東大入試2023(入試得点開示・数学)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2023年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大数学目次
- 合格者平均点・点数分布
合格者平均点・点数分布(文系数学)
文系数学(80点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
文科一類 | 49.9 | 29.3 | +20.6 |
文科二類 | 53.8 | 33.2 | +20.5 |
文科三類 | 48.6 | 28.1 | +20.5 |
文科全体 | 50.5 | 29.9 | +20.7 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ |
---|---|---|---|
難易度 | 易化 | やや易化 | 易化 |
分量 | 昨年並 | やや減少 | 減少 |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
文科全体 | 50.5 | 11.7 | 52.0 | 38.9 |
(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。対象は文科合格者)
東大合格者・不合格者コメント(文系数学)
【文科一類】
- ~29点
- 数学0点はマジで俺だけだと思う。数学の時点で40〜50点のハンデを負ってしまったのでやっぱり数弱でも30は割らないようにすべきだと痛感。
- なんかこれ見たことある!の連続だったが解けるものはなかった。
数弱は悉く不合格だったと思う。 - 1完3半だったが計算ミス連発したため妥当と言えば妥当。
文一は割と採点厳しいかも - 易化でメンタル逝って詰んだ
- 無能の証明
- 易化を実感したが試験会場では歯が立たなかった。今年の問題を落とすとなるとかなり厳しい戦いだったと思う。
- 思ったより点が来なかった。易化したので採点が厳しくなったかも
- 簡単だったのに0完で顔が死んでいる。1日目はかなり焦った。
- 30~34点
- ものすごく易化。全完する人も沢山いそうだと思った。
数学できる人が高い点数をとっていってしまって余計数弱の私と差が開いてしまうことを懸念したが合格できたのでよかった。(ちなみに私は30点だった。かなり危ない点数だが文系科目がそこそこ取れていたのでカバーできた) - 予想通り
- 予想通り。記述を丁寧に書きすぎないで、時間内にできるだけ多くの解答を書いた方がいい
- ものすごく易化。全完する人も沢山いそうだと思った。
- 35~39点
- 答えを合わせ切らないと高得点は望めない採点な気がするが、易化も考慮すると妥当
- 答えの数字が一問しか合わなかったが、とにかく書いたので半分あった。
- 易化しすぎと思った
- 大問1を完答して大問2(2)も答えを 1/√5 倍し忘れた以外には完答したが39点だった。もしかすると大問1,2の配点は少なめなのかもしれないと思った。
- 40~44点
- マジで感触通り、今年みたいに簡単な年度は予備校の採点のように具体的な式や答えの値が求められてることに対しての加点になってると感じた。
- 予想通り。納得の採点
- 超簡単で焦る
- 目を通すや否やとてつもなく易化して東京易化した大学になったことが分かり高得点勝負になることを悟った。採点は普通。妥当な採点だと思う。
- 採点が甘いと思う。考え方だけでも記述しておいた方がいい。
- 普通
- 厳しい
- さすが東大。数弱の自分に50点は取らせなかったか。
- 45~49点
- 0完45点
数学という最も不安定な科目で最大限下振れをなくす方法は自分の思考の軌跡をくどいほど答案に残すこと - いつもよりできた
- 自己採点より少し高かった。大問2の部分点が多めにきたと思う。
- 論述結構厳しそう
- 赤玉と白玉の数を取り違えたら、そこは全く点が来なかった。設定の取り間違えは全部減点された。しっかり問題文を読みたい。
- 易化したのが解きながらわかったから周りも落とさないだろうと思ってプレッシャーだった
空間は全捨てした - 数学の試験終了10分前ぐらいから隣の受験生の舌打ちが聞こえだしたため難易度高めであると思い喜んでいたが、一日目終了後Twitterをつい開いてしまい「文系数学易」の文字が目に入った。少し嫌な気持ちになった。
2完1半(1完答、2完答、3半答、4捨て)
で48点。全ての大問に20点づつ配点されていると思う。 - 甘い採点
- 2020以前と同じくらいの難易度
- 自信のある解答が大問1,2と3の(1)だけで、実際が48点だったから、ダメもとで書いた他の解答は0点だったのかなと予想
- 今回簡単だったから、あんまり部分点もらえなかったのかも。まあ半分超えるのが目標だったし、一応目標達成?
- 大問の最後まで答えを合わせられた問題がなかったが、それなりの点数が残っていたので、計算ミスに意外と寛容な気がした。
- 自己採より10点ほど高かったので恐らく(2)の途中で終わってしまった大問2と場合分けが十分でなかった大問3の(2)で思ったより点が来た。もしくは傾斜配点。
- 妥当
- 易化
- 0完45点
- 50~54点
- 思ったようにペンが動かず2完1半だったが、なぜか50点も来た。方針を示しただけで大部分の点数を与えているのか、各問の配点が均等ではないのか。
- 0完は反省。
- 採点少し甘いかな。とにかく書くのが大事
- 周りの難易度評価を当てにしない。文系は本当に数学ができない(全体の傾向として)
- 最後の答えのミスで大きく引かれた気がする
- 簡単だったから記述で差がつくと思った
変なミスした - 易化しすぎ
- 易化と聞いてやっぱりそうか、と思った
- 簡単
- 簡単すぎて怖かった。書けば点がくる
- 4(1)とか0.1点くらいな感触だけど。3(2)は完全に間違えた。2完2半とはいえ54は高すぎる。
- 60行った可能性もあったので少し残念
- 完答したら、きもい減点はなさそう。とりあえずわからんくてもめっちゃ書けば数点はくれる。
- 予想65→開示54。易化した割に50overはあまり見かけなかった。
- 1,2,3(1),4(1)を正解して54点。計算する前にどういう計算をするのか言葉で説明しておくと、論証不備で減点されるリスクを減らせると思う。去年は計算ミスや論証不備のせいで8点だったから、今年はかなり丁寧に記述した。
- ふつう
- 2完2半。妥当な点数だった。
- 普通
- 今年は易化すると確信していたので、解きながら予想が当たっていることを実感し、安心した。できるだけ部分点をもらえるよう記述は意識し、そこそこの手応えがあったのだが、自己採点よりかなり下回っていて残念だった。
- 思ったより高い!一完の割に。
- 55~59点
- 易化
- 予想+10点ほど来た。第一問はaではなくアルファで統一し、等号成立条件もアルファで出すなど模範通りではない回答をした。第二問は最後の最後で代入ミスしたがほぼ完答。第3問は(1)のみ、第4問は(1)は完答、(2)は色々書いたがほぼ的外れ。これで55点なので、各大問(1)の配点が8〜10点ほどあり、一般的な解答以外も広く認められ、代入ミスなどでもそれほど引かれないと見受けられる。ちなみに2月頭に行われた駿台の直前テストでは数学6点だったので、直前期でも諦めず頑張れば良い結果が出ると思います。
- 問題が簡単だったからか、妥当な採点
2完2半で56 - 2完2半ちょっととはいえ、点数が高すぎる。採点基準が、解く過程に重きを置いているのかもしれない。
- 方針が明快で正確なら計算ミスはだいぶ目つぶってくれてそう
- 妥当な採点。
- 途中点多い
- 60~64点
- 過去問より簡単で拍子抜けした。東大模試最高点28点の人間も62点とれた。数学が苦手な方、諦めずに続ければ必ず伸びます。
- やっぱり大問1で論述ミスがあったっぽい
- 思ったより来た!自己ベスト
- 65点~
- 数値を合わせる計算問題ばかり。整数問題とか証明問題くらい入れてくれ~
- 去年より明らかに簡単だと感じたので全完狙いだったけど8割超えなのでまあ及第点。
- 簡単すぎて拍子抜けした。40分余った。
【文科二類】
- ~29点
- 易化したと話題になったが試験時間内にしっかりとした解答を書けた人はすごいと思う
- 30~34点
- 第二問と第三問の初手で計算ミスをしておそらく20〜25点近く落とした。合格まであと14点であり、それがなければ多分受かったので、悔しかった。
- 第3問の問題文を読み間違えてめちゃめんどいと勘違いし飛ばしたが家に帰って解き直したら15分で完答し、これを解いていれば受かってた
- 簡単だからこそ、ちゃんと数字を合わせないと点くれない
- 35~39点
- ひく。文II基準?
計算ミス故の方針違いは点低めカナ❓ - 明らかに簡単だったのに自己採したら計算ミスしまくってて本当に泣いた
- 文二でも採点は甘い。0完でも36来るからとにかく丁寧に記述すること。
- 記述がしっかり出来てれば、完答しなくても思ったより途中点くる(0完で36点)
- 辛口
- 自己採よりマイナス12点
大問1と2完答して大問4も半分ぐらい取れていたはずだったのでかなり驚いた
今回論述が甘い人は容赦なく点引かれてると思います - 思ったより低い
- ひく。文II基準?
- 40~44点
- 細かいミスはちゃんと引いてくる。
- 落ちた敗因は数学にあると思う。どうしてこんなに低いのか未だに分かりません
大問1、大問2(1)、大問3、大問4(1)は完答
大問2(2) 最大値だけ最後の最後の計算ミス
大問4(2) 方針だけ書いた。
→大問1:20 大問2:15 大問3:20 大問4:10
と予測したが開示は43点でした。 - 1完1半、3は求値全滅なのに45点
2完でも40点超えない人もいたのにこの差はなんだ - 大問内の小問で(1)が簡単で(2)が難しいみたいな問題の時は、実は(1)の配点がかなり大きいみたいな噂を聞いたことあるけど、そんなことはなく、多分今年の3,4とかだと(1)で5点、(2)で15点とかだと思う
- 45~49点
- 易化
- 妥当だと思う
- 簡単な問題の初手間違えて、直そうとしたが間に合わなかった。
- 0完なのにここまでもらえて嬉しいです。ただの凡ミスには甘い(?)印象
- 第3問と第4問で失敗したので予想通り。
- 計算ミスしてめっちゃ下がった。問題はめちゃかんたん。
- 第2問など完答できる問題や、第4問のように部分点を狙える問題がバランスよくあり、良作だった。
- 部分点が意外と来ない
- 1で計算ミスをして1完1半程度なのに48も来たので、1のような計算問題にも部分点がかなり来ているとしか思えない。とりあえず何かは書いた方がいい。
- 易化したが解けなかった。
- やはり易化しただけあり、採点については厳しいと感じた。
1と2で答えまで合わせられるかどうかが合否を左右したように思われる。 - 試験終了直後は3完した気がしていたが、実際はゴミ計算ミスを連発し0完だった。これでも49点来ているので、今年のような易化年でも東大は計算ミスに寛容なのだと思う。とにかく白紙答案を作らないことが大事だと思った。
- 50~54点
- 凡
- 答え違っても要点があってれば点になる
- 3完1半で53点→計算ミス多発
- 多分大問3の(2)を書き間違えた。
- 前の2年で難化していたので、問題を解きながら簡単すぎて本当にこれでいいのかと疑った。しかし第2問で最後にルート5で割るのを忘れていたりしていて、そこまで点は高くなかった。ケアレスミスでだいぶ引かれる試験だった気がする。あとは数学苦手な友達が結構落ちてたから数学が勝負を分けたのかもしれないと思った
- 妥当
- 60点台には乗せたかった。
- 55~59点
- 部分点意外ともらえた
- ⑴の配点が明らかに大きい
- 問題が簡単
- 書いておけば結構点が来る
- 青チャートの例題のような難易度という印象
2完を取ったため例年通りならこれで受かるが、難易度が下がった分周囲の点数も上がり、むしろ引き離されているのではないかと不安になった - 大問1と2完答(論証も完璧)、3と4は両方(1)だけ解いて56点
- 予想通りだった。簡単になった分大胆に採点していると思う。
- 1完でもかなり点数をもらえた。方針を逐一日本語で明示することがよかったのかもしれない。
- ほぼ自己採点通りだった
- 場合の数合わせきれなかった
- 思った通りか少し低いくらい
- 意外と部分点ははいってそう
- 近年の傾向からだいぶ易化、2010年後半くらいの難易度に戻った感がある。点差がつきやすいので、数弱には厳しい試験になったと思う。
- 解けたぶんは全部点入った
- 簡単だけど3(2)と4(2)は無理ゲー
- 2完2半。計算ミスしなくて良かった。
- 60~64点
- 簡単
- 1-3でどこかで減点されているはずですが、どこでされたのだろう?と不思議です
- 今年の採点は厳しいように思える
- 65点~
- 甘すぎ。二冠二半だが66点。⑴の配点が高いか?
- まあ予想通り。70超えたかったー
- 2完2半の感触通り
- 1完なのにかなり点数がきた。解き方は合っていたからだと思う。
- 自己採点より少し高め
- 計算ミスはほぼ引かれない。3は(1)の配点がでかい(8点くらいか)。
- 思った通り。自分は3完半で記述は適当で67だったけど、twitterで2完2半(1つは答えまで出せたけど数字を合わせられなかったらしい)66の人がいた。だから、記述を分かりやすく書くことが大事だと思った。
- 答えが合っててある程度しっかり記述すれば全く減点されなさそう
- 本番で過去一の力を発揮した結果、70点近く点がもらえた。第一問で、計算過程で数字の写し間違いをしたが、おそらく減点は2,3点だったと思われる。
- 易化した分採点が厳しくなり、計算ミスが致命傷になると考えたので、1問解く毎に見直しをした。
図形がまさか出るとは思わなかったので4番で頭が真っ白になり、4(2)に時間を浪費した挙句適当なことを書いて埋めた。
保証はできませんが多分4(1)が8点、(2)が12点な気がします。 - 4(1)の配点が意外と高い?
- 簡単。4完したかった
- 簡単だった。1、2は基礎問題だからこそ全神経を集中させて、絶対に間違えないようにした。40点確保したと思えたら気が楽になった。
苦手な確率は飛ばして、良い流れのまま4に行けた。4は自信がなかったが完答出来たので良かった。3は前半を完璧に合わせ、後半はほぼ出来なかった。 - 問題見た瞬間に簡単すぎることに気付き、間違えたらその瞬間落ちると思い焦った。解きながら、問題の性質(求値問題ばかりであること)のため、案外差がつくと思い安心した。3の2だけ間違えたが(計算ミス)、あの限られた試験時間ということを考えると仕方のなかった気がする。
第1問でははじめ相加・相乗を使ったが、計算ミスしており、60分で解き終わった後に暇つぶしで分数を微分して間違いに気づいた。分数の微分は知っておくべし - たか!
【文科三類】
- ~29点
- 絶対取っておきたいと言われる1、2でどちらも最初の方に計算ミスをしていた。1は符号ミス、2は絶対値の場合分け忘れで、1の方は数回見直しをしてやっと気づいたが、残り時間があまりなく、焦ってとき直す中でやはりミスをしてしまった。計算結果から1に違和感を覚え、見直し時間には1の見直しばかりしていたので2の間違いには気づかなかった。3(1)は教科書レベルだが素早く解くことができず、大幅に回り道をして結局間違えた。(2)も少し解こうとしたが、複雑そうなのでやめた。4(1)は自信を持って解けた唯一の問題で、(2)は共テと似ているなと思いながらも解き方の見当がつかず、歯痒かった。これでも約1/4の19点なので、思ったよりは計算ミスに寛容、または問題の最初の方の配点が大きいのかもしれない。
- 第1問と第2問を完答したつもりだったが、完全なる勘違いだった。最後まで苦手科目だった。
- 21点でも他で稼げれば全然受かる
- 世間一般では簡単らしいですね泣
- 予想通り。今年の問題なら最低40点は必要と思う。
- 1.2を完答したが途中から値がほぼ合っていなかった。また3.4もほぼ白紙で出したため15点程度と予想していたが実際は相当高かった。少なくとも文三は値が途中から違っていても相当部分点くれる採点基準になっていると思われる。
- 次も受けるからcrucialなことは書きたくないけど、泥臭く1点を取りにいく必死さが、数学力と同じくらい大事です
- 感触に反して低い。途中式で減点されまくってると予想
- 魂の大問1完答で力尽きて1完0半、予想通りの点
数弱には痛すぎる超易化、よくこんな年に受かれたなと思う
同クラに19点合格はいた
- 30~34点
- 答え出なくても記述すれば点くる
- 計算ミスした分バッサリいかれているので、文三だから計算ミスに甘いとかいうのはそこまでないんじゃないかと思った。
- 本当に終わった。ここで最後ののぞみが絶たれた。本番の魔物に襲われた。
- 数弱なので1完して、きちんと見直しをして満足。ただ、数学ができる人にとって簡単だろうなと感じたため、部分点をひたすら稼ぎに方針を書いたのが結果的に良かった。
- 下振れ
- 35~39点
- 2と4⑵がボロボロだったのだが、自己採点+5だった。3⑵で分からないなりに記述したのがよかったのかもしれない
- 2完2半だと思ったが第1,2問ともに計算ミスが発覚して絶望した。計算過程に思っていたより得点がきたように思う
- 多分0完だけど部分点多め
- 方針書いたらかなり点が来た。全然理解できなくても分かってますよアピールはした方が良い
- 今回は本当に厳しい(受験者としては解きやすい印象だった)
- 予想通り。
- 自己採点−25点だった。何が起こっているかよく分からない
- 自己採点では計算ミスをかなり厳しめに減点したつもりだったが開示とほぼ同じ点数だったので、割と採点が厳しい印象(問題が易化した分記述で点差をつけたのかもしれない)
- 40~44点
- 過去問もほぼ解けていなかったが易化年にあたったので助かった。波が激しい科目なのでラッキー。
- 意外と点もらえた
- 1はkの式に直す過程でおそらく計算ミスをした。2、3(1)は解ききれた。3(2)はできなかったがなにか書いた。4はなにか書いたが(1)からほぼできなかった。
- 最後の答えを決定的に間違った箇所だらけなので、おそらく前半に配点が集中している。
- あんまり点数貰えなかった。論証甘かった…?
- こんなもん
- ほぼ予想通り
- 超易化。とにかく埋めなきゃと思って検算を疎かにしてしまった。
- 計算ミス無さそうなのはよかった。4(1)は四点。
- たぶん激甘
- 部分点はちゃんと来る。他の人のも見ていると、論理に穴があると大きく減点されているように感じる。
- 思っていたよりずっといい点数で驚いた
答えの値が合っていなかったため減点されるだろうと思っていたが、方針が合っていれば大幅には減点されないのかもしれない - 採点甘い
- 思ったより点が来た。方針が合っているのは重要そう。易化したとき詰むから捨てるな。
- 45~49点
- 簡単で助かった。1完と部分点で耐えるつもりがおそらく2完できてラッキー
- 1と2を完答したと思ったら2(1)で積分の係数を間違えるというミス。と思ったら2完みたいな点数。計算ミスは救済されそう。(しないのが大事!)
- 採点基準は予備校のものより甘いと思う
- 解きながら今年数学対策してなかった人は厳しいだろうなと思っていた。
- 解答の方針自体は3(2)を除いて全て示したがこの点数。やはり易化したので数値を合わせられたかどうかで答案の相対評価がなされたのだろう。
- 想定通り。
- 易化なのに撃沈して、二日目に起きたくなくなった。
- 下駄あり
- 及第点は取れた。
- もっと点がくると思った、簡単だった分採点厳しめかも
- 第二問で求値を一つミスしたが意外と点数が来ていた。論証の部分点が割と入る印象です。第3問は殴り書き、第4問も半分ほどでも点数が意外とあった。
- 予想通り
- 50~54点
- こんなもん、問③で両端をカウントし忘れた
- 値は結構ずれてたけど方針を書きまくったので1完なのに点が来ました
- 結構厳しめに採点されたかも
- 今までで一番できた。数弱なのだがあれ?解ける!状態になっていた。前年度の数学は0点だったが、本番では50点取ることができた。
- 1完2半でしたがこれだけ入りました
- 昨年より簡単だった。第一問、第二問が解ければ合格点なので、このレベルの問題が解けることを目標にするのが良い。昨年の問題は難しすぎる。
- 思ったより来た。⑴の配点がでかそう
- 日本語で方針や考察のみを書いた部分が明らかに加点されていた。最後まで足掻きましょう。
- 0完で52点にはびっくり。完答ボーナスみたいなものはないと思われる。気がついたことは全部書いておくと意外と点がつく。
- 思ったより点が来た。3,4は(1)だけでも結構点が入ってそう
- 今まで難しいのが続いてたが、明らかに易化した。
- 問題を見た瞬間に全完を狙えるセットだと感じた。実際全完できたが、試験に想定外はつきもの。計算ミス、勘違いで大きく点数を落とすことになった。
- 甘くもなく辛くもなく
- 55~59点
- 3(1)と4の(2)は凡ミスしたからやっぱり方針で加点されてそう
- 今回は簡単だった分、論証に厳しくなってそう(特に1,2)
- 体感通り
- おそらく記述で減点された
模試より厳しいかも - ほぼ2完2半で57点だったので多分採点が甘い。大問3と4の⑴で8〜10点もらえていそう。
- 採点甘いor傾斜配点あり、もしかしたら文三数学甘い神話は本当かもしれない
- 計算ミスをしていても流れが完璧ならかなりの点数が来る。あるいは下駄か。
- 完答できてたらしっかり点くれてる気がする
- 予想より高く、第4問の採点が甘めだったと思う。
- 計算ミスでだいぶ引かれた
- 2015(現役)で絶望した身からすれば、「なんでこんな急に簡単になるんや」と思いました。
- 60~64点
- 順当? 3,4の(1)(2)がどっちも10点は配分がおかしくないか
- 妥当
- 予想通りの点で安心した
- 思ったより点きた。解けなかった問題に結構部分点がきたみたいで嬉しい。
- これまた易化しすぎ。第3問の⑵でやらかした。
- 大問2は書き間違いがあったが答えがあってたから完答扱いだった模様。3は(1)だけ4はあとは計算だけすれば答えに辿り着くところで時間切れ。想像より採点がやさしく点数が高かった。
- 計算ミスに寛容で方針点が大きい印象。
そうじゃないと60は取れてない。 - 方針があってないと記述量が多くても点は来ない。方針があってれば記述量がほどほどでも点は来る
- ぴったり
- (1)の数値さえ合ってない第3問で思考過程を日本語で書きまくったらおそらく14点来た
- 2完ちょいだったので40点弱を予想していたが、実際は60点だった。これは相対評価で点数配分が変わっているということを示している。それゆえ、自分が解ける問題は確実に完答し、難問を捨てる勇気を持つことが重要。
- もうちょっとくると思ってた
- 記述の採点が甘かった、または配点が自己採点と異なっていた
- 予想通り
- 意味がわからない。
第1問:(判別式)>0を示さなかったはずなので、完答したが致命的な減点をされているはず
第3問:(2)間違っているが答えは出した
第4問:(2)的外れでも少し書いた
以上から、15-20-5-5で計45と予想していたが、実際62点。易化した結果、ある程度明瞭に方針を示せば点が来ると思われる。 - 去年よりも激易化したため、高得点が取れた。でも、1年あんなに頑張らなくても大丈夫だったんじゃないか…と思う程簡単だった。
- 妥当なとこ。4に関しては(2)が15点とかかな。
- 過去問より簡単だったし、点も来た。
- 65点~
- 自己採点から5点上がって65点になってた。文Ⅲだから数学の配点が緩いのかなと思われる
- 12は完答。3は(2)にて、場合分けの考え方はあっていたがそのうち一つの途中で間違えた。 4は(1)だけで(2)白紙、といった感じなので66点なのはさすがに大問ごとの配点の傾斜を疑わざるを得ない。(特に自分の文科三類において)
全部20の場合 20-20-16-10のような感じとなるだろうが、3.4でそこまで点が来るとは思えない。 - 第三問(2)は、方針さえあっていればかなり点をくれている気がする。
- 簡単だった
- 採点激甘
- 予想通り
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系国語) | 科目別平均点等 (数学) | 科目別平均点・点数分布 (地理歴史) |
理系 | 科目別平均点等 (理系国語) | 科目別平均点・点数分布 (理科) |
合格者平均点・点数分布(理系数学)
理系数学(120点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
理科一類 | 53.6 | 61.2 | -7.5 |
理科二類 | 54.9 | 53.3 | +1.7 |
理科三類 | 71.3 | 76.2 | -4.9 |
理科全体 | 55.4 | 60.0 | -4.6 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ |
---|---|---|---|
難易度 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 |
分量 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
理科全体 | 55.4 | 16.2 | 55.0 | 37.8 |
(画像タップで拡大。対象は理科合格者(上側)、理科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。対象は理科合格者)
東大合格者・不合格者コメント(理系数学)
【理科一類】
- ~29点
- 各大問の(1)の配点がかなり小さいように感じた。また、部分点はほぼ無いように感じられた。
- 全然点数来ない
- 思ってたより低い
- 方針点、部分点は皆無であろう。解答用紙に色々書いて(予備校の答案と比較しても50%ほどは被っているにも関わらず)、21点しかなかった。
おそらく完答した小問分だけだろう。 - 完答した問題がなかった
- 1問目から😇で全体としても😇でした。
- 難しすぎぃ!
- あまり点が来ない
- やっぱりできてなかった
- 低すぎ。不合格の理由。
- 順当な気がする、配点の傾斜も感じない
記述は割と厳しそう
26点は理1合格最低点じゃね?と思ってたけどTwitterで23点を観測しました - 最低限のところは抑えたつもりだったが全然点が来なかった。
- オープンや実践で取れていたので油断していた。正直落ちたと思って泣いた。予備校の講評が昨年並みだったの見て???ってなった。
- 大問1はチョロいがあとは少しづつ手を出した感じだった。40は行くと思ったが渋めの採点だったと思う。多分論理の間違いに厳しい。
- 妥当
- 0完なので妥当な得点。理一最低レベルの点数だと思う。
- 個人的にはかなりの難化だった。例年の傾向が基礎的なものだったのに対し、基礎的な問題が少なく辛かった。自己採点と実際の採点はずれが少なかった
- 死
- 受けた時の感触がボロボロで結果はさらにボロボロだった(0完、29点)
でも0完の割には小問等で点数を拾いに行ったおかげで30点近くは取れてる - 答えが合ってないとバツになったのだと思う。部分点は来てない印象。全部満遍なく解ききろうとするのではなく、欲張らずに一つ一つ答えを合わせることが大事だと思う。
- 30~39点
- ぽくない感じだった。0完(泣)
- 思ったより点数が出なかった。自分の答案が間違っていたのか、各大問前半の配点が低いのかわからない。
- 直後は理数強化勢潰しなんて囁かれましたが、結果としては実力の細かな差をこれまでかと反映することになったと感じます。物理も然り。東大に誤魔化しは効かない。
- わけわからん
- 完答はおそらくなかったので順当
- 採点厳しい
- 解いている時は解けたと思ったが、答えを見ると思いの外間違っていた
- 1完2半で正直終わったと思った。考え方も詳しく書いたがあまり点は入っていなさそう。
- 0完で33点
- 地獄
- 0完3半くらい。大問6の⑴は出来ていたので、点数を考えると相対評価での採点もあり得る。
- きっちり採点
- 自己採点通り
- 思ってたより点が来た。模試より採点は甘めかも
- 比較的簡単な第1問、第2問、第5問は全く解けなかったし、捨て問の第6問で時間使っちゃったし、何とか解いた第3問と第4問ですらもミスってたし、散々でした。受かったけど。
- 数強なら解けそうだと思っていたので0完の自分は一番メンタルに来た。採点は普通。
- 去年よりやや難化したと思っている。なぜか実力を発揮出来なかったり思いついたのをど忘れしたりした。
- 難しい、完答をひとつもできなかった
- スカスカ0完答案でも36点なので、色々書いておけばかなり点が貰えると思います!
- 計算ミス✕3箇所で10点以上引かれた模様
- 採点が甘いと聞いていたがあまりそう感じなかった(ただの実力不足)
- ひどい
- 東大の採点は甘いと言われてるがそうは感じなかった。50くらいあると思ってたら40なかった。
- 予想通り。
- 思ったより点を落としていた
- 普段ならありえない大ポカをし答えを合わせられた大問が一つもなかった。20点台も覚悟するレベルだったが温情採点だった
- 0完なので予想通り
- 1完3半+αくらいなはずなのに開示37。記述をちゃんと書くべきだと思ったのと、完答が大事そう。(1)とかの配点低すぎ…
- 結局数学の成績は上がらずに終わった。自分には向かなかったのだと思う。
- 鉄緑で1、2は全く同じ問題やったのにできず落ちた
- 想定通り。東大実戦の100倍採点甘い。
- 想定通り。
- 0完
- むずい。
- 0完なのでこの点数で納得。採点は普通。合格者の中ではほぼ最下層だと思う。
- 部分点はほぼないと思っていい。求値問題は最後まで答えを合わせないと点が来ない。
- 共テレベルのベクトルの問題のとこはほぼ点数ないっぽいな…
- 書けるところは書いたつもりだが、採点は辛かった。0完でも40点近くは取れる。
- 難しい
- 40~49点
- 0完でしたが予想以上の点数が来たので、(1)の配点もそこそこあるのではないかと思いました。
- 大体思ってたくらい。
- 大体同じ
- もっと点数を取りたかった
- 曖昧なところには部分点ほぼ来ない
- 試験前にいつもと違うこと、特に飲まない栄養ドリンクとかは絶対飲んじゃダメダァ!
- 完答したか否かで点数が大きく変わっている印象
- 0完なのに41ももらえた
- 難しいから大幅な得点調整が入ると思ったが、少なくとも自分には味方しなかった。シンプルのポロポロ落としていたのもあるが、数学は理科と比べると得点調整があからさまじゃないのかもしれない。
- 概ね予想通り
- 予想-5。思ったより点数伸びなかった。
- 後半の配点に重みがあるのと採点が厳しそう。
- 妥当。0完でも小問しがみつけば意外と来る
- 例年の傾向から少しずれた出題だったと思う。
- 第一問に面食らってかなり焦った。全体的にほとんど手応えなくて帰り歩きながら泣いてた。
- 大問1が解けなかったことが、精神的に大影響だった。
- 想像よりも低かった。恐らく記述が甘かったのだろうと思う。
- 0完6半だやばい、けど数学事故っても受かるようにやってきたから頑張ろうという気持ち
- 問題によって難易度の差が大きいと感じた。開示は概ね予想通り。採点の厳しさは河合と駿台の間でかなり河合寄り。
- 部分点はあまり来ていない印象
- 模試と同じくらいの採点具合
- 思ったより低かったので部分点はあまりくれないと推測。
- 想定より20点以上低かった
おそらく、全員ができているようなところができていてもあまり点が入らないか、或いは答えがあっていても論理の穴が少しでも見つかればほとんど点が入らないか分からないがいずれにせよこちらが「半」と思ったものが東大にとっては「微」だったということだろう - 綺麗な答案を作るのが本当に大事だと思った、雑になったら自分の考えもこんがらがって詰まる
- 感触よりちょっと低いが想定内。
- 思ったよりも厳しい
- この点数でなぜか受かった。
- 自己採点通り
- 数学で稼ぐ予定だったので辛い、数学偏重型がいかにつらいか身をもって知った
あと部分点の入り方がちょっと渋そう - いくら記述しても、完答の点には遠く及ばない。
- 模試に近い採点と思う
- 思ったより減点されていた
- 部分点くれる
- 思ったよりかなり低い、記述に不備があったかな?
- 取れるところを取って最低限の点を取れた。
- 傾向変えすぎ
採点もきつめ - 思ってたより耐えてた
- 思ったより点がこなかった。部分点狙いより大問を解き切る方が大事そう。
- 少し採点が厳しく感じた
- 部分点は取りやすいが、完答を目指すとなると昨年度よりも難化している。
- 部分点かき集めたので妥当か。
- 最初の方の小問はヒントであってほぼ配点はない(某毒舌系予備校講師談)というのが実感できた。
- 妥当な点数
- もう少し点数を期待したかったが、実際これくらいが妥当だと思う そこまで変な採点ではなさそう
- 割と点数がきた
- 整数出せ!
- 50~59点
- ぴしゃり
- 東大実戦かと思った
- 部分点が思ったより多かった。各大問の前半、後半がそれぞれ10点ずつあるように感じた
- 普通
- 想定より低い
- だいたい予想通り
- 予想通り
- 試験場で解くと実際より何倍も難しい。0完でも50点越えた。前半の小問が重めになっている?
- 結果が違っても過程で結構加点してくれるっぽい?
- 少し厳しい
- むずすぎ。確率解けない。ベクトルだけ計算でゴリ押した。点数はほぼ採点通り。
- 1完の割に点数くれた。小問のおかげかも?
- (1)の配点はそんなに大きくない
- 1完。過程はなるべく書いたがやはり2,3完しないと半分も取れない模様
- 思っていたよりもだいぶ低い。
- 妥当
- 感触は3完だったが自己採して0完に。0完でも50点は来ます。諦めずに書こう。
- 前半は取りやすいが完答がしずらく歯がゆいセットだった。
1(1)× (2)△ 2(1)○ (2)△(最後計算ミス) 3(1)○ (2)△ 4(1)○ (2)○ (3)△ 5(1)○ (2)× 6(1)○ (2)× で53点だったので、おおよそ予想通りの点数が来た。
計算途中の問題は方針を書いたが、書いたからといって大きく加点されるわけではなさそう。 - 昨年よりは少し厳しいと思いますが、自分に限っては概ね妥当な採点のように思います。
- 緩め
- 難しかった
- 難化
- 激ムズ
- 最後での計算ミスは4〜5点減点で済んでそう
- 合格最低点が低かったから採点が甘いのかと思ったが、意外とそんなことなかった。普通の採点、という感じだった。今年は簡単な問題が少なく、実力が色濃く反映される試験だったと感じた。やっぱり完答していないと点数は来ないのかな。
- どっか論証間違えたかな?
- 1完4半だからこんなもん?
- 思ってたより部分点が来た
- 若干採点で引かれていると思うがおおむね予想通り 4は(3)がかなり配点でかいだろう
- 採点ちょっと厳しめ
- 思っていたより点が来た
- 辛い。論証に対して厳しい減点があるかも
- 第1問と第2問は完答したけど、他はかき集めただけだった。
- 計算ミスの減点が想像より大きい
- 大問2を落としたのが馬鹿すぎた
- 計算ミスを各大問でしてしまい、100点くらい取れそうだったのに結果は半分くらいに
結構答えに配点があって部分点自体はそこまでなさそう? - 厳しい
- 全くわかんない問題は方針をタラタラ日本語書いたが、ほとんど点は入ってない模様
- 模試と同じように点が来た
- 去年よりも難しかった。それでも2完したので耐え。
- 記述でたくさん引かれたのかな?
- 去年よりも簡単な問題が少なかった
- 自己採点の通りという感じだった
- あがけ!!部分点もぎとれ!!
- 難易度の割には採点は甘くなかった
最初で方針間違えたらその先は点が入らないっぽい - 異様に高い。1完3半で58になった。一応全問何か書いた。やっぱり何かしら書いておいた方が良いということか。
- 多分答え直前の計算ミスとかは19点とか入ってる
- 過程にもしっかり点が入ってるのかな?
- 終わった
- 60~69点
- 5完で60だったのは不思議でならない。50-70点台に圧縮された人が多いように感じる。数学で差をつけたくないのだろうか。
- 一完で61。
小問が多く,前半の設問を確実に正答するのが重要だと感じた。 - 割と計算の比重が重いセットで、証明が異様に少なく感じた
また、整数や領域の問題がなく、今までの東大とは違うのかもしれない
採点に不満は無い - 難しかったけど自己採点とほぼ同じ点数が出た
- こんなもんかな。
- どれも完答しづらいが、小問単位では解きやすいものも多く、昨年より難化していながら点はもぎ取りやすい印象。自分は1完ながら半分以上とれた。自己採点は答案上での考え方の試行錯誤に対する部分点はなしで厳しめにつけたので開示点は極めて妥当。個人的に、6(1)は言われているほど難しくないと思う。
- 部分点めっちゃくれる
- 自己採点よりは低いが想像の範囲内。第5問は答えは正解したが、論理が微妙だったので点数を取れなかったのではないかと思う。
- 2完2半だから点数は予想通り、第1問に手をつけられていないのと第5問が完答できていないのが痛い
- 予想通り。計算ミスをしていても部分点はそれなりにはくるが、高得点を狙うなら数字を合わせるのが大事。
- ほぼ想像通り。至極真っ当に相対評価がなされていると感じる。
- 去年並み?嘘ですね、絶対難化です。
- 正解しないと点がこない。半完はゼロだった。
- 昨年と同じ(つまり難)
- かなり煩雑に論証を書いてもこれくらい来たので、論証は甘い
- 思ったより点数が来なかった
- 解いた感触は言われているほど難しくなかったと思う
- 3完2半の割には点が渋い。記述が微妙だったand(1)の配点低い。
- 過程合ってても答え合わせないとあまり点来ないみたい
- 難しかった
- 部分点はそこそこ来た。
- 例年通り
- 採点厳しい。(1)とか序盤の小問の配点は低め
- 70~79点
- 実は4,6で計算ミスをしたんですが、非本質だからあまり引かれないかと思いきや割と引かれていそう
- 点がこなかった
- 解きにくかった。記述で引かれたように思う。
- 100点くらい取ってやろうという気概で臨んだら思いの外難しかった
6を捨てる判断をしてもよかったかも - 割と甘めな採点
- 思ってたよりは点が来たので、やさしい採点だったか(1)の比重を大きくしてるかのどっちかだと思う。
- 言われてるほど難しくない。試験場だと焦るかも。
- 簡単に完答できる大問が無くて手応えは微妙だった。1から順に解いて行って、1.2完答3.4.5.6半
- 思ったより点がこなかった
- 思った以上に高い。部分点結構くれるのかも。
- 80~89点
- 駿台の採点と似た感じ
- 3完3半
- 予想通り
- 90点~
- 答えあってたら議論穴あってもかなり高得点くれるっぽい
- 例年よりも解きやすかった
- 部分点含め、論証がかなり重視されている印象。さらに答えを合わせればかなり点が伸びる。
- (編注:自己採点と)ほぼ同じ
【理科二類】
- ~29点
- もう少し取れていると思った
- 0完である程度書いていたがほとんど点が入らなかった
- 0完の割には点がきた
- 予想通り、部分点もらえる要素が書けず自己採点通り
- 0完で27も点をもらえるのか
- なにも語れない。厳しいんだと思う(浅)
- 自己採通り
- 難しい、二浪しましたがこれ以上浪数を重ねても永遠に60点以上取れる気がしません。28点でも理一の最低点は超えるので、皆1日目でめげずに頑張れ。
- 完答しにくすぎる
- 40は堅い(45〜48だといいな)と思っていた それに反して点が来なかったので、記述の仕方に何か問題があるのかな、と焦っている
- 感触とだいたい同じ
- 解いているときは去年より簡単に感じたが、終わってみると難化の評だったし、実際全然点を取れていなかった。
- 30~39点
- あとから思えば全然難しくない問題も試験場でみたら激ムズに見えたりするんですよね。第一問とか。
- 予想通り
- 難しかった。0完。計算量が多いところを早く撤退すべきだった。
- 数弱なりに頑張った。(秋冠模試0,20→本番33)
- 0完でも諦めるな、受かる
- 模試通り
- 思ってたより少し高かった
- 第1問から解けず…。第4問から解いて3/4を獲得。その後も第2問や第3問の(1)を着実に取れたと思う。第5問は壊滅、第6問は(1)を取ろうと思うがミスした。開示得点は感触より高かった。書いて部分点をもぎ取ろうとする姿勢が大切。
- 焦って積分の計算をミスしてしまった。
- 厳しめ、恐らく1番は(2)だけできても点入らない
- 予想通り なんでこれで受かったの?
- 厳
- 40~49点
- 冷静に考えて予想通り
- 無理。部分点のかき集めに必死。
- 予想通り
- 難しかった、1完3半2微。自己採と開示のズレはほとんどなかった。自己採は少し厳しめにしたのでもしかしたら若干厳しめの採点だったかもしれない。
- 採点辛すぎ
- 全くわからん なぜ点がそこそこ来たのかもわからん
- 難しい
完答は厳しい - そのくらいだよね
- 若干易化(昨年28点)
- 自己採、感触通り
- 厳しめの自己採点くらい
- 下駄があるか、もしくは(1)の配点が高くなっていると思う。
- 小問が多いから一問あたりの部分点少ない気がする
- 傾向と対策が無意味
- まあこんなもん
- 思っていたより少し低かった
- 1完4半(2個計算ミスって実質1完2半)
とりあえず書けば結構来る
大問1は(2)だけ解いたけど点は来たと思う - 一番地震あったのに一番低い。🥺
- なぜこんなに点数がきてんのか意味不明
- 耐えた?
- 解ききれない問題が多くて不安
- 開示の点数が想像以上に高くて驚きました。 問題に関連し数学的に正しいことを書けばある程度点数を貰えるのではないでしょうか。 同時に学部ごとに採点が違うのではないかと思いました。
- 順当
- 予想以上の点数
- 傾斜を付けざるを得なかったと思う
- 例年通り解けなかった笑
- 方針重視と感じた
- 50~59点
- 各小問の配点が意外とあるかもしれません。
- 理科二類を受けたが、恐らく簡単な問題への点の傾斜が高く、思ったより点が来た
- 予想通り。
- 計算ミスが散見された割に点が来ていた。
- 0完にしては取れた(51)
- 部分点が細かくしっかり来ている感じがある。
- 落ち着けば取れる問題が多かった
- 思ってたより高かった。解けなくとも解答の指針だけ書き残したのが功を奏したかもしれない
- 採点かなり甘い
- 0完で51点来た。(去年は0完で38点)あの地獄の時間はもう味わいたくない。
- 0完でもとにかくたくさん書けば耐える
- 問題文の読み間違いに全然点数くれなかった、、、考え方は全てあっていたのであまり温情には期待しない方がいいです
- 0完にしては獲れたと思う
- 空目をしてミスってしまった。
- 自己採通り、ムズ過ぎた
- 0完なので相当部分点を与えていると考えなければ説明がつかない。完答を狙わない作戦が功を奏した。
- 計算ミスが痛く、それを0点で換算していたが、結果は自己採点より高く、過程にも点は入ると思った。
- 難しかったけど採点が特段甘いということは感じなかった。
- 案外もらえない感じ?友達のやつと見ると採点適当かも??
- かなり部分点がもらえてる。数値間違えても多少はもらえる、または(1)とかの配点が高い、のどちらか
- むずい
- 去年より優しい
- 過程にある程度点が来たと思う
- そんなもんだろうと言う感じ
- 試験終了直後は2完だと思っていたが0完であることがその後判明。ツイッターや理三合格者でもこのパターンが多く、各大問でこつこつ点を拾うのが大切な気がする。
- 妥当
- むずすぎ
- 意外と点が来た
- 妥当すぎる採点
- 60~69点
- 2完で60点、ほぼ自己採点通り。
日本語で軽く方針や予想を書くだけではあまり加点されないと思われるので、部分点に対する過度な期待は禁物。 - 前半の配点が大きめだと思う
0完で60点来たので取れる所をもぎとることが大事 - 大問2.3.5.6の(1)は少なくとも配点8点くらいあるかもしれない
- 2完はしたが他の大問の部分点があまり稼げなかった
- 途中点無しで、小問の配点を5点にすると1○2(1)3(1)4(1)(2)5(1)○で45点。途中まで解いたのは4(3)5(2)6(1)で4(3)は最後に計算ミス、5(2)は方針だけはあってる、6(1)は求める部分を明示しただけ。開示得点は63だが、小問の得点が高いのか、途中点が来るのかはよくからない。
- 年々難化しているうえ、採点もどんどんキツくなっている印象
- 割と妥当に感じた
- 難しい
- そんなに点数くれんの
- 妥当
- 完答は難しいけど、第6問以外(1)は簡単だったから部分点は積みやすかった。第1問を完答したかで差がついてそう。絶対に(1)は傾斜配点で割合でかくなってる。
- 記述結構見られた
- 2完3半と振るわなかった割には67点来たのでおいしい。
- 思ったよりは甘い。完答した1は分からないが、各大問(1)の配点は6点くらいありそう
模試とかなら4点とかになりそうだけど、流石に4とは思えん - 甘めの採点
- 難問の配点があまり高くなかった?
- 計算ミスはしたものの、問題文を見て方針は立ちやすい問題が並んでいた。
- (1)の配点と(2)の配点があまり変わらないのではと感じた
- 2完で60点、ほぼ自己採点通り。
- 70~79点
- 意外と解けた
- 最後まで出来なくても、「これを○○したら答えが出せる」といった旨を書けばかなり点が来ます
- 今回は調子良くできたぞ。
- 予想以上に部分点をくれた
- 思ったより点きた
- 80~89点
- 去年と同じくらい。部分点は結構来てる気がする
- 色々な問題を解いていたためか、同じような問題で見たことあるのがチラホラあった。
3完3半で、終盤の方が点数が重いだろうと思い80点予想で、これも実際と大体一致していた。(答えは確認し、記述は見ていない)
記述の採点は模試とそんなに精度が変わらないような気がしています。
- 90点~
- 出来がいい
- 第6問はわりと得点源なのでは
【理科三類】
- ~39点
- 思ったより全く点がこなかった。
答えが2つなのに4つ書いてしまった場合は0点にされたと思う。論証が少しでも破綻してると点がこないのでしょうか?塾との部分点の付け方が全く違うと思う。 - 激ムズ、死亡。問題を開いてぱらぱらめくっただけだと、見た目は簡単そうに見えるが、解いてみたら全く解けなかった。0完。
- 部分点を期待して点数を予想していたが、全然点が来なかった。答えが出てないと点数来ない…?
- 思ったより全く点がこなかった。
- 40~49点
- 思ったより低い
- きびしすぎる
- 採点辛め
- 3完2半+α(1,2,5完)みたいな感じなのに48点。第5問が結構難しくて、答えは合わせたのにほとんど点来てないと思います(記述かなり下手だった自覚はありますけど)。第1問の答案で絶対値について言及しなかったのでそこで減点されたかもしれません。3(1),4(1)(2)の配点は低いと思います。それでも半分行かなかったのがかなり衝撃的でした
- 50~59点
- とるべき問題をミスし焦った
- 思ったより点が来なかった
- 数値を合わせないと引かれる印象で、自分にとって採点は甘くはなかった
- 60~69点
- 自己採点より低い 途中経過で的外れな計算をたくさん書いておりその部分にはほとんど点数が入っていないように感じる
- 2完4半しかとれず、入試落ちたと思った
- 解けるやつ人間じゃない
- どこで引かれたかがわからない
- 答え合わないと全く点数が見込めない
- 思ったより低い。自己採点してないのでなんとも言えない。68点
- 70~79点
- 怖くて自己採せずに行ったら感触より激下ブレした、たぶんめちゃくちゃミスってる
- 苦手なベクトルや確率の問題が出てしんどかった 1,3,5は完答できたが渋い
- 途中経過を結構辛く採点される。
- しっかりとした(方針が合っている)記述をすれば部分点はちゃんと来るのだと思う。
- 80~89点
- 理科三類だが、採点が甘すぎる。2完3半で70点前後を想定していたのに、7割overだった。方針にかなりの配点が割かれているためだと考えられる。理三は他科類より採点が厳しいという噂があるが、今年に関しては他と同程度ではないか。
- 90点~
- かなり甘い
論理が飛躍してでも答えを出すと点が来てそう - 感触通り
- 難しい コケすぎた 100ぐらいしかない
- こんなもん
- 東大数学109点のらっこです。去年は文系全完75点、よくやった
- 思ったより良かった
- かなり甘い
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系国語) | 科目別平均点等 (数学) | 科目別平均点・点数分布 (地理歴史) |
理系 | 科目別平均点等 (理系国語) | 科目別平均点・点数分布 (理科) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |