていってください。自分の出来なさをまざまざと見せつけられるのは嫌だとは思いますが、それが一番の妙薬です。
- 当たり前ですが、集中的に勉強した分野は必ず伸びて、していない分野は伸びません!
- 当日に勉強を焦るよりも前日に切り上げて、当日はメンタルの強化をした方がいいと思う。
- 難しい問題はみんな出来ないのだから気にしない。これを徹底することが大切です。
- 二次試験は全ての科目で自己採点よりも点数が来たので、自己採点よりも50点上がっていました。自己採点後に合格者最低点に届かないかもと落ち込んでいたのに、合格者平均点くらいの点数があって嬉しかったです。物理が難しくて時間をかけすぎそうになりましたが、普段と同じ時間配分にしようと思って、試験開始後60分強で化学に移ったのは正解だったと思います。物理の難化を経験してバランスよく点数をとることが一番重要だと思いました。
- 入試は楽しめ。
- 入試当日のトイレで友達を作ってきた。それくらい心の余裕を持てたら有利。
- 試験会場の建物が新しくてハッピー。
- 試験後は自信があったが合格発表が近づくにつれ不安が募った。いつもは早寝早起きなのに、発表前夜は眠れず、何も食べず飲まず正午を迎えた。合格したはよいが報告に行った先で倒れかけたのは今となっては良い思い出?
- 必ずいずれかの教科が易化したり難化したりするので、どの教科も最低限の点数を取れるようにするべきです。試験中は難しいと感じたら、みんなにとっても難しいからできるところを確実に取れれば大丈夫だ!と気持ちを切り替えて粘ってください。
- 物化は2段1字で書いていたが,減点はされてないような気がする.
- 物理が思ったより点高くてびっくりやな
- 物理の鬼難化のせいで冠模試むずくなるだろうけどがんばれ!!
- 物理は馬鹿みたいに調整されてるのに生物が辛め採点なのが納得いかない。
- 勉強もいいけどファッションセンスとか特技とかないと入学してから詰むよ?コミュ力もつけてね(by受験廃人)
- 防衛医大は受けなかったが、受けないと自分で選択したことで、受験生の自覚が芽生えた。
- 僕はメンタルが弱くて高3の6月くらいからすでに担任に相談しながら勉強していました。多くの受験生はみんな不安だと思います。ただ、適度な不安があると勉強モチベにも繋がるので、うまく感情をコントロールしながら頑張ってください。
- 本当はもっといい点で合格したかったが、受かればなんでもいいか
- 本番での戦略・立ち回りが重要
結局はバランス型が強い気がする
英語大事!!! - 本番のメンタルゲーです。ファイト
- 模試と本番は大きく違うので、焦らずに一歩一歩着実に実力を高めていってほしいと思います。
- 目標点の合計が理三最低点ほどないと、こけたときに受かることは難しいだろう。理一A判定で、油断したせいで、やる気がずっと出なかったので、先に述べたような意識でいるのがよいだろう。
- 余裕がある人や新しいモチベが欲しい浪人生等は、英語の後半4,5問をフランス/ドイツ語に差し替えるのも普通にありです。ただ、言語の習得だけあってかなり時間を要するので(少なくとも英検で言う準2~2級程度の実力は要る)よく考えた方が良いです。
- 理一出願したけど理三超えてた
ハッピー - 理科やれ
- 理系は数学を捨てて英語と理科でゴリ押すのが一番安定する受かり方だと思います
- 量より質!量より質!量より質!
- 浪人はチート
- 浪人生へ。非帰国、理IIだけど浪人して英語対策した(単語覚えて(私はシス単)、駿台の文法と構文の授業完璧にした)ら66→94になったから特に浪人生諦めないで英語国語やろう。最後に救われるのはやっぱり語学系科目だと思う。あとつらくなったら信頼できる大人(母校の先生とか予備校の講師とか)に自分から悩み聞いてもらうのは本当に大事。周りはあなたが来てくれるのを待ってるから。私自身このHP見て色んなメッセージに励まされました。あなたは着実に成長してる。あと少しだけ頑張ろう。合格を祈っています。
東大不合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての不合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大不合格者コメント(文系・全体を通して)
- 9回目の本試終了。仕事が忙しく、共通テスト後、ほぼノー勉でも地歴で30代後半とれるので、当たり前ですが、しっかりと勉強してください。2017年に0.3点差で不合格となって以降、もはや半ば趣味のように受験を続けていますが、いつか受かるといいですね。では、また来年。
- この三ヶ月間、いや、3年間ずっと悪夢でした。遂に最後まで上手く行かなかった。全てが狂っていて、足りなかった。
- みんな頑張ろう、受かった人おめでとう
- よっぽど英数に自信がある場合を除いて、ちゃんと現代文の勉強をしたほうがいいと思う。何の意図があるかわからないが、最近の東大は現代文で差がつく採点をしているようだから。
- リスニングは教室にもよるけど思ったより酷かった。音質だけじゃなくて音量が超小さいことも想定して勉強して欲しい。
- 英語がんばろう(特に文系)
- 悔しい!来年も頑張ります!
- 共テと英語で差をつけられると、合格に一歩近づく
- 共通テストが取りきれなかったので来年頑張りたい。
- 国語の採点が厳しいので国語の点数は期待しない方が良い。やっぱり受かるためには英語と数学の高得点が必要条件だと思う
- 最後の最後まで諦めるな!!!!最後の英語の30分で諦めた私は落ちた!!!!!!!!
- 採点はそこまでおかしな採点があるとは思わなかった、特に今年のように簡単な年は。
あと、東大理系はわからんが文系に才能などマジで関係ない。やるべきことを間違えなければ高校3年間しっかり勉強して受かることは十分可能だと思う。
自分は半年しか勉強せず4点差で落ちましたが
来年また受けるんでこのサイト見てる受験生のみんな頑張りましょう! - 採点は模試より緩いし1日目事故っても2日目取り返せるから諦めないこと。
今年は近年との傾向から大きく変わり、数学が易化したため、数弱は差をつけられて死んだ。全教科満遍なくできる人が強い。
国語は軽視されがちだが開示を見ればわかるがかなり差がついているからやった方がいい。それがあなたを救うかもしれない。
共テのアド(編注:アドバンテージ)はかなり大事。2次の数学事故っても引っかかる確率が高まる。周りの合格者は皆800越えてるし、800取れる人に2次で勝つのは至難の業。 - 私は1浪です。現役時は激難化の共通テストに、追い討ちをかけるような2次の難化。大差落ちでした。結局かなりの僅差で今年も合格できなかったのですが、東大を目指して頑張れた自分を褒めてあげたいと思っています。あれだけの難化を経験して、浪人してもまた同じくらい難しかったらどうしようと不安でたまらなかったですし、試験が怖くなった時期もありました。きっと浪人生は同じような心境の人が多かったと思います。それでも2月末まで諦めなかったこと、現役時代とは違うプレッシャーと闘ったこと、浪人を通じた経験は必ずこれからの人生の糧になるでしょう。これから浪人しようと思っている現役生は、不合格だったことを惨めだとか思わず、自分を成長させてくれるきっかけとして前向きに捉えてほしいなと思います。浪人経験者の端くれとして応援しています。(長文失礼いたしました)
- 試験本番前で寝れないということがないように最善を尽くしましょう
- 自分は東大模試で平均してB判定くらいをとっていたが落ちた。一方で東大模試でずっとD、E判定をとっていたが受かった友人もいるので、模試の結果に一喜一憂せずに頑張ってほしい。
- 受験はGOMIGAME
- 受験楽しいいいいいいいい!!!
来年もやる!!! - 秋冠A判3連発でも落ちます(0.9点差)。本当に受験は怖いです。僕は国語と日本史の苦手を克服しきれませんでした。油断をせず、最後まで苦手を潰してください。浪人するので対戦よろしくお願いします。
- 小さな誤魔化しをせずに真摯に結果に向き合ってほしい。誤魔化しは自分の実力分析の精度を下げ、入試本番まで欠点を発見し改善できないまま不合格を導く。もったいない。
- 振り替えると「東大は模試の採点より甘い」ということを鵜呑みにして適当な記述をしてしまったところがありました。ところが採点はかなり辛かったです。
- 東大志望になったのは3年春で最初はE判定続きだったけど開示は339点でした。あと1年早く始めてたらと思います。応援しています、頑張ってください
- 特に文系は記述が多く採点者によって合計点が10〜20点程度変わっても全くおかしくない。下振れても受かるくらいの実力が無ければダメだと感じた。
- 文系の人はとにかく数学を頑張りましょう。難しいものができる必要はありません。どの科目にも通ずることですが、簡単な問題で落とさないことを意識しましょう。
- 模試より本番の試験の方が絶対に点が来るから模試の素点は気にしすぎない方が良い。
苦しかったが友人のおかげで充実した楽しい1年であった。綺麗事のように思えるかもしれないが、困った時に助け合えて辛い時に話し相手になってくれる友人は本当に大切にした方が良い。
東大不合格者コメント(理系・全体を通して)
- 0.05点で落ちることも考えよう!
- 2次試験で自慢の答案を提出しても評価されるとは限らないので、良質な問題があって採点基準が明確な共通テストで確実に得点すべきだと思います。頑張ってください
- A判定でも落ちる。英語と国語を軸に勉強しとけば安心安全。数理その時の運と難易度に大幅に左右される。数理で稼ぐタイプで本試のおかしな難易度に殺されて3点落ち✌️
- あそこでああしとけば...とならないように最後の1秒まで食らいついてください。
- サボらずコツコツ頑張ってください
- なんか書けば点は入るから何か書こう(特に難化したとき)
あと数学で稼ごうとするのだけは本当にやめよう、あの科目は信用出来ない - やらかした科目があっても諦めず最後まで頑張ろう!!
(数学29点で撃沈したが、もし40点だったら数学4割なくても受かってた) - 夏や秋の模試が悪くても、直前期の詰めでめっちゃ伸びるから心配しなくていいと思います
- 各予備校の模試を何度も受けたので(10回くらいか?)本番で緊張することはなく、実力がそのまま点数に反映されたと思う。
答案回収後、全会場の答案の収集、確認ができるまできっかり30分間待たされて体力を消耗させられるので覚悟しておくこと。その間参考書を出したり席を立ったり会話をしたりしてはいけないのでもう一度問題を解いてみたり、目を瞑って休んだりして時間を潰すしかない。(もちろんその時間は昼休憩の時間にカウントされているので時間割にある休憩時間のうち30分以上は差し引いて置かなければいけない。)
法文2号館は受験者数百名に対して(男の場合)小便器3つ、個室1つしかないのでトイレは諦めるべき。(40分ほど並んで昼休みを潰すことになる )。外の仮設トイレはすぐに埋まる上、外で待たなければいけないのでその間の寒さ対策も必須。
正門は試験に関係のない受験者の保護者や友人がたむろしていて混雑を引き起こしており大変迷惑だった。警官や職員も注意していなかったがそれでいいとおもっているのか。押しのけてさっさと駅に向かおう。 - 共通テストは自己採点通りで、2次の数学以外もほぼ自己採点通りだったが数学だけ自己採点とかけ離れていて、採点基準がわからなすぎて不信感しかない。
東大が大嫌いになりました。
開示を見て浪人せずに私立医学部に進学を決めてよかったです。 - 苦手は潰しておけ。英語は舐めてかかるな。
- 苦手をつぶしましょう涙
ああ東大… - 苦手を無くした上で得意を伸ばすことが大事だと思います。僕なりのアドバイスとしては、届かなかった時に選択肢を増やすため、共通テスト利用でいいから理系なら文系にも合格しておくことをお勧めしたい(僕は理一に落ち文系に進学)。東大という高く挑む価値のある壁を見上げているあなたは格好いい。だからこそその向こうや周りに目がいかないので、人生を見つめる時間もたまにはとってください。もう壁に背を向けて歩き出した人の言葉にもそれなりに価値がある、と思ってくれたら嬉しいです。応援してます。何より浪人する高校の戦友よ合格れ!
ちなみに弥生門は空いてるよ。受験要項で使えるか確かめてみてね。 - 結局どんな問題が来ようと、どのような配点にされるか次第。統計的処理を施せば大学の欲しい人材(女子)を取りやすいように出来るので、大学が欲しい人材に合致するように点を取る必要がある。具体的には化学と国語。理系だが国語で一番差がつくようになる。古文漢文は勉強すればなんとかなりやすい科目である。国語を対策せよ。
- 後輩へ。同輩になります。よろしく。
- 後輩へのメッセージ:数理難化傾向は今後も続くから英語ずば抜けて取れる人が受かるだろうし逆も然りでしょう
数理で稼いで模試でA、B判定を取っていた私のような人間の多くは今回落ちましたし今後もそうだと思います
英語がんばえ - 公立高校理系は、塾なしで受かるという学校の言葉を間に受けると痛い目を見る。1,2年のうちは英国数を仕上げればいいということをよく言うが、3年に入ってから物化を初めて学習するのだとかなりキツい。塾なしで受かる人は1,2年での積み重ねが全て。
- 高2のうちから理科を触れておくべきでしょう。
- 今やった問題がそのままでるかもしれません!数学1、2みたいに
- 今後の物理がどうなるのか心配ですね…この難易度続行なんだろうか……
- 採点は厳しいです
ガチャみたいな感じ(?) - 採点は年によってかなり変わりそう。去年は難しくて採点厳しかったからみんな低かったが、今年は難しいが採点甘々だからみんな高い。
- 残念な結果だが、原因は明白だ。
- 思ったよりも点きた
- 私は2点差で落ち、第二志望の私立大学に進学しました。落ちた立場から言うと負け惜しみのようですが、受験は合格不合格が全てではないと思います。(もちろんこれについては人によって色々な考え方がありますが)むしろ、入学後に一生懸命学ぶことの方が大事ではないでしょうか。受験勉強にとらわれていると大学に行く意味を見失うこともあると思いますが、今一度自分自身で考え直してみるとよいかもしれません。
- 次は桜を咲かせるZOY☆
- 自分は東大模試で全体6位を取るほど数学が大得意で、受かる気満々で受験したのですが、本番の空気に圧倒されたのか、0完29点で不合格という酷い結果となりました。数学は本当に何があるかわからないです。模試で解けても本番は解けないという経験ができました。その代わり、それ以外の科目はある程度安定します。数学が解けなくても落ちないよう、英語や理科などをしっかり固めることが大事です。余裕があれば国語も固めたいです。
- 自分は浪人1年間ほぼサボってて模試判定もBかCだけだったのになぜか二次前年+76点、不合格者ランクE→Aの10点差落ちまでいったので受験生は諦めないで。結局落ちたけど俺みたいに運だけ高得点が取れることもある。
- 秋AAでも普通に落ちます
判定はまじで信用するな
本番何が出るかは本当に謎。採点も謎。
だから自分のやってきたことが思った程反映されないし努力は報われるとか思わん方がいい。あと受験期の恋愛はやめよう - 数学(理系)は、積分で点を稼がないと数学で失敗するとかいう最近の傾向に反する意表を突く問題のセットだったので気が動転して解けなかった
近年の傾向とか過去問からは中々読めない問題を来年も出してくるんじゃなかろうかと思う
試験で初見だったり普段と違うパターンが出ても普段通り落ち着いて解く力は必要 - 数学は一問ずつ見直しをしてください。
- 全体として自己採+20以上来たので採点は甘めと思って英語が終わるまでは諦めないでください。勝負の半分以上は英語で決まります。東大理系の得点源は英語です。頑張ってください。自分も英語頑張ります。
- 努力は報われる!
- 東大受験において最も重要なのは国語力だという考えは的を射ており、国語はすべての教科に通ずるものがある。英語に関しても、論理的考えができないと解けないであろう。東大は国語力のある学生を求めている。
受験の戦略としては、誰でも得点できる理科で差をつけられないようにして、最も安定する英語や、差がつきやすい数学で差をつけることだろう。着実な勉強が必要不可欠である。なお、東大の理科の採点はかなり易しいが数学の採点はかなり厳しい。とは言っても東大の教授が採点するので私達のアイデアをうまく汲み取ってくださる。それが模試とは異なる点である。
偉そうなことを語ったが、私自信東大には惜しくも理Ⅰに1.7点差で落ちてしまった。だが、今までで一番努力したので、悔いは全くない。来年もう一度受けることにしたので、来年の東大受験生の皆さん、どうぞ宜しくお願いします。 - 東大模試とかで数学が高くてA判ボーダーギリギリを取る人とかは本番でミスすると余裕で40点とか飛ぶので英語もやった方がいいよマジで
あと求値は合わせた方がいい(採点の都合上たぶん中身あまり見てなさそうなので) - 本番の数学でテンパってしまい全く思い通りにならなかった。落ち着いて解く時よりかなり低い点数になったので、本番に強い人が勝つなと思った。採点にはしっかり実力相応の結果が反映されるようになっていると感じるので、あと数点で、、、ということがないよう頑張ってほしい。
- 目的意識を持って勉強しよう!Deutsch, voran!
- 友人が理一に逆転合格した一方自分は実力が全く出ず、多くの科目で過去最低点を出したり、共テでは模試で90切らなかった倫政で全国平均切ったり、散々でした。まずひとつ言いたいのは、手の届く範囲にいる、と思っている人は全員落ちると思って死ぬ気でやった方がいい。僕は死ぬ気でやって、1点差で落ちました。僕は人生最大の勝負に負けました。皆さんに勝利の女神が微笑むことを願っています。
リンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (外国語) | おすすめ参考書等 | 東大入試2024 得点開示集計 |
理科一類 理科二類 | |||
理科三類 | 面接実施内容等 (理三面接) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |