東大入試2024(入試得点開示・数学)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2024年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大数学目次
- 合格者平均点・点数分布
合格者平均点・点数分布(文系数学)
文系数学(80点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
文科一類 | 30.2 | 49.9 | -19.7 |
文科二類 | 33.1 | 53.8 | -20.7 |
文科三類 | 34.8 | 48.6 | -13.8 |
文科全体 | 32.9 | 50.5 | -17.7 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ |
---|---|---|---|
難易度 | 昨年並 | やや難化 | 難化 |
分量 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
文科全体 | 32.9 | 12.2 | 32.0 | 21.1 |
(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。対象は文科合格者)
東大合格者・不合格者コメント(文系数学)
【文科一類】
- ~9点
- 体感と同じような点数だった
- 元々数学は苦手で、頑張って書いたけど、演習、模試も含めて過去最低点を更新した。4は余事象に注目し、偶数の場合も考えてしまったが、答えは出していないものの、考え方は合っているような気がしたのに、たぶんこれじゃ全く点が入っていない。1と3は⑴からやりにくく、逆にそこさえ抜ければ、、という感じで、差がつか問題だと思う。
- 0点じゃなかったのは不思議である
- 急に難しくなった。第3問で時間を溶かしてしまい失敗した。難易度としては冠模試と同等だったと思う。ただ、模試より採点は厳しかったと思う。
- 第3問で初っ端で大きなミスをしてしまい、解き方は全てあっていたが、全く値がズレていた。個人的には部分点が貰えたから合格したのだと思っていたが、全く部分点はゼロだった。意外と採点が厳しい。
- 感触通り
2-1は恐らく8点
- 10~14点
- 1つも完答できず解きながら泣きそうになったが、白紙では点の付けようがないと思い方針だけでも書いて解答欄を埋めた。開示を見て、部分点は大事だと思った。
- 落ちを確信した
- 焦った。2(1)しか完答しておらず、他はテキトーなことしか書いていなくても10点は貰えた。
- 計算ミスしなかったらなあ…
- 本番には魔物がいる。合格はしたが模試含め過去2番目に酷かった。
- 予想より少し低いがそんなもん
- 15~19点
- 難しかった。
- テンパりまくって数学が1番得意なのに0完でした。数学を得点源と思ってると思わぬことがあるので外国語を安定させたほうがいいと感じました。
- 難しかったけど、数学で差はついてないと思って切り替えた。大問1は計算ミスしたけど、部分点は結構入ってたと思う。
- 0完だが、その場では3完した気でいたのでもっとくるだろうと思った。がむしゃらに書いても点はこない。
- 部分点があまりもらえなかった気がする
- 出来た人と出来てない人で綺麗に二極化してそう
- 20~24点
- かなり甘い。結局0完である上に値も間違いまくっていた。大問1(1)ですらbの値しか合っていないという惨憺たるものだったが、とにかく書きまくったら店が来た。数弱の皆さんはとにかく思考回路を記述しまくるしかない。
- 思ったよりも点数こなかった。来るって聞いてたんだが...
- 昨年より難化。指数対数が出てくるのは完全に予想外だった。自己採点では1完3半だったが21点だったのでかなりミスしていたようだった。
- 全然くれなかった
- 教授機嫌悪かったのかな。
- 思った通り
- 因数分解からやり直さないと・・
- 指数対数単体で出すなよ...数学二十数点でも全体では結構余裕持って合格できたので、あまりに数学苦手な人は数学以外で合格点を狙うのもありではある。
- 25~29点
- 終わった
- 試験終了5分前にようやく第一問を1完した。2の(1)も解けたが25点しか来なかったので多分配点は5点。3は方針は(2)まで合ってるが初手で計算をミスっているので多分0点扱いになっている。
- 計算ミスが目立った。3完はできるセットだったし、焦ってしまったのがとても悔やまれる。
各大問(1)は解けたのだが、点数はほとんど入っていないため、おそらく(2)以降の配点が大きいと考えられる。完答を目指す方が戦略的に正しいかも。 - 0完なのに27点も頂いて良いんですか〜???確率とかは、計算しなくてもとりあえずこれを求める!って書いておいて良かった
- いつも通り(悪い)
- 自己採点どおり 解ける問題があって良かった!
- 論証がかなり曖昧なところもあり、完璧に完答した大問はなかったが、部分点がかなりきた。
- まあほぼ自己採点通り。
答えがちゃんと出せていれば点もちゃんと来るが、答えがあっていないとそれがたとえ計算ミスであろうと、ロジックがしっかりしていない限りほとんど点は来ない印象。その点でいうと採点は模試よりも厳しい(特に駿台は部分点甘いので)。 - 下振れ。今年は採点が厳しい。去年は甘かったらしい。
- 思ったより辛い。
- 30~34点
- 0完で終わったと試験直後思った(ぱっと見2完必須のセットのように思えただけに)が他教科のおかげでなんとかなった。白紙の大問はなく概ね部分点は自己採点通り
- 予想通り。難化して受験者全体的に出来悪いと部分点甘くなるのかも
全部20点の配点だと思う - 簡単な感じがする(昨年よりはちょっと難しいくらいだと思った)のに解けなくて焦った。結局0完だったが30点くれた。甘い。
- 第1問は小問1.2までは計算ミスしつつも筋は合っている。第二問は小問1のみ完答。第3問は全て完答。第4問はかなり本筋に近い考え方だけ記し、31点。計算ミスをしていたら、考えは合っていても部分点がないのかも知れない。
- 0完で悲しい
- 受けた模試は全て0完でしたが初めて1完できた!
- 部分点が意外と来なかった
- 妥当
- 感触通り
- 自己採点ぴったり
- 過程を書かなければダメだった(第二問)
- 35~39点
- 数学は相当緩い
- 自己採点27点→実際37点だったのでびっくりした。難しくて差がつきにくい問題は⑴10点とかにして配点してると思う。
- 3完1半程度を現実的目標としていたが実際難化で強引な2完に終わり、正直絶望した
- 1完2半なので妥当
ほぼ自己採通り
過去問見て出ないと思ってた指数対数に足下すくわれた - 難化してて焦りましたが、「数学的に正しいこと」をとにかく書きまくりました。第4問完答(のつもり。多分どこか間違っている)➕第2問(1)(ログの簡単なやつ)と1と3の部分点(あるのかな)で37でした。
- いつも通り、部分的多い
- 2完+αで45点は下らないと思っていたが、実際は少し下回っていたため、採点が他教科に比べ厳しい気がする。
- 40~44点
- 予想通りだった
- 中間点が多く論理性に厳しい?私は0完だが1~2完半の人より高かったため、完答に対する点はそこまで入らなさそう。
- 癖のない問題が多かった。
- 45~49点
- 数学全完したかったのにクソすぎる。数三の微分使えば良かった。
- 三完したはずなのに…点が思ったより来なかった。
- 二完二半の感触だったので、思ったより点が来なかった
- 50点~
- 0完で6割越えは意味不。以上。
夏オープンで数学のおかげでギリA判滑り込むなど、数学が重要得点源だったので、0完で絶望して、国語と英語の採点官にかけるしかないと思ったのに、蓋を開けたら得点率は国語<数学=英語。何のギャグだろう - 求値だけなら第1問から第3問まで合わせたが、logの議論の厳密性に欠けるなど、欠陥がところどころあったので、妥当。採点は甘くはない。
- 第一問(3)文系には無理。第3問のtanの解法が急に思いついたおかげで20点得した
- 普通
- 0完で6割越えは意味不。以上。
【文科二類】
- ~9点
- 多分、解答用紙間違えてる。
- 解法があってないと全く点数が来ない。1問白紙で出してでも、取れそうな問題にしっかり時間かけて取り組むべき。
- 求値は完璧に合わせること。
解法が浮かんでいた第一問の⑴で計算ミスをした結果、その後の問題で何一つ計算が合わず、破滅した。 - 採点は厳しかった。模試の採点に似ている気がする。方針を書いても全然来ていない気がする。
- 10~14点
- 数学0点でも受かる得点プランを立てていたので10点取れて嬉しい。
- なにがおきたんこれ
- 思ったほど点がこなかった
- 採点が少し厳しかった感覚。
いろいろ書いたので、模試通りならもうあと5点から10点高い結果になっていたと思う。
数学の理解度を測られているはずだから、模試のように「書けば点がもらえる」というわけではないのだろう。 - 大幅難化
- できる問題を見抜くのが大事
- 思いのほか点がつかなかった。
- 15~19点
- 下駄は全くこなかった。数学に関して言えば文一、二は文三より明らかに採点が緩いと思う
- 演習量不足
- 計算ミスはちゃんと減点される。
- 模試合計1完なのに本番は勝手にできると思い込んでた。本番0完2半で無事死亡
- 難、最初に何をすればいいのか分からない問題が多かった気がする。指数対数の(1)以外完答出来なかったので、思ったよりも高いと思った
- 1完はできたと勘違いしていた。無念。
- 部分点大作戦にしては成功。そもそも解けてない問題多め
- 20~24点
- 思ったより点が来ない。数学が苦手な人は、解けると思った問題を判別して、しっかりとした答案を1〜2問書き上げ、30点をもぎ取る作戦が良さそう。
- 例年並み、易化傾向が続く(除去年)
- 0完で落ちたと思った。予想通りの点数だった
- 過去問や模試では2冠は堅かったから足を引っ張ることはないだろうと思っていたが0冠で絶望した。緊張よりもむしろリラックスしすぎてあっという間に時間が過ぎた。
- 2の(1)と4が合っているはずなのに21点というのは不思議。2の(2)は完全に油断した
- 0完だったが思っていたより点数がきた。それらしいことを書いておくのが大事そう。
- 答えを合わせないとほぼ点は来ない。模試では半分ぐらい来そうな所が0点になる。
- 今年は去年と比べて難しいと思います。自分の周りでも20点くらいの人がそれなりにいます。
- 半分取れなかった。(1)が一番面倒な問題が多く差がつきやすいセットだと思う。
- ズレなし
- 採点が厳しいというより自分の計算力が壊滅的だった。
- 25~29点
- 思ったより点が来た。部分点多め?
- 下駄は無い 予想通り
- 2完したのになんで?
- 思ったより点が来なかった。論証ちゃんと見られてる
- 低い、、、自分が数弱であることを再認識
- 採点厳しい
- ちゃんと書いたけど、全然点くれない
- 30~34点
- 2完1半と思っていたら開示見て0完でそこまで点がこなかった。やはり答えを合わせるに越したことはない。まあ点数はくれる。
- 2完2半したつもりだったがおそらく1完3半、あまりできなかったけどもう少し点はくるかと思った。文二は厳しい、、
- もぎとった32点
- 意外と来なかった。一見出来なさそうでも足掻くのが大事。
- 予想通り
- 35~39点
- 0完でくやしい 第1問(3)とか明らかにおかしい議論だったのにそこそこ点来てるから、今年は前の方の小問に点の割り振りが多かったのかも?
- 本当になんでこんなに点が低いのか分からない。字が汚すぎた……?
- 自己採通り
- 自己採点より20点低かった。論証と答えの両方が合ってないとごっそり点を持っていかれる。また、科類で採点に違いがありそう。
- 2と3を完答し残りで部分点を稼いだつもりだったが38点しかこなかったので2の採点が相当厳しいと予想される(周りと話してても同じ感じ)。落ち度のある答案を書いたつもりはなかったんだけどな……
- 計算ミスで得点が伸び悩んだ
- 40~44点
- 書けば点数来るかも。白紙は良くない
- ほぼ自己採点通り。1完2半でもここまで狙える。
- 1完2半ぐらい
大問1と3は(1)が解ければ完答出来る問題だったので、(1)に時間がかかっても落ち着いて解ききるようにした - 体感と点数が一致したので多分配点は模試通り
- 0完なのに点が入ってて驚いた
- やはり答えだけでは点数がほとんど来ない。
第二問のbは範囲を特定しきれなかった中で(答えが一つに定まらない範囲までが求まった)正答してが点数が来なかった。 - 小問が多かったため、実力者の大失敗は避けられた形であったとは思うが、問題の質自体は低かったと思われる。
- 神
- 45~49点
- 採点厳しめ
- 3完したのに45だったのは文二で採点厳しめだからかも
- 1完2半で47なので、部分点はしっかりくる。大門3を図だけ書いて提出してこれなので2点ほどきているのでは?
- 意外と答えの数値が合ってるかが点数を大きく左右と感じた。
- 50点~
- 自己採より5点高い
大問ごとの配点は出来に応じて調整されていると思われる
(全て20点ではなく簡単な大問は15点、差がついた大問は25点というように) - 自己採とほぼ一緒だった
- 採点は厳しめだと思う。数値があってても論証に不備があるとばっさり引かれていそうだと思った。
- 自己採より5点高い
【文科三類】
- ~9点
- 昨年より難しかった。というより昨年が簡単過ぎただけか。
- 方針書きまくったけど、全然点来なかった
- 0完1半(第2問(1)のみ正答)で5点なので部分点がほぼ入っていない?去年は0完でも28点もらえたので今年は30点はもらえると思っていたが採点基準が厳しくなったのだろうか?それとも間違っててもいいからとにかく途中経過を書こうとしたのが良くなかった?
- 焦って1半しかできなかった。落ちた要因である。
- 10~14点
- 開始15分全体を眺めて4番を捨てるのを決め、計算ゲーっぽい1番と3番に狙いを絞るもミスって大爆死。やっぱり最後は計算力なのか、、
- 去年は文三採点をめちゃくちゃ感じたが、今年は全く感じなかった。
去年 ジコサイ14→開示27
今年 ジコサイ16→開示14
足掻いて色々書いたけど加点されてなさそう - 数学で落ちた(14点)。共テは9割とっていて数学は苦手ではないつもりだったが、本番の焦りにやられた。3で符号ミスに気づかず50分以上かけてもミスに気づけず大失敗。1月の模試では50点近く取れていただけに悔やまれる。
- 15~19点
- 文系の分際でイキリ散らかして数学などに手を出さないことが東大文系受験では肝要である。「国社は差がつかないので英数で差をつけよう❗️」などの言説は「国語は教えずらく英数は教えやすい」という受験業界のポジショントークと、それを間抜けにも鵜呑んだアホウ受験生が国語から逃げて努力を避けるために使う方便でしかない。他もできた上で数学をやるぶんには勝手構わないが、数学に頼ってやっと入学したようなギリギリ生徒はアカデミアに呑まれ落伍するのが関の山だろうから、その予備軍の自覚が少しでもあれば早慶受験をお勧めする。
- 数学は横着せずにできていないところから埋めていきましょうね(自戒)
- 予想通り
- 1と3は(3)まで答えを出したが、自分で絶対計算ミスしてると思う答えが出て、何度も計算し直したが、合わせられなかった。結局どちらも(2)で計算を間違えていたので全然点がこなかった。計算で合否が分かれてしまったので、計算ミスにはシビアにならないと行けないと思った。
- 超数弱です。模試と同じくらいの点数。とれるところの計算ミスを5回くらい見直して、あとはとりあえず実験書くなりして答案を黒くしておいた。悪あがきすべき。
- わけわかめすぎて2(1)以外何も解けなかった。試験中謎の笑いが出るくらい解けなくて17点。(自分より低い合格者いるんですかね…)(編注:結構いました。)色々書きまくるのはやっぱり大事だと思う。
- 大門2の(1)しか出来なかったけど、他の問題も分かることはとりあえず書いた。何か書けば数点は来ると思う。
- 18点。30弱来るかなと思っていたが渋い。最後の数値が合ってないと途中式書いてもあまり点数来ない印象。
- 20~24点
- 感触通り。無事爆死。
- 当然難化 予想通りの得点
- 0完で本当に終わったと思っていたが、思ったより点はきた。知ってる公式とか何かしら書いておくべき。
- 解く順番絶対間違えた!大問3の解法を終了5分前で思いついたけど何もできなかった。30点もないなーと思った(結果22点)。でも数学どうせ取れないと思ってたから精神的ダメージはなかった
- 今年の文系数学の大問1.3は(1)が重く、配点も10点あると思っていたけれど、開示は22でそんなことは無いと今は思っている(大問1.3の(1)は解けて他には大問1の(2)と大問2の(1)は数値まで合い、大問3の(2)と(3)の方針は合っていた)。
- 下振れ
- できそうでできない、一番嫌なパターン。指数も帰宅中の電車でミスに気づき、2日目は死ぬ気で行った
- 厳しかった。普段30〜50なのに24だった
- 小問だけでも取るべき。
- 0完24点。当日は10点くらいしか取れてないと思い不合格を確信していた。
- 部分点があまり入らない。
- 25~29点
- 難しかったです
- tanが思いつけていれば…
- やらかした
- わからないなりに書くの大事だな
- とにかく白紙を作りませんでした!!
模試5点で、試験中手が震えてたけど、足掻いたら27点きました! - 昨年より流石に難化し、取れる人は取れて、できない人はできないような、うまく差のつく問題になっているなと解いている最中に感じた。
- 思ったより点が来た
- 甘い 0冠で29
- 書けば点くる
- 妥当。厳しくもなく甘くもなく?
- 過去問と違って1問も完答できず、第1問と第3問は(1)で沼にはまり全然解けなかったが、とりあえずゴリ押しの方法を記述したら思ってたより点数きてた、たぶんみんなボロボロで採点基準を甘くしたのかもしれない。
- 甘い
- 30~34点
- 大問3は過去問の考えが応用できると気づいて上手くいった。まじで過去問重視しよう
- 妥当
- 周囲の出来が良かった大問には配点が大きめに設定or採点が甘めになってると思う。
- とにかくわかったことを採点官にアピールすることが大切
- 1完1半で32点、(1)が重かった。大問1は(1)で躓き出来なかった
- 思ったより高い
- 0完でも34点来たので、わかることは出来る限り書き込んでいくのが大事だと感じた。
- 0完でも34は来る
- 35~39点
- 去年0点で今年35点は上出来
- 完答するよりとりあえず各問(2)まで答えて確実に取れるところをとった。良きでは。みんなわかってることだと思うけど、この戦法は難しめな年は効果あるけど、2023みたいに簡単な年はたぶん完答まで行かなきゃいい点こない。
- 下駄履かせてもらいました 0完でもいけます
- 最後で計算ミスしたけど、点は結構貰えてるっぽい
- 0完36点。とにかく正しいと思ったものを書こう。
- 妥当な点が来た。採点は辛くもなく、甘くもない印象。
- 残り20分まで0完でめっちゃ焦った、去年のこのサイトのコメントとかを見る限り、多分問題の難易度によって記述をどれだけ厳密に採点するか変えてるんじゃないかなと思う
- 1(1)(2)、2(1)、3(1)(2)、4白紙で、39点。やはり文三は採点基準が緩いor傾斜配点が存在する可能性が高い。
- 自己採点とほぼ同じだった。
- 現場では、
1→やればできそう
2→指数対数!?でもいけそう
3→やればできそう
4→わかればすぐ答え出るタイプなんだろうけどむずそう
で1〜3の3完するセットという判断、簡単読みだったが昨年に続き簡単そうで安心。 - あと解答用紙の印刷が長辺とじ(編注:A3横で上向きにめくると裏面)でびっくりした。なんでどこの予備校も再現してないんだろう。
- 自己採点では、
1(1)(2)完答、(3)最初の方だけ
2完答
3(1)(2)完答、(3)最後で計算ミス
4部分点狙い
で50くらいあると思っていたが10点以上低かった。(編注:39点) - 以下原因分析。
- 1(3)の配点が高い説
第1問は小問ごとにすることが違うタイプの問題だったので均等配点読みだったが、おそらく6-6-8くらいな気もする。 - 2(2)で議論が正確でないものは切り捨ててる説
これは確実。自分自身、5^27と4^27を足したときに繰り上がりが起きないという方針でやろうとしたが、その場合必要な各位の数字の評価を間違えたので、容赦なく8点くらい引かれているはず(←これを書くまで気づいていなかった。そりゃ下がる)。 - 3(2)(3)はただの計算問題なので答え合ってなかったらダメ説
2が過程や思考力を見る問題なら3は計算パートではということで、(1)さえわかれば誰でも計算できる問題な以上、答え以外に価値はないとしていてもおかしくない。「因数定理使えました」「三角形の面積pで表せました」とかにはあっても1点くらいでは。第3問は計算ミス以外は完答か0がほとんどなはずなので小問ごとの配点はあまり意味なさそう。 - 4部分点ほぼない説
分母の全通り数を計算したら1点くらいはあるだろうが、今回は方針が立てばそのまま答えまで行けるタイプなので、そもそも方針が違うのに書いても点はつかない。これはずっとそうなはずで、「東大の採点が甘い」は「正しい方針なら部分点ちゃんとあげる」であって「とりあえず書けば点あげる」ではないのはよく言われている通りかと。 - 4配点40点説
均等配点の幻想崩してみた! - 実は第5問があった説
全員落丁していたが気づくわけがなくそのまま終わった。 - キャップ制説
9割取れている大問がない限り、全ての大問は15点を上限として採点した。 - 上下見間違い説
長辺とじだったせいで、裏返して合算するときに「10」を「01」と見間違えた。 - 16進法説
昨今のデジタル化を踏まえて数学の点数も16進法にした。 - 交通違反説
速度超過した採点者が代わりに受験生の点を持っていってもらった。 - 積み立てNISA説
大学の成績に還元される。 - 借金説
ギャンブルに使われた。
- 1(3)の配点が高い説
- 現場では、
- 40~44点
- 第1問は(2)の積分で何らかのミスをして失点してしまった。第1問は合否を分けたのではないかと思う。
第2問は(1)を5分ほどで処理したが(2)で(1)に引っ張られすぎて如何にlogを使うか考えてしまい誘導に乗り切れなかった。
第3問は最初cosを使おうとしてとんでもない計算量になってしまいやり直したところtanを使うことに気がつき(3)で軽微なミスがあったもののほとんど完答出来た。本番であっても引き返す勇気が大切だと思う。
第4問は方針は明示できたものの立式がうまくいかなかった。
開示は40点だった。 - 全体として時間が足りない。(2)まで手が回らない。
- 2完1半したけど40点だった。記述で点数を引かれたのかもしれない。
- 0完だったのに41点だった。数値が合わなくても方針だけは書いたので点がきたみたい。
- (1)で手こずって焦った。第4問だけ完答し、あとは部分点で稼いだ。
- 1完2半で42点。文3は採点甘いのでは。理に適ったこと書けば多分点くる。
- とにかく何か書くのが大事だと思う
- 2完とプラスでまあまあ解いたのに42は来なさすぎだと思う。
- 厳しい
- 数値があってなくても方針が合っていれば点は来るには来るけど、計算ミスすると半分くらいの点になる気がした。もったいない
- 0完でも43点だったので、思いついたことは全部書くべき。論証が怪しくて、嘘ついた答案を書くことになっても白紙よりはよっぽどマシなのでどんどん書くべき。
- 帰りの電車で相加相乗平均を思いついた
- 半分も書いてないのに半分以上きた!文Ⅲって甘いんだなあ
- 第1問は(2)の積分で何らかのミスをして失点してしまった。第1問は合否を分けたのではないかと思う。
- 45~49点
- 分からなくても何か書くことが大切だと思う。
- 第4問を奇跡的に完答できたが、他は第1問の(1)と第2問の(1)しか出来なかったので、いくらなんでも点来すぎ。テキトーに思いついた方針を殴り書きしたのが評価されたかもしれないが、下駄がありそう。
- 自己採通り
- 1,3完答、2(1)のみ、4方針だけ書いて48点。
計算ミスに慎重になりすぎて完答に時間がかかった。 - 思った通りの点で、他の人が予想外に出来ていない印象
- 最後5分で4の指針と雑な解答を書きなぐった分が点になってるかも
- 50点~
- 感触は1完2半(4はほぼできてない)なので文科三類は確実に傾斜がある
- 文三なので例年通り甘い。
私の場合、答えは大問234で全て合っていた(1はほぼ空欄)が、解き方がまずくて、2で6〜8点、4でも場合分け(n=5とn≧7)を忘れて6〜8点くらい減点されて45点くらいかなと思っていた。
でも結果52点取れたので、そこまで減点されなかったイメージ。 - 計算ミスがなくて一安心
- 解いた順番は、2(1)→3→1→4→2(2)。各大問の出来は、1(1)(2)正解で(3)は方針だけ。2は(1)(2)とも答えは正しいが、(2)の論証が怪しい。3は完答で、4は実験して方針を書いて終わり。これで55点なので、4はなにかしらの部分点が入っていると思う。とりあえず小問のない問題は、部分点がつきやすいと思うので、実験を図に示したり、当たり前そうなことも言語化して書いてみるのが、おすすめ。ただし、ほかの人の開示をみると、小問のところはしっかり答えを合わせられないと点数があまり入らなさそうなので注意。
- 手ごたえと合わせると,傾斜配点などはなさそう。
- 去年より難化することは想定内。思ったより点がきた。理論から逸脱したことを書いてなければ答えが合ってなくても点数がくる印象。
- なんか高い
- 個人的に去年と同等のレベルだと感じた。素直な問題が多かった。
大門3を完答できたかで分かれたと感じた。 - 秋のオープンは3点しかなかったけど本番は助けてくれた科目になった。
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系国語) | 科目別平均点等 (数学) | 科目別平均点・点数分布 (地理歴史) |
理系 | 科目別平均点等 (理系国語) | 科目別平均点・点数分布 (理科) |
合格者平均点・点数分布(理系数学)
理系数学(120点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
理科一類 | 70.3 | 53.6 | +16.7 |
理科二類 | 59.3 | 54.9 | +4.3 |
理科三類 | 93.2 | 71.3 | +21.9 |
理科全体 | 68.5 | 55.4 | +13.1 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ |
---|---|---|---|
難易度 | 易化 | やや易化 | 易化 |
分量 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
理科全体 | 68.5 | 18.1 | 70.0 | 45.4 |
(画像タップで拡大。対象は理科合格者(上側)、理科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
(画像タップで拡大。対象は理科合格者)
東大合格者・不合格者コメント(理系数学)
【理科一類】
- ~29点
- 解き散らかしている感覚は本番ではなかったけど、実際かなり焦っていたし(最後まで書けたのが一問のみ)、振り返ってみると、解き散らかしていたように思う。東大数学にチャレンジしたての頃みたいな感じだった。
それにしろ30はとれているっしょと思っていたので少しびっくりです - 答えまであわせないとダメそう
- 答えはあっている問題がそこそこあっていたが、記述で弾かれたのか想像の倍低かった。
- 普段の4分の1程度しか取れなかった。小問ごとに見直しすること。
- 低すぎ。でも採点は妥当だと思います。
- 計算量が多い問題か、発想がしにくい問題に二極化した印象。計算部分に時間をかければ得点できると思ったが、自己採点よりかなり低い得点であった。認識していない計算ミスがあったか、あるいは採点が厳しくなったか。
- 採点は結構厳しいと思われる。部分点はほとんど発生していない
- おもったより部分点がない
- 部分点結構入ってきてるかなって思ってたら全然でした…
- 解き散らかしている感覚は本番ではなかったけど、実際かなり焦っていたし(最後まで書けたのが一問のみ)、振り返ってみると、解き散らかしていたように思う。東大数学にチャレンジしたての頃みたいな感じだった。
- 30~39点
- 部分点がこないように感じた
- 頭真っ白で全然できなかった。でも2日目なんとか切り替えて合格できた。これを読んでる人、絶対に最後まで諦めてはいけない。
- 方針があっていての計算ミスで酷く減点されたと思う
- 妥当。模試と同じような感じ。理1の合格者最低点かも。(編注:理1の合格最低点ではありませんでした。)
- 解いた直後は3冠したと思ったが後から考えると図示ミスっててそれでもなお60点はあるかなと思っていたが結果39という無惨な結果だった。他にもミスがあったのかもしれない、あるいは厳しめに採点してたか
- 40~49点
- かなり点が入らなかった。大問1,2でやらかした計算ミスでおそらく20~30点ほど引かれてる
- 求値がことごとく合っていなかったので点数がガクンと下がったのだと思う。完全に敗因。試験直後はまぁなんとかなったっしょと思っていて、その後答えを自分では見なかったのだが、日が経ちちょこちょこ情報が入ってくる度に落ちた…と気が滅入っていた。
- 「計算ミスをしても考え方が正しければ点数はもらえる」と考えていたが、計算ミスのせいでそもそも解法の次の段階に進めなくなってしまう、ということは多い。計算ミスを防ぐのは不可能なので、ミスをしても誤りに気付けるよう定性的な考察を普段から意識的に行うべきだと感じた。
- 0完で絶望していたが42あった。過程を書けばある程度点はもらえる。
- 易化したにも関わらず思ったより解けなかった。開示点数は自己採点と一致。
- 6に拘泥したら時間なくなり体感1完、実際0完
- 感触で3完3半、答え見て1完だったけど部分点で60はあると思ってたが、44点だったので答えが合わないと点数はあまりこないのかもしれない
- 終了直後に3完だと思ってたのが1完になり、解いてて簡単な年だと思ってたから絶望してたけど、案の定低かった。計算ミスしまくってたので、採点としては妥当だと思う。
- 得意なのに解答欄間違えて自滅した。来年は気をつけます…
- 比較的簡単だったのに解けなくて悔しい
- 模試と採点の厳しさはほぼ同じで厳しい。論理的に間違ったことを頑張って書いても当然点はこない。完答主義。
- 妥当
- 簡単だと思ったら計算ミスで終わってた。第3問上下逆に書いちゃった。
- 結構拾ってくれた。模試より甘く感じる
- 計算ミスには甘いかも
- 辛い
- 5番で問題文を読み間違えて解答したのだが、当然のことながら0点にされていたのだと思う。数学と無関係であまりにも初歩的なミスは致命的になりそう。
- 問題自体は簡単だが試験場の緊張によって答えの数値を合わせるのは難しかった
- 50~59点
- こんなもんなのかな
- 触り心地のいい問題ばかりだった。採点厳しそう
- 🦑
- 舐めてかかったらしっかり落とした
- 順当。第3問で最後÷2するの忘れたが、ほぼ点数は引かれていない感じ。
- ちょい簡単?
- 普通
- 予想より低め
- 自己採点より低かった。6(1)が全然点数高くないのと、2(1)、4(2)の序盤でした計算ミスが原因かも。4(2)は時間がなくて記述もうまく書けなかった。
- 採点きびしくしたのかな
- 予想より低い 記述の採点が厳しそう
- 本番でやらかした。簡単だったからか方針あってても計算ミスったら部分点来てない感じがする。
- 最初5分で問題全体に目を通し、あ、これできなきゃダメなやつだと焦る。計算ミスしまくったり、場合分け間違えたり、普段やらないミスの連発で、爆死。焦らず、謙虚に見直ししましょう。ただ数学やらかした英弱でも、バランスよく勉強したので、受かりました。焦らないで!
- 数弱ですが1完で55点でした。白紙(捨て問)を作る思い切りの良さが大事
- 1完だとさすがに60はいかない
- 減点されすぎ
- 予想通り
- 3完2半したと思っていたので1日目を気持ちよく終えた。実際は56点だったので、かなり計算間違いが多く部分点があまり与えられていないと推察される。
- 思ったより低い、部分点出てないんじゃないかと思った
- 採点は多分妥当
過去問よりできなかった 一日目はメンタルがふわふわしていた模様 - 論述の甘さや論理の破綻は書いた量に関わらずしっかり点を引かれた気がする。
- 2完2半で58点ゆえ順当
- 簡単な問題は採点厳しそう
- 大問6のnを初め自然数だと思っていて、それにラスト5分で気づき急いで訂正した。これに気づいていなかったら落ちていたかも。
- 第1問は境界の方程式が求められていても、論理で誤りがあると相当引かれている気がする
- 答えが出ていなくても丁寧に部分点を与えている気がする。
- 60~69点
- 爆死
- 易化したからか部分点は全然こなかった
- 自己採点通りだった。
第2問で左半分解答用紙埋めた後に重大なミスに気付いて、消しゴムで消す時間がもったいなくて大きく✕書いて右半分からやり直したが、恐らくそれによる減点はなし。 - 去年、一昨年がバグすぎたせいで超絶易化したと言われている。でもやっぱり東大らしい難しさがある。
- 2完3半1微、渋め
- 70はあると思ってた。論理の厳密性で結構引かれたと思う。
- 計算ミスでも大部分の点はくることに気づいた(特に第5問の体積)
- やらかしが多かったけどまあ耐え
- うーわ、絶対簡単やん なのに2完はきつい
- 途中の計算ミスを最後まで引きずってもやり方が合ってれば満点近く来るっぽい
- ほぼ予想通り
- 部分点いっぱいくれる
- 易化なので採点渋め?だった。
- 低い
- 要求される発想はオーソドックスなものの計算量が多い。易化ではある。
- 採点思ったより厳しめ。部分点があんまり来ない完答至上主義採点。
- 3と5は最後の答えまで正確にあっていたから、その分の点数は確実に来ている。
1は途中までしか答案にならなかったが、たぶん方針は正しかったのと、状況把握ができているのが伝わって、かなり途中点が来たのではないかな、と思う。 - 計算ミス多発したが、割と甘い
- 積分の途中経過を省いてしまい減点されたのかもしれない
- 簡単め?ただミスりまくって微妙な点になった
- 5完したと思ったら2完しかできていなかった。一日目に解答速報を見なくてよかった。
- 最後の答えがあっていない場合過程があっていてもかなり減点されていると思う
- 自己採点とほぼ同じ。
- 思ったより点が来なかった
- 簡単だったが時間切れしたしミス連発。しかし採点は昨年比でかなり甘く、部分点がかなり入っている。
- 70~79点
- 易化だがその分丁寧に議論しようとして時間が不足気味になった
- 予想通り。
- 簡単なのにミスった。
- 大問5しか答えを合わせることが出来なかったが、70点だったので部分点が結構きたと思う。
- 自己採よりかなり下がった
- 4(1),6(1)の配点が大きそう・5の計算ミスの減点が小さそう
- 計算力が頼みの綱。少なくとも数学とは言えない。
- 思ったよりも来なかった
- 多分記述でしっかり減点してる 模試より厳しめだと思う
- 最初の大問1で致命的な計算ミスをしたのが戦犯、今年の問題は計算キツイだけのしょうもない問題が多かったのも逆風
でも開示は予想通りだった - 解いたのが75点分ほどで、うち72点。記述による減点は見られなかった。
- 計算力重視な感じ。決して簡単ではないし大いに差がつきそう。
- とにかく書きまくれ!
- 去年、一昨年に比べ簡単だったと思う。やはり、記述はかなり厳しく見られている気がした。
- 試験中易化を感じていたので、かなり焦った
- (当たり前だが…)白紙が多いと点来ない
- 方針が完璧なら最後の計算ミスには比較的寛容
- 1完にも関わらず点がきた。採点は甘い。
- 発想は簡単だが作業が激重のセット。
1でy<0も塗ったなど細かなミスがそこそこあったがあんまり点が引かれていない。全体的に採点は甘い。 - 1完
2(3)だけ最後に計算ミス
3(1)のみ
4最後の答えだけ未記入(グラフは書いた)
5回転体のπかけ忘れ
6(1)だけど解いて計算ミスにより数値の不足
これで75点、論理は正直完璧だったと思うからその辺の減点はほぼないと思う
ケアレスミスによる減点を考える上で参考になるかもしれない - 1問目から見たことあるような問題が3問目まで続いたのでかなり精神的に余裕があった。5問目とかは一昔前の東大数学の感じもしたので、過去問研究の重要さを痛感した。
- 想像通り
- ほぼ予想通り。3完なので余計に妥当。
- 採点甘いかも
- 完答しないと確実な点は保証されない。
- 予想より悪かった
易化のおかげで点が取れた!と調子に乗ってただけで、実際は思ったよりも解けていなかった - 普通に解けば普通に点が来る。最後まであきらめずに粘って、最後30分で落ち着いて+一完できた。
- かなり優しいと思う。自己採より高かった。途中まで答案を書けばそれなりの点数はしっかりくれる。
- 2完4半(1,2完,3は(3)で初期値ミス,4は(1)のみ,5は後半の場合分けで断面積の計算ミス,6は(1)のみ)で76点。妥当。
- 一番良くて80と思っていたから結構点がくれてる
- 完答しないとあんまり点が入らない
- 3完3半にしては少し低い?小問の点数を低くして、完と半で大きく差がつくようにしてると思う。
- 鉄緑と採点基準厳しさおんなじくらいなきがする
- 計算力命
- 少し採点が厳しかったかも
- 部分点は割とくれると思う
- 2022,2023に比べれば易化した。計算ミスが不安だった。採点は予想通り。
- 方針は結構簡単にわかる問題が増えた。計算ミスをしないこと、頭の中の思考の過程を見せることを意識して答案を作成した。本番は3完2半だったが、秋模試では30点とか余裕で取ってた。特に理系は数学伸びるのに時間がかかるけど、信じ続けて過去問を解いたのが功を奏したと思っている。
- 自己採よりも数点低かった。自己採よりも低い要因は、
問題2の論証で引かれている, 問題5の部分点が想定より少ない, 6(1)の配点がとても小さい
のどれかだと思う。
- 80~89点
- 発想が難しい問題が少なく、計算力勝負のように感じた
- 今年は簡単だったせいか採点が厳しい気がする
- 思ったより低い
- 普段から穴のない記述を心がけていれば記述での減点は避けられるのだと思う。自分はほぼ自己採点通りだったのでほぼ記述の減点はなかったはず。
- 1,3,5で確実に正当できる問題があるという点で世論は易化と曰うが、4,6は明らかに難化。数学で差をつけさせる気がなくなった?
- 4完だと思ってたけどそうじゃなかったらしい(82点)
- 2017並みか?、、、点とれてなくてやばいかも、、、
- 自己採点で「良くてこれくらいかな」と思ってた点数が来た。
日頃から答案の字を丁寧に書くことを心がけるべきだと思う(自分は丁寧に書くことを意識しすぎていつもより答案作成に時間がかかった) - 計算重視だった。差がつきそう
- 論理明快に、しっかりと理解していることを表現すれば比較的優しく採点してくれているはず。
- 計算ミスってても方針が合っていれば部分点が来るのかも
- 発想はいらないが、計算が重い問題ばかり。計算ミスを2つして3完3半。ちゃんと85点きたので、記述をしっかり書けば値が違くても点は貰えると思われる。
- 記述で点を引かれている。第3問(2)を対称性で済ませてしまったのがまずかったと思われる。
- 思ったより良かった 採点甘め?
- 自己採点より低くて悲しかった。
- 計算力勝負
- 易
- 90~99点
- パッとしない感じの問題が多かった。面白くはなかったが選抜としては機能していたと思う。
- 下駄とかはないと思う
- 計算ミスに対する減点が少なかったのか3完3半の割に結構点をくれた
- かなり相性が良かった。開始5分で易化だと悟り、求値の問題で答えを合わせることを意識して解いた。
- 甘めの自己採より7点上がったから、採点が甘かった可能性あり。当たり前のことを当たり前に書けていたら減点はされないと思う。
- 自己採点直後は6(2)以外は完答しないといけなかったと思っていたので3完しかできてないことに絶望していたが実はまわりもあんまり取れてなかったので結果的には良い方だった(開示95)。どう自己採点しても80〜85くらいにしかならず90は超えないはずだからこの開示点は謎。計算ミスしても論理が正しければ部分点はあるのかも。
- 手応え通り。解きやすかった。
- 解きやすかった
- 配点が違うのか?
- 第一問の途中で同値関係を間違えたが、部分点は来ている
- 今年は数学で差がついた印象。
- 簡単だった
- 微妙に点数が来た 4完2半なのでまあそのまま
- 100点~
- 第3問(2)はほとんど言葉だけでの記述だが、おそらく満点がつけられていると思う
- まあまあ甘そう
- 大問6の(2)以外を全部完答して102点
ってことは、大問6の(2)は配点18点ってことか…? - 採点甘いと聞いていたが本当だった。
- 自己採通り
求値問題の記述は程々で良い
【理科二類】
- ~29点
- 平常心で臨むというのが難しかった。
- 1完2半、答案提出後直ちに大ミス発覚(実質0完)、数弱こそ検算はマジでやったほうがいい
- 流石に自分以外で15点以下の合格者いないやろ(編注:合格した集計者の中では最低点でした……。)
部分点全然出てない - 思ったより点が来なかった。簡単な小問にはそれ相応の点しか来ないんだなと思った。
- 予想より高い
- やや採点が厳しいかも。
- ほぼ自己採点通り
- (自己採してません)
東大模試は20〜40
直前期の過去問では30前後
本番の感触は30
実際は26
妥当です - _人人人人_
> 27点 <
> GG!!!! <
 ̄Y^Y^Y^ ̄ - 易化したのは試験中にもわかったが、数学は苦手科目なので全然できなかった。基本問題である第5問で、できる!と思った瞬間に頭が真っ白になり、解けなかった。一問完答し、そのほかに小問を拾えていたので40点弱と思ったが全然点数が入っていなかった。
- 普通 模試よりは点が来た
- 30~39点
- いつも通りヤバい。
- 今回のは答えを合わせなきゃ点が来ないタイプだった。
- 1完1半なので妥当。部分点は少ないと感じた。
- 全然解けなかった
- もう少し点が来ると思った
- 思ったより点が来ておらずびっくり。30点台で受かってる人は自分以外にあまり見なかった。
途中までできていることはあまり評価されない試験だったのかもしれない。
- 40~49点
- 想定の範囲内
- 模試よりかなり簡単
易化してくれて精神的には楽だった - 思ったより採点が厳しいと感じた。数値があってないと点が来なそう
- 思ったより入っていた
- 思ったより来なかったおそらく大問1の除外点の記入ミスでだいぶ減点された
- 自分にしてはよくできた
- 思った通りだった
- 論述にミスがあったことに気づいていたから思った通りという感じ。
- 普通に、むずい
- 計算ミスなど初歩的なミスをした。ミスしたところは点が来ておらずバッサリ引かれた考えられる
- 部分点を結構入れてくれた。
- 例年よりも少し解きやすい問題が多い感じがした。
- 予想通り。部分点これくらいかなーまで含めてほぼ的中。
- 50~59点
- 4完したと思ったら、計算ミス連発。気をつけるべし。
- 時間配分を意識して解ける問題から丁寧に!
- 緊張で空回りし、一旦お手洗いに行って落ち着いた。
- 妥当
- 6番は捨てましょう
- 普通な採点
- 試験場の雰囲気にあてられて2完しかできなかった。
- 部分点あんまなさそう
- 二完二半(←甘め)で54だった。 皆できてる年は部分点があまり来ないのかもしれない。
- 自己採点より5〜10点低かった
- 完答したとおもった2問が計算ミスで0完だったが、部分点のおかげで全体では5割くらいの出来だった。東大模試よりは部分点が入っていると思う。0完でも他の教科の足を引っ張るほどにはならなかったから希望を捨てないことが大事だとおもった。
- 🤩←受験直後 採点後→😇
- 思ったより点がこない。5(体積)の計算ミスにはほとんど点が入ってきていないように思われる。
- 計算間違いは0点にされると肝に銘じて5回検算した。成功したけど時間は無くなった。
- 妥当
- 辛い
部分点があまりない - 試験終わったあとに「できた!」と思い込んでいた(実際はそんなでもなかったけど)ことが、2日目のモチベーションにつながったと思う。
- 想定通り
- 思ったより点がきた
- 60~69点
- 0完だけど物量で押したらいっぱい来たから方針だけでも書くべき
- 妥当
- 優しめ
- 完答できなくても惜しい所まで行けばかなり点来る。
- 例年に比べ易しめでやりずらかった
- まあ2完3半だから妥当な点数
- 方針をできるだけ書いたのでそこで多くの部分点が貰えたと思います。
- 予想よりかなり低かった。計算間違いや論理の不足に対する減点がかなりシビアだと考えられる。
- 採点きついなぁ。部分点ほとんどなさそう
- 3完2半で答えも合ってて68だったので記述の採点は厳しめかも
- 70~79点
- 自己採点通りだった
- 本番は計算ミス、方針ミスが怖くなって普段より時間がかかってしまうから、過去問演習の際は余裕を持って解けるようにしておきたい。
丁寧に記述すればかなり点数くれるから、とにかく全てを解答用紙に書いた方が良いが、わりとスペースが足りないので普段からA4用紙一枚に収められるようにしておく練習をした方が良い。
問4,6の(1)は6点な気がします。 - 発想は簡単で時間があれば解ける問題が多かった。処理速度の勝負で、理三、理一、理二の順で点数が伸びやすいと思った(理一と理二の最低点が10点以上になるなと思った)。
- 自分の中ではかなり上振れた。採点は妥当かなと思う。
- 東大理系数学はムズい。
それには2つ理由がある。
一つはその難易度の高さだ。とりあえず難しい。しかも見たことない問題が来ることもある。試験範囲は多岐にわたり、英語のように来る分野が確定しているということはない。しかし一方で、そこまで難しくない問題も紛れているし、計算ゴリ押しルートが容易に想定できる問題も多い。自身の解ける問題の幅を広げると同時に、これらの特性を利用したいところだ。
もう一つは圧倒的な時間不足である。単純計算一問25分。無理ゲーだ。しかも問題も難しい。計算ゴリ押しを嫌ってドヤ顔解説の甘美な香りに誘われかねない。
この2つの特性を考慮し、この試験には挑むべきだろう。私の場合は、思考で沼るのが怖かったので、脳死で計算できる問題を慎重に全て解き、余った時間で思考系の問題に取り組んだ。計算問題が多くて助かった。 - 感触通り
- 問題はかなり易化
採点厳しめ - 自己採点より下がった
完答していない問題はあまり点が来ていなさそう - 意外と点数来なかった。完答するのが大事
- 易化
- ほぼ4完+αと思い80点は超えたかなと思っていたが、ちょこちょこ落とした模様。
妥当な点数だが、問題が簡単だったためか採点は少し厳しそうな印象も受ける - 答えの数値まで正確に出さないと大きめの減点を食らっていそう
- 予想通り。解ける問題を確実に正解し切ることが大事な気がする
- 感触通り
- 80~89点
- 1、2簡単すぎて2017が頭をよぎる。てか4⑵の微分ミスったけど4で多分十二、三点くれた
- 易しめ。部分点はそれなりに来た。
- 練習通りに出来て良かった。
- 比較的解きやすかったが計算量が気持ちわるかった(特に4(2))。自分は解いたところの計算が合っており、無事三完二半できたのでよかった。東大は計算煩雑な問題ばかり出すのではなくもっと思考力や発想力を問う問題を出すべき。
- 簡単だった。3完3半でした(点数をみると自覚通り)。
- 妥当 2の最大値と4の最後に代入ミスをしたのだが、どちらも-4くらいか?
- 2024は簡単な問題の計算を早く正確に出来るか?で点数が変わったと思う。計算以前に方針が分かる問題が最低3問ない人は基礎的な部分がまだ弱いと思う。
- 90~99点
- 部分点は存在すると思う(大問5の途中までと6(1)で11点貰えたと考えられるので)
- 標準的な問題を重視してたお陰で今年の数学めっちゃ取れた
- 自己採通り。最後の最後での計算ミスは2,3点しか引かれないという情報を見たが自分の場合は5点くらい引かれてる気がする。
- 100点~
- (編注:コメント者なし)
【理科三類】
- ~49点
- (編注:コメント者なし)
- 50~59点
- ミスに厳しい
- 最後の最後に計算ミスした問題が三つもあったが、(最後に至るまではほぼあってる)どれも部分点がほとんどなかったっぽい。みんな解ける問題だったので差をつけるためかもしれない。
- 60~69点
- (編注:コメント者なし)
- 70~79点
- 昨年に比べ易化したこともあり、本番直後の感触は良かったものの、2日目が終わって自己採点してみると数値ミスが多々あることや、1番の領域が明らかに書いたものと違うことに気がついてすごく落ち込んだ。ツイッターで採点基準を探し自己採点してみたところ、50点にも届いておらず、気が気でなかった。でも少なくとも試験時間中は、いつもよりかは取り組める問題が多く、前向きに解けたので良かった。
- 記述を見てくれたのか思ったより取れていた
- 80~89点
- 自己採と同じ。
- 思ったより点が来た
部分点が結構来たんだと思う - 予想よりかなり高かったです。答えが合っていなくとも、過程をしっかりと見てくれているはず。
- 採点は妥当
- 思ったよりも点入ってなかった。ワンチャン傾斜アリ?
難化時は採点優しく、易化時は採点厳しく、という傾向はあると思う。
- 90~99点
- 来なかった。採点厳しめ。
- 思ったより点がこなかった
- 100点~
- 駿台の模試みたいだった
- 採点は概ね自己採通り厳しくも緩くもなく普通 1~5+6(1)は正解、6(2)は適当にわかること書いて108でした
- 妥当。6⑵以外全て合わせて108点。
- 全完できた
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系国語) | 科目別平均点等 (数学) | 科目別平均点・点数分布 (地理歴史) |
理系 | 科目別平均点等 (理系国語) | 科目別平均点・点数分布 (理科) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |