東大入試2023(入試得点開示・地理歴史)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2023年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大地理歴史目次
合格者平均点・点数分布(地理歴史)
地理歴史(120点満点、3科目中2科目選択)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | |||
---|---|---|---|---|
地歴合計 | 日本史 | 世界史 | 地理 | |
文科一類 | 78.2 | 38.1 | 40.3 | 38.6 |
文科二類 | 78.2 | 41.4 | 39.6 | 37.3 |
文科三類 | 77.1 | 39.1 | 39.1 | 37.2 |
文科全体 | 77.8 | 39.3 | 39.6 | 37.6 |
文科全体 (前年) | 80.1 | 41.0 | 39.5 | 40.1 |
文科全体 (前年差) | -2.4 | -1.7 | +0.1 | -2.5 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ | |
---|---|---|---|---|
難易度 | 日本史 | 昨年並 | 変化なし | 易化 |
世界史 | 昨年並 | 変化なし | 易化 | |
地理 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 | |
分量 | 日本史 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 |
世界史 | 減少 | 変化なし | 減少 | |
地理 | 減少 | 変化なし | 同程度 |
科類 | 地歴(二次)選択パターン | ||
---|---|---|---|
日本史・世界史 | 日本史・地理 | 世界史・地理 | |
文科一類 | 39% | 21% | 40% |
文科二類 | 24% | 16% | 60% |
文科三類 | 44% | 14% | 41% |
文科全体 | 37% | 17% | 47% |
科目 | 合格者 集計者数 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|---|
日本史 | 162 | 39.3 | 5.9 | 39.0 | 34.7 |
世界史 | 253 | 39.6 | 5.1 | 40.0 | 34.2 |
地理 | 193 | 37.6 | 5.4 | 38.0 | 32.6 |
地歴合計 | 304 | 77.8 | 8.3 | 77.0 | 67.8 |
(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
地歴の科目別の点数分布は下図の通りです。科目により選択者数が異なるため、縦軸はその科目を選択した方全員を100%としたときの比率としています。
(画像タップで拡大。対象は文科合格者。縦軸はその科目選択者中の人数割合、横軸は点数)
地歴の科目間得点調整
得点調整(下駄)が感じられたとする合格者・不合格者の感触コメントもありましたが、例年よりは少なめでした。
科類 | 自己採点入力者 | ||
---|---|---|---|
実際の点の平均点 | 自己採点平均点 | 自己採点との差の平均 | |
日本史 | 38.4 | 37.6 | +0.8 |
世界史 | 38.1 | 38.3 | -0.2 |
地理 | 36.2 | 34.5 | +1.7 |
東大合格者・不合格者コメント(日本史)
【文科一類】
- ~29点
- 辛い採点
- 模試より甘いですと言われてるのにこれじゃあ模試と同じじゃないか。河合塾に採点委託しただろ(採点が早すぎるから委託してるはずはないのだが)
- 思ったより点が来なかった
- (編注:国語・地理と同様に)ここも思ったよりこなかった。
第3問で題意を読み違えたのがいたかったのか?
- 30~34点
- 手応えはよく分からないが、時間をかけすぎた。
- 感触より低すぎ
- 予想マイナス10点ほど。そこまで変なことを書いた記憶はなく、無難にいけたと思っていたが全然点が来なかった。もちろん模試よりは来る。問題文をよく読み、ふんわりした言葉よりは、適度に具体的な用語を使った方がいいのかもしれない。
- 日本史は資料文に沿えば40超えると聞いていたが、あれは幻だったのだろうか…
- 現代史はノーマークだった
- どうやったら点が来るか教えて欲しい。頑張って書いたのに。
- 特になし 図読むだけ
- 模試の最高点プラス7点
- 第4問で取り上げられたテーマが過去問などと比べると新しかったのでやはり過去問の傾向だけにこだわりすぎるのは良くない。
- 意外と低い
- 35~39点
- 残当。
- 模試よりも甘い。
- 例年より簡単だった。戦後史もでたが資料を見れば解けるものだったが、世界史選択だと有利な問題があった。
- 無理に知識を羅列するより資料の読み取りに徹するのがよさそう。
- 採点厳しめ。今年の問題は簡単だったと思う。
- 現代史以外割とできた
- 手応えがあったが40点代にならなかった。
大問4の自信がなかったのでそこで結構引かれた感触。 - 模試より全然採点甘い。
- 本番は点くれるはマジ。
- 普通
- 試験終わってすぐは大問1、3の感触は良かったが大問2、4は不安もあった、解答みたら大問2は割と良くて3、4でもう少し歴史的な事項を絡めて論述できたら良かったなって感じだった。
資料読むのも大事だけど近代に近くなるほど自分の言葉て説明できる知識も大切。
- 40~44点
- きびい
- 言うほど甘くない(?)
- 予想より低め
- 想像通り
- 予想35→開示43。最後の3ヶ月で一番伸びた。
- 予想通りの採点の甘さ
- 思ったより取れた
- 思ったより来なかった
- 模試よりもちゃんと評価してくれたように感じた
- めちゃくちゃ甘い。自己採点30で開示44。正直、予備校の模範解答はうますぎるから、あれと自分の答案を比較して悲観する必要はない。
- 思ったより点数が来たけど加点要素がなんだったかなんてわからない
- 45点~
- 自分の知識を入れて書いたらだいぶ高得点だった。模試の採点より優しい。
- ふつう
- 可も不可もなく。オーソドックスな問題と史料まとめる系が組み合わさってる?
- 我が独壇場
【文科二類】
- ~34点
- 私個人は一問写し忘れて爆死したが、例年通りの難易度だと思う。本格的な戦後史が初めて?出たので共テ対策も兼ねて、戦後史も最低限さらう必要はあるかなと。
- 35~39点
- 去年よりも点数落ちた
- 難しかった。根本があってないとやはり低く出るなと思った。
- まぁ妥当だと思います
- あんま来ない
- 何故地理より高いのか。第四問で主に失点したと思う
- 予想通り
噂通りにかなり点はくださる - かなり点が来た
- 第一問に三十分かけたのが痛かった
- 思ったよりきてない
- やはり東大日本史は印象採点のため、東大模試などとの乖離が激しい。
要素採点以外に印象採点をしてくれる先生にも採点を頼むと良いかもしれない。
日本語力が大事。 - 戦後以外はいけたと思った
- 手応え通り
- 直前期模試過去問をやりまくったのが良かった
- 40~44点
- 採点が甘い
- 印象採点なので、いかにポイントを詰め込めるかの勝負。
- 教授の採点は複雑怪奇
- 第4問焦ったけどあとはふつー
- 駿台より河合の方が採点の感覚近いかも
- 模試で5点をとった僕でも本番43点とれました!模試の採点(特に日本史)はあまり参考になりません!
- 論理的に記述できれば模試より全然点がくる
- 45点~
- 採点ゲロ甘い。おそらく要素採点はせずによく書けてる答案には満点近く与えてるので、ピンと来ない問題は適当に書いて、これだ!って思った問題に注力するといいと思う。
- 現代史が出たのに驚いた。
個人的には中世がいちばん難しかった気がする。 - 2箇所くらい細かい用語ミスをしたが過去最高の点が来た 模試よりは採点が甘そう
- 自己採点どおり
- なんでそんなに点くるの?模試とは根本的に採点が違う
- 問題に忠実に資料を基にすれば合っている
- 超上振れしてる
【文科三類】
- ~29点
- 戦後史が出た時点で負けを確信した。少し厳しめな気がした。
- 過去最低の出来だと思ったら思ったより点数が来てビックリ。
- 45くらいは入ると思ってから残念。
- 完全に知識とかが足りなかった。
- 結局よくわからなかった。感触は悪くなかったけど。
- 核心をつくことが最も重要で、その次にそれを論理的に表現する力が重要だと思う。同じ事を書いていても内容が分かりにくい文書は印象が悪い。私は核心をつくことができない問題があり、自分の目標であった40点には届かなかった。
- 30~34点
- 思っていたより低く出た。
- 意外と点がこない、オープンくらい
- 採点渋い
- 自己採点より下がったが模試より15点くらい上がった。
- 思ってたより点が来ない
- 可もなく不可もなく予想通り。河合の採点では20点こえたことないです。(直前のプレテストは合計8点)
- 40あると思ったのに…私は知識量が絶対的に不足していて、本番では資料から読み取れることにかなり重心を置いて回答した。
- 35~39点
- 予想通り。予備校の解答とずれても点来そう
- 全問にわたりほとんど史料を無難にまとめたが、例年よりは少し厳しめの採点だったかもしれない。
- 予想通り
- 採点が謎
- 共通テスト70点代の知識でもここまで点数もらえるとは。やはり東大は知識を問いたい訳ではない。
- 2以外はそこそこできた、40行きたかった
- とりあえず書いておけば何かしら加点されていると思う。
- 意外と採点厳しい
- 第3問のBと第4問がほぼ0点でこの点は嬉しい
第1,2問共に、資料文に明記されていない、自分から答案に追加した知識事項はほぼなかったと思います。知ってることを書きたいその欲望を抑えて、設問の要求、すなわち出題者の気持ちを考えることが必須です。
その点で〇〇〇戦模試は、「知識をアピールしてほしい」という"設問の要求"を汲み、それ(わがまま)に応え(てあげ)る訓練として優れていると思います。
また、答案の中で論理的妥当性を保つのは、当然のようで忘れやすいです。 - 傾向つかんで読解で最低限の点は取れる
- ほぼ予想通りの点数だった
- 感触悪かったから予想よりはマシで驚いた。
- 下振れ
- 思ったより低かった
- 採点はふつう、(河合駿台よりはもちろんはるかに甘い)
日本史はほぼ捨てていて知識はほとんどなかったけれど、資料文との対話を頑張ったら37という、捨て科目にしては悪くはない点が取れた。
ちなみにオープンとか実戦とかは13点から高くて20前半ぐらいだった。(河合直前東大プレは17点) - 模試よりも高かった。恐らく、第1~3問は比較的しっかりとした論旨で書けたからだと思う。暗記を怠っていたうえ、現代史は手を抜いていたので第4問は本当に分からなかった。
- 「日本史の論点」 駿台出版
という参考書に載ってることが多く出た。
前日に見返していたため運が良かった。
直前まで諦めてはいけないことを学んだ。 - 典型的な問題だと感じた。第4問が現代史で焦ったが、世界史の知識も役に立つ問題で助かった。
- 第4問がかなり最近の時代を扱ったものだが、安倍首相事件を踏まえて対策できたのではないかと思う
- もっとくれてもいいでしょう
- 予想より少し点くれた。
- 40~44点
- 点数来やすい。
- あともう少し欲しかった。
- 意外と高い
- 第4問にビビったけどできてた
- 大筋があっていればまずまずな点数は入ると思われる。あとは資料の内容を解答にしっかり反映する。
- 第二問全然違うこと書いたのにこの点。緩そう。
- 模試の採点は当てにならない
- ちょっとだけ採点甘めか?
- 大体予想通り
- 細かい失点が重なったように思うが、それでも思ったよりは低かった。
- 問われていることを素直に書けばそこそこ点は貰えるように思われる
- 少し採点甘め
- 45点~
- 思ったより点が来た
模試より点が来やすい - 近現代を頑張りました。
要素を詰め込みましょう - 模試では20点より上は取れなかったが46点もらえたので、本試験の採点は激甘だと思う
- 例年通り。問題は初見でも書き方は一緒で見えやすく解きやすかった。
- 二次試験1ヶ月前に受けた東進の本レ模試で14点を叩き出すなど日本史にはさんざん苦しめられてきたので、なぜ本番で急に50点台が取れたのか本当にわからない。二次試験までの2週間で「日本史の論点」を買って死ぬ気で読み込み、解答を書く上でのテンプレを詰め込んだのが役立ったか。おそらく他の受験生との比較で点数をつけているので、予備校の解答速報に載っている要素を全部書いていなくとも良い点が来ることはある。
- 失敗したと思ったのに、開示で50点を超えていて驚いた。(模試では20点超えたことがない)全部、模試や教科書で見たことあるようなところでよかった。
- 思ったより点が来た
東大合格者・不合格者コメント(世界史)
【文科一類】
- ~29点
- もうちょいとりたかった
- 世界史は受験までに全範囲終わらず三割ほどの得点。
- 2簡単やん
- 簡単だったはずが案外点数が来ていない。去年より解きやすかったことは満場一致だと思うので採点が非常に厳しかった??
- 第3問が1問1点なのは確実
- 耐え?
- 30~34点
- 2がわからん
- 小論述が全然わからなかった。通史ばっかりやってると細かい地域史が疎かになる。
- 大論述の自信の割に点が来なかった。配点は30/20/10かな……?
- 大問2がどれくらいできるかで勝敗が決まると思う。自分はできなかったので低かった。
- 普通
- 第二問が知識の抜けが多くて辛かった。第一問は比較対象が多く、書くべき要素の抽出も難しかった。諦めて構成メモを雑におえたところ、案の定600字に収まりきらなくて大失敗した。ほぼ自己採点通りだった。
- おそらく大論者の採点が厳しい
- 35~39点
- 第1問も第2問も虚言たくさん書いたけど、どこで評価されたんだ?第3問が2×10説は全然ある、それか論述が東進バリの要素甘々加点方式。
- 普通
- 第3問で3つ落としたけど35点超えた。
- 思ったより全然低かった。一問一答で2ミスしたのが痛かった。大問一はちゃんと題意に沿って埋めたつもりだが点が悪かった
- 時間足りない
- 第3問は1ミス
第2問に時間を吸われて第1問を解く時間が少なかった。恐らく第1問でかなり減点を食らってる。
短答は1問2点だと思う。 - まあ妥当、世界史は知識が大事だが今回のように知識要素が簡単な大論述は構成も大事、あと今年は過去問と予備校の模試の重要性を特に感じさせる問題だった。
- 第1問で大幅な減点を食らったかも
満点20-20-20としたら、自分の点数は6-15-16くらいか(計37) - 妥当な採点(東進よりやや厳しく河合駿台より甘い)
- 今年はあまり難しくなかったので、例年より厳しい採点だった気がする。模試と同じくらいかそれよりちょっと甘いくらい。
- 全体的に書けたと思ったが予想より点が来なかった。実戦より少し甘いくらいの感触。
- 大問2の手応えが良くなかった。大問3は全問当たっていた。大問3の配点が1個2点の可能性がある。
- 第一問がうざかった、あんなの600字で終わらん
マウリア朝(サイゼリアのノリで)やらかし - 大問1がまとまらず、大問3を完答して38だったので、配点は20-20-20だと思う。
- 書くこと多すぎる
- やはり第3問は1問2点な気がする
- 思ったより点数こなかった。
- 大論述、かなり適当に書いたが、8くらいは入ってると思う。一問一答は間違いなく2点(文一)。
- まあこんなもんかな
- 採点は若干甘め。配点に関してはなにも分からない。易化。
- 普通
- 40~44点
- 大問1でグダグダになったが点は取れているので大問3は1問2点で間違いない
- 予定通り
- 今年の第三問一問一点ですか?
- 大問ごとの配点は20:20:20と予想。
- 意外と高い、やっぱり第3問は一問2点だと思う
- 思ったより点が入らない
- 予想以上に点を貰えた。恐らく第三問は1.5点カウントだと思う(最終的に四捨五入か切り上げ)
- 第1問の抽象度を下げたのがよくなかった気がする
第3問20点ありそう - 思ったより低いなあ
- 論述はきちんとまとめられなかったが、思ったより点がもらえた
- 第1問の大論述ではヨーロッパ、東アジア、南北アメリカなどについて幅広く問われたので書きたい事が多すぎて内容が薄くなってしまうことが心配だった。地図みたいなものが問題に貼られていたがそれが無くとも分かることしか提示されていなかったので正直何の役にも立たなかった。(これを使わなきゃいけないのかと思って地図を読み込む作業で若干の時間ロスになるので無い方が良かったまである)
- 第三問は10点だと思う。それでも、大論述ができるよりも、大問2、3ができるかに合否がかかってくると思う(というよりそこができないと、大論述も無理)。
- 思ったより点がきた。確実に20-20-20
- 予想より低め
- 思ったよりきた
- 45点~
- 大論述がとても低かった
- 本当に高くてびっくりです
- 妥当
- 第1問は大したことを書いていないが、そこそこ点が来た。まず第2問、第3問の教科書的な知識を固めることが優先事項だと思う。
- 予想50→開示48。3単語補入は全部合っててこれ。
- 今年は書きやすいテーマだった。
- 普通
【文科二類】
- ~29点
- ただ語句を時系列に並べただけでは点がほとんど貰えない
- 今年の短答式は1点の配点だと思う
- 30~34点
- 手応え通り
- 大問1むずい
- まあこんなもん
英数国できれば受かります - 自己採点より10点下がった。おそらく大論述でほとんど点がこなかったのではないかと思う。
大論述は書きたい内容がありすぎて600字に収めることが難しく、まとまりのない文章になってしまい、問題の要求から外れてしまったことが失点の原因だと思っている。
第2問は過去問ほぼそのまんまだったり、他大学入試で解いたばっかりの内容だったりした。 - ゴミすぎて草。大論述でフランスの政体変遷をダラダラ5行くらい書いたので妥当な低評価だと思う。あと配点は20/20/20な気がする
- 自己採点は4-14-16で34点だったが開示は33点だったので、大問3の配点は20で確定。じゃないとこんなに取れるはずがない。
- 違和感は無い
- 大論述がよくなかったのだろうか、思っていたよりも点数が低かった。
- 35~39点
- 妥当だと思う
- 第3問が16点。多分文IIは一問一答は2×10だと思う。
- 自己採点通り。
- 思った通り、第一問 8点、第二問 13点 第三問 16点
今年も代ゼミが1問的中させてた - クソみたいな論述でも部分点は結構くる。一問一答は絶対一つ2点。
- 40は乗ってると思ってたから少し残念。大問一の点が低かったんかな、、
- 意外と採点甘い
- 各問題20点ずつと予想。
- 短答形式の問題を絶対に落とさないことが大事。差はつけられていないと思えるので気が楽になる。
- 思ったよりきた 多分大問1で思ったよりきてる
- 大論17行目までで指定語句2個余らせて時間切れだったからこんなもんかな、と
- 大論述半分しか書いていないのに38点は驚いた。第2問の出来も微妙だったので「第3問(小問)が1問2点である」+「途中まで書いた大論述も採点されている」 のだと感じた。
- 予想通りだった。他教科よりも模試の採点と似ているような気がする。
- なぞ
- 短論術ができなかった
- ひく!
- 40~44点
- 思ったより点来なかった
- 自己採と照らし合わせて若干上振れたのは、第一問で割と点数をもらえたからなのかな。第3問は一問2点だと思います
- 思ったより低い
- 予想通り。第3問はやっぱり1点な気がする。
- 大論述のポイントがいまいちつかめなかった、長江の小論述微妙、一問一答2ミスで41。妥当。
- 自己採点より少し低め
- 今年の大論述は主に編纂能力が問われたと感じた
小論述が例年より難しく感じた
単問は簡単だった - 思っていたより点数がきた。おそらくオープンと同じく20-20-20でオープンより甘めの採点をしている。(少なくとも実戦の採点は当てにならない)
- 模試よりは点がくる気がする
- 大論述点来なかった
- 第2問第3問で失点がそこまで無いと考えると、大論述が少し厳しめに見られた気がする。
- 中論述は厳しく見てると思った。
- 短答2問も間違えた
大論述は地域別か時系列で書くか迷って、答案に迷いが出てしまった気がする。 - 妥当。大論述は指定語句よりも論理が重要視されているように感じた(※指定語句2つ入れ忘れ)
- 簡単そうで難しかった
- 問題文をよく読む。今年は大問2(1)(a)の短答の文を読み間違えた人が多い。
- 大問1は知っていることをとりあえず羅列したがこれでいいのかわからなかった、ヨーロッパを書きすぎて東アジアを2行で収めた
大問3はわかるところは全て回答し、自分がわからないところは他もわからないだろうと確信していた
大問2は過去問でやったマムルークを確実に取れたことが自信に繋がった - 第1問でウィーン体制とヴェルサイユ体制を間違えるというミスをしたが、意外と点がきていた。第2問の出来が良かったのかも。第3問は1問2点なのではないか。
- 比較的簡単
- 時間に焦り第一問をほぼ下書きなしで書き始めたのが点数低下の原因だ。
- 模試と大体同じくらい。
- 45点~
- 20/20/20で間違いないと思う
- 予想以上に点数が入った。
大問2と3の自己採点が33点程だったので、大問1で確実に10点以上は入っていることになると思う。 - 多分大問1の採点が厳しい
- 大論述最後の2行ぐちゃっと書いたけど点くれた。第3問一問2点???
【文科三類】
- ~29点
- 曖昧な答案を書いてもそんなに点はくれない。
- 採点ふつう、ほんのちょっっっとだけ厳しいかも?
- 予想よりだいぶ低かったが、易化を受けてのことだと信じたい(第二問のできがわるかったと思われる)
- 空白がたくさんあったわりには結構取れた。
- 30~34点
- 大論述の地図使わなかったら30点だった。
- 自己採点マイナス13点 史実を間違って書くと加点0になると思われる。
- 第三問は各2点かと
内容的には正しくても答案の中で意味を持たないような表現には当然ながら全く加点されていないと思う(大論述) - 大問1でやらかした。
- 論述20分で解いたのに33点とは
- 採点or配点が謎。短答1点方式で下駄が無い絶対評価なら納得できるが、相対評価されるならもっと点が来ても良かったはず。不出来の去年と変わらないので採点や配点は年によって異なるのかもしれない。
- 大論述は書きやすかったけどその分採点厳しかったらしい
- 第二問の論述採点甘いかも
- 大問2.3に相当な自信を持っていただけにあまりの開示の低さに驚いている。大門一はやはり的外れな書き方をすると全く点が来ないものと思われる。
- 思ったより来た。大論述甘いかも
- 予想通り
- 構想を練る時間が足りず、時代も国も全てゴチャゴチャにただ事実を陳列しただけの酷い大論述を書いた自覚があるので、思ったより点数はもらえたなという感じ。ただこれでも明らかに周りより点が低いことを考えると、全体的に点数がインフレしていそう。
- 第二問、第三問はそこまで難しくなかったのかなと思う。第三問は完答。第一問は書きたいことが多すぎて文量の配分は上手くいかなかったように感じた。
- 35~39点
- 大論面白そうだったが時間不足だったので適当に済ませて地理に進んだ。
- 第一問の解き方が分からなかった。
- いくつか事実誤認があるが点はきた
- 問題の難易度にしては取れていないからきっと採点厳しめだったんじゃ?
- 問題文に従わず、設問ごとに1行空けたことで各3点合計9点減点されたのではないかと思う。
- 思ったよりも点数が来たように思えるので、第1問の得点配分が減ったのではと推測。第2問と第3問でムラなく得点できることが重要。2016~2018の第1問で絶望した身としては、第1問に何が来るのかはもはや運と思う。
- 予想通りの点数
- 大論述の酷さの割に点が来た。一問一答は各2点なのでは?
- 第一問は東アジアについて3行しか書けなかった。第二問はかなりできた。第三問8/10。開示得点から第一問30点、第二問20点、第三問10点の配点の可能性が高いと感じた。
- 予想通り
- 例年ならくる本試ボーナスみたいな下駄がなかった。大論何書けばいいかまだ知らない。
- 第2問が書きづらくて少し苦しい解答になったから、この点数は妥当
- 大論述しっかり書いたのに思ったより取れなかった
- 第1問は事実を並べただけ。第3問は完答できた
- 妥当かな
- 第二問があまり出来なかった割には点が来た印象。第三問が9問正解なのでその配点が大きそう
- 去年より簡単
- ほぼ予想通りだが少し低かった
- 大体予想通り
- 思ったより点が来た
- 40~44点
- 予備校の模範解答に不満あり!!!
- 第1問が書くことが絞りきれず情報の整理と書くべきことと避けるべきことの区別が難しかった。地理に割く時間がなくなった。
割と採点が厳しそう。 - 採点が厳しめな気がする。
- 第2問と第3問の出来が世界史の出来に直結します。
- 奇抜な問題もなく思考して文字に起こせば大論述耐える感じ。一問一答もそこまで難しくなく助かった。
- 第2、3問自信あって大論述も結構書けたのでもっと点が来ると思った
- 体感通り
- 感触通りの点が来るイメージ
- 第一問の論述は地域が広すぎて、どこまで詳述するか迷った。
- 予想通り
- 1は、残り30分しかなく、書くべき事象も大変多そうだったので、とりあえず思いつくままに時代ごとにメモをして書いたその結果完全に地域・時代別ではあるものの事実の羅列になってしまった。2は全く見当違いのものが1問、その他ポイントを抜かしているものが数問あり、勉強不足を痛感した。3はデカメロンができず、他は解けた。自己採点にかなり近く、1は事実の羅列でもそこそこ点は入ると思う。
- 第3問は2点以上(確信)。大問2が全然できていないので、なんで40点越えているか不明。配点が20-20-20じゃないのかも?
- 点来すぎ
- 一問一答18点、中論17点、大論7点くらいだと思う。自己採点通りで特にいうことはない。
- 過去問演習講座では常に45点以上で、試験中も問題なく解けたわりには点数が来なかったが40点台を確保でき、勝因の一つとなった。
- 第二問が書きやすかった。第二問をおろそかにしないのが一番効率的な気がする。
- 大論述が書けなかったが、2,3で稼いだ
- 予想よりは高かったが、思った以上には伸びず。第3問が各2点で、第一問の採点がシビアだと思う。第二問の採点はかなり甘いと思う。
- 第二問、第三問は簡単だった。第一問は書きやすかったが、ただの知識の羅列にならないように所々年表にのらないような知識を書けるかが評価の分かれ目だろう。
- 簡単な問題が多くて50点は取れたと思ったが全然届いていなかった。
- 予想だった感じ
- 同治の中興は去年の過去問にあった気がする!第3問はすごい簡単だった。ロシア史頑張ったのに出なかったw
- 感触通り
結局は大問3で落とさない奴が強い
大問1の採点基準は結局分からないままだったので難しく考え過ぎない方がいい - ほぼ想定通り。
- 大論述に工夫が欲しかった
- 45点~
- 第一問で下線5箇所以上引き忘れてこれ。何点減点かは不明(第三問満点、パルティアとササン朝を取り違え)
- 論述グダグダでも45点来たので、一問一答は2点だと思う。どこで加点されたんだろう……。
- 大論述は知識の羅列みたいなことしかできなかったけど、2と3の点数考えると13点くらいありそうだから、多分これでいいのかな。
- 第3問完答!大論述が抽象的すぎた。
- 時間が無く第1問は8行目までしか埋められなかったが、46点来ていたので諦めずに書けることだけでも部分点を祈って書くといい。
- 予想通り
- もっととれた
- 模試では40点より上は取れなかったが48点もらえたので、本試験の採点は激甘だと思う。大問2を固めたのが功を奏した
- 予想通り
- そんなくれるんですか
東大合格者・不合格者コメント(地理)
【文科一類】
- ~29点
- 半分ちょっとしか埋めてなかった割には耐えた気がする。
- 感触通り。一番模試との点差が出ない科目だと思う。
- (編注:国語・日本史と同様に)ここもかなり低くされた30はあると思ったが
内容がなんとなく合ってるだけでは点が来ないのかも - 採点厳しめ。下駄はなさそう。
- 30~34点
- そこそこ得意科目のはずで受けた感触も良かったが、なんでこんな低いのか意味が分からない。
地理を得点源として頼るのはリスキーだと思う。 - ユニークな問題が多く、東大地理の本領発揮だった。去年よりほんの少し難しく、ほんの少し点数が下がったので採点自体はいつも通りでは。難易度は模試と変わらない。
- 予備校の模範解答を参考にすると25点ほどだが、実際は31点。プラスチック生産増による環境問題に関しての設問のように、予備校間でも解答が割れやすいので、許容解が複数あるのだと思う。日本史地理選択だったので、第一問は不利に感じた。思っていたよりは採点は甘くなかった。
- 自己採点よりかなり低かった。
- 解答欄ずらした
- 過去問より難しく感じた
- 世界史じみてた
- 模試と同じくらいの厳しさ
部分点とかあんまりないかも(〇か✕かになってしまう) - 採点渋ない?こんなもんか?
- 大問一の設問Aの(1)(2)が全く分からず途方に暮れた。採点緩いって聞いたけど、あんまりそうでもないかも。資料判定ミスったのかな。
- やらかし
- 思ったよりは点数来なかったけど下駄は多少あると思う
- そこそこ得意科目のはずで受けた感触も良かったが、なんでこんな低いのか意味が分からない。
- 35~39点
- よく分かんなかった
- 少し甘い採点
- 判別を外しまくったが、意外と点が来た。記述もそこまで出来たわけではなかったのに、どこで点が来ているのかよくわからない。
- むずすぎて採点激甘
- 一問一答問題を多く落とした割には点がついた。
- 去年と同じくらい
- 妥当だった
- 普通
- 第1問、世界史じゃん。
- 下駄を期待したがなかった。可もなく不可もない点数
- 今年は易化すると確信していたが、そうでもなかった。地誌が昨年ほど詳しいものが出なかったのが助かった。ほぼ自己採点通りだった。
- 40~44点
- 見覚えのある問題がかなりたくさん出たように感じた。
- とりあえず埋めればなんでも点が来るってわけでは無さそう
- 思ったよりも点が来た
- 採点は甘め
5点ほどの得点調整があったのではないか - ムズイ。個性的な問題が多くていつもより取れなかった。時間制限がなかったらすごい面白そうだな~と試験中に思った。
- 予備校の解答速報とかなりズレていたので低い点数を覚悟していたが思ったよりも点が来た。地理はわからなくてもとりあえず何か書くことが大事だと思う。
- 予想通り
- 実際の事実とは全く異なることを書いたけど、点が来た。実際の事実と照らし合わせて合っているかというよりは、与えられた情報からいかに論理的な答えを作るかに焦点があると思った(世界地誌とかの知識を詰め込んでも役に立たない。)
- 採点は若干甘め。易化
- 傾向が変わり解きづらくはなったが概ね東大オープン通りの成績を取れた。
- 45点~
- 確実に下駄が存在している
- 下駄なし。下駄込みで自己採点していたので、期待を裏切られた
- 思ったより高かった
- 世界史勢に有利な問題出てた
- 意味がわからないくらい点数きた。地理は思いつかなくても解答欄えお埋めるべき。空欄はもったいない。
- 努力に見合った点数がきた。
模範解答以外の解答でも合理性があれば点はきていると思う。
【文科二類】
- ~29点
- ゲロ低かったです、現役44で今年26はやばすぎ
- 第3問がほぼ白紙だったので、点数から考えて、下駄はなく素点で出されてると思う。
- 普通にやらかしたので妥当。
- 辛くなった?埋めたのに29点
- 30~34点
- 問題を1問ずつずらして解いてしまった結果、やはり全て誤答とされた可能性が高い。
- 秋実戦のメタンが的中。
- 1、3がそれなりに出来てたけど、2が全く分からず詰んでほぼ0点
配点予想は、1-13 2-4 3-13 - 過去問5年分だけじゃ全然対策にならないね☆
- 想定通り
- 自己採点と全く同じ点数でしたが、心の中ではもっと下駄くると思ってました
- 処理能力とスピードが求められた
かなり難しい - 全然点がこない
- 適当に書きまくったにしては点が来た
- 点数としては模試と同じ。ちょいむずかったかも。
- 思ってたよりも厳しい
- 下駄に乗れてない
- 思ったより点来たがおそらく下駄
- 意外とくるもん
- 予想通り
全部解けなかったし、頓珍漢なことも書いたが、点はくださった。ありがたや - 下駄はない
- 35~39点
- 点数低くて萎えた
- 自分にしてはよくできた
- 自己採点より割と下がった。問題の要求にちゃんと答えることを意識するべきだったと感じている。客観問題はしっかり取るべきだと思う。
- そこまで下駄がある感じではなかった
- 甘めにやった自己採点とほぼ一致した。
- もっと高いと思った
- 思っていたより点数がきた。おそらくオープンや実戦よりもかなり甘めに採点している。
- 下駄ある。また、複数パターンの回答を正解としていると思う。
- 難しすぎる。日本語として体裁が整っていれば要素が微妙でも点がきてる気がする。あと下駄は5点ぐらいだと思う。
- 下駄ありそう
- とりあえず何かしら書けば点は来ると思う。採点は模試より多少緩いくらいか同じくらい
- 採点は甘い。自分なりによく考えればかなり点はくる。
- 世界史要素高め
- 妥当。模試よりは若干甘いけど言われているほど下駄があるようには感じなかった。
- 模試とは採点基準が違いそう
- まぁまぁ
- 世界史ゲーだなって思ったけど、日本史選択なりに足掻いた
- 40~44点
- 模試よりは点がくる。とりあえず思ったことを書いておいたのが点になったと思う
- 予備校解凍は当てにならない、予備校解答による自己採点よりも15点くらい高かった
- いい問題
- 普通か少し簡単
- 世界史だと思った
- 客観問題壊滅したのに結構よかった
- 解き終わらない割に良かった
- 思ったより来る
- 一問目は少々世界史選択が有利だったかなと思うが、全体的には例年通りかなと。採点は去年の甘々ガムシロ採点よりかは気持ち普通に戻ったかなと。
- 思っていたよりも点数が多かった。
- 45点~
- ハンガリーの小麦の問題でEUの話を持ち出すなどアホなミスをしまくったが40を超えていた。下駄はあると思う。
- 採点が少し甘い
- 思ったより取れた。模試より採点が甘い。
- すごく解きやすくて75分かからなかった。
【文科三類】
- ~29点
- だいたい予想通り。苦手科目はズレにくいと思う。
- 死、90分使ったのに
- 下駄こなかった!!!!!!
- 模試でも30を超えたことがなかったので妥当かなと思うが、流石に30は欲しかった。下駄を期待したが私には来なかった模様。
- 一定程度以上の出来の人には大きく加点されているのかなと思う(自分はふるい落とされた側です)
客観問題で間違うと、その続きの論述も大幅減点になると思われる - 5点くらい下駄ありそう。
- 自己採通りに悪い、地形図多分1点とか
- 30~34点
- 下駄は一切なし。今年は日世も同じかもだけど、地理が問題も採点も激渋。
- ほぼほぼ感触通り。下駄はなさそう
- ジコサイ通り。調整(今年はほぼ無さそう)を除けば英語と並んでジコサイのしやすい科目だと思います。なにより配点の予想がしやすい。
- 思ったより来なかった。
日本史地理選択だったので大問1がよく分からなかったのもあると思う。 - 問題文に従わず、設問ごとに1行空けたことで各3点合計9点減点されたのではないかと思う。
- 自己採点より低すぎた。内容が大きくズレたようには思わなかったため、謎。
- 共通テスト60点代の知識でもここまで点数がもらえるとは。やはり東大は知識を問いたい訳ではない。
- 大問3の小問をずらしたのですが、31点なので、見てもらえてるのかも。思ったより点数がきた印象。とりあえず何かしら書くべき。
- 意外と点こない
- 思っていたより点が低く出た。
- 下駄含めると想定通り
- 自己採点マイナス9点 今年は下駄なし。
- 思ったより来てないから下駄がないのかなと思われる。文章の体裁が整ってないから文章構成点でマイマス喰らってそう
- 35~39点
- 第1問がよくわかんなかった割には耐えた
- 個人的に書けた感触だったが、点数は伸びなかった(現役時より3点下がった)
- 昨年(鬼むず)と比べると易化。そのぶん去年ほど大きな下駄もなかったよう。世界史選択者に比較的有利な設問があった。
- 思ってたより点がきた
- 常に30点台後半だった過去問よりも楽に解けて、40点台いったかと自惚れたが、普通にいつも通りの30点台後半だった。
- やはり知識ではどうにもならないことを痛感。もっと論理的思考力を養っておくべきだったなと反省。
- れいねんどおり
- まずまず
- 地形の部分で時間を使いすぎて地歴の他部分に時間が回せなかった。空欄や殴り書きがあったので6割で予想通り。
- 今年も問題を見て「知らん」を連発し、考えさせる問題が多かったと思う。残り時間と相談しながらギリギリまでしっかり考えて、すぐに答案を埋めた。決断力大事。
- 予想通り
- 教科書に載ってないがニュースでやってた、くらいのものが出てくる。正直運。
- 最後までよくわからなかったが、点は今までで一番高かった。筋が通っていれば点をくれる気がする。
- 思ったより高かった。
- 世界史→地理の順で解いたのだが世界史が今までで一番時間がかかり、全く心に余裕のない状態で解いた。正直よくわからない問題もあったが適当に埋めた。
- 難しかったが、あまり受験生間で差はつかなそう。事実を間違えても、問題から導き出される妥当なことを書ければ点はくる。(例えば、低地の土地利用を聞かれた時に水田と答える等。実際の土地利用が水田でなくとも、これでかなり点はもらえる。)
- 予想通り
- 後輩の皆さんには地理よりもむしろSDGsを学んでもらいたい、そのほうが点取れる
- 40~44点
- 第一問を解答欄ロに書いて死ぬほど焦ったけど深呼吸して書き直しなんとか持ち直した。
- 下振れ
45くらいいくかもしれないと思っていた - 予想よりだいぶ高かった。理由不明
- やや適当に書いた箇所があった割には点が貰えた。
- 模試よりは点が来た。自然な範囲で詰め込めばそれだけ点が来そう。
合理的な理由なら点は来そう。予備校の解答だけが正答ではない。
- 第三問設問Bで解答順ずれちゃったけど点が来た。世界史地理は問題の内容的に今年かなり有利だったと思う
- だいたい予想通り。
- 採点厳しい気がする
- 時間がちょうどだった。好きな分野が出てよかった。
- 予想通り
- 本番絶望した。短答式は自信なくてもさっさと書かないと時間ない。めっちゃ点きた。
- 模試よりも甘い。なんで他科目よりよかったのかわからない。
- 模試の採点を想像してつけた自己採点より11点も上がっているため、下駄があるか採点がガバガバか、もしくはその両方があると思う。全体的に時間不足による焦りもあり、満足はいかなかった。発想が出ないもの、知識が曖昧だったものが多かった。
- 多少の下駄はある気がする。何か書けば意外な何かしらが部分点として入ってるのかもしれない。
- 点来すぎ
- 4〜5問は書いてすらいなくて、20点後半ならラッキーだと思っていたので40越えで驚いた。模試含めても最高点数。
- イマイチ書けなかった。下駄とまでは言わないが、採点が、激辛ということは絶対にない。
- 概ね予想通り。自己採よりは+4点くらいになるものだと思う。
- 45点~
- 思ったより点が来た
予備校よりも幅広く答えを認めていそう
- 思ったより点が来た
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系数学) | 科目別平均点等 (地理歴史) | 科目別平均点・点数分布 (外国語) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |