東大入試2024(入試得点開示・参考書等)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2024年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大理三面接目次
おすすめ参考書・勉強法
科目は問わず、おすすめの参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- 1日の初めにTODOリストを書いてそれをこなしていく感じでやるとやりやすいかも。塾に行かないといけないことはないけど、添削は国語と社会で結構大切だと思う。
- DUO
- Focus Gold。東大といえど解法暗記で対応できる問題は多い。
- Wikipedia。世界史と地理はかなり頼りました。普通の参考書が載せないような面白い逸話が乗っていたり、他の知識との意外な関連が見つかったりします。何より無料かつ膨大です。
- おすすめの参考書→数学上級問題精講1A2B。初見でそれなりにできたうえに、できなかった問題は無理だろと諦めがつき、数学と別れることに成功した。その結果、地歴に集中して成績を向上させられた。(数学を捨てるために、自分のレベルより少し高いもので挫折を味わうべき。)
- ギリギリまで基礎を固め続けること
- ゴロゴ:一週間で知識が固まる
- 各国別世界史ノート:大論述書けるようになる
- 日本史の論点:これがないと何もできない(自学の場合)
- 東大英語リスニング(鉄緑):本番よりちょっと速い
- 【参考書】
Focus Gold 1A2B。基礎から発展まで網羅しているため、巻末まで全て使うべき。 - 【勉強法】
リスニングを毎日やる。また、試験会場の音声は音が小さいうえに音質も悪いため、イヤホンを使わずにスピーカーを使うべき。
- 【参考書】
- しっかり自習の時間を確保する。
- シャドーイングよりは音読をお勧めします。切り替えてから英語の点数が増えました。
- スタサプの地理の授業が共通テスト対策として効果的です。図表の読解法を教えてくれる。参考書学習は正直かなり効率悪いと思います(細かな知識が多すぎる)
スタサプの世界史もナイス。特に論述の講義は教科書では扱われないが論述頻出のトピックが網羅的に扱われており、あれを丸暗記することでだいぶ伸びました。 - テストの形式に慣れること。共テと二次の過去問は解いて見直してかなり力になった。
- とにかく教科書を読んで過去問を解く。これだけで十分受かる。
- とにかく自分の苦手とだけ向き合う
- 「【東大流】流れをつかむ すごい! 日本史講義」
参考書ではなく一般向けの文庫本ですが、まんが「日本の歴史」の監修もしている東大の山本博文先生が執筆されていて、日本史の""視点""と""要点""をわかりやすく学べる。教科書とは違った角度からの観点も多く、過去問演習の前に学校の授業で既習の範囲だけでいいから読むといいと思う。 - 『東大数学で1点でも多く取る方法』過去問の詳しい解説が載ってて良かった
- 『古文上達基礎編』:古文を文法<感覚で読めるようになりたい人におすすめ
- 『漢文ヤマのヤマ』:東大漢文で必要な句形・漢字が全て載っている上に例文が誰しも知る言葉の由来だったりして教養も身につく。
- 山川の『新日本史』:東大教授4人で1人ずつ古代中世近世近代を担当して書いている。『詳説日本史』以上に教授の歴史観・解釈=入試で問われることが直接書いてある。実際に過去問を解くと新日本史にそのまんま答えが載っている。
- 『大学入試 カラー図解 地理用語集』:数少ない地理用語集でも圧倒的にわかりやすく使いやすい。オールカラーの図解と密度の高い説明で知らない単語、理解の浅い単語を学び直せる。読むだけでも楽しい
- 『現代文キーワード読解』:結局入試国語はこういう単語帳とかの分野のどれかに収まるからそれぞれのテーマの「あるある」と背景知識を押さえておくのにとても有用。
- 『化学基礎をはじめからていねいに』:これ一冊じっくり読んで理解すれば演習なくても共テで9割は取れる。「酸と塩基」からの各章を重点的に理解するべし
- 『パス単 準一級』:これ一冊仕上げれば入試英語の「知らなくても文脈判断で行ける単語」のほとんどまでカバーできる。基礎がある人がやればさらに力が付く。
- もぎせかチャンネル
- リスニングはディクテェーションがめちゃくちゃいい。手間はかかるけど確実に伸びるのでおすすめ。900番講堂で28点取れました。日本史は詳説山川と論点を丸暗記して過去問やりまくる。
- レベルの高い参考書で過去問に太刀打ちできるほどの実力をつけてから過去問演習に入ろうとしたが、まず過去問演習をある程度やらなければその実力も、実力の付け方も見えてこない。早いうちに過去問に取り掛かろう。
- 英語、国語は1つの文章から最大限学びを得ようとするのが良い。
世界史は第2問の数をこなす。
どの教科も当日を意識して「何かしら書いてみる」訓練をしておくと役立つ。 - 英語、数学(特に英語)をとにかく早いうちに極める。鉄壁は高2の冬までに終わらせる。英語はリズムで解いたり音で覚えるのが大事。高2の1月頃に早慶の過去問で7、8割取れてたら高3になって英語で困ることは無い。国語は古文、漢文で安定した点を取り、そこに現代文を上乗せするイメージ。古文単語や漢文句法は面倒くさがらずにやるべき。理科基礎はとにかく市販の共テ問題集を解きまくる。
- 英語:授業教材や先生の話しに登場する単語をメモしてノートを作ることととラジオ英会話でリスニング対策すること。ただ前者は授業教材の質によるので、過去問演習や塾の教材でやってもいいだろう。英単語帳は個人的には数研リープがお勧め。単語の解説?がわりと丁寧。なお私は辞書的に使ったのみで周回してない
- 世界史は教科書を読んで流れを掴んで一問一答(東進「世界史B一問一答完全版」がお勧め)を周回、覚えられてない重要単語を抽出してそれらを重点的に繰り返し暗記していく。順番と因果関係の理解がほんとに大事
- 地理は地図と新聞がよいと思う。乗り鉄趣味の関係で地形などにかなり関心があったので私はすんなりできてたが、特に地理に関係する趣味がない人は新聞と地図・教科書の3点セットで「地理的視点」を意識した読みをするのを心がけたいか。
- 英語→高2のうちに阪大くらいが出来るようになると良いと思う。
- 数学→数少なくていいから良問を何回も解く。私は駿台のテキストやりまくりました。
- 国語→現代文は林修。現代文の偏差値15くらい上がった。古漢はセンスなさ過ぎて最後まで苦手だった。センスない人は知識量で押すのが良いと思う。
- 世界史→実況中継、東大世界史論述問題集、山川がおすすめ。東大世界史論述問題集は批判多いけど分かりやすいと思う。
- 地理→村瀬のゼロからわかる地理B、地理B論述問題が面白いほど解ける本、過去問がおすすめ。
- 英語に関しては過去問を解くよりも模試の過去問が有効だと思う。逆に地理は過去問に尽きる。
- 英語は音読、世界史は教科書熟読
- 英作文を予備校の過去模試教材などで解きまくるとかなり点数が上がります。1回1回を丁寧に。
- 英弱はリスニングを徹底的に鍛えよう。キムタツリスニングを1年間1.5倍速で聴いていたら本番2ミスで終われた。
- 英単語は早めに終わらせる
- 英単語を高2までに一周しきって、高2から長文などの演習を積んだことが英語の点数の安定につながった。
- 地理は学校の授業に加えて黄色本(共テのやつ)と赤本で対策し、要素をまとめたポイントノートをつくっていた。ポイントノートのおかげで、問題にどういう観点から答えればよいか、およその検討がつくようになった。
- 世界史は山川の教科書一択です。単語も同時に覚えられる穴埋め教科書もおすすめです。
- 英文解釈の参考書(ポレポレ、透視図など)を高二冬〜高三春の間にやりこんだおかげで速読、精読共にできるようになったので、解釈はちゃんとやったほうがいい。
- 英文精読へのアプローチ
- be46とか英語の網羅系参考書:
中三冬〜高一で何度か通読してたおかげで英強になれました。1日1章、抜けてた知識に印を付けながら(私は可愛いシール貼ってた)読んでいました。 - 勉強法は常に点検:
進学校に通っていましたが、「自分の授業さえ受けていれば難関大学に合格させられる自信があるため、塾通いを批判する先生」と、「難関大志望者は通塾前提で、みんなに利益があるような授業をされる先生」が居ました。私は前者の先生を信じて塾なしでしたが、後者の先生の科目については塾に行った方が良かったと受験直前に後悔することが何度がありました(受かったので結果的にはお得でした)。とにかく、勉強法についての思考を放棄しないでください。他人(先生も含む)の言葉を鵜呑みにするのは危険です。〜塾に通っているから大丈夫、とかもです。勉強法が分からなくなったら、直ぐに先生に質問してください。(複数人に聞けるとなお良い) - 添削はばんばんだそう:
変なプライドは捨ててください。自分の習っている先生でなくても、信頼出来る先生に添削をお願いしてください。(自分の習っている先生に気を使う必要はありません) - とにかく過去問。:
東大は過去問ゲー(特に地歴)。夏からやろう。学校の授業で過去問を扱うことがあると思いますが、何年の第何問が既習なのかどこかにまとめてメモしておきましょう。していないと未習の過去問をまとめて解きたい直前期に困ります。 - 試験前に読むドキュメントづくり:
私は試験前に、教材ではなく「過去問を解いていて思ったこと」を教科別、大問ごと(数学は分野別)に書いたドキュメントを読んでいました。特に共テは心がけでだいぶ点数が変わるので、作っておいて良かったです
例⬇️
地理
大問毎に解答欄のとこに OKって書く
読図手動かす。グラフ読み取りも手動かす。とにかく図から言えることしか出ないよ?
各設問ごとに表を確認。ほぼ全ての設問が表から読み取れることを含みます。使わない指標なんて東大が出すわけない
①要素必ず書出す 1設問12.5分
「そのように判断した理由と合わせて」→表から分かることを「理由」としたうえで、さらに一次元高い結論を出す。ex知識経済化、情報社会化が進み、産学連携のもと東京に雇用が集中する(リード文、表から分かること) …ため、東京と地方の格差が拡大する。
adjより因果関係優先
構成メモで語尾決めておく(…こんなかんじ!) - グレイトヴォヤージュ:
東大の過去問には良書がないと言われます。(赤本は解説ほぼないし、青本は感覚で解いてます。林修先生は受けてないので分かりません。)私はグレイトヴォヤージュという沖縄の予備校が公開している解答を参考に勉強していました。他の予備校の解答も一覧で載せてくれているので、「どれかに納得出来ればいい」と考え、勉強していました。 - 年号について:
共テ世界史は年号を覚えてたらとれます。二次も年号を指定されることが多いので、コツコツ覚えましょう。私は語呂合わせを自作してスプレッドシートにまとめていました。
- be46とか英語の網羅系参考書:
- 仮面浪人の所見を述べると、一般的に言われる隙間時間を活用する勉強法は仮面浪人にとって誤りであり、大学と浪人でメリハリをつけることが最も重要であると感じた。私はこの一年多重人格者のように過ごすことを心掛け、大学では仮面浪人を一切持ち込まずに、大学の友達を作って一緒に講義を楽しみレポートに苦しみ、家に帰れば大学のことを忘れて浪人の勉強のみを行った。9割失敗すると言われる所以は、仮面浪人生は時間がないから隙間時間を使うべしという甘言に従って、大学生活と浪人生活を混同してしまうからだというのが私の意見である。そしてもう一つは、対策されたテキストを解いていればいい予備校に行かない以上は、過去問を穴が開くほど読み、自分の書きたい・書けそうなことではなく、東京大学が何を書いて欲しいのかを常に意識して書くことが重要である。特に社会の論述ではこれが非常に難しく、知識の引き出しと論理構成で適切なバランスをとることができずに点が伸び悩むパターンが多いので、過去問で十分な訓練と自己点検を行うことが望ましい。
- 夏休みみたいなまとまった時間が取れる時に世界史と日本史の全範囲を復習する
- 河合塾。
- 過去問
- 過去問
最高の東大用問題集だから - 過去問をやりこむことはかなり重要だと感じた
- 過去問研究に重きを置きました。東大に特化して勉強したのが功を奏したと思います。
- 過去問見て、東大受験のために何が必要か考えて、役に立たないものはしない。
- 過去問対策が1番。世界史は教科書大事。過去問解く際には合格者平均を目標にした。
- 学校の参考書で基本的に完結させる。参考書選ぶ時間が勿体無い。
- 基本鉄緑会のテキストを使用していました。
- 共テ地理は、『たつじん地理』っていう神サイトで過去問を解きまくれ!
- 共テ数学は、『あおぞらラボ』に過去問たくさんある
- 二次数学は、『東大数学で1点でも多く取る方法』がおすすめ(特に数学弱者に)。
- 教科書の反復(歴史)、色んな問題に触れる(国語&外国語)
- 苦手科目はほっといていいので得意科目でぶっちぎるための勉強をしましょう。その方が楽しい。(二科目以上ほっとくのはまずい)
- 苦手教科を底上げするのが一番コスパいい。自己採点は厳しくやるべき。
『世界一わかりやすい東大の国語』、村瀬の地理B - 傾向が似てる問題が多数出題される科目(地理など)は、過去問の周回が役に立った。
- 現役なら高校2年生の冬休み前くらいから計画的にコツコツと!積み重ねが大切。
- 古文を英訳、英文を古文に直すのは通学中によくやっていたのですがおすすめです
- 古文解釈の方法⇽古文苦手な人は全員やった方が良い
- 国語
現代文は東大特進の林先生の授業で過去問を解くのが一番効率も良いし点数も安定する。東大模試の現代文が粗悪なのもよくわかる(現代文の模試の点数は本当に気にしなくて良い)。
古文はまず助動詞と助詞(とくに接続助詞)をマスターする。そのうえで、面倒かもしれないが、(知らない単語は調べながらで良いので)自分の手で正確な現代語訳を一から作る作業を繰り返すのが大事。雰囲気で訳すのではなく、原文に忠実に訳してくれるような先生に習えることも大事。その作業ができるようになれば、あとはそのスピードを早める訓練をすれば見違えるほど読めるようになる。単語についてはまず単語帳をちゃんと覚えて、そのうえで先生の解説で違う視点を得られる単語がいくつもあるはずなのでそれを新たに覚えれば良いと思う。
漢文はまずは語順(主語述語/修飾、動詞+補足語/返読文字)。語順を理解して句法と頻出の漢字を覚えればそんなに問題ないはず。
鉄緑の東大古典問題集はちらっと見たことがあるだけだが使えそう。 - 数学
思った以上にみんな数学できないので、教科書やチャートなどで典型題を固めるのがとにかく大事。複数の解法を学ぶのが大事と良く言われると思うが、それ以前に1個も解法が出てこなければどう頑張っても0点です。それから、数学的、論理的思考の基礎としても、答案の書き方はちゃんと学ぶべき。「総合的研究 記述式答案の書き方」を読みましょう。これを読むと世間に出回っている答案がいかにひどいかがよくわかります。文系数学は基本的には典型題が解ける人であればちょっと練習すれば40点くらいは取れるセットで来てくれるので、むやみに難易度の高い問題に手を出す意味はない。粗をなくすためにも、とくに数学は自分の忘れやすい/間違えやすい部分をまとめて何度も見直すべき。 - 世界史
第2問は山川の教科書の記述を写せば良い問題がほとんどなので、日々の問題演習や先生の解説を踏まえて、教科書の記述で使えそうな部分を丸ごと覚えていくのが良いと思う。ページのどのあたりにあったかも含めて、できるだけ頭の中にダウンロードする意識。先生の話を聞いて教科書を開いてみたら、「こんなところに書いてあった」ということがたくさんある。自学だと重要な箇所を読み流す可能性が高いので、教科書の記述の背景にあるようなことを解説してくれる先生に習えると世界史がクリアになってくると思う。第2問が20分以内でほぼ満点答案を書けるようになれば45は行く。史実誤認の記述をしないように、正確に覚えるのが大事。ごまかしは通用しない。世界史の形式は探究になって変わりうるとは思うが、東大世界史は第2問と第3問を取り切るゲーム。 - 地理
世界地図覚えましょう。緯度経度、標高、気候分布は正確に。そのまま共通テスト対策にもなる。共テ地理は過去問解いて間違えた問題をまとめて、とにかく慣れるのが大事。ただ最後まで80くらいを取ってしまう回もあったのであとは運かも。東大地理は他大の論述問題とは毛色が違うので、知識を入れたらとにかく東大の過去問をやるしかないと思う。取れる問題は要素を詰めて点を落とさないように(行数+1の要素があるという意識を持つ、たとえば2行なら3つ加点ポイントを拾う意識)、ちょっと考えてわからない問題は自分は一旦全部飛ばして後で考えていた。その方が最後にどれで点を取りに行くか決めてゆっくり考えられるので。
自分は地理に80分どうしても欲しいのと大論述にこだわるつもりがないのと地理が楽しいので、世界史321→地理123で解いてました。大論述最後に残すの怖くないですか。あと地理の1(とくにA)は近年見慣れない切り口で来るので、今年みたいに普通に解ける問題ならいいですが、まずそうなら一旦飛ばして良いと思います。 - 英語
リスニングが苦手ならキムタツをやっておけばいいんじゃないんでしょうか。あとは英語が読めれば解けます。読めないなら解けません。それだけです。1回読んで理解できるならそんな急がなくても時間は余裕で足りる。足りないのは2回読みしてるから。 - 全般
とにかく、一度やった問題を次見たときに間違えないこと。模試や過去問の復習を含め、反復して定着させなければ新しいことをやっても無駄。逆にわかっていることを復習する時間も無駄。合格ラインなんてそんなに高い点数じゃないので、安定してそのラインを悠々超えるためにはどこの穴を埋めれば良いのかを考える。その点で英語ができるかどうかの差は極めて重要。英語90〜100くらい取れるならまず落ちません。
集中力がもたない人は時間測って問題演習にすれば続くのでそれを中心にした方が良いかも。
- 国語
- 国語:古典の単語と文法は早めに固めておこう。学校配布の参考書で十分。読解はとにかく過去問をこなすしかないと思う。現代文は『東大現代文プレミアム』がおすすめ。現代文の読み方、解き方を鮮やかに学ぶことができ、現代文の見方が大転換する。
- 英語:英単語・熟語は受験まで継続すべし。要約は『東大の英語要約問題 UNLIMITED』をこなすと形式慣れできて良い。英作文は『ドラゴンイングリッシュ』などの例文集の例文をひたすら暗記して表現のストックを増やそう。リスニングはキムタツ赤を音質が悪いイヤホンで聴いて本番の劣悪な環境に備えた。本番はイヤホンより音質が良かったので安心して解けた。後は頻繁に長文を読んで英語力を維持しよう。1日読まないと一気に英語力が劣化する。
- 世界史:年号暗記をすると頭の中で出来事の位置関係が整理されて良い。『元祖世界史の年代暗記法』は七五調の軽快な語呂で年号を覚えられ、論述に加えて共テ対策にもなる。論述対策としては、小論述の例文をたくさん覚えるのがおすすめ。類題を解きやすくなるし、世界史が脳内で再構成されて理解を深められる。私は河合塾のテキストを主に使ったが、市販の参考書では中谷臣先生の『世界史論述練習帳new』の付属冊子が役に立つ。鉄緑会の確認シリーズもこれらと似ていて良いらしいが入手難易度が高いのが欠点。
- 地理:宇野仙先生の『地理B論述問題が面白いほど解ける本』は論述の具体的な方法論を会得できて力がつく。その後は過去問をたくさん解いて論理展開や発想のストックを増やし、初見のテーマの問題でもストックの中に類題を見出せるようにするのが大事。最近の東大入試は初見のテーマ(今年だと乳糖)の出題が多いので、過去問以外にも東大模試の過去問をたくさんやって新規テーマに太刀打ちする力を身に付けることが重要になってくると思う。
- 国語
現代文では、意味段落を意識して読むと解きやすい。 - 数学
数学の先生や数学の得意な友達に、初見問題を解く時に頭の中で考えていることを聞いた。数学的センスのない自分でも、得意な人の思考プロセスをパクり始めてから、初見問題が解けるようになった。 - 英語
同じ長文を、何度も意味を考えながら正しい発音で音読すること。速読力やリスニング力が上がると思う。 - 世界史
過去問は25年分やってよかった。過去にある大問で出たテーマが、時を経て違う大問で問われることがよくあると感じた。 - 日本史
過去問で史料の読み取り方を身に付けるのが大事。高得点を取るのは難しいので、ある程度仕上げたら知識重視の世界史に時間を割くべきだと思う。
- 国語
- 国数耐えて英社で飛ばす
- 時代と流れで覚える世界史用語
→世界史は単純に知識としてある程度詰め込む暗記と、大きな時代の流れとそれに伴う文化やパラダイムの流れを掴む暗記が必要だと思っていて、前者にこの本は向いていました。東大は分厚い単語帳まではいらないんじゃないかな。 - 教科書(山川詳説世界史)
→色々といい教科書の話を聞きましたが、初心者だったので1年間ベーシックな山川一本でやりました。教科書丸暗記して、本番では覚えた内容を切り貼りしました。今年はあまりひねりとかなかった?からなのかもしれませんが、設問で聞かれたことを単純に答える上では教科書の切り貼りは歴史的に正しくないことを書くリスクをさけ、かなりスピーディーに終わらせることができ、点も良かったです。
- 時代と流れで覚える世界史用語
- 自己分析をする。
- 実践模試の英語の過去問を1月に買った。やってよかったと思う。
- 社会は過去問と教科書に向き合う時間が大切
- 社会は過去問をたくさん解いて頻出の論点や流れを把握する。
- 社会は小論述を片っ端から暗記すべし。これで90乗りました。
- 新日本史(山川):東大入試によく出る見方が記述されている。河合塾でおすすめされた。過去問や東大模試で出たポイントもその都度書き込んでいくと最強の参考書になる!
- 睡眠をちゃんと取る。完全な集中力を常にキープするために、少しだるかったり眠かったりしたらすぐに家に帰って寝る。
- 数学はプラチカやってる人が有利だったろうと感じた(二問が類題)
- 『世界史論述練習帳new』/中谷臣・著/パレード
とにかく論理的で優れている。予備校などの""模範""解答にも極めて冷静な分析によって正解へと導いてくれる。控えめに言って神。同氏著で、オンラインのみの『東大世界史解答文』も同様。3段階の解答例が秀逸。彼のブログ「世界史教室」には1970年から今年に至る前年度の東大世界史の問題及び講評が載っているので必見。 - 世界史 山川の教科書(本文を暗記)、図表、用語集(辞書の役割)
- 地理 村瀬のゼロからわかる地理B(分厚いが図などが多くて分かりやすくく細かい知識も網羅されてる、共テにも2次にも役立つ)、資料集、データブック オブ・ザ・ワールド
- 生物基礎 大森徹の生物基礎が驚くほど身につく41講
- 化学基礎 鎌田の化学基礎をはじめからていねいに
- 世界史:詳説世界史研究+各国別世界史ノート+自分で時代の流れを作る
- 世界史の二次対策は山川の教科書読み込みがベスト
あと第二問は過去問と答えを覚えるぐらいまで周回しましょう。過去問と似た問題がしばしば出ます。 - 世界史は確シリと代ゼミの模試過去問◎
地理は臨海セミナーの東大テストゼミ
英語と数学は共通テスト後に模試の過去問をひたすら回したことが良かったと思う - 世界史は教科書と山川単語帳だけで52とれます
- 世界史は教科書の勉強だけでいいと思います。
- 世界史は教科書一冊で十分(47点
- 世界史は短文記述をできるようにしよう。
日本史は資料の内容と自前の知識の組み合わせ方を添削などで学ぶ。 - 世界史は鉄緑会の確シリを丸暗記し、過去問は第2・3問を中心に30年分以上解く。自分は直前期に山川を1周してこれ出そうだなと思う表現をまとめ、さらに河合駿台代ゼミの冠模試の第2・3問を全部解きました。解いて見ると的中問題がそこそこあります(代ゼミはトルキスタンを当てたのと河合もどこか当ててたはず)。安心して試験に臨め、51点取れました。大論述は演習・復習合わせるとかなり時間を食うので中論詰めるのを優先して方がいいです。
- 世界史年代ワンフレーズnew
年号が覚えやすい。二次試験でも共テでも使える。 - プラチカ
良問が厳選されている。
- 世界史年代ワンフレーズnew
- 世界史論述練習帳new←これを2月に一周すれば本番に何かしら類似問題が出てくる。別冊の60字版は、通史やり始めの春とかに、教科書読んでも全然頭入ってこないわーという時にとりあえず資料集などで調べながら解いてみるのがおすすめ(当方、世界史独学)
- Z会東大地理←結局東大地理用の問題を毎月いっぱい届けてくれて添削までしてくれるのはZ会しかない
- 生活習慣が大事。直前期でも3~4時間しか勉強してないが、集中して効率よく勉強できた。あと勉強が嫌に感じたらすぐやめた方がいい。ポジティブな感情で勉強したほうが効率が上がると思う。
- 青本(世界史/地理/数学)。25ヵ年を1年で2周した。数学含め論述で分からなかったのは全て写経した。写経はあまり意味がないと言われがちだが結構身につく気がする。
- 全教科ノートをつくる
- 速読英単語…多読多聴で総合力アップ!
- 日本史講義 時代の特徴と展開…論述の基盤
- 単語帳を使わない。長文の中で出てきた単語のイメージをつかみ覚えてゆくことで、日本語との1対1対応で覚えるという、実際の言語の使用に役立たない作業を脱却することができる。
- SEGのクリーム本をやる。もともと数学は得意とはしていなかったが、夏休みに3周ほど解いたらいつの間にか数学が圧倒的得意科目になっていた。
- 地理の地図帳に書き込む
- 地理は過去問も共テ対策。
- 国語は古文単語と句法を極めて過去問や模試で時間配分練習。
- 英語は単語文法基礎固めてリスニングを毎日東大形式(aだけでも良い)でやって模試や過去問で時間配分の練習しまくる。
- 世界史は模試を解きまくる。
- 数学は今まで解いた問題をしっかり復習する
- 長岡亮介・著「総合的研究 数学IA、IIB」は数学の基礎から応用までたった一冊で全部網羅できる。でも正直ほとんど過去問で戦法を立てて、余裕で合格するまで繰り返せばいい。うまくいかないときはどの教科も教科書をひたすら読めばいい(社会は特に)。あとどの教科も自己採点よりは先生に添削をお願いした方がいい。
- 鉄壁の完全暗記。単語帳をちゃんとやっていない東大生は意外に多いため差がつく。
- 鉄緑の英文解釈基本例文は何度もやるといいと思う。あれを日本語から英語にできるようになれば英語で足を引っ張ることは絶対にない。
- 鉄緑会
- 鉄緑会の古典、数学の過去問。古典は解説が丁寧で他の参考書の解説がカスに見える。採点基準あるのも神。メルカリで昔のやつ買うのオススメ。数学も採点基準あるのがありがたい。落としてはいけない問題を教えてくれるのもいい。
- キムタツの東大英語リスニング。毎日これ聞いてた。superの方は雑音入りだが音質の悪さが再現できてないので微妙。superの速度に慣れとけば大丈夫。(superの最後の方は速すぎ笑)
- 鉄緑会の数学の過去問
- 鉄緑会の先生に従うと成績は必ず伸びます
- 鉄緑会行ってました
- 東大現代文プレミアム。読み方・書き方の方向性が定まって現役時より確実に現代文の得点が上がった。
- ハッとめざめる確率。スルメ。
- 東大特進一択。オンラインも対面もおすすめ。(やる気も実力もある)東大志望層の中に自らを強制的におくことで、受験に向けての意識(覚悟)や自分なりの学習方法を見つけ出せるいい機会を与えてくれる。
- 日本史の論点
- 日本史の論点 本番では全く同じ問題が出て本当に助けられました。共テ後に3~5周して頭に入れたら少しずつ書けるようになりました。
- 時代と流れで覚える世界史用語 とにかく有能!必要最低限の知識が確認できます。同じシリーズの日本史も買いましたが、知識量重視でない東大受験には必要ないかも
- キムタツの東大英語リスニング 毎日30分を継続していけば確実に力が付きます。
- 日本史の論点、ほぼ同じトピックが出た
鉄壁、なんやかんやこれきっちり覚えておけば無敵 - 必ずしも椅子に座って机に向かうのが良いわけではないかも。(私は寝っ転がって暗記するのが自分に合っていた)
- お風呂で10分文化史
毎日決まった時間に短時間集中して文化史に触れることで、いつのまにか文化史が得意になっていた。お風呂の景色と知識が紐づいて思い出すきっかけになった。計画的にやるのが苦手な人はこのように強制的にやる時間を最初に設けるのがおすすめです。 - 日本史頻出分野攻略
もっといいやり方はあると思うしかなり乱暴だったと思うが、塚原先生のホームページから視点や根底にある考え方が被っている過去問の解答を抜粋して、ノートにフローチャート式にまとめた。東大独自の日本史観が分かると、聞き方に惑わされず出題者の意図を読み取りまとめた過去問の解答を参考に記述できた。また、塚原先生の解答を丸暗記する形になるので、こなれた表現が身につき語数調整がしやすくなった。ただ、前提としてある程度知識がないとつぎはぎの解答になってしまい採点官には簡単に見破られると思うので直前期やることに迷った場合に限りおすすめします。 - 古文単語を目次で復習
私は古文単語330という、表紙に「いろはにほへと」が書かれた青い単語帳(編注:三訂版は青色。四訂版は黄色)を使っていましたが、最初に単語と現代語訳が一覧となった目次が載っていればどんな単語帳でもできる方法です。前提として、単語帳本体を一読以上して単語の意味、由来を一度でも理解している必要があります。方法としては赤シートで現代語訳を隠して一問一答形式で答えていくというものです。電車や休み時間など隙間時間にすすめられ、時間の短縮にもなるので効率よく何周も単語を復習できます。 - ターゲット1900のアプリ(Apple・Google)
リスニング対策によかったです。例文を最初から最後まで、または不安なセクションのみを何周も移動時間中ずっとイヤホンで流していました。速度調整が2倍速までしかできないのが悲しいです。本番のリスニングより少し速い程度なので、2倍速で聴くのがおすすめです。
- お風呂で10分文化史
- 文系の数学 全問題を解いたらメキメキ力が伸びた。
古単1周したら世界が変わった。
地理、国語、数学に至っては過去問をまともに始めたのは共テあけだったけど、間に合った。下手に手出さなくて良かったと思う。
12月半ばからは共テに全振りしたがそれも正解だったと思う。ちゃんと二次にいきた。共テをバカにしてる人は結局共テすらできていない。 - 文系数学のプラチカ。第四問にいきた
- 勉強法/数学をやらないこと。グノーブルに入ること。
参考書/『漢文の語法』、『ちくま評論選』、過去問、資料集 - 飽き性なので周回は無理だと思ったから、共テ終わった後から過去問始めたけど、なんとか25年分終わった。
数学は2、3周したけど、特に数弱は難問は復習せずに基本的問題を詰める方がいい。 - 社会は、自分の解答書いて丸つけして、補足事項を書き足したノート作った。東大社会は似たような問題が出るから効果的かも。試験会場にはそのノートだけ持ってった(地方勢なので荷物軽くて良かった)
- 国語は、特に現代文は赤本と青本の答えを見比べて必要な要素を見極めた。
- 英語は、電車の中でリスニングやってたけど、片耳だけイヤホンとか超小音とかにして聞いてた。
- 飽き性なので周回は無理だと思ったから、共テ終わった後から過去問始めたけど、なんとか25年分終わった。
- 本番形式の問題を解きまくること。時間配分が身につくのはもちろん、ある問題に対してだいたいこういう答案を書けばいいんだな、という勘が鍛えられ、解答の精度向上と時間短縮が見込めます
- 歴史は教科書読んで年号覚えるだけでいい
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- スタディプラスで勉強時間を記録しよう。
- リスニングは1回の時間は少なくても良いので、できれば毎日やるべきだと思う。
- リスニングは英語のニュースCNNやBBCをYouTubeで見ることが知見が広がるし早い英語が聴けるという点でよかった(字幕無しで2回、字幕ありで1回、もう1回字幕なし)。リスニングは本当に音質が悪いので直前になったら日々のリスニングに雑音(テレビのザーザー音やヘリコプターの音など)を流しながら聞くのが効果的だった。
- 世界史ではタテヨコ文化史は文化史を通史と繋げることができる点で最高の本だった。
- 「英語で読む高校世界史」をのんびり読むのは息抜きしながら英語と世界史の学習効果も期待できるし、何よりもノーストレスで勉強した気になれる。
- キムタツの東大リスニングBasic(黄)は英語力の底上げに有効。解く→精読→音読→オーバーラッピング→シャドーウィングを欠かさずやれば自然とある程度は伸びる。
- 東大リーディング(青)も小説をはじめ数少ない類題演習ができる問題集なのでやってよかった。
- 『記述の手順がわかって書ける!現代文記述問題の解き方: 「二つの図式」と「四つの定理」 (河合塾シリーズ) 』
国弱にこそ勧める。あなたの現代文が出来ないのは才能の不足ではなくトレーニングの不足、論述の書き方を知らないからだ。 - 山川新日本史、実教世界史B、アクセスアンカー英和辞典、日本史の論点、ニューアクションレジェンド
基礎を何周もした方が良いです。その運用方法は夏からでもいい。あと学校が微妙な場合は内職とかぬるいこと言わずに全部切りましょう。大丈夫、東大に受かれば英雄です。臨海セミナーはやすいので近くに予備校がない、添削が頼めない場合は利用しましょう。 - 自分なりのスケジュール管理をするとよいです。よく「まず長期計画を立て、次に短期計画を立てろ」とか「入試日から逆算しろ」とか言われますが、私はそういったスケジュール立てが苦手で、一切やっていませんでした。具体的には、その日の気分によって、やらねばと思った教科を飽きる(疲れる)までやっていました。自分で自分に何が足りていないのかは分かるはずなので、わざわざ計画として書き出す必要はないのではと思います。
- 数学は苦手だったので、秋ごろにプラチカを始めましたが、もっと早くからできていればよかったと思います(学力が追いついていないのに焦って始めるのは逆効果ですが)。東大模試はもちろん、過去問でも、プラチカの数値変えみたいな問題をいくつか見かけました。
- 苦手な世界史は、最後まで教科書と一問一答を使い続けました。以下、おすすめの勉強法を紹介します。まず教科書の重要と思われる部分を、赤シートで隠れる色のマーカーで塗ります。このとき、記述を意識する必要はなく、一問一答ならどのような部分が訊かれるだろうかと考えながら塗ります。次に小見出し1つ分(たいてい1ページから2ページくらい)の範囲を2、3回読み返し、マーカーしたところを軽く頭にいれます。完璧に覚えようとする必要はありませんが、単に単語を暗記しようとするのではなく、どのような文脈で登場しているのかにも注意するとよいです。最後に一問一答の該当する小見出しの部分を解きます。一問一問答え合わせをしながら解くのではなく、一気に該当部分を解き切ってから答え合わせをする方がよいです。すると、さっきマーカーで塗ったはずなのに覚えきれていなかった単語や、教科書に書いてあったけれど塗っていなかった単語、そもそも教科書に載っていなかった単語などが見つかるはずです。その都度教科書に書き加え、一問一答にマークをつけて、この作業を何回も繰り返します。この勉強法をしたことで、単語とその単語が登場する文脈が頭に入り、記述に耐えられるようになりました。
- 数学が得意でも苦手でもない人は苦手な人に数学を教えると伸びますよ。
理解していなきゃ教えられないから、自分の中でも理解が深まります。 - 世界史は自分なりの確シリを作る。
- 代ゼミの富田先生はかなりいい。これで東大英語はかなり身に着いた。
- 地理の論述は東大の過去問だけでいいと思う。
- 地理は資料集が良い
- 東大入試英文要約のグラマティカ
英文の構成や、要約に入れるべき要素の判断基準などが載っており、大変参考になった。
特に時間に余裕のある受験生は読んでおいて損はないと思う。私は12月に読んだがそれでも本番の要約で満点近く取れたと思う。 - 内容を熟知している日本製アニメのドイツ語吹替版を移動中に聞き流ししていた。リスニングは出題されないので得点に直結するわけではないが、ドイツ語のリズムのようなものがある程度つかめたのかも。ある日突然聞こえる単語が激増した。言語は音声に尽きると思った。音読もすればよかったと少し後悔。
- 日本史は過去問を解こう
リスニングはほんとに酷いから頑張って(頑張ろう) - 日本史世界史はとりあえず山川の教科書を読みまくりました。教科書とか問題集のを丸写しでもいいから、論述で使える表現をたくさん持っておくといい
- 文科類の入試はほとんど文章力で合否が決まるからとにかく色んな文章を読んで書いてみて人に見てもらう経験が大切だと思う。色んな文章を読む前にある程度の日本語の基礎がある事が前提ではあるが。
- 勉強とは自分に合った勉強法を模索し確立することをいうのでしょうね。
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- LEAP:派生語とか単語どうしの繋がりを学べる
- 【英語】使える単語・表現をとにかく覚える 語学は知識がものを言う
【数学】発想力を鍛える 悪ノリして一般化したり別の条件で考えたりしても意外と力にはなる 僕は放物線をx軸上で転がして焦点の軌跡を求める問題で、転がした放物線自体の方程式を求めたり、関数アプリで国旗を描いたりしていた
【現代文】共テの現代文を記述問題のつもりで解く 解答に必要な要素を探す力が上がった気がする
【古文】英語に同じ
【物理】物理弱者だから重要問題集をぶん回していた これだけでもある程度はいける
【化学】化学の新演習・新研究 受験対策になるしとにかく内容が興味深い(化学オタクより)
【地理】過去問最強 - おすすめ参考書:鉄緑会の問題集、漆原の解法研究
いずれも解説が丁寧。 - キムタツbasic(黄):リスニング初心者がイチから鍛えるのに大変良い。
- キムタツ(赤):少し簡単なレベルから東大レベルまでリスニングの演習を積める。
- 英文和訳演習 中級編:量もちょうどよく、効率的に精読力を鍛えられる。
- 共通テストの黄色本:必要十分な情報がまとまっていて使いやすい。理系の共テ社会におすすめ。
- 鉄緑会の参考書:どれも東大に特化しており、内容も非常に質が高い。値は張るがそれだけの価値がある。
- 京大式カードというカードを使って知識をまとめる(全教科だが特に化学)
- 過去問は初期段階で「傾向を知るため」に解いてみて、ある程度問題集が終わったら秋には取り掛かって欲しい。30年も解くよりは、10年くらいを何周か出来ればいいと思う(この段階では本番を想定して解答用紙を印刷し、時間を測ってやるべきで、答えを見たら分かるでは駄目だと肝に銘じてほしい。合格点をとれることが目標です)
- 実戦やオープンの過去問が売ってるので買おう
- おすすめの参考書→読んで見てわかる古文単語(?)、漢文必携、青本、赤本、実戦とオープンの過去問、駿台のテキスト(特に数学と化学。メルカリで通常授業のものも講習のものも売ってます)、鉄壁、トライの世界史(YouTube。共テ対策)
- 自分のしたミスをまとめる(自己分析はとても大事で、ケアレスミスが多い人は絶対にノートをつくるべき。受験に持っていくように)
- 気づいたこと、閃いたことをまとめておくノートをつくる
- 考え事が出来るときや友達と話すときに「これは英語でなんていうんだろう?」と考えてみてからスマホにインストールしたGenius(有料)で調べる(日本語特有の言い回しをどう表現するか?など)
- システム数学入試必修問題集「実戦」(数Ⅲ)(学校で配られた)
総合演習の問題が程よく難しい良問揃い。 - スタンダード演習(東京出版):一年間数学はこれだけやった。これを解くことで、安心できた。
- 荻野の天空理系数学:数Ⅲを得点源にできる。今年の第2問はこの本において典型なので、解きたかった。
- 代ゼミの富田一彦先生:この人のお陰で英語が好きになった。
- 浪人した感想として、これから浪人する人たちは、最初から過去問を解いたりしようとせず、基礎からやり直してほしいと思う。予備校でそれをやった友達は、(多分)復習がついていかず、今年もダメだった。
- ちゃんと復習する
- 東大数学で1点でも多く取る方法
解説が丁寧。学校では教えてもらえない定石とか採点の裏とかも教えてもらえるので塾行っていない人にはがちでおすすめです。私は秋模試数学で30点とか40点とか本当に理一か?という点を取っていましたが、11月から2月まででこの本を3周して全ての問題を別解を含めて解けるようにしたら本番で78点取れました。 - 苑田先生の物理@東進
これをなしに物理を学ぶことはできないと思う、というのは過激すぎるが本当に誤魔化さない、公式を暗記するのではない真っ直ぐの物理を教えてくれる。入試で役立つだけでなく、大学の授業にも直結。この講座のためだけに東進に入った。 - まずは英語を完成させる
理一志望なのに秋模試で数学30点とか40点とか取っていた私がA判定しか取ったことがない理由は英語ができていたからに過ぎない。本当に英語できれば判定は安定する。→メンタルには良い。秋の代ゼミ模試では数学27点でしたが英語106点のお陰でA判でした。 - とにかく自習せよ。数学は数学スタンダード演習(大学への数学)。これで70は行く。あとは上級問題精講とハイ完やったらもうやることは無いはず?
- ドラゴンイングリッシュ
「英訳しづらい日本語」が簡潔に100個集まっている。100文暗記してしまえば、英作文中での詰まるポイントが格段に減った。 - はじめて学ぶ物理学
微積物理しか勝たん 先生がかわいい 先生がたまに厳しいけどそれもかわいい - フォーカスゴールド
これを徹底的にやれば4.5完いける。 - 復習(復習を前提にした)とにかく問題演習をしていく勉強法。実力試しにもなるし、何よりモチベが上がるので、かなりおすすめ。ただし、復習をしないまま問題演習しても何も身につかないので注意。また、とある分野の理解が追いついてないままこれをやると効果が激減するので、そこも注意。
- やさしい理系数学
典型問題をおさえられる - やさしい理系数学:夏休みに繰り返し解いたことで問題への取り組み方を身につけられたと思う。問題や模範解答を自分なりに解釈して、それを言語化し解答冊子の横に添えて書いておくと式・図形の扱い方がだんだんと分かるようになると思う。
- 物理標準問題精講:微積を乱用せずに適度な難易度を有する問題集はこれしかない。面白い問題が多く、また解説もわかりやすい。デザインもいいと思う。
- 現代文読解力の開発講座:読みやすいので現代文が嫌いにならないし、読解力もつく。これをやったら全〇〇述模試の国語で偏差値70行きました。
- 化学標準問題精講:物理よりかなり簡単なので、早めから取り組んでおくと実力向上に直結すると思います。また、解説の部分で無機・有機の知識が整理されまとまっているのはかなり便利です。これが終わったら東大や東大以外の難関大の化学をやればいいと思います。
- 英語の1Bや4Aは、東大形式に拘らず、文章を素直に読むように日ごろから心掛けるといいと思う。1Bは流れの掴み方が分かれば難しくない。4Aは誤文の出され方に傾向があるので(現在の傾向になる前のものも含めた)過去問や模試を研究してみるとよいと思う。
- リスニングはキムタツより鉄緑会が出しているやつの方が本番に似ていておすすめ
- リスニングやばい自覚ある人は英語のリスニングを毎日やる!シャドーウィングとか内容想像しながら聞くとか。高1では鉄壁やれ。それ以外そこそこで良いから。
- 一つの問題に対してたくさん別解を考えてみたり、自分で問題を作ってみたりすること。単純に楽しいし、色々な分野で学んだことがふと繋がって気づきを得られたりします。あと、解法の自然な流れを掴むよう心がけるといいです。どういう思考回路の結果この解法を選ぶのか、どうしてこういうふうな式変形をするのか。解説読む時は要所要所ツッコミを入れるような感じで、解説の行間を補いながら読むことが大事です。
あとはただ演習あるのみ。入試や冠模試の過去問解きまくれ!!後輩のみなさんファイト!! - 雲孝夫先生、笠原邦彦先生の授業。試験本番で役に立つアドバイスをくれる。
- 英語…UNDERTALE・DELTARUNEなど、英語のゲームを英語でプレイする。巫山戯てるのかと言われそうだが、自分はこの趣味のおかげで第5問(物語系)が安定するようになったと思ってる。
- 数学…計算練習などの基礎を確実に固めよう。計算ミスをしないことは意外と大事。あとは過去問やるだけでいいと思う。
- 国語…現代文は論理関係に矛盾がないように構成すれば普通の点数は取れるので、何回か添削を頼んでおくと良い。古文は低くても受かるので捨て。漢文は勘文()
- 物理…「理系なら知っておきたい力学・電磁気学」がおすすめ。微積も使うが、その分体系的な理解が深まる。大抵の受験生は物理をちゃんと理解していないので正しい理解をすると差はつけやすい。ちなみに絶版しているとの噂なのでメルカリあたりで買おう。
- 化学…実験することが大事。実際にやってみよう。出来ないならYouTubeで「ガチ実験シリーズ(科学は全てを解決する!(くられ with 薬理凶室)より)」などを見ることをオススメする。参考書なら「サプリメント有機化学」「マクマリー生物有機化学 有機化学編(重要:マクマリー有機化学ではない!)」「理系なら知っておきたい物理化学・有機化学」がおすすめ。
- 英語で書かれた小説を沢山読むことが、英語に触れる量を増やすのにとても役立った。
- 英語は解く順番を決めて演習を積む
- ダメと言われる勉強かもしれないけどいろんな参考書に手を出しまくった(大体は0.7周ぐらい)ことで知識の幅はだいぶ広がった気がする。特に化学。
- 漢文は10日間完成!みたいな簡単な参考書を何周もするといいかも
- 英語は鉄壁で必要十分
- 英文解釈の技術100…使ってる人少ないけどこれで和訳完璧にできる
- 鉄壁は高1からやれ、高2冬以降からは使っても意味無い
- 王道の参考書を、量に妥協せずこなせばよい
- 化学の新演習 解説が非常に丁寧
- 化学の新演習、月刊大学への数学、新キムタツの東大英語リスニング
- 化学の標準問題精講
問題数が100問ちょいしかないので12月に買って取り組んだ。効率良く総復習できる。 - 何だかんだ鉄壁
- 科学に裏打ちされた勉強法で真摯に取り組む。
- 過去問ループ
- 過去問をやれ。英語は毎日のように読め、聴け、書け(書き写すのでOK)、発音しろ。
- 過去問を解きまくる。数学・理科は東大以外の大学の過去問も解く。
モチベーションが維持できるし、様々な範囲の問題を一度に解くことができる。
間違えた問題はノートにまとめていつでも見返すことができるようにした。 - 過去問直近25ヵ年を直前数ヶ月で終わらせること(できるとは言ってない)。自分は理科の過去問は全然終わらなかったので、案の定本番の理科の点数も悪い。逆にほぼやり切った数学は今年の易化を考慮したとしても点が割と良かった。特に共テボケを治すためにいっぱい過去問を解くことをおすすめする。
- 英語で教育系YouTube動画を見ること。ある程度の英強で勉強のやる気が出しにくい人に強く推奨する。特に数学や物理、化学等のハイクオリティな英語の動画が山ほど出ており、それが受験勉強に役立つこともしばしばある。罪悪感少なめで息抜きもできてオススメ。
- 鉄緑の化学のテキスト。情報量多くてオススメ。やる気ないと読み終えられないところは注意。メルカリで探せばたまにあったりする。
- 東進東大特進の「数学の真髄」の授業。よっぽど頭のいい人でない限り一回は受けた方がいい授業。「数学ができる」とはどういうことかを知れる。東進の模試を一回受けていい感じの判定をもらえば安く受けられるのでオススメ。
- 学習計画は日割りで細かく立てると、勉強する習慣が途切れにくい。計画が崩れたらできるだけ早く計画を立て直す。
- 基礎を固めてから過去問などをとく。メリハリをつけて勉強するイメージトレーニングなどをして本番に向けて準備する
- 基礎を固めるタイプの参考書(数学1対1対応等)は早いうちに取り組んで、志望校レベルの過去問などの発展的な問題で演習ができる力をつけておいた方がよい。理科二十◯カ年は青本(物理・化学)が解説がしっかりしていておすすめ。(ただ微積を多用した物理のような駿台の授業を受けた人向けの内容も多いので注意)
- 月刊大学への数学……学コンと宿題で数学のさらなる高みを目指せ!
- 月刊大数の購読:毎月新しい参考書を買うようなものでやる気が出る
- 浪人:なんかわからんけど英語は伸びた
- 現代文は、時間配分を予め決めて、その中で、まず「〜と〜は〜で〜であるから。」というような骨格を決め、それから内容を本文の言葉などで埋めるという作業をするようにして、あまり長く考えすぎない練習をしたら、かなり点が来ました。
- 現代文プレミアム
東大現代文の読み方、問題形式、解答法などが詳しく書かれていて現代文をどのように対策すれば良いかがわかる。私は塾に行ってなかったのでこの本から解き方を学んだ。 - 現役時代は過去問演習をひたすらこなしました。8点差で理一に落ちたので、高望みせず現状維持を心がけました。
- 効率悪い勉強をしなければ、何でもいい。とにかくやるのみ!
- 坂間の物理 昔の東大のような問題がたくさんあって、物理の力が圧倒的につく。知ってる人少ないの残念
- 阪大の英語の過去問
- 思考停止しないこと
- 私が高1の時にやった入門英文精講は英語が苦手な人にはぜひやって何周もしてもらいたいちなみにあの竹岡先生が著者である
あと基礎を固めてから過去問を解こう - 自分が納得する勉強法をすることと、勉強方法は、なるべく変えないこと。その教科に対し、哲学を持つこと。
- 自分の間違いや出来なかったポイントを各教科ごとにまとめてノートに書く
- 重要問題集(物理・化学) 基礎を固めるのに役立つ。
- 塾なしで、夏以降過去問しかやっていないがそれで何とかなったので夏前までに全ての基礎を固めれば直前期はきつくない。
- 上級問題精講は本番で差がつくぐらいのレベルの問題が揃っているので良いと思います
- 新・物理入門問題演習
微積使わなきゃやってられないよ - 新・物理入門問題演習、入試の核心難関大編、ハイレベル数学の完全攻略、地理 集中講義はおすすめ。テスト形式で演習すること
- 新理系の化学
原理からわかりやすく化学を教えてくれる。 - 数学、化学は鉄緑の過去問集、生物は標問
- 数学:ヨビノリの今週の積分、鈴木貫太郎さんのランダム問題解きまくり
- 数学が得意な人は掌握
早くからやるべき鉄壁
過去問は20年は解きたい - 数学でつまづいた部分や出なかった発想をノートにまとめておくこと。1冊の参考書が完璧になるまで、間違えたところを何周も解くこと。とにかくあれこれ参考書に手を出さず、少ない数の参考書のみを使った方が身に付く。
- 数学と理科で、毎日単元ごとに少しずつ問題を解く。忘れにくい。
- 数学と理科は参考書はやらずにFランから旧帝まで色々な大学の過去問を解きまくっていた.国語と英語は何もやっていない
- 数学は青チャートがあれば全てが解決しますわ。私はそれで数学100点をこえましたの。オホホホホホホホホホ
- 数学間違えたものをまとめる
- 数学物理 典型問題の解法暗記をせずに堅実な理解を目指す
- 赤チャート:網羅性が高い
- 青チャート、キムタツのリスニング
- 青チャート:高一の間に数Ⅲまで全部やったおかげで数学がだいぶ楽になった
- 青チャートの例題周回
- 青本
→ただ過去問集として使うなら赤本は買うな。生物は配点予想もついてるので自己採点しやすいよ。 - 新理系の化学問題100選
→化学の最強の問題集、これを最低2周はすれば大抵の二次問題を解けるようになるし、共通テストは満点近くまでいける。ただし絶版のようなので早いうちに手に入れたほうが良い - 東大の英単語(教学社のやつ)
→収録語数はそこまでだが、一つひとつの基本的な単語への理解度が大きく上がる - 鉄壁
→質より量派はこちら。まじめにやらなくてもいいから、一度見たことがあるという記憶が大事。 - 新数学演習(ひとつ古いバージョンのやつ)
→解いてて楽しい
- 青本
- 全科目
ネットで出てくる参考書ルートはマジであてにならない。Twitterや塾などで合格者、A判者に聞くか自分で頑張って考えるかをするのが必要。 - 現代文
林修の記述論述トレーニングをとってました。東大向きじゃないと本人が言ってますが、過去問さえ自分でやれば東大志望者でも普通に問題ないです。
現代文はセンター、2次の過去問をじっくり自分で考えてやるのがいいです。模範解答に囚われる必要は全くなく、必要に応じて模範解答は添削してやってください。 - 古文
「古文消えろや」と念じよう! - 漢文
漢文必携でいいです。漢字は漢文必携で読み方だけを覚えれば全部ではないけど読み方から意味もわかります。 - 数学
青チャートを抜けたら自分で考えて勉強法を見つけたほうがいい。掌握は理3以外手を出すななどと言われるが、そんなことは絶対ないと思う、解説が丁寧で青チャートを終えて演習をちょっとやった段階で普通に読めると思う。ほんの一部だけわからないならそれを飛ばせば良い話。掌握のいいところとして数学ができる人の思考に触れられるというところがあり、自分としては、問題の正体の把握、問題を解く上での解法選択など、地方での独学に非常に役に立った。青チャートから応用問題集へのステップでつまづいている人はぜひやってみてほしい。やる際は高確率で役に立つ通過領域からやるといい。
過去問は実践に慣れるのと、東大の問題に慣れるため、実力を根本的に上げるために使おう。中古の鉄緑を買うといい。数学は東大模試の問題がマジで有用だから直前の演習に過去問を取り置く必要はない。 - 物理
残り時間次第ではあるが、物理は微積と分類されるものを丁寧にやりこんだほうがいいと思う。現象を理解する上で非常に役立つ。自分は新物理入門の解説書と問題集(新物理入門問題演習)をやった。新物理入門問題演習はネットではあまり勧められていないが、新物理入門の解説書を使うなら絶対にやったほうがいい、その時は根本まで理解し尽くすようにしないと意味がない。
過去問は10年以上前のはあまり有用ではないから、やるなら問題演習として早めに消化していい。直前の演習としては模試の過去問が有用。 - 化学
新演習が良かった。化学は解法や化学そのものについての知識をたくさん入れることが必要で、新演習はその意味では良い。が、普通に低クオリティで他に良いものがないから仕方なくこれを勧める。過去問を重視すべき。
青本については、25カ年は絶対にダメだが、全科目入ってる5カ年のやつは良かった。違いは著者。傾向が変わったので問題集の記述問題や実験に関する問題、00年代の過去問の古い方をちょっとでいいからやっとくいい。直前の演習としては模試の過去問が有用。 - 英語
形式に慣れることよりも英語を読む力を根本的に上げるのが1番いい。そのためには文法やSVOCの瞬間的把握、英語のままの理解が必要。あとは慣れ。英語を読む力があれば1Aと5は余裕、1Bも少し慣れるだけ。 - 単語
単語帳はネットで出てくるものでいいが、英単語→日本語訳ではなく英単語→「日本語訳から頭に浮かぶ漠然とまたははっきりとしたイメージ」となるようにしよう。そのためには英英辞典が役に立つ。電子辞書買おう。 - 英作文
英作文が面白いほど書ける本がおすすめで、文の言い換え方に着目しよう。
自由英作文はハイパートレーニングを使った。自分なりの型を見つけよう。 - リスニング
速読英熟語とかで慣らしたら、キムタツの赤で、1.2倍でシャドイング、1.4倍で聞き取りができるようにすれば良い。過去問は使わなくても全然大丈夫。キムタツは音声が無料で聞けるから試しに聞いてみるといい。 - 要約
要約は現代文の力が現れる。単純な文章がでるので、テーマと結論を強く意識して読めばいい。英語を読む力をつけて日本語と同じように文章の内容を理解できれば基本的に問題ない、つまり英語を読む力が鍵。
英文要旨要約問題の解法は悪くなかったがちょこちょこ模範解答が変なので修正しながら使うといい。 - 小説
過去問どんどん消費すればいい。25年前でも余裕で使える。小説の雰囲気に慣れるだけでいい。あとは根本的な英語力。
- 全科目
- 大学への数学シリーズ。
- 東進過去問データベースで色んな大学の過去問に触れる。
- 中3までに鉄壁を覚えるとその後の勉強が全て楽になった。(非帰国子女)
- 直前期にひたすら理科の25カ年をやっていたのは、成長がかなりできてよかった。数学は実践の過去問が優秀なので、ある程度過去問がなくなってきたらやるべき
- 直前期は過去問演習にかなり時間を割いてそれ以外はやらない
- 直前期は自習室だけで勉強して、家に帰ってからは全く勉強しなかった。メリハリがついてよかった。
- 鉄壁をちゃんとやろう
- 鉄緑の過去問10ヵ年シリーズの数物化は神でした。あれで一番伸びた気がします。
- 鉄緑過去問題集
- 鉄緑会
- 鉄緑会 東大○○問題集 余裕があればメルカリなどで10年以上さかのぼって入手することをお勧めする。特に数学・古典は、他の問題集には書いていないが、大いに学習に役に立つ内容が書かれていて、やりこむ価値がある。
- 理科の過去問は、15年ほど遡ると超絶簡単になるので、東工大・京大などの過去問を解くことをお勧めします。
- 鉄緑会にいこう
- 鉄緑会に入る
- 鉄緑会東大古典問題集
解説が詳しいので読んでいて楽しい。直前期に一気にやるのに丁度良い。 - 東進の過去問データベースがオススメです。
無料でほとんどすべての有名大の過去問とその回答が利用できます。 - 東大の過去問をやりまくる
- 東大現代文プレミアム
昨年発売された神書。個人的には林修より分かりやすい。第一問で25点を安定して取れるようになる。 - 東大数学50年の軌跡:私は数弱だったのですが、35年ほどやって問題に慣れるとそこそこ取れるようになりました。
- 東大特進。鉄緑に入れない地方勢の味方。
- 東大入試詳解物理 どんな問題でも原則通りに解けるようになる
- 現代文 駿台の内野先生は最強
- 透視図:andが結ぶものとかその他諸々とても役立った
- 理論物理への道標:程度が高く応用の効く問題を揃えている。
- 道標
- 徳を積め、受験は運だ
- 二次試験も共通テストも最後の最後は過去問に慣れるのが大切だと思う。
正直参考書は自分に合ったものであればなんでもよいと思う。難しすぎず、簡単すぎず、やり切れる量のもの。 - 日本史:黄色本
- 入試掌握
- 入試数学の掌握
- 入試数学の掌握
- シス単(基本的な単語帳を完璧にする)
- 入試数学の掌握
数学の考え方が変わった - 理論物理への道標
今まで何となくで考えていた事象に説明を与えてくれる
- 入試数学の掌握
- 非英語受験について。まずは基礎力の涵養が大事、資格の取得を中間目標にするのもよいだろう。東大の過去問の研究も大事。どのような能力が求められているかを考えよう。共テは英語で受けてもよいが、その場合でも該当する言語の過去問を解いてみよう。(発音問題などは飛ばしてよい。)総合的な力が上がる。
- 物理について。とにかく概念、理論の理解が全ての科目にはなるので、一冊これといったものを見つけて、丁寧に理解していくようにしてください。あまり演習に時間を割いていません!
- 物理の重問:基本は網羅されているしこれ完璧にすれば何とかなる
- 文系数学の良問プラチカ
乗ってる問題が本当に良問ばかりで、神。楽しい。理系の数I、II、A、Bはこれを高3春までに終わらせたらもう過去問以外の問題集は要らない - 標準問題精講(物理、化学)
これ夏休みまでに完璧にすれば、理科の土台がある程度整う。その後難系、新演習の有機、旧帝の過去問とかやっとけばOK
- 文系数学の良問プラチカ
- 萌える英単語もえたん
- 毎日、毎週、毎月テーマを決めて取り組む。満遍なく全教科をやり続けるよりも今日は波動を中心にやる、今月は化学強化月間など目的を据えて取り組む。
- 模試ごとに、自分の現在地を確認してするべき事を明確にするのが良かった。
- 理科の本試は10年前のでも分量が今よりかなり少なくなっているので時間短めにして解くか模試の過去問で対策するのがいいと思う。傾向が変わりがちな英語も同様。苦手な英語は早慶の長文マーク問題をいっぱい解くことで論理や文意の把握スピードが早くなり処理能力が上がった。
- 理系でも国語(特に古典)は意外と努力が報われる。数理で忙しくても最低限やった方がいい。
- 理系の教科は新しい問題を毎日少しずつでも取り入れるべき。最後の方は全復習も必要かもしれないが、自分に足りないと思うところは新しいところからしか見つけられないのだから、するべき。数学は、様々な解き方を学んでおくべき。理科はとにかく時間がタイトなので昔の模試の復習が有効だ。
- 理系は英物化を安定させると強い 数学は事故る可能性ある 数学は暗記
- 浪人生は英語が伸びないと思われがちだが60→88に伸びたので継続して頑張って欲しい。形式慣れが重要だと感じた。
- 浪人生は東進の過去問データベースで東大、京大、東工大、阪大、名古屋大などを解いて演習量を確保するのが良いと思う(現役生は時間的な制約から無理があるが)。実戦経験は本番に直接活きてくる。
- 浪人生は予備校の授業を切らずに受けること。そもそも授業を受ける必要ないなら現役で受かっています
- 論理学で学ぶ数学
数学で曖昧なところをなくせる
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- TEDはリスニング対策におすすめ
- ドイツ語は、知らない語に出会うたびにそれを高い確率で暗記することが重要だと思う。(レベルの高い単語帳などがあまりないため)Ankiを使うなどして質の高い暗記をしよう。
- あと古文単語もAnkiを使えば600語は簡単に覚えられるし、Ⅰ年間かければ1200語くらいまではいけるとおもうので、300語くらいの単語帳は捨ててFormula600を使うのがいいと思う。
- 漢文早覚え即答法…短期間で漢文句法をインプットできた。
- 共テ化学は過去問で何回満点を取れるかを数えるくらい気合入れるといいです。知識や基礎的な概念の整理は本番でも役に立つと思います。
- 共テ生物は過去問で何回満点を取れるかを数えるくらい気合入れるといいです。知識の整理はもちろん、単純に実験考察の数をこなすことで二次問題でも相当スピードと質の両立に役立ちます。
- 計画は立てて勉強するべきだった、気づくのが遅かった
- 難関大入試 漆原晃の物理解法研究 問題数はあまりないが思考プロセスがとても勉強になった。
- 東大英作の徹底研究 英語が好きになった
- 東大数学で1点でも多く取る方法 赤本より絶対こっちのほうが解説が充実しててよい。問題を見たときに何を考えればいいかなどが丁寧に記されてて助かった
- 鉄緑会東大古典過去10年分 値段は高いが、解説がそれに見合っている
- 直前は赤本より模試の過去問を行った。特に理科は10年前とかの本試の過去問と現代とでは難易度が全然違うので絶対模試のほうがよい。解説も充実してるし。
- 重問物理やれば赤本で戦える。
- 駿台大阪校。基礎が揺るぎないものになる。
- 数学 東大実戦の過去問
時間慣れができた
物理 東進の苑田先生
物理の理解が深まった、本番では問題文を読み間違え、点が取れなかったが45点は取れる実力はつけれていたと思う。 - 鉄緑会に行こう
- 入試数学の掌握
- 掌握!数学96まで行けた!
- 物理教室
おすすめ「しない」参考書・勉強法
おすすめとは反対に、おすすめしない参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- T進グループは金を搾取する側でないのであれば入らないのが無難
- あれこれと参考書に手を出す。数学に時間を割きすぎる。
- スマホとは一定の距離を置こう。
- ただ闇雲に勉強時間を増やすこと。やることを明確にする方が結果的に到達地点は高く、学習に費やす時間も短くなることに、自分はなかなか気づくことができなかった。
- チャートはただの暗記になるので使うな。夜通し勉強もダメ。寝た方が記憶に残る(当たり前)。参考書は一個終わったら次を買う方が絶対いい。どうせ結局やらないんだから。
- チャートをやらない(編注:上の意見とは異なり、チャートをやるべきとの意見)
基礎は大事。大人しく青チャをやればいつか必ずあなたを救ってくれるし、青チャを裏切って過去問にばかり手を伸ばしたらいつか必ず足元を掬われます。 - なんとなく自分がやりたい!と思った参考書は、たいてい身につかないし、参考書コレクターに終わる。東京大学の入り口に向けて自分にどんな力が足りなくて何を身につければいいのか客観的に分析し、その結果自分がやらざるを得ないと思った参考書だけをやって、あとは過去問でよい。過去問こそが最大の参考書である。
- ノートをまとめること:現役生は時間が足りない。
- 林修以外の現代文の授業や参考書:東大向きではない
- ビンテージやNextStageのような分厚い文法参考書をやるのは非効率な気がする。地理で他大学な過去問をやるのも非効率。
- プラチカ
- やったらやりっぱなしにする。
- 一つの問題にこだわりすぎること。その時は分からなくても翌日になると理解できるようになっていたり、明らかな難問なら差がつかなかったりするので、分からなくてもこだわりすぎないことが大切。先生に質問してもどうしても分からない場合は諦めるのも大事!
あとは宅浪。周りの宅浪は秋から軒並み体調(メンタル)を崩していて精神的に辛そうだったので。 - 英語 英文標準問題精講(黄色いやつ)←和訳や解説の表現が難解であまり役立たない
- 英語や数学、世界史は過去問やりすぎない方がいい。基礎を大事に
- 英単語をノートに写す。友達がやっていたがとても非効率。
- 音楽を聴きながら勉強。自分は全く集中できなかった。
- 音楽を聞きながら数学を解く(集中できない)
- 何冊も買わないほうがいい
- 夏休みに過去問をとかないこと。
地理とかは夏休み中に過去問全部解いてしまってもいいと思う。
むやみに塾に行くこと。 - 河合が出してる東大英語のやつ
内容が古い
これやる位なら過去問遡るか模試の過去問やった方がいい - 過去問しかやらない勉強をしていたら、新しい情報が入ってこなくなった。
- 過去問を残しておく勉強。過去問は、基礎固めを終えて志望校を決めたら、すぐ解いてみるべき。
- 解きっぱなし
- 学校で配られる数学の問題集:解説が薄すぎる時点で終わり。数学は問題冊子より解説の方が圧倒的に厚いのがあるべき姿。
あれこれ参考書に手を出す:終わりの始まり。一冊に集中してやり切ることが1番大事。 - 基礎が固まっていないのに急いで過去問をやること。ある程度まではいけますがそれより先に進めません。
- 共通テスト用の理科基礎パックV(駿台が出してるやつ)。傾向と違う気がするし、無駄に難易度高かったです。河合、z会は良かったと思うのでこっちをお勧めします。
- 現代文で要素を詰め込む書き方はやめた方がいいと思う。それ自体が悪いというか、それをする人は概して自分が読みにくい解答を書いていることを自覚していないので。
- 現代文を勉強すること。勉強時間の割に点数はあがらないので効率が悪い。
- 古文単語は12月からでも余裕で間に合ったので、早くても秋くらいからでいいと思います。
- 時間ばかり気にする勉強法
→本当に無意味。しかも時間稼げた時はろくに進んでもないのに達成感だけは来るからほんとにタチが悪い。todoリストを軸にする方がおすすめ。友達と比べる時は、自分のやってなさを自覚することで気合いを入れたい時だけ! - 日本史の単語帳
→絶対に必要ない。塾のテキストや教科書に授業内容をメモしたもので単語は覚えるべき。流れと一緒に覚えられるし、一冊にまとまってる方がやりやすい。東大受験の上で単語帳をやるメリットは思いつかなかった。
- 時間ばかり気にする勉強法
- 自宅で勉強すること。自分は家でも集中できるしって人も、家は誘惑が多くてサボりリスクが一番高まる場所なので避けてください 学校や自習室に毎日行きましょう
- 自分に合わないと感じた参考書
- 自分を必要以上に追い込むこと。メンタルがやられてしまうと記憶力や思考力が落ちて成績下がる。不合格の時に病みすぎちゃうし
- 社会の一問一答。時代と流れで覚える!シリーズや教科書+暗記ペンと赤シートのような穴埋め形式で覚える方がよい。
- 受験当日に緑茶飲んだらトイレ行きたくなって試験どころじゃなくなったからやめた方がいい
- 周りがやってるからといって安易に新たな参考書や勉強法に手をつけない
- 詳説世界史や詳説日本史は読み物として面白いが、詳しすぎて受験には向いていないかなと…
- 色々なものに手を出して、何も仕上げられないこと。
- 真解法への道、文系にはオーバーワーク
- 数学→初学で青チャ。時間だけ溶けて実力つかない。この方法やって数学できなくて文転した。
- 英語→単語帳の手を抜くこと。高2で英単語詰めた分高3で単語帳を開かず古文と世界史ばっかやってたらマークはいけたけど記述しんどかった。
- 数学の答えを丸暗記すること。それぞれの解法パターンの使うタイミングを理解しないと、初見問題に応用出来なくなる。
- 数学は結局運要素が大きいのであまり頼らない方がいい
- 数学を当てにする勉強。リスキー。
- 世界史で細かい用語を覚えることは不要
- 世界史の一問一答
- 世界史の窓を読みすぎるな:東大の入試に出ることばかりが書いてあるわけじゃない
14:00より後にカフェインは摂るな:時間が無いのなら睡眠効率を改善してください。 - 世界史はいろんな問題集に手を出さず、教科書と過去問25ヵ年丸暗記で行くべきだった。夏頃から地歴の過去問に触れておくべきだったと思う。
- 世界史を放棄しない。嫌でも何回も覚えるしかない。
- 世界史放置
定期テストごとにやってはいたがほぼ覚えてない状況で高3から(そして本格的には夏から)始めたのでかなり世界史に費やした。他の教科がおおよそ問題なかったのでなんとかなったがさすがにやめた方がいい。 - 過去問を共テ明けから解く
別に10年分くらい解く時間はあるので問題はなかったが精神衛生上早めに始めた方が良さそう。ただ冬休みは共テ対策でいいと思います。 - 世界史一問一答
意味ない。教科書読むべき。単語覚えてないなら書きこみ教科書を使って教科書本文と一緒に暗記した方が良い。 - 英語の単語帳
高3にもなってやるのは時間の無駄。単語くらい高2までに仕上げるべき。だいたい東大英語なんて語彙全然いらない。鉄壁なんてやらなくても普通に英語やってたらあのくらいは勝手に身につきます。わざわざ鉄壁やるってことはそれまで英語やってませんでしたってこと。 - 赤本、青本の現代文
解答めちゃくちゃ。 - リスニングをイヤホンで聴くこと
タオルぐるぐるとかまではする必要はないと思うが、遠めから音声を流すようにしておいた方が良いとは思う。 - 英語をひたすら和訳すること/ひたすら和訳していくような授業を受けること
意味ない。それほんとに英語の勉強? - すぐ答え見ること
自分で解答書かないと効果なし。 - 全部の問題に手をつけようとすること
完璧主義寄りの人は不安になるかもしれないが、とりあえず手をつけるよりも、「自力でできる」問題を一つでも増やす方が効果がある。こんなの解けないって問題は入試の時でも解けるようにならないんだから捨ててもいい(自らの基礎力不足が原因の場合を除いて)。 - 深夜まで勉強すること
早めに切り上げてしっかり寝て早起きしましょう。生活習慣崩すと体調にも影響が出る。ストレスをかけないこと。
- 世界史放置
- 世界史一問一答は結局やらなかった。地味に時間かかるし、飽きる。合う合わないあると思うけど必ずしもやるべきものではないと思う。一問一答やるんだったら空欄補充の方が文を読める(流れをつかめる)のでよいと思う
- 世界史標準問題精講←本棚の肥やし。これに出てくることは覚える意味がない。
- 赤本(特に文系各科目)
特に現代文は酷い。他社のものもいかがかとは思われるが、赤本はとりわけ。問題文の表現を丸パクリしてうまく日本語を整えただけのものは、傍線部の説明ではない。 - 先生の勉強法アドバイスとかは、自分で一回やってみてから合う合わないを考える方がいい。最初から決めつけると失敗するかもしれない。
- 単語帳を「やらない」こと:上記の勉強法でカバーし切れる語彙には限りがあるから、やはりシス単or速単orリープを一周すべきだった。これをサボったせいで元々割とできてたはずの英語が標準ラインを死守する「耐え」教科になってしまった
あと、過去問は高三夏模試前に数年前のものを一年セットでやってから、未修範囲(文系は先取りせずとも実質歴史のみのはず)以外はいわゆる年度版赤本を冬にかけてちょびちょび進めて行きたい。共テ後は予想問題系を考慮すると過去問は1年分程度or2周目。共テ後短期間で詰めると自己採点が雑になりよくない - 直前の暗記物の過度な詰め込みと社会の1周目の遅れ。苦手な地理は参考書を1周読んだ後11月まで放置したら直前の共テ用、東大用の詰め込みで追い込まれた。
- 鉄壁。ただし高3から始める場合の話。高一、高二から読む癖があるなら強くなる。理由は単純に分量。
- 鉄壁。東大に難単語の知識はいらない。なんならターゲット1900で十分(自分は準1級のパス単とターゲットだけ)
日本史の青本。知識傾倒すぎ。塚原さんのサイトと比較しながらだと割といいと思うが赤本東大の日本史25年の方がいい。 - 鉄壁。無論基礎的な単語が習得されていなければお話にならないが、鉄壁をやりつづけても長文を読むスピードが足りなかったり、単語を訳語と1対1で結び付けてしまって英語の成績が伸びない友人が何人かいた。
- 鉄壁は分厚すぎる。あんなにいらない。
- 添削出しまくるのは意味ない。
- 東大の形式じゃない地歴の問題はやらなくて良いと思う。独特さに慣れるべき
- 東大英語に鉄壁はオーバーキルすぎる気が...
- 東大型模試も大事ではあると思うが、過去問には絶対に勝っていないと思うから、過去問ベースの勉強をした方がいい。(特に東大地歴、国語)
- 特定の参考書が嫌いだということはありませんが参考書で学習する時に本当に覚える意味があるか吟味することが大切だと思います。程よく手を抜く。
- 難しい内容ばかり勉強すること、基礎が脆弱なこと
- 年末に通史が終わった公立高校出身だが、世界史の予習は要らなかった。それまでにやったことを完璧にするのが大切。また、一問一答も不要。第2問をたくさんやった方が意味があると思う。
- 復習しないこと。数学に興味がなさすぎて1回程度しか適当に復習しなかった結果記憶に全く定着せず、本番5点を叩き出した。自分が解けるまで復習したほうが良い。復習スケジュール管理アプリを使って忘却曲線か何かに則った効率的な復習をすると良さげ。
- 複数の、あるいは難しい参考書に手をだすこと。基礎固まってればどの教科も6割はいく。
- 文系数学は40点くらいを取れるようになったら他の科目に時間を回さないとコスパが悪い。
- 国語英語参考書・単語帳全て。数学社会問題集全般。そもそも参考書で勉強しようという場当たり付け焼き刃人間は落ちて然るべきである。教科書の理解に努めよう。
- 無駄な勉強に時間を取られるのは良くない。
- 無理して自習室に行くな。疲れるだけだ。
- 目的もなく数学の問題(入試問題レベル)を解く
- 予備校の授業・講習に全て参加すること。
疲れるし金もかかるのでやめた方がいい。 - 予備校頼りはダメ(特に浪人生)
- 用語集。常に言われているがここまで細かくやるぐらいなら記述の演習を行った方が良い。
- 量や時間にこだわる勉強。
内容が伴わなければ意味がない。 - 浪人で早い時期に問題演習をすること。浪人は入試の形式、大体の傾向を掴んでいるので過去問を早くからとく必要はない。基礎固めを徹底することで、おのずと解けるようになる。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- AVを見ながら勉強すること
- ちゃんと予定を組まずに思いついたままに勉強するのはやめた方がいい
科目ごとの勉強時間に偏りが出て、苦手科目をやらなくなる - ネクステ等の文法系参考書
そんなにやった意味を感じなかった。 - 一問一答系の参考書
論述ではあまり役に立たない。 - プラチカ
決して問題集自体がダメというわけではないが、青チャートの問題を全部解けるようになるまでは手を出さない方がいいと思う。 - 日本史の青本
本当に理解不能。あんな解答を東大側が求めるはずがないし、書けるはずもない。
- ネクステ等の文法系参考書
- 世界史、日本史:歴史科目の独学。再受験のため通史を自力で取り組む事を試みたが、体系的な理解と暗記に至ることが困難だった。
- 英語の25カ年ばかりやるのは語彙などの英語力があまり伸びないので良くないと思う、あれは直前の調整に使うので十分。
文系数学のプラチカは自分には難しすぎた。
世界史の年号暗記は東大には不要だと思う。 - 英文解釈はほぼ不要だと思う。共通テストでも東大英語でも英文解釈を丁寧にして文章を読んでいたら間に合わない。もちろん多少の知識は必要ではあるが英文解釈に時間を割きすぎてはいけないと思う。
- 荒巻の世界史。大雑把すぎて東大論述には不向き
- 国語(現代文)を軽視しすぎない方がいい。
- 時間ばかり気にするような誰得の勉強はやめようね。
- 数学の問題集を複数解く
- 地理は過去問は3年分しか解いていないが、52点取れたので、正直過去問を大量に遡るという勉強法は時間ばかりかかってあまり効率的でないと思う。
- 特に日本史ですが、自分で考えないで教科書や過去問の内容の暗記に終始すること。教科書の内容はある程度把握していることは東大受験生なら当たり前で、その知識と与えられた資料文をいかに組み合わせて新たな解答を作るかがが求められるのかなと。採点方法わからないので推測に過ぎませんが
- 馬鹿なのにニ次問題ばっかとくやつ。無駄でした。基礎固めた方が点上がります
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- 1教科特化型の勉強法はあまりおすすめしない。入学してからがしんどい。全教科満遍なく勉強するべき。
- 1対1対応
問題が簡単なくせに面倒でつまらん - 鉄壁
分厚いだけ。結局一周ぐらいしかしなかったし、全く身についてない
- 1対1対応
- Focus Gold
本質的じゃない 覚えるのに時間が溶ける 覚えても忘れる やる時期が世間の青春と被っていて部活などに支障が出る - いろんな教材を使う
- スマホを活用すること。下手にスマホを活用しようとするよりは、遠ざけておいた方が良い気がする。
- スマホを机の上にのせる。最低でも視界にはいらないように。自分は手の届かないところに置いた。
- スマホを手元に置くこと
- スマホ禁止とか、起きてる時間全部勉強に費やすなどといったキツイ勉強法は、自分には合わなかった。
- スマホ見るな
- (人によりますが,)スマホ絶ちなどして勉強詰めライフを送るよりも適当にゲームとか挟みながら気楽に勉強していた方が断然続くと思います.
- チャートの問題を全部しようとすること。
- チャート式をやる
- チャート式 めんどくさいだけ
- 化学の新演習 問題数が多い上に難しく大変。問題の取捨選択が必要。
- どの参考書もやりきらず色々手出す
- ない
- 一人で考えこむこと。その道に詳しい人に聞けばすぐ解決する、ということもよくある。
- プラチカ、解説が不親切
- もう既に参考書にまとまっていることをノートにまとめる 時間の無駄
- 「勉強してないけど頭いいキャラ」を決して目指すな
- ゆるい環境でのセット演習 本番の雰囲気は想像以上に厳しい。普段から練習していないと思わぬ失点をすることになる。
- わからない問題の答えをすぐに見て。ひたすら写す勉強。時間が過ぎてやった感が出るが思っていたより頭を使っていないので伸びない。基礎力がつかないうちに高難易度の参考書/問題集に手を出すとこうなってしまいがちだった。
- 闇雲に勉強し続けるのは良くない
- 一ヶ月とかある程度の継続なしに参考書・勉強法をやめること。よくも悪くも効果が出るのは一定期間やってから。
- 英語で逐語訳すること(意訳が必要な場面は必ずある)。
数学で網羅系ガチること(無意味of無意味)。
物理公式を脳死で覚えること(学問に対する冒涜に等しい)。
化学を机上の空論のままにしておくこと(実験もしないでわかった気になっているなど片腹痛い)。 - 英語を後回しにしたこと。
というより、受験生にはもうすでに何かを後回しにできる時期は過ぎ去ったと考えるべき。 - 英単語は文章の中で覚えた方がいいと思います 鉄壁はゴミです
- 音楽を聴きながらやる。眠くて集中出来ないのに無理やり続ける。参考書を沢山買う
- 音楽聴きながら勉強、
テンプレに当てはめようとしすぎる、
過去問が解けなくて焦る(十分に解けばいつかできます) - 化学の新演習:分厚すぎる。
- 鉄壁:分厚すぎる。
- 数学の網羅系:分厚すぎる。
- システム英作文:学校で配られ授業で使用したが、解答も解説も雑で全く使い物にならない。定期試験対策においてでさえも丸暗記以外の正攻法での勉強を許さないほどの徹底したクソっぷり。しっかりとした英作文の参考書を自分で進めよう。
- 過去問を後に取っておくこと。共通テスト後に集中してやることはまず無理です。私大対策はもちろんのこと、そもそも過去問が大量に残っている科目がいくつもある時点で、手持ちの過去問を十分に消化できるはずがありません。解き終わってしまうことを恐れるかもしれないが、すでに解いた問題の解き直しや、模試問題集や他の難関大の問題を解いてみることも十分東大対策の勉強に使えるので、東大の過去問はとっとと使い切ってしまおう!
- 苦手科目を放置すること。11月まで某理科の科目を放置していた理系の友人の入試結果は、東大以外も含め芳しくありませんでした...
- 化学の新演習:問題数が異常に多く、明らかに大学範囲の問題もある。標問か100選にするべき
- 化学の新演習の有機の部分:東大とは難しさのベクトルが違うかな。東大は情報整理をより簡潔に要求する
- 夏に過去問を解かないこと
- 家で勉強する
- 科学的に不合理なやり方で勉強すること。
- 河合出版の数学参考書全般。大事なこと(問題に応じて考える力)が全く身につかないので、やるだけ時間のムダです。
- 過去問しかしないこと。実力は上がらない。
- 過去問を早い時期から解きまくること:解いても実力足らずだから、直前期(特に共テ明け)に解ける量が減るだけでデメリットが割とデカい。もちろん古い年のものを数年やるくらいなら特に問題ないし、やらなさすぎても駄目だけど。
- 理科はちゃんとやろう:でないと他教科が易化しないと厳しいマンになってしまいます
- 解きっぱなし(明らかな難問除く)
- 解きっぱなしにしたらどんな良い参考書も無意味になる。
- 学校の授業
- 漢文早覚え即答法
情報の取捨選択が激しく、点数を取るための勉強感がすごくて嫌だった。それで点数が伸びたのも嫌だった。(点数は伸びる) - 関正生の参考書:冗長で嫌い
- 基礎をおざなりにして次の単元、参考書に取り組むこと
- 基礎問題精講
- 京大入試に学ぶ和文英訳の技術
あまり上手い訳し方はしないので、自分はこれで言い換え力が鈍った。 - キムタツの黄色
速読英熟語とかで耳を鳴らして赤をやれば充分なので、黄色の存在意義がよくわからない。これやっても自分は大して点数は伸びなかった。
- 京大入試に学ぶ和文英訳の技術
- 凝ったまとめノートの類を作ること。3日坊主になるし、むだ。自分がわかる最低限のことをざっとメモ程度に書き留めておくノートで十分。
- 計画性って大事。秋〜冬にめちゃくちゃ折れそうだった
- 原理に深入りしすぎること。問題の解き方の習得にフォーカスした方が良い。
- 現代文を読む評論20選……設問が雑で解きにくい
- 好きなことを追う
- 構文を重視する参考書(結局本試では時間が足りなくなる)
物理標準問題精巧(解説が公式の当てはめばかりでためにならない)
カフェで勉強(集中できないのに満足感だけ生まれる) - 考え無しに参考書を買ってはならない。参考書は参考にするところがあるから参考書なのであるため、自分のレベルでは簡単にとけるものを買っても意味が無い。ちょっと背伸びでもして難しい壁に積極的に当たるべき。
- 自分が信頼していない勉強方法をすること
- 授業
- 授業を切る・内職する:自己管理が出来ていれば、そんなことをする必要はない
- 重問
- 書いて覚えること
- 詳説日本史:理系の共テ対策には全く向かない。私はこれで挫折して倫政に変えた。
- 色々な参考書に手を出す
- 新物理入門
いい参考書だけど本質をつかもう!とばかり考えて勉強してると、複雑な問題が苦手になるかも - 先にやることを決めて勉強する
合う合わないがあると思うけど自分の場合は勉強のモチベーションが下がった
- 新物理入門
- 数学に執着するのは本当に良くない。点が安定しやすい国語英語生物を固めるべき。
- 大学への数学シリーズは合わないと思ったらすぐ止めるべき。新数学スタンダード演習は近年の改訂で易化して、合格点(50%)を取るには少し足りない。
- 大差落ちの人は北予備のリベルテで浪人するのは向いていないと思います。
- 遅寝遅起き。早く寝ましょう
- 竹岡の言うことなんか聞くな、鉄緑会をやれ、だから落ちるんだよ
- 鉄壁 全部覚えきれない
- 鉄壁 東大にあんなに単語はいらない
- 鉄壁、新物理入門、プラチカ
- 鉄壁。あまり実用的な単語集とは言えない。どちらかと言うと京大のような難単語が出題される大学向きだと思う。
- 鉄壁。結局あそこまでの語彙力いらないし、とにかく量が多いのでモチベが下がる。
- 鉄緑会の東大化学問題集は、東大の出題ミスの指摘が大部分を占める、ほぼ鉄緑会化学科の自己満足でしかないような解説で、化学の成績を伸ばすという観点からすると、あまり役に立たないかもしれない。
- 東大古典問題集:読んでも身につかなかった
- 同じ参考書は多くても2~3周で十分だと思う。答えを覚えてしまってからだと初見対応力にならないので。
- 得意科目に時間を割かない。 受験直前に自分の点数が維持されてないことに気づき自信も下がる。
- 難系
- 難系、名門の森といった物理の問題集だけで物理の勉強をすること。これしかやらないと浅はかな理解しかできない(自省)
- 入試数学の掌握:背伸びしすぎた
- 復習しないのは良くない
- 物理のエッセンス:初学だと厳しかった
- 物理のエッセンス:単純に物理をできなくするための参考書な気がする、少なくとも東大目指すならやるべきではない
- 物理の青本:解説が明らかに冗長。大学範囲に踏み込む割に役には立ちづらいと思う。相当物理(とくに大学物理)が得意な人くらいしか解説を細かく読むのは効果的でないとおもう。
- 鉄壁:分厚すぎて開く気にもなれない、数周するどころか1周もできない。
- 勉強した時間にこだわって漫然と勉強するのはおすすめしません。勉強を習慣化するのには効果的だとは思いますが、最終的には集中して勉強したことが物を言うと思います。
- 漫画日本史
- 名門の森:難問もあるが、長い問題文への適応力はつかない
- 模試や過去問を解いた後に復習をしない。
- 理科本科を高3になってから仕上げようとすることは良くない…理科本科はもっと早くに仕上げときましょう(苦い経験)。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- 漫然・漫然と数学の授業を受けること:解法の一つ一つを染み込ませるぞ、という気持ちで丁寧に復習たくさんすべきだと思います。
- 意味もなく反芻すること。
- 一部の教科に特化しようとしたあまり、苦手教科を放置してしまった
- 学校をサボって自主勉(ただただ効率が悪い)
- 高3から青チャ始めちゃ絶対ダメ。冬までかかるよ(体験談)
- 国語が得意な好きな人に張り合うために異次元に苦手な数学そっちのけで国語をやること‼️
- 周りと比べること。自分に必要なことを必要なだけ勉強してください。耳タコかもしれませんが、意外と難しいです。
- 重問化学は網羅性が低いので基礎を忘れがちになる。東大は結局新参者を出すから内容の偏った頻出応用問題にばかり取り組んでもあまり意味がなかったんだと思う。
- 色々な参考書に手を出す。固まらない。
- 新物理入門
- 数学:無闇に問題を解く。高2の時これをしていたが、何も得るものはなかった。問題ごとに、何の力が必要であったかを考えた方が良い。
- 数学は、9~11月くらいに、学校のプリント(問題のレベルは地方国公立そこらでその時の実力にあっていた)と、理プラと、東大の過去問25カ年(この時期は過去問やらなあかんやろと決め打ちしてた、実力足りないくせに)を並行していたので、すべてが妙におろそかになった。現役で伸びていく時期にそれをやってしまったのがいけない。過去問やらねばというプライドは捨てて、やるべきレベルのものを突き詰めるべきだった。
- 赤本:解説が貧弱。問題を見たときの思考などもあまり書かれていない。ほかの予備校の過去問集のほうが断然良い
- 大学内容の学習。教養レベルだとほとんど役に立たない。専門科目だとメリットがあるかもしれないが、労力に対する対価としてはかなり小さい。
- 鉄緑の教材を消化しきれなかったこと。中途半端な実力になってしまった。
- 予備校の授業を何となく受けるというのは時間の無駄だったのでよくなかった。特に力にはならなかった。
東大合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大合格者コメント(文系・全体を通して)
- 12月入ったら共テ全振りぐらいでちょうどいい。共テの高得点で得られる精神的安定は二次のメンタルに直結する。
- 1人で勉強できるようになれる
- 1日目熱出したけど受かった、でも体調管理はしっかりしましょう!!高1・高2生は高3でバランス型になれるように英数とりあえず頑張ってください!!また英語を得意にしておくと2次試験の最後に得意科目が待ってると思えてその他の科目が楽になると思います!
- 1年もやるんだから、ゲーム感覚で楽しくいきやしょう みんなガンバレ!
- Todai.info様のサイトは入試において大変参考になりました。ありがとうございました。(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございました!)
- がんばれ!最後の最後まで点数は上がるぞ!
- 「危機感」が大事です。常に危機感に駆られて勉強してください。多少サボっても合否には影響しないけど、そこで危機感を持てる奴、心配性な奴ほど受かるのは間違いないです。頑張ってください
- きっとこのページを睨みつけて仮面浪人するべきか考えている人がいるでしょう。何よりも大事なのは、東大に落ちて地の底にいるあなたの実力を認め、拾ってくれた今いる大学に最大限の感謝を表すことです。そして周りの大学生を腐したりコンプレックスの仲間を作って集団で浮くなどということはせずに、普通の大学生と同じように大学生活を、そして学問を楽しむことです。そのうえで、学歴などという空虚な栄冠のためではなく、この大学ではなく東京大学でしかできないことがあるという確信と、それを掴むために頑張りたいというモチベーションさえあれば、常に自分を冷静に客観視できるし、メンタルも安定し、本番で緊張などしなくなります。東大を目指す全ての仮面浪人生の健康と武運をお祈りいたします。
- なんとかなるさ
- はやく勉強しよう
- まずはUTaisakuさん!受験期には本当にお世話になりました!自分は予備校に通わないで独学で勉強をしていましたが、いつもこのサイトを見て勇気をもらっていました。特に教科別の平均点や先輩方のコメント、アドバイスを無料で見れたことに本当に感謝しています。このサイトがなければ自分は合格してなかったと思います。後輩の皆さん!自分は公立高校出身で、高2の冬に東大を目指し始めて予備校に通わずに文科三類に合格しました。2年時の模試は偏差値42のE判定。夏にたまたまB判定がとれたものの本番直前の模試ではまたE判定と、受かったのが奇跡と思えます。大事なのは諦めないことです。共テで数学8割届かなくても、2次試験で数学0完でも(数弱がひどい笑)合格できます!どんな時でも自分を信じて、試験前緊張する時は周りの誰よりも強いんだと思うようにしましょう!あと模試の日本史、地理の点数は無視しましょう!笑 模試で日本史、地理とも30点を越えたことがなかったけど本番では41点と47点でした。採点官は頑張って点数をくれようとしてくれるので絶対何か書いてください。駒場で待ってます!(編注:そう言っていただけると、まとめ作成の甲斐がありました! 得点開示集計へのご協力もありがとうございました!)
- 「模試より採点甘い」は本当。しかし、採点に甘えてはいけない。採点者に伝わるような解答作成を心がけるべき。
- もちろん入試には運があって僕みたいに最低点レベルで入ってしまう人もいます。結果はどうであれ、本番までに最低点を余裕で超える実力をつければなんか失敗しても最低点ぐらいはたぶん超えます。どんなスランプがあろうとやり続ければいつの間にかできちゃいます。自分と仲間を信じて是非合格してください。楽しみはその後に待っています。
- わからなくても死ぬ気で食らいついて何か書くこと、採点が結構ブラックボックスな以上白紙はめっちゃもったいない
最後まで諦めず頑張れ! - 😘
- 一番やった世界史(43)と直前1,2ヶ月で詰めた地理(39)がほぼ同点だった。最後までやることは大事だし、一方で努力しても返ってこないこともある。
- 一浪ですが、純浪ではなく夏まで早稲田に普通に通っていました。熱中したいことも特に見つからず、このまま漫然と大学生をやっていていいんだろうか?とモヤモヤしていたけど、自分を真剣に見つめた時やっぱり東大に行きたいと思って、大学をやめて9月に受験勉強を再開しました。半年のブランクがあってもなんとか間に合ったし、宅浪だったけどお陰で自由を謳歌できて楽しかったです。道は一つじゃないから、どうか自分を追い詰めないで!
- 英語の記述と地歴は採点が模試より甘い
- 英語を軸としたバランス型が最も強いからそれを目指しましょう。
- 科目によって採点の厳しさは大きく異なるようだが、本試が終わる瞬間までそんなくだらないことは気にせず最後の一問まで目の前の問題に集中してください。
- 過去問を量こなせばいいという訳ではないと思いました!
- 頑張った感のある答案を作ろう!
- 基礎がしっかりしていれば過去問に入るのが遅くても最後の最後まで伸びる。油断せず落胆せず頑張れ!
- 基礎を兎に角固めましょう!
体調管理が一番大事です! - 去年111点差で落ちネットで、お前じゃ受からないと言われましたが見返すために死ぬ気で勉強して、合格出来ました。今どんな成績でも自分を信じて頑張って!
- 共テリスニングのイヤホン耳から外れそうになったので、適合するか必ず確認してまずそうならヘッドホン申請した方が安心。そのせいでリスニングで集中力が欠けるとほんとに点数なくなる。
- 英数ができないと致命的、特に英語。英語が60だと厳しい。90だとどんなに他で事故っても230は乗る。自分は英語ができて高3で全然やらなかったのでわからないですが英語まずいなら早めにがっつりやって安定させるのが最優先だと思います。
- 共テで850とか取れればアドだし精神的にはすごい楽だけど、別に換算10点差くらいつけられても普通に2次の対策してる人は受かる。終わったら気にしない。(丁寧に勉強している人は共テ9割切るはずないと個人的には思うが)
- 倍率3倍と言ってもボーダー付近が動くだけで、上位層はどうせ受かる。自分が上位層の自覚があるなら、(油断は禁物だが)自分のペースに合わせてゆっくりやっておけば大丈夫。逆にボーダーの自覚があるならやりきる覚悟がないと転落する。
- トイレに並んでいるときにサッカーの中継を見ると周りに圧をかけられるらしい(友人談)。
- 試験前後の待機時間が30分ずつあるせいで二次の昼休みは思ったより短いです。文系は試験後の待機時間でも割とすぐ参考書を見られるようにはなるので勉強はできますが、解放されるまでスマホは使えないので注意。
- せっかくの高校生活なので、気を張りすぎないで、同級生とも仲良くしながら楽しんでやってください!
- 共テ、1日目で失敗したけど2日目で取り返して僅差合格しました。最後の最後まで気を抜いてはいけません。あきらめてもいけませんよ。
- 共テで秋模試より低い点数を取って絶望して心が折れたが、なるべく早く気持ちを切り替えて2次の勉強に励み、結果的には合格者平均点を越えられた。何事も切り替えが大事だと認識させられた。もちろん共テも大事だが、あくまで東大は2次勝負だから、共テで失敗したとしても諦めないで頑張ってほしい!!
- 共テリサーチE判定を取っただけでなく共テ5日後にコロナにかかって絶望したが、15点差で受かった。二次逆転は可能、最後まで諦めないで!
- 共テ失敗しても二次で挽回できる。文系こそ数学をやるべき。
- 共通テストは配点が小さいので自分の最低目標を越えられれば焦らず2次対策に切り替えることが大切。過去問をできるだけ多く解いて自分の抜け穴を埋めていくこと。そして答案はきれいな字で書くことを心がけましょう。
- 共通テスト悪くても、2次で挽回できるから、大丈夫!
社会科目は方針が正しければめちゃくちゃ点くれるよ - 緊張してベストが出せなくてもなんとかなりますし、なんとかなるようにしましょう。
- 現代文の設問は例年と毛色が少し違ったため、私を含め得意でない受験生も点数が稼げそうだった。数学は去年が簡単すぎたためか流石に難化していたが、最悪でも30点は狙える気がした。社会科目は浪人生有利が色濃く出ていたほか、英語も現役生には厳しすぎる問題だったと思う。東大の採点基準は公表されていないが、模試の際の各予備校の基準とはかなりの差があるように感じられた。また、数学の出来不出来はメンタル的には大きいが、点数的には(私が数学0点でも合格できていた点数であったことから)文系科目、特に英語の高得点を狙うことが最重要であると感じた。
- 現役20点差落ちでしたが一浪で無事文一合格できました!浪人する皆さんは4,5月で頑張ると秋冬で少しサボっても受かる(体験談)のでとにかくスタートダッシュに全力を注いでください!!
ロシア語クラスで待ってます! - 高1高2は英数を固めるのが最優先、高3は演習量をこなすべき
- 合格点ギリギリを目指すのじゃダメで、余裕で合格できるくらいのレベルを目指さないと落ちると思った方がいい。
- 国数合わせて60いってませんが合格できたので、個人的には東大は裏切らない科目である英社ゲーだと思いました。
- 座布団:共テ、二次ともにふわふわの部屋着を座布団代わりにしてた。椅子固いときついのでおすすめ。
- 睡眠薬:試験前は寝れません。一生がかかっているというのに、なんでみんな睡眠薬を処方してもらわないんだろうと不思議で仕方ありません。私は秋ごろに精神科に行って、睡眠薬(マイスリー)を処方してもらいました。「入試のことを考えると眠れない」と言えば普通に貰えました(実際不眠の傾向はありました)。
- 難化について:数学めっちゃ難化してましたが、試験受けたあと周りはそんな素振りを見せておらずめっちゃ焦りました(難化したね〜と言いふらすメリットがどこにもないのでそりゃそうですが)。あなたが難化だと思ったら難化ってことにしていいです。
- 最後の直前期は復習が大事!
- 最後は気合い!!!諦めるな!
- 最後まで諦めずに一点でも多く取ろうとすれば自ずと結果が来る
- 最後まで粘れるかが非常に重要。諦めた人から落ちていく。
- 最終本レE判からでも受かる!!諦めるな!!
- 採点について:甘くはないが、論理的な回答にはしっかり点が来るから、日本語には気を付けたほうがいい。(全科目で国語力が試されている)
- 入試の感想:900番講堂のリスニングは聞こえづらいという次元を超えて聞こえづらいから、文一受験者は事前に対策すること。
- 後輩へ:自分は2Aの英作文の題において、自転車を自動車と捉え間違えたので、問題文の指示には絶対に忠実に!東大で待ってます!
- 採点は一切が妥当なものである。採点に文句を言う人間は今までどのようにして過去問演習したのか不可解だ。よほど対話と理解の過程を怠ってきたに違いない。
- 採点は河合塾の東大オープンくらいの厳しさなので、夏や秋に受けたら参考にするといいと思います。冠模試で安定してA判定が出れば、合格までもう一歩まで来ています。過度に恐れず頑張りましょう!
- 採点は甘そうだけど甘いのをあてにしたらダメ!周りで「オレ頭いいんで」感出してた人みんな落ちてたから周り気にしない!
- 参考書捨てるときが一番気持ちいいです
- 私は、合格最低点+0.62点で合格しました。二次試験があと1点低かったら落ちてましたし、共テもあと2問間違えたら落ちてました。
振り返ると、二次の数学は時間を間違えた上に0完で生きた心地がしませんでしたし、英語も疲れと勉強不足で4Aのみならず1Bも勘で答えるという悲惨な試験でした。しかし、数学では問題に全然関係ない、ただの知っている公式や複数の解答方針を書いてみたり、国語や社会で主語と述語のずれを何度も何度も見直ししたり、枠いっぱいになるまで知っていることを書いてみたりと、部分点を少しでも多くもらい、失点をなるべく減らす努力をしたことをよく覚えています。そして結果的に、ギリギリでしたが合格点をもらうことができました。
受験生の皆さんは、私のような人間もいるということを頭の片隅に置いて、諦めずに目の前の一点に必死に食らいつく姿勢を忘れないでほしいです。応援しています。 - 私は受験2週間前、もう絶対受かんない、努力が足りてないと思って諦めかけて、諦めちゃった。受かんないだろうけど、最後まで爆進して、激突して終わろう、そんなさっぱりした気持ちで臨んだら、+10点で受かりました。諦めてもいいけど、やめないでください。受験はドラマや!うんこうんこ!
- 自分が合格圏内にいるという自覚は十分あったがそれでも最後まで運に左右される感覚があった。
- 自分の勉強法が有効かどうかは自身にしかわからないことなので、今している勉強が合格に向けて意味のあるものなのか、常に自問することが大切だと思います。孤独で辛い期間だと思いますが、なんとか頑張ってください。
あと、疲れた時にサボるのは大事なことです。みんなそうしています。ちょっとサボっただけで罪悪感に苛まれて病む必要はないですよ。 - 自分は1年浪人しており、浪人期はずっと余裕のA判定だったが、蓋を開けてみたら8点差でギリギリの合格だった。今年ダメでもう一度頑張る人は最後まで慢心せずに頑張って💪
- 自分は受かる、と思い込んでいればなんやかんや受かったりします。そして現役は最後まで伸びます。実際自分は秋opも実戦もD判定でしたが、共テ後の過去問周回で得点力が爆上がりしました。だからどうか最後まで諦めずに頑張ってください。
- 受験はGOMIGAME
- 受験期にはこのサイトにある情報(最低点、平均点etc)に多いに救われました。ぜひ有効活用してください。(編注:お役に立ててよかったです!)
- 受験期はどうしても面白くない一年にはなってしまうので、遊んだり休憩したりしながら頑張ってください。
- 秋模試は難しすぎるし採点も鬼なので、気にしないほうがいいです。
- 所謂文三採点は都市伝説の域を出ないと思います、今年は特に逃げの文三(文一、二志望が緩い採点を期待して文三に志望変更すること)が多かったですが、結果として合格最低点は文一より高かったので、東大に入って自分が本当にしたいことを熟慮して科類選択をした方がいいでしょう。
- 私は浪人しましたが、週一の古本屋通いと予備校の友達との談笑でモチベを保っていました。浪人生であっても適度に息抜きしつつ、苦楽を共にする友人を作った方がいいです。ストイックに、孤独に頑張り続けるのは一部の超人にしかできないと思います。
- 浪人界隈は見る専にした方がいいです。
- 常に目標をもって計画的に勉強すれば、浪人は伸びます。ある科目で伸び代を見いだせなくなったときはスパッと諦めて別の科目に集中しましょう。後共テぼけはそんなに感じなかったので共テ対策は中途半端にしない方がいい。
- 振り返ると、私の強みは受験期にメンタルが安定していることでした。1日目の夜は数学の出来が悪くて人生で1番落ち込み、何も手につきませんでしたが、2日目の朝には前向きな気持ちに切り替えることができ合格できました。ポジティブさ、鈍感さはかなり大切です。普段から自分の機嫌をとる方法を研究してみてください。
- 人生は楽しんだもの勝ち
- 数学が0完で絶対落ちたと思ったが受かっていた。最後まで諦めなければなんとかなる。
- 数学でどれだけやらかしても、2日目もちゃんと受けた方がいいです。
- 数学で稼げたらだいぶデカいけど、数学頼りで戦略は組まない方が良い!地理共テ7割でも2次で42点来たから、共テ失敗しても気にしない方が良いかも
- 数学の問題文を見間違えたり英語で数問マークミスしたりと、これまでの模試でしたことのないようなとんでもないミスを犯してしまうのが本試だと心得ておくとよいと思う。
- 数学は水物なので、社会と英語を固めよう。数学13点でも受かるよ。
- 数学は点数がぶれやすいので0点でも受かるようにしましょう
- 数学出来なくても受かります。リスキーですが。
全部中途半端になるくらいなら、得意科目に賭けましょう - 赤門は思ったよりも広き門。どこかの天才じゃない、お前が東大生になるんだよ!
- 絶対受かるだろうという人が落ちることも十分に有り得る。一科目失敗しても受かるぐらいに仕上げるのが望ましい。文系でも英数ができる人はやはり強いなと感じた。
- 大学でとる授業の幅が広がるので日世選択をお勧めします
- 大手予備校の冠模試じゃない模試の結果が多少良くても調子に乗らないほうがいい。
- 中学受験や高校受験とちがって大逆転はほぼない。
- 直前期、やりたいことがいっぱいあって焦ると同時にもう今更何をやったって変わらないだろう、って気持ちになってダレやすいと思います。浪人を経験した身としては、自分含め、周りを見ていても直前期頑張れたかどうかが大きいと思います!!
- 諦めずに努力し続けて得られる達成感はこの上なく大きいものです。どんなことがあっても、冷静になって対処しつつ前に進んで、しかるべき結果を手にして下さい。今日だって目標に向かって動いてる皆さんを心の底から応援しています。頑張って下さい。
- 諦めなければなんとかなるかも
- 典型問題をストックすることが基本。
- 努力は必ずしも報われるとは限らないし、受験はかなり運が絡みます。東大オープン300近くで落ちる人、オールEでも受かる人、両方ともかなりいます。
これを読んでる東大受験生のことはもちろん応援してるけど、仮に報われなかったとしても自分のことを責めないで欲しい。周りの人間は合否という結果しか見ないけど、東大を本気で受験した僕らだけはそれまでの勉強の苦労といった過程を称えたいです。健闘を祈ります。 - 東大infoさんお世話になりました...!(編注:お役に立ててよかったです……!)
数弱でも受かる!!!!!!!!!!!!がんばれ!!!! - 東大の社会の採点は予備校の模試の採点よりかなり甘いと思います。
- 東大はとにかく総合力が大事。国数に頼るのは危険で、勉強すれば安定して高得点を狙える英語や社会に時間を割くべき。今年みたいに国数が難化した年は完全に2日目勝負になる。そうなった時、英語や社会を勉強してこなかった人は、1日目終了時にメンタル的にもきつくなる。 自分は元々英語一点突破型だったけど、他の教科もしっかり勉強したおかげで、本番で英語が失敗してもなんとか2点差で受かった。 特に地方の子は、中高一貫校の生徒や浪人生がどれだれ有利な立場にあるのかを早めに知っておくべき。周りにペースを合わせて勉強しているようでは3年間で彼らに追いつくことは難しい。
- 東大受験は勉強量がものをいうので量をこなすべき!
- 当日絶望して吐いても駒場の草に話しかけることはしないでください、後で謝ることになります。
あとストレスで吐いたら口から出さずに飲み込んだ方が良いです。次の科目のエネルギーになります。 - 内職はしないポリシーでした。なんだかんだ学校の勉強をバカにしてた奴は落ちてる気がします。使えるものは使って(私は学校の課題やら個別添削やら補習やら使い倒した)自分に嘘なく頑張った!と言える後悔のない受験生活を終えてください。
学歴大好き!みたいな人はあまり好きではないし、目的を見間違えてると思います。「その大学に行って何をしたいか」の方が数倍力をくれると思います。自分の世界を広げるためにぜひ勉強してください - 浪人でいっかーと思ってたら本番にリラックスできすぎて現役合格しちゃうことがあります。気をつけてください。もし合格になっても自信持てるように、浪人覚悟でも勉強はちゃんとしましょう。なんで受かったのか意味わかんなくて漠然とした不安を抱えてふとした時にウワーーーッッとなるとかいうことになります。人間は悲しい生き物。
- 入試は何が起きるかわかりません。当日は模試のA判定の下の層〜D判定の層の間は問題のタイプや教科別の難易度により上下の入れ替わりが激しくなると思います。最後まで油断せず諦めず頑張って下さい!
- 入試本番について:共テも2次も会場で詰め込めるとは思わない方がいい。僕は共テでは友達と話してた(お陰で緊張はめちゃ和らいだ。)2次は休み時間長く見えるが次の科目前の30分は参考書見れないから意外と短い。
- 後輩へ:共テも2次も体感や自己採より予想以上の点が来たから本番でも諦めずまずは解き切るべし。
- 模試について:東進の本レは特に日本史が東大のものより知識ゲーでさらに加点方式だからミスも点引かれなく点がきやすいから信じすぎるな
河合のオープンは世界史大論述のテーマ書きにくかったり加点歴史は採点基準の幅が狭く点こないから落ち込まない方がいい。秋のオープンで数学0、D判定の下を取ったが受かったし判定への信頼はほどほどに - サイト運営へ:過去問演習の際などに2次の科目別のデータが特に役立ちました!ありがとうございました!科目別の集計は今後も是非続けてほしいです。(編注:お役に立ててよかったです! 今後も続けていきます!)
- 文系は数学捨てる人まあまあいると思うけど最後まで諦めないで!私は秋冠偏差値30台から東進の最終偏差値60台、本番42点まで上がったよ!数学は勉強法を見直すのが一番大事だと思う。
- 僕がお伝えしたいのは記憶とコンディションについて。どれだけ長時間勉強をしても、忘却してしまえば、残念ながら評価されません。自分に最適な復習サイクルを模索し、実践してみるとうまくいくと思います。理想は、その日学んだことがそれ以降完璧に記憶できている状態です。そして、受験本番が近づくにつれてプレッシャーやストレスによって精神/身体は疲弊していくことと思います。自分のコンディションを分析して適切に休養を取ってください。(ちなみに僕の回復手段は笑いの動画を見て思いきり笑うことでした)戦略的休養は逃避行為ではなく、立派な受験生活の一環だと僕は考えています。受験本番に持ち込めるのはあなたの身体ただひとつですから、くれぐれも追い込みすぎないようにお気をつけください。心から応援しています。
- 僕は現役時数学0点、一浪時8点でした。東大文系は数学の配点が低いうえ差がつきにくく、国英社で240点程度を取れるよう勉強すれば数弱でも十分に可能性があります。険しい道ですが、東大受験という日本一の受験戦争を楽しんでください。応援しています!!
- 本番の鼻血対策は徹底しましょう。
- 毎日たくさんYouTube見てメンタルを保っていたので適度に休もうね
- 面白みがなくても基礎の勉強を疎かにしないこと。例えば単語の暗記でも同じ量をこなすまでに必要な時間やその定着度は人それぞれで、モチベがない人はこういう地味なところにこそ受験生としての実力が現れてくると思って勉強してみては?
- 模試の判定は関係ありません。僕は駿台がどちらもC、河合がどちらもDでした。
- 共テもそこまで気にする必要はありません。僕は760点でしたが、二次で十分逆転ができると思って特に不安なく二次に向けて準備することができました。
- 模試でできないのは当たり前です。本番は採点甘いので胸を張って受けましょう。
- 模試とは採点、配点がかなり違う感じがした。模試の結果は気にしすぎず、頑張ってほしい。
- 模試の判定なんて全くあてにならないので、自分を信じて頑張って!
東大合格者コメント(理系・全体を通して)
- ‘“『「とりあえず受験会場行っとけ。なんか受かってるから。」という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.6点で。』という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.8点で。”という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+3.5点で。’という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+1.3点で。
- 1科目くらい事故っても受かるように余裕を持った実力をつけてください。
- 1度もA判定取れなくても受かったよ!後輩も最後の瞬間まで諦めず頑張れ!!
- 2日の英語が終わるまで絶対諦めないでby共テ737&数学0完
- 3年夏全く勉強出来なかったが何とか受かった。東大はまず第一に諦めないのが大事だと思う
- D判定でも受かります。諦めずに頑張ろう。個人的に理科一類から二類に志望を下げたため、もしかしたら一類に受かったかも、という後悔もあります。しかし受験期のメンタルを考えるとある意味正解かもです。リスニングも一類教室より聞きやすいと思いますし。東大にとりあえず入りたい方は、理科二類も選択肢ではないでしょうか?
- インタークラス楽しいよ
- 書けるとこ書けば絶対点をくれる!諦めないことが1番大事!
- がんばって
- がんばれ
- ギリギリかと思ってたら最低点+30点だったので、思ってたより点をくれる。
- 数学、理科は試験中のメンタルが得点に大きく影響する。
- リスニングの下読みをしない方が有利になる。みんななぜ下読みなしで点を取る練習をしないのか謎。
- 模試の現代文の採点は当てにするな。本番でも自分の思うように書けば正当に評価される。
- スマホ禁止が一番いい。
- たいてい思ったより点数は良い。私は受かってるか微妙なラインと思ってたけど平均を大きく超えてたし、友人でも絶対落ちたと思ったけど受かってたという人を何人も見てる。誰にでもチャンスはある。前向きに努力してみよう。
- ちゃんと勉強時間を取って継続して勉強しましょう。
- <東大志望の方へ>
私は理一志望で現役は4点差落ちでしたが、一浪して理一最低点+87点の余裕合格をすることができました。点数にして100点以上伸びました。一年でこんなに伸びる人もいるので諦めないで頑張ってください。 - とにかくやってきたことが現れるよ
気をつけて - とにかく自分の全力を出し切ることを意識してください。そうすれば合格は見えてくるでしょう。
- 何かしら書けばちゃんと努力を評価してくれるはず!白紙は避けよう。
- 英語以外の言語で受ける人、応援してます。
- なんか受かってしまったのでちゃんと勉強してください
- なんやかんや耐える。これに尽きる。諦めないことがとにかく大事。本番の直前には今までの後悔とかすっかり忘れて今まで頑張ったなとか思ってみると気持ちよくいける。
何かの教科で失敗しても、ほかの思わぬ教科で高得点が出たりして、総合では実力通りの点が出ることが多い、これはマジ。試験場に行けばそのうち試験が始まるし、始まれば終わるし、終われば受かってるから、試験場に行ければほぼ勝ち。 - のほほんといきましょう
- まじで部活は最後までちゃんとやったほうが良い。引退したら超伸びるよ。高3の10月まで運動部で部活をしていた者より。
- ミスが発覚したとしても、最後まで絶対諦めてはいけない。数学一完二半わ悟り絶望したが、切り替えて全力を尽くしたら受かった。
- メッセージ:共通テストがカスでも受かるけど良くても落ちるから2次が一番大事
- 浪人「浪人しても数学は伸びない」は真っ赤な嘘。自分は浪人時の共テ一週間前ぐらいでやっと二次数学の伸びを実感した。最後まで諦めるな。あと、共テ模試で9割程度取れてたら共テの勉強はあまりいらないと思う。
- わかんないなりに解答欄を必死に埋めれば意外と点数がくる
- 意味のある勉強とは何かを考え、実行にまで移す。
- 一日目の夜、布団の中で数学のミスに気づき始め、十分に眠れず、絶望したが、ここで諦めたら今まで努力してきた自分に失礼だと思い、できることは全てやろうと二日目臨んだ。努力してきた自分を裏切らないでください。
- 英語できたら理三は受けたら受かるという言葉を見たので受けてみたら受かりました。英語ができるなら直前にひたすら苦手科目を伸ばせるのでどうにでもなると思います!
- 英語は最後まで、形式慣れを続ければ点数は伸びます。
- 英語をやりましょう
国語は意外なところで救世主になってくれます - 英国の合計が86点でも理一の最低点超えられてうれしかった。
- 過去問演習で簡単に点数は伸びるので、焦らず頑張ってください。鬱状態になったら、3日くらい何もしない日を作って良いと思います。
- 解答用紙は志望校へのラブレター。どれだけ問題が難しくても大学への愛を伝えること(できる限りのことを解答用紙に書くこと)を忘れないでください。答えにたどりつけなくても、白紙の答案よりは絶対に評価されます。採点は模試と比べて緩め(国英化はやや、数物はかなり)。
- 頑張れ!採点官に伝われば大丈夫。
- 休憩時間に何も考えず散歩したりするのはやめた方がいい
- 共テの点が高かったので2次まで調子に乗って遊んでいた。理二に通ったのでよかったが開示は割とギリギリだったので真面目に勉強したほうがよい。物理は簡潔な日本語(物理的な根拠)と式で正しいことを言っていれば答が無次元量だけずれてても点はくる。
- 共テをなめるな、夏終わるまでに模試を一回は受けておこう
- 共テ舐めたらあかん
苦手科目なくせられればだいぶ有利 - 共通テストは向き不向きがある。
- 古典やろう
- 高2まで遊び倒し、なんやかんや1年間頑張ったら受かりましたが共テも2次も苦手なところが出なかったという運の要素が大きかったです。ですからもし確実に東大に合格したいなら早めに勉強を始め、下振れしても受かるレベルに持っていくべきでしょう。
- 高3で受けた東大模試は8個全てA判で、余裕で受かるつもりで受験しました。が、二次受験後、理科の惨憺たる出来に涙し、がっくりして門をくぐりました。浪人する自分の姿・来年また同じ教室で入試を受ける自分の姿が否応なしに想像されました。ホテルの部屋に戻って一人号泣しました。
でも皆さん、僕は受かりました、+69点で。僕の努力は実りました!よかった!
ちなみに僕の出身校は、田舎の偏差値54の高校です。ですが、僕達の代は、自分含め5人が旧帝大(東大,京大,阪大,名大×2)に挑み、なんと全員が合格する“奇跡”を起こしました! 結局、自分たちの努力次第なんです。地方から、非進学校から、東大を目指そうと思っている皆さん、あなた方が背負っているハンデは信じられないほど大きい。しかし、諦めないで。精一杯頑張って夢を現実にしてください。応援しています! - 高校生としてできて当たり前のことができるというのが一番大事だと思います.でもこれが一番難しい.
- 高三11月の駿台東大模試、数学7点でD判でも受かるよ。
- 国語の採点は模試とはやっぱり全然違うと思われる
- 国数は一日目のテンションがおかしくて下ぶれた。休み時間は三四郎池の周りをひたすらぐるぐるしていた。はしゃぐのもほどほどにしよう。
国数が下ぶれたのに受かった原因を考察すると、全科目を満遍なく上げていたことと、共通テストをがんばったことだと思う。何かしらが下ぶれたときのリスクは常に意識するべきで、目標点は合格者平均点、余裕があれば2次300くらいに設定しとくと気が楽。 - 今後ともシケプリでお世話になります。中の方のご健勝を祈っております。(編注:今後ともよろしくお願いします!)
- 最後は気持ち勝負
- 最後まで思考と手を止めないで!
- 最低点+30で受かっていたが、入試直後は(主に数学のせいで)落ちたと思っていた。一年間の浪人生活は本当にあっという間だった。2月25、26まで腐らず(腐ってもすぐ立ち直り)勉強し続けてほしいと思う。
- 最低点でも合格ったもん勝ち!
- 採点はたくさん正しく書いた分だけ答えが一致してなくても点数くると思うから字を書く速さを鍛えた方がいいと思う
- 採点は甘いので受験後の自己採でボーダーギリギリだと思ってる人は受かります(断言)
- 採点は基本的にゆるゆるだから心配はいらなそう
- 採点は全体的に本レに近いと思う。
- 採点甘かったり厳しかったりするから気にしても意味ない
- 私は宅浪で、入試日に風邪を引き、数学で大失敗しましたが、最低点+20ほどで合格することができました。受験は最後まで何があるかわかりません。絶対に落ちたと思っていても、案外受かっているものです。外国語が終わる最後まで粘ってください!
- 私は本番に弱く、秋の冠模試と同じような点になりました
- 試験は最後まで諦めないこと。もともと余裕で合格という成績でもなかったのに、国語はダメダメ、物理で大問一個丸々落として、英語は開始後全く英文が頭に入ってこなかった。化学と数学の出来も普通ぐらいだった。それでも最低点+20点で合格したので、どんなに絶望的な状態でも諦めないでほしい。
- 自信がないまま試験を受けると、全然出来ている感じがしないと思います。が、開示を見ると、なんとなくの自己採点よりも40点上がっていたりするので、安心して受験してください。
- 自分はかなり特異なケースで共通テストがよかったために、二次試験の点数が驚くほど低くても受かりました(最低点から4点ほど上)。一方で、共通テストが7割程度だったために数点差で理三に落ちたという人も聞いています。東大受験生であっても共通テストは大事ですので、心して受験してください。
- 自分は再受験なのですが、年によって採点基準は異なるので、とにかく各科類の人数の順位に収まるような解答を作りましょう。あと、浪人は伸びないとかいうのは嘘です。やれば伸びます。やるのがが難しいんですけどね。頑張れ!!
- 自分も浪人生のころ、自習をしに行った直前期に駿台のフロンティアホールで1人弁当を食べながら、このサイトを見てました。孤独な戦いである受験勉強はつらいこともあるけど、人間として成長出来る時期でもあります。現役の人も浪人の人も、2月の2次試験の日にどうやったらベストパフォーマンスが出せるか?少しでも受かる確率を上げる選択肢は何か?を常に考えながらも、適度に休んで頑張ってください。もちろん受かることが最高ですが、受験の直前に「これで落ちたらしょうがないな」と思えるくらい、頑張れればいいと思います。応援しています。(編注:お役に立ててよかったです!)
- 自分を最後まで信じること!
- 実はモラトリアムはこの1年間だったりします。東大にはやる気と自信でみちみちている人が多くて結構辛いです。気楽に頑張ってください。
- 受かる人は二次で大体240点ぐらい取るので共テは足切りにかからなければOK!(理三は除く)
- 受験をする意味を問い続けよう
- 周りに流されたら負けます。
- 周りの合否を見る限り、受験結果と学力は想像以上に関係が薄いです。C判定以下の人も諦めるべきでない。と言いつつ、できれば実力で合格を勝ち取って欲しいと思います。
- 心と体の健康、モチベーションを大事にしてください
- 数学1問捨ててでも見直しした方がいい
特に今回みたいな計算多いセットの時は - 数学でぶっちぎる戦法はほぼ失敗する。英語と理科で着実に受かれるように勉強すべき。
- 数学で途中計算を余白に書いて提出して0点かもと焦ったが大丈夫でした。諦めないで頑張ってください。
- 数学のミスを残り1分で見つけて+3点合格だったので最後まで答案を改善しようとしよう!
- 数学はいつもより計算結果を重視した採点をしていたと思う。僕は数学とは思考力だと考えていたため、解き方の思いつきを重視した勉強をしていたため、今回のような計算結果重視の入試では点が取れなかった。計算の間違いは、重要視すべきものだと改めて知って欲しい。
- 数学は厳しめ 英国は甘め 化学は何もなし 物理は前半傾斜 東大の採点に対するわたしのかんそうですあ
- 数学は多分0完ですが、50点いただけたので答えに自信がなくても過程をしっかり書くべき!1教科くらい苦手でも他で埋め合わせできます。
- 精一杯楽しめ!!!
- 全体を通じて、東大は記述力/表現力/要約力を重視していると感じた。「下駄」と言われているものも、東大なりの採点基準なのかもしれない。来年以降も特に数理は高い難易度だろうが、そのつもりで記述を書く練習をすることが、合格を掴み取る上で大事だろうと感じる。
- 大学受験は単に学力さえあれば受かるものではないと私は考えています。
どれだけ志望校の問題への対応力をつけられるか、一発勝負の本番になっても実力を発揮できるか、最後までやり切れる強いメンタルがあるか。大学受験までの自身のさまざまな経験も問われています。一般試験でも結局は総合力勝負です。
学力差は良くも悪くも一瞬でひっくり返ります。
後輩の皆さんの合格を心より願っています! - 大爆死してもなお合格者平均くらいなのでA判定とかの人は油断しなければ受かるかと思う。国語英語で失点しなければ理数はそこまででも受かる。
- 第二回東大実践E判定(125点偏差値45.8)から本番223点まで伸びて合格。勝ち筋が自分の中にあるE判定、自分の実力はこんなもんじゃない、という意識があるE判定は受かる。かもね。
- 鉄緑会にいこう
部活をしよう
理一の採点は甘い - 点数なんていくらあってもいいんだから、共テも含めて無意味な失点をしてはいけない。その差がほんの数点の合否に直結することを身をもって実感した1.5点差合格の自分からのメッセージです。
- 途中でスイッチが切れて実力が落ちていく人もいるから(僕も共テ後にスイッチ切れた)、着実に勉強していれば自ずと成績は伸びてくる 模試の成績が悪くても、それを嘆く暇があるならいつか伸びる時が来ると思ってやった方がいい、というかやるしかない、やらなきゃ伸びない
- 東大を目指して頑張るのは本当に思っているよりも単純かつ困難です。当たり前のように毎日できるだけ勉強して、解けるようにするという地道な作業で前に進むだけですが、それが難しい。受験中はJKしてる人を横目に見ながら勉強し続けたので苦しかったし辛かったです。たまに全部放り出したくなりましたが、今までの頑張ってきたことを無駄にしたくなくて意地でやってきました。理一に合格したときは本当にうれしかったです。ちなみに合格後の春休みにメイク、遊びとかJKをエンジョイしました。
また秋模試が終わってから本番まで自分の立ち位置がよくわからずに勉強し続けるので、本当に大変でした。でも信じ続けて過去問解いたのがよかったです。あとはその時期はよく寝てました。一日8h30mくらい。周りより起きている時間が少なくてちょっと焦りましたが、自分が起きている時にスッキリした頭で勉強できたのはよかったです。
理一の受験でよく言われたのは「数学できないときつい」。数学そこまでできない私には嫌な言葉でした。でも結局総合力だと思います。合計点で取れればよい。また、理系の数学の完成はかなり遅いです。だから模試で全然取れなくても落ち込まずに信じ続けて頑張れば、見えてくると思います。
後輩の皆さん、頑張って下さい!応援しています。
またこのサイトは受験期に活用していました。本当にありがとうございました。(編注:こちらこそ、開示集計へのご協力ありがとうございました! お役に立ててよかったです!) - 当たり前だが1日目の夜に解答速報を見るのは本当にやめた方がいい。自分は愚かにも好奇心に負けて見てしまったが、ショックで食事と睡眠が取れず半泣きで理科と英語を受けた。
- 頭の良い人、信用できる人に何をすべきか教えてもらうのが良い。あとは、今の勉強意味なさそうだなっていう感覚を大切にして試行錯誤を繰り返して、自分の納得のいく勉強をしてください。
- 特にしたいことも決まっていないが東京大学に入ってから色々遊びたいと思っている人は理二(三)に入ることを勧める
理由は女子がいるからだ - 難しいし情報も足りないから不安なこととか悩むことが多いと思いますが、とにかく最後まで勉強とか分析とかできることをやりきって入試に挑めばいい結果が来ると思うので、自分を信じて頑張ってください!
- 二度と味わうことのないであろう緊張感を感じられてとてもいい経験を得られた。
試験開始はたとえば国語は9時半となっているが、実際は9時ごろから着席を命じられる。ただ、頼めばトイレに行かせてもらえるので、試験開始15分前の問題が配られた後ぐらいにトイレに行くことをお勧めする。試験官や周囲の人には悪い印象を持たれるかもしれないが、「試験中にトイレに行きたくなるかもしれない」という不安を減らすことは大きな意味も持つ。
私は三年の六月ごろに志望校を京大から東大に変えた。東大生が東大を志望し始めた時期はネットニュースなどによると中学生ごろが多いとなっているが、大事なのは志望し始めた時ではなく志望する気持ちの強さとその気持ちをいかに持続させるかだと思う。
夏の東大オープンで最低評価を取ったりしても基礎をしっかりさせてちゃんと対策すれば周りに東大志望がいない現役公立生でも合格できました。焦らず一つずつ積み重ねて下さい。応援しています。 - 入試の時、東大にたどり着くまでの電車が通勤ラッシュと受験ラッシュで超満員で苦しかった。
- 発表当日まで絶対に落ちたと思って浪人を覚悟していたが、6点差ながらも受かった。最後の最後では、自分の努力は(そんなに)裏切らないので、ひたすらに努力して欲しい。
- 普段の勉強でケアレスミスをするたびにメモしよう。自分はそのようなことを全くせず、本番では数学で家での勉強中にやったケアレスミスと全く同じものをして数学4完が1完になった。
- 勉強しなくても意外となんとかなるけど勉強した方がいいと思います
- 勉強方針のミスで大きく差が開いてしまうことが多々あるので、どう勉強するのが良いのかしっかり考えるようにしてください。
- 僕は自分の学力や勉強法に自信を持ったことはありませんでしたが、合格者平均点ぐらいの点数で合格できました。これから受験を迎える皆さんも、どうか自分を責めすぎずに取り組み続けてください。
- 本番、隣の席のペンの音がうるさすぎて全く集中出来なかった。意図的に邪魔しに来ていたのだろうと思う。直前期に本番を想定して騒音のある場所で過去問を解く練習をしていたのでギリギリ平静を保てたが、それがなかったら確実に落ちていたと思う。
直前期にこのサイトを見ている受験生の子は、隣のヤツがヤバいやつでも受かるような練習をして欲しい。どんなに実力がある子でも本番はアクシデントで乱れたら余裕で落ちうると肌で実感した。席ガチャで人生が左右される事のないように万全の準備をしよう。俺的には、カフェで耳栓なしで過去問をとくのがおすすめ。 - 本番で1番点が期待できる解き方を研究した方がいいです。
物理は前斜配点っぽいので、1つの大問を解ききることを目指すのではなく、3つ全ての大問を半分ちょっと取ることを目指す。
数弱なら、小問がある問題は(1)を確実に取って点を稼ぎ、小問がない問題を完答しにいくのがおそらく最大効率でしょう。
とにかく闇雲にいくのではなく、立ち回りを考えるのが実力以上の点を出すのに大事です。 - 本番のメンタルが全て
- 本番は模試より採点は甘いので模試で多少低くても気を落とさずに頑張ってください。
- 凡人は数学でこけない程度に取って英語で稼ぐべき。あと国語は40点は切らない程度には勉強した方がいい。
- 模試の判定なんて当てにならんぞ!!!
- 模試の偏差値や点数はあてになるかもしれないけど、判定はマジであてにならない。特に夏の冠模試はDやE判定でも無問題!勉強して改善すればいいだけ。人生は東大や!
- 模試は当てにしすぎない方がいい
- 目標である理三合格点を超えれて良かったです。
英語が弱いので今後苦労しそうで怖いです。 - 問題文をちゃんと読んでください。私は、理系数学の5番でx軸ではなくz軸周りに回して0点になっているはずです。文章全体を単語に分解するくらいの気持ちで、問題文をちゃんと読んでください。
- 余裕。
- 落ちたと思っても意外と受かってます
- 理一を受けるなら、現役なら理三C、浪人なら理三Bを目指すのがよいと思う
- 理科1・2類は当日本郷正門を通るけど、かなり混雑するので(東大前駅を使う人は)農正門から入ってドーバー海峡(編注:弥生キャンパス(農学部)と本郷キャンパスを繋ぐ陸橋のこと)を渡る方が早いよ
- 理科が終わった時点で、落ちたと思って親に連絡しました。しかし、結局蓋を開けると、最低点+10で受かったので、正直東大入試はよくわかりません。全力を尽くせば十分受かると思います。諦めないことが肝要だと思います。
- 理科は2年生からやれ。
- 理科は思ったよりも点が来るので最後まで諦めないで欲しい。易化しても本番完答できる人は少ないので全てを答えることに意識をとらわれすぎずに検算などの見直しを大切にして欲しい。
- 理科三類は英語、理科ゲーだと感じました。。国数は、本番の問題との相性次第なので確実な得点は見込みづらいと思います。応援しています!!
- 理系科目は、まず典型・基本問題を何がなんでも落とさないことが大事だと痛感しました。
- 理系入試は国語英語ゲー。数学とか理科とかどんだけしくじっても、国語英語で130取れたら理一は大体受かる。ただ、国語(特に現代文)は勉強してもしなくても大して点数変わらないから、英語(特にリスニング)をやりまくれ。
- 理数の予習は夏休み前に終わらせ、過去問を解き始めよう。マジで。
東大不合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての不合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大不合格者コメント(文系・全体を通して)
- 0.05点差でした。2浪します。ここで歩みを止めないように。
- いつも薄着の私ですら換気扇の真下では本当に寒くて手が動かなかったので防寒しっかりしてください!!
- とにかく文章力を極めることが文科類では大切だと思う。色んな文章を読んで、たくさん文章を書いて、他の人に評価してもらうということを繰り返せば東大に受かる力は身につくと思う。(落ちた人が言うことではないかもしれないが)
- 二次試験当日は二日とも前夜寝れないという最悪のコンデションだったが、そこまで点数には響かなかった。仮に寝れなくても、布団の中にずっと入っていれば、案外試験場ではなんとかなる。ただこういう事態を減らす為にも、少なくとも本番一ヶ月前からは朝型に変えるべき。
- 国語を舐めるな!僕は国語が河合模試では2回とも平均、駿台では40-50と決して良いとは言えない成績だったのにも関わらず、優先順位を下に置きすぎたせいで結局国語て落ちた。かなり得意でない限り、国語もちゃんと塾とか行ってやるべき。普通に国語も差は付いている。
- 文系の場合、社会はみんなそれなりにやったらそれなりの点を取れて大体35-45程度に収まり、あまり差はつかない。結局英数国で稼がないと厳しい。逆に英数国のうち一つでも得意科目があると合格可能性はかなり上がる。
- 英語は成績が上がるのにめちゃくちゃ時間かかり、かつ英語できない文系はかなり落ちるので、早めにスタートを切ろう。
- 浪人するので対よろです。
- 英語の実力不足、共テ対策不足が私の不合格の主な原因であると思われる。1年の頃から積み重ねていってほしい。
- 仮面浪人で臨みましたが、シンプルに演習量不足で不合格でした。僕がいうまでもないと思いますが東大の壁は厚く高いです。皆さんは勉強頑張ってください、応援しています。
- 仮面浪人を考えてる人へ
開示でAランクor昨年の東大模試でA判安定
これを達成できてる人は仮面を考えてもいいと思います(これに該当する人でやっと合格率50%くらい)
それ以外の人は予備校行こう、中途半端な成績の人が仮面しても受験も大学生活も中途半端になって、今より状況が悪くなるだけです
長文失礼しました - 夏も秋もA判定を取り、失敗しても受かる実力をつけたつもりでしたが、1点差で落ちました。めちゃくちゃ悔しいです。皆さんは慢心して手を抜かず頑張ってください!自分の見積もりを常に疑ってください!僕は受験期、不安になったらこのサイトの失敗談や得点を参考にしていたのですが、どこか他人事のように捉えてしまっている節がありました。先輩に起こったミスは自分にも起こりうることをわかっておくべきでした。くやしい!
- 過去問演習は大事。共テの点数が渋かったので全落ちの危機感を抱き、2月は私大入試とその対策で忙しくて東大対策に割く時間がないという事態に陥った。共テ利用で早稲田に合格できるだけの共テ得点力をつけるのが現役志向の東大受験生が事故らない最善策だと痛感した。
- 計算ミスであっても、はっきり合否が変わります。普段からそこをシビアにやって行くことが大事だと思います。
- 現代文はちゃんと考えて書けばちゃんと見てくれるっぽいです
- 現役ブーストはまじである。
- 社会科目で世界史の大問1と2の解答を日本史の解答用紙に書いてしまい、それを全て消して新たに世界史の解答用紙に書き写す作業に25分も費やた。
その時間ロスのせいで日本史の大問一つを白紙にする羽目になった。
致命的なミスを本番でしてしまい、後悔してもしきれない。 - 少しでも自分が誘惑に負けやすい人間だという自覚のある人は、絶対家で勉強しないで予備校や学校、図書館などの自習室を活用した方がいいです。
- 進学校の人が集団登校するので、それにビビらないことが大事だと思う。また、世界史の難しい単語を大きな声で話してる人がいたが、自分より頭が悪いんだろうなと思って乗り越えた。試験室はネットが圏外になるので休み時間に音楽を聴く人は前もってダウンロードしておくことが必要だと思う。
- 数学で受かるわけではないけど、数学で落ちることは割とあるよ。
- 数学は当てにならない、英語、国語、社会できちんと取れると強い。
- 前期は思っているよりも大切なので不合格から早々に立ち直り油断しないでください、次の春にまた落ちます。あと後期&直前期は思った3倍くらいのことができると思います
- 早期に勉強を始めること、教科のバランスには注意。数学は何か書けば点数が入ると信じて粘って欲しい
- 地歴は採点甘い
- 東京大学文科入試は本当に本当に本当に英数国ゲーです。特に国語は語彙力強化など些細なことからでも始めないと取り返しのつかないことになります。
- 東大の採点は、やはり、問題が難しいならわりと採点は甘めで、簡単なら厳しくつける方向になっていると思う。社会科目は模試よりは高い点数は絶対取れるので、基本的な考え方を身につけ、それを活かすようにすれば良いと思う。模試は、語句採点で、やはり知識偏重なところがあると思う。
- 東大の文系は魔境
- 東大模試の点数は本当に当てになります。
いつも感覚で解いている英語は模試よりも低く出ると思っていたし、なぜか模試ではいつも点数が高かった地理も本番は低くなるはずと思っていましたが、ほぼ模試通りでした。
とはいえ、判定が悪かったからといって絶望する必要は1ミリもありません。
飄々といきましょう。
私は緊張しいですが、受験全体を通して一度も緊張しませんでした。
「本番緊張するかも」と思って緊張している人は、とりあえずゆっくりお風呂につかってください。 - 不合格の原因は2教科でやらかしてしまったことだと思う。合格するにはやらかしを1教科で留めることが重要(あるいはどの教科かでぶっちぎる)。それと当日微熱(37.5)が出て集中力が削がれていた。体調不良でも受かる学力をつけるか、毎日走ったりして体力つけておくことをおすすめする。
- 文系科目の採点基準はよく分からん、ということに尽きる。文科受験者は外国語、古文、漢文をきっちりと勉強していくしかないのでは。
- 予備校4社の解答見比べながら自己採点するとそこまで外さない。
英語苦手ならマジで英語やれ。
ほんとにマジで。
僕みたいに後から後悔しても遅い。
英語苦手な友人が25か年解きまくっている中、僕はあまりやらなかった。友人は現役時から20点くらい伸ばしたけど、僕は点数下がった。
特に英語苦手な浪人生、まだ10ヶ月ある、受かりたいなら英語やれ。他科目苦手じゃないなら他は秋から勉強してもなんとかなる。
英語しないと東大0.7778点差落ちでも、早慶全敗するぞ。 - 隣のやつがずっと舌打ちしながら問題解いててやや鬱陶しかった。運による部分は必ずあるけど、どんな状況であれ、やってきたことを信じれば結果はついてくるはずなので頑張ってください。
受験会場は親の見送りで長蛇の列になっています。1/3くらいは親の手作り弁当を持ってきてます。ホテルに両親と一緒に泊まる受験生も多いです。1人で受験に行く人は結構モヤモヤすると思います。
あと、共テを舐めるのは絶対ダメですが、うまく行ったからといってもたかだか100点前後にしかならないのだから、共テ後に気を抜かないようにしましょう。
東大不合格者コメント(理系・全体を通して)
- 模試の良い判定で慢心しないでください。私は夏と秋の模試の判定はABBBでしたが、行けるかも、と思った途端にモチベーションがガクンと低下しました。性質上自分もこういうふうになるかも、という受験生は、良い判定などなかったことのように勉強しても良いと思います!
- 本番まで頑張り抜いてください!私は勉強を中途半端にしてしまっていましたが、そうならないように頑張って欲しいです。辛い時や誘惑に負けそうな時もあると思いますが、周りの力を借りたり適度に息抜きをして最後まで走り切ってください!(ひとりカラオケは大声を出してスッキリするので結構お勧めです!)
心から応援しています!!!
- 1点1点を大事に。
数学は解く順番により点数が大きく左右されるから、セット演習は数多くやった方が良いかと思う。自分は浪人してからあまりセット演習をせず、上手い立ち回りを身に付けられなかったと振り返る。 - 曖昧「曖昧」の「曖」の左側が「日」か「目」かで迷ったことからずーっとメンタルが崩れていました。得点開示では思っていたより耐えていたけど、やっぱりメンタルの影響があった可能性は拭えません。でもこの大失敗が後期に役立ったので、実力とメンタルの余裕を身につけると同時に、模試等に本気で取り組んでそれ故の失敗を経験してみることも意外と大切なんじゃないかなと思いました。がんばってください!!
- 後輩(後輩へ)同輩になります
- テストの現場での戦略や自分が踏む手順を確立し、言語化しておくのが良いと思う。
特に数学は焦るとどの問題を解くべきなのかも見失ってしまうから、もっと戦略的な練習を積むべきであった。 - フル単仮面で失敗した。仮面するくらいなら純浪をした方が良い。
- ワン「ワンチャン受かるかなー」とか「なんだかんだ何とかなるっしょ」みたいな感じで舐め腐って受けに行ったら普通に落ちる試験です。甘くない。試験場に神様はいない。
- 意外と採点は甘い。(力があることが伝われば)
- 共テ新課程とか大変かもですが頑張ってください。もし私と同級生になったらその時はよろしくお願いします。
- 緊張したら実力が出せません。気楽に行きましょう。浪人はメンタルが辛いです。後がないような受験はやめましょう。
- 古典ちゃんとしたほうが良かった
- 拘束時間が長い
- 差し替えがコスパ悪い、というのは本当な気がすると全独で受けて思った。(韓国語はムリだが)勇気を出してすべてその言語で解答するほうが、その言語を身につけられるだろうし、実際に得点も大きく上昇すると思う。実際に私は去年差し替えで75だったが、全独にして86まで上がった。
- 受けた後は5分5分かなと思ってたら30点差で落ちてました(泣)
当日の動き(問題解く順番など)としては完璧だったと思ってるので落ちたのはただの実力不足です
諦めきれないので浪人して来年また受験します! - 秋模試ではどちらもA判定が出ていたが逆転不合格してしまった。中途半端な英語力では本番で失敗して不合格になりかねないので英語には本気で取り組むべきである。
- 数学はブレるから英語やろう
- 数学以外は納得出来る
数学一完4半だと思ってたのに33って、、、恐らく計算ミスは救われず、部分点もほぼ0に近いと思います
逆に物理は計算ミスをしていますが記述をしっかり書いたのでその分の点数は大きく入っていると思います - 数年間の努力をたったの2日で測られてしまう入試はあまりに淡白なものだと感じた。自分は割と余裕で受かるつもりだったけど、得意な教科で失敗して落ちたので、模試でA判定の人もどんなに失敗しても受かるくらいの実力をつけることを勧める。
- 東大模試でだいたいいつも偏差値50未満の科目があるとかなり危険信号
- 勉強しなくても案外点は落ちないどころか謎採点で上がることもあるので、臆さず特攻していけ🫵🤡
- 本試験の採点は想像以上に厳しい
- 来年は余裕を持って受かりたい
- 理系の方は理科の先取りをすることを強くお勧めします。同期でも多くの人が理科を課題としておりました。
- 浪人頑張る
- 浪人するのでひとつ下の代の皆さん、宜しくお願いします。
リンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (外国語) | おすすめ参考書等 | 東大入試2025 得点開示集計 (ぜひご協力ください!) |
理科一類 理科二類 | |||
理科三類 | 面接実施内容等 (理三面接) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
TLP(トライリンガル・プログラム)合格点 | |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |