東大入試2025(入試得点開示・共通テスト)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2025年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
共通テスト目次
合格者平均点・点数分布(共通テスト)
共通テスト(1000点満点)の東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
いずれの科類も、二次試験受験者の平均点(公式発表値)を大きく上回っています。
東大文系
科類 | (a) 合格者平均点 (集計値) | (b) 二次受験者平均点 (公式発表値) | (a)-(b) | |
---|---|---|---|---|
文科一類 | 903.4 | (90.3%) | 860.7 | +42.7 |
文科二類 | 902.8 | (90.3%) | 862.3 | +40.4 |
文科三類 | 894.9 | (89.5%) | 859.1 | +35.8 |
文科全体 | 900.4 | (90.0%) | 860.6 | +39.9 |
※( )内の数値は、共通テスト1000点満点に対する得点率を表す。
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
文科全体 | 900.4 | 35.5 | 905.0 | 845.2 |

(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者・不合格者コメント(共通テスト文系)
【文科一類】
- ~839点
- ひどすぎる。足切り寸前。
- まさかの情報で玉砕した。情報は1年かけて地道にやるべきだった。国語は1問7点とかで落としたらかなり痛いしもったいないからしっかり演習を積んだ方が良い。理科基礎は年明けてからやっとイチから勉強を開始し、元々苦手な生物基礎は42点でギリ耐えたが得意だと思ってた地学基礎は37点しか取れなかった。理科基礎は自分に合う教材1冊を年内にいかに早く見つけマスターするかだと思う。正月まで放置する事態はあってはならない。私は数学が超絶苦手だったが、数学が苦手な人は共テ数学は絶っっっっ対に時間が足りない。やはり8割は得点したいので、数学1a2bcの総復習は夏休みが終わるまでに完璧にして、9月以降共テ数学の演習を毎日少しずつ積むのが良い。歴史は共テはセンター時代より簡単だと思うし、英語もリーディングは時間との戦いにはなると思うが得意な人はあまり心配しなくて良い。ただしリスニングはかなり独特なのでしっかり対策をすること。
- 国語で失敗したため、厳しい状況となった。
- 低い
- 自己採点通り。
- マークミスしてた
- 自己採点より低かった
- 共通テストはやはり二次試験に比べると重要度は明らかに低く、そこまで時間をかけるべきではないと感じた
8割前半でも十分二次で巻き返せる。 - 自己採と全く同じだった
- 839点とボーダーにすら達していなかったが実際ボーダー860とは数点しか変わらないからあんま関係なかった
- 840~869点
- 11点もズレた。謎
- 40点低くなってた(848)
- 地理72点など全体的に出来が悪く、結局852/1000点しか取れなかった。東大冠模試では夏も秋もA判定で成績優秀者として冊子に名前が掲載されていたのに、これが自分の本当の実力なのかもと激しく落ち込んでしまった。110点に圧縮されるから合否に与える影響は少ないと頭では分かっていても、気持ちが弱気になってしまった。
- 思ったより簡単だった、でもそれは(編注:新課程の)一回目だからと思う
- 自己採点より点が来た。
- 物理基礎さん…
- 点数が下がった
- 870~899点
- 自己採通り
- しゃあなし
- 自己採点より四点下がった。世界史初めて満点取れた。国語の単純な文法問題が増えてそこで落とした。数学は易化を実感しつつ取れなかった。
- 文系科目が低すぎて血の気が引いた。特に社会は「なんとかなる」と思っていると何とかならないです。
- 思っていたより周囲の点が低かった。9割弱取れれば安心か?
- 国語が死ぬほど苦手だったので易化してくれて助かった。地理で滅亡していなければもう少し見栄えが良かったのに。
- 漂う作業感。そのくせ二次試験より緊張した
- 数学ⅡBCでマークミスがあったようで、自己採点より5点ほど低かった。
- 東大換算896のはずがマークミスで3点高くなった。
- 900~929点
- 自己採点と少しズレてた
- 何故か自己採−10
完答○点の問題を見落とした? - なんか1点あがった
- 微妙すぎる
- 自己採点と同じ
- 合計点下がったのに換算点上がったわ、なんでや
- 簡単だった
- 地理と数学が意外と低かった。あとは普通
- 自己ベストだったが全体的に優しかったので順当だった。
- 自己採点通り
- 自己採点の点数がほぼそのまま来た
- (編注:新課程の)一年目なので安牌な出題が多い
- 例年より簡単
- 自己採点通り
- 総合的に見てやや易化。自己採点比-2点
- 情報の問題に顕著だが、おそらく大学入試センターが本当にやりたかったのはこれなんだろう。誤解を恐れない表現を用いるならば「頭がいいやつは勉強しなくても点が取れるが、本当にダメなやつは勉強しても取れない」と言うこと。共通テストは完成期を迎えつつあると思う。
- 本郷キャンパスで受験したが想像以上の暑さ。集中できない時は申告したほうがいい。
- 今年は歴史的に易化したので、確実に難化する来年の受験生は可哀想。
- マークズレ
- 国語が易化して、全体的に簡単よりだった。日本史の歴史総合が難しかった。
- 930~959点
- (出来に関して)今年は簡単な年だったのかと思います。
(勉強法に関して)共テの難易度は開けてみないと分からないので、予備校出版の問題集(特に難しめの駿台・Z会)を年末くらいから取り組むといいと思います。共テは慣れが大きいです。
(共テの重要度)東大一本の人は2次に余裕がある(A判安定)人以外はやり込みすぎることは無いと思います。東大は2次勝負です。 - 自己採通りだった
- おそらく2Bのマークズレが起きて6点自己採と乖離した。単純な問題なだけに僕みたいな中間層はとても取りやすい構成であったと思う。
- 自己ベストを30点以上更新できた
実力がある程度あれば予想問題や過去問を回すべき
理科基礎が1番仕上がらない - ズレなし
- 自己ベストだけど易化だからそこそこか
- 簡単め?
- 簡単だった
- 共テで落ちはしない。9割を軽く超えたら安心できた。
- 共通テストがうまくいくと自信はつく。私は予想よりだいぶ高く取れて浮かれてしまい、しばらく気が抜けてしまい勉強できなかったので注意は必要。
- ちゃんと点数取っておくと色々楽(私大とかでも)
- 自己採点とほぼ変わらず。
国数で大けがをしなかったので目標に近い点数をとれた。 - 模試よりも簡単。自己ベストを50点更新した
- (出来に関して)今年は簡単な年だったのかと思います。
- 960点~
- (編注:コメント者なし)
【文科二類】
- ~839点
- 大嫌い二度とやりたくない
- 模試よりはいい点数が出たが、東大受験生として酷すぎる
- ひどい
- 840~869点
- 何故かズレた
- 全体的に易化。共テ模試よりも大分点が取れていたので東大の足切りも8割に届かないくらいになるだろうと思った。
- 自己採点と同じ
- 全然できず目標点-50と悲惨だったが、「やり切った」感覚はあり、実力だと割り切った
- ずれは無し
数学IIBで終了間際に急いで2/3くらい塗り残しのあるマークをしたが、ちゃんと読み取ってくれたよう - 9割は固いと思っていたが、結局85%だった。難しいということはないが答えが合わないものが多かった。
- 地歴低い
- 数2Bで焦りすぎて50点台になってしまった。総合得点の開示は、自己採より4点低かった。急いで採点したからだと思う。
- 870~899点
- 思ったよりできたけどみんなできてた。あの日本史の歴史総合は日本史じゃない!!
- 共テ地理、模試より悪質。大ゴケするも合計点は普段の模試と似たところに落ち着いた。
- これで易化は流石に嘘よな?
- なんか3点低かった
- 自己採点と3点のズレがあった
- 二次は定期テストの感覚で受けに行ったが共通テストはめちゃめちゃ緊張した。
体力勝負。休み時間に友達と話してリフレッシュしていた。
苦手な数学は3日前に過去問で60点代を叩き出してそのまま何もせず本番へ向かったが88取れた。ベクトルは諦めて勉強していなかったので最後の半分捨てた。一週間前の2日間ほどはまるまる地理の基礎のインプットに使ったが最後まで安定しなかった。理科基礎は過去問ゲー。追試も含めて大量にやった。 - 9割に届かなかったのは痛すぎる
高得点を狙うなら地理と物理基礎は絶対やめよう(例え二次で地理を使うとしても) - 国語を失敗した。緊張はいけない。
- 自己採点から4点あがった
- これもう一回やるの絶対嫌だっていう気持ちで受験を乗り切った。全体的に面白く無い。
でも学びもそこそこあったから2次の参考にはなる。 - ずれなし
- 自己採点と一致。全教科最後にマークミスを確認するのが安全。
- 900~929点
- 簡単だったため、ケアレスミスが痛かった
- 上振れた
- 1点ずれていた
- 悪くなかった。国語が簡単だった
- 去年よりは簡単なのかな?物理基礎はガチ難化
- 小数点以下が切り上げなのが意外だった。
- 簡単めな模試(ベネッセとか)と大差なかった、情報優しすぎて来年が怖い
- 地理低すぎてあらびっくり
- 自己採点は当然合っている
- 去年より易化。
- 地理、理科基礎以外は易化
- 自己採点通り
- 最後まで懸念していた日本史がちゃんと取れていて良かった。
数学は普段ならもっとできたが本番の緊張感にやられたか。
6月に受けた進研模試の結果が本番に最も近い。
- 930~959点
- 自己採点通り
- 模試や過去問より大分簡単だった
- 例年より易化している感じはあった
- 上振れ
- 自己採点通り、今年はやや易化したがその中でも自己ベスト+60を出せて良かった。2次試験までのメンタルの安定につながった。
- ズレなし
- 模試くらいの高難易度が良かった…
- 960点~
- 自己採点通り、情報は大したことない
- 簡単すぎてつまらない
- 本番で自己ベストが出せた
【文科三類】
- ~839点
- 二浪でメンタルが崩壊していたというのはあるが、共通テストは苦手だから、模試が地獄だからということを理由に逃げていたようにも思い反省している
- 予想通り
- 問題形式がキモい、無駄に情報処理能力だけを求められている
- 数学では過去問では安定して8割は取れるようになっていたのに本番大失敗したのでド鬱だった。噴水カップル許さない。
- 自己採点ちょうどでした。
- 840~869点
- 自己採より25点も下がってて衝撃
- 自己採通り
- 過去最高点数で嬉しかった。地頭悪いと情報悪いのだと実感。理系は結構いたけれど、文系で共テミスってる人あまり見かけなかった印象。
- 9割とれて然るべきだった。圧縮されるとはいえ落とした点数は大きい。
- ギリ8割5分だったのでまあ耐え
- 自己採点とほとんど同じ 情報がすごく簡単
- ぴったし
- 文系科目はいい感じだったけど理系科目が壊滅的だった
- 旧数学1Aが想像より高かった
- 10点ほど自己採点より低かった
- 自己採点通り
- 社会こけた
- 数2Bの採点ミスで、自己採点より2点低かった。地理の20点弱の下振れで早稲田共テ利用が消えたが、東大の足切りには掛からないと分かっていたので、あまり共テの結果は気にしなかった。
- 国語やらかしの7割
- 上振れも下振れもなく想定通り。自己採+7点だった。
- 870~899点
- ほぼ予想通りで安心した。若干点数が上がったのは英語の調整?のためだと思う
- 自己ベスト
- ズレなし
- いつもしてたケアレスミスを本番しなかったから実力発揮できた。(ミスを無くす練習はめっちゃしてたからそのおかげ)
- ほぼ自己採と同じ
- ちょい上がった
- 自己採点より高かった
- 9割ギリなかったの悔しい。日本史と物理基礎がこけた。
- 処理速度が遅い人間はマークミス、ケアレスミスで数十点落とすことを覚悟した方がいいと思う。
- 自己採点とずれていた
- なぜか自己採より一点だけ上がっていた 共テで一命を取り留めた感じがある。
- 900~929点
- 旧課程にしては簡単やった
- 科目のマークだけはミスらないぞと思ってやった。直前の模試と比べてもかなり成功した。
- 社会は下振れたけど、数学と英語がうまくいきすぎた
- 自己採点から1点上がった。配点見間違えてたかも。
- 簡単
- 落ち着いてやれば点は取れる
- 普通の難易度だった
- 英語の分量が減って助かった
- ほぼそのまま 1問採点ミスで3点下がった
- 科目によるものの新課程初年度だからか模試より簡単だった。特に情報は拍子抜けだった。
- 言われていた通り易化したので失敗しなくて良かった。
- 簡単だが、自分にはちょうどいい難易度。
- 自己採点と一致
- 930~959点
- 自己採点にミスはなくめっちゃ上振れた。早稲田共テ利用とれて幸せだった
- 知り合いがたくさんいて模試みたいな感覚だった
- 自己採点どおり
- やや易化、世界史日本史選択が圧倒的有利
- なんか一点ずれてた
- 直前期に急激に伸びた数学が大上振れ。基礎固めは全てを救う。社会は安定度と歴史総合を鑑みて日本史・世界史がベストな気がします。共テ翌日の理系日本史選択者の怨嗟の声が凄かったw
- 960点~
- 自己採点通り。英語をR140:L60に換算するが、小数点以下はおそらく切り上げだと思う(編注:本年も切り上げのようでした)
東大理系
科類 | (a) 合格者平均点 | (b) 二次受験者平均点 | (a)-(b) | |
---|---|---|---|---|
理科一類 | 919.0 | (91.9%) | 896.2 | +22.8 |
理科二類 | 899.5 | (89.9%) | 878.8 | +20.7 |
理科三類 | 938.2 | (93.8%) | 901.4 | +36.8 |
理科全体 | 915.6 | (91.6%) | 890.3 | +25.4 |
※( )内の数値は、共通テスト1000点満点に対する得点率を表す。
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
理科全体 | 915.6 | 28.4 | 917.0 | 875.2 |

(画像タップで拡大。対象は理科合格者(上側)、理科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者・不合格者コメント(共通テスト理系)
【理科一類】
- ~839点
- 共テの対策を殆どしなかったため、足切りギリギリだった。
- 過去最低を何教科か記録した
- 840~869点
- 数学1と化学で転けた。リサーチの足切り予想だとかなりギリギリだったので一次発表はドキドキした。総合3点上がった。なんで。
- 全体的に解きやすかった。また加えて情報の追加などによってかなりボーダーが荒れたので情報戦の一面が強かった印象。
- 化学と公共倫理で失敗して落ち込んだ。まわりが取れている国語もいつもよりとれず無念。
- 化学と地理がごみ
- (試験後)ギリ耐えた
(採点後)さすがに足切りは通ると思うけど…危ないな…
(開示後)得点が全部あっててよかった - 謎に2点上がった。理系なのに物化が全科目で1番低い2科目なのエグい
- 化学以外予想通り
- 易化
にも関わらず1日目体調不良で100点近く失点して終わったと思った - 自己採通り
- なぜか自己採点より5点高かった
- ちゃんとマークは鉛筆で塗りましょう
読み取られなくても文句は言えません - 予想通り
- 870~899点
- なんとか耐えた。最後まで不安が残っていた地理と化学でやっちまったが平均が低く助かった。数1Aでミスした。ほぼ自己採点通りだった。
- 理科二科目ともコケたのが痛かったが許容範囲に収まった。情報が簡単だったのがありがたかった。
- 基本的に易化したと感じたが、化学は難しく感じた。
- 易化していた割に取れなかった
- 自己採点より3点高かった。どこで採点ミスったか分からない
- 最初の科目は緊張した。車で行ったけど、電車で行った方が外の空気吸えるし気持ちを整えられるし良かったと思う。リスニングの猶予は12秒くらいあるので、機器を再生する前に問題読み始める作戦は有効だと思う。
- 完全一致。
- 予想通り
- 易化した国語で失敗してしまい、全体としては中途半端な出来になった。
- 自己採点と同じだった
- 予想通り
- 1問マークミス。
- 駿ベネより辛い
- 国語が難しかった。
- 2点高かった
- 英語の易化に助けられた。(去年のR追試78→本番100)
- いかしてた
- 情報が易すぎだろ!!!!!!!!
- 絶対点数にズレはないと思ってたのに国語がなぜか3点上がった。
英数国は簡単め。化学むずい。情報気抜けてた。 - 自己採点と全く同じ。大きく点を落とした科目はないが、ポロポロと点を落とした問題が散見される。
- 上振れた
- 国語が苦手だったが、易化して解けたため精神的に楽だった
- 自己採点と同じ
- 多分自己採点ぴったり 得意の化学で爆死
- 普通
- 今年は全体的に少し易化したが、自分は数学で失敗してしまった。数学のときは若干集中力が切れてしまっていた。1日めは集中もつが、2日目まで集中を切らさないようにするのが難しい。あと、1日目の点数が気になるかつ結果を淡々と受け入れられる人は自己採点を1日目の夜にするのもありだと思う。
- ふつう
- 国語で150点切って焦ったが他で耐えれてよかった
- 周りが簡単だったと言っていたがかなり難しく感じた
- 思ってたよりは簡単だったけど、最終的にはもっとちゃんと対策していけば良かったなという感じ。
- 化学と情報で失点をしてしまったが、全体的に得点できたため、易化かなあと感じた。だからこそビハインドを感じた
- 漢字だけマークミス知ったっぽいけど他は自己採通りだった
- 簡単なのに9割なくて顔ない
- 自己採点と16点ズレていたので、恐らくマークミスがあった。
- 900~929点
- 予定通り
- 化学が難しかった
国語の形式が変わっていた - 自己採より20点近く低い…
ギリいけると思って強気で出した科学大医学部の後期一次で落ちて受験後結構きつかった - 自己採点±0でハッピー
- 情報全力でといて90点、、、低い
- 予想通り
- 情報が思ったより知識問題少なくて助かった
- マークミスあるやんだる
- 自己採点通り
- もっと取れた
- 易しい
- 予想通り
- なぜか2点上がっていた
- 数学と化学をもう少し取りたかったが、ひとまず総合9割を超えたので良かった。
- 簡単でも満点はそうそうとれない。
- 国語と英語の易化により平均点、足切り点共にセンターに近いものになったと思います。やや文系科目が苦手な人は助かったようです。対して、本当に文系科目が苦手な人は足切りされたり、逆に英語と国語が得意な人は差をつけられなかったりと相対的に苦戦した人も一定数見られました。
- 自分は浪人生だったということもあり、共テの勉強をそれほどしていませんでしたが、2次試験対策をしっかりとやっていれば無難に点を取ることはできると思います。
- もう二度と受けたくない
- 自己採点より開示が20点ほど低かった
- 予想どおりだった
- 数学で雪崩た
- 情報は初年度だからか易しめな印象を受けた
- 自己ベストだった 化学は知らない
- 化学ゴミすぎ。
- 英語の量減った。
- 情報は簡単だったので来年は難しいのでは。
- 可もなく不可もなく
- 自己採点と1点もずれなかった
- 各予備校の模試と比べてかなり簡単だった。
- 易化でアドが消え去った
- 予想通り
- 満足の出来
- 自己採点より+7。自己採点ではC判定だったが、採点が合っていたらBだったので、精神的に多少余裕が取れたのにと思う。
- 自己採点とピッタリだった
- 許容
- 二年連続ピタリ賞。全科目で、今年は余った時間で確認したので当然。
- 自己採点ぴったり
- 気をつけているつもりでも、どっかでポロポロと点数が落ちていって気づけば900点以下…などとなってしまいがちなので、そこはどれだけ基礎的な知識を疎かにせず詰めて行ったかが出ると思う。
実際、過去問演習と模試だけでは940以上はかなり難しいと思う。 - 理系は理系科目でほぼ満点をとってあとは国語社会でどれだけ落とさないかの勝負だと思う
- マークミスなし!
- よし
- 緊張しなかった
- 2次試験の勉強中心だった割に上出来だった。国語は勉強したが、点数は低かった。
- 簡単だった
- 自己採点通り。
- 何故か1点上がった。
- 自己採点と1点ずれた。
- 自己採点から4点下がった。マークミスっぽい
- 現役時化学97点、浪人で76点。浪人生は現役にやってた教材(特にレベル高めの知識)をしっかり復習しよう
旧地理Bが激難化したが、あらゆる共テ教材の間違えた所のみ(現役時の教材含む)を直前に復習することで、10点は上がったと思う。(94点)
数学の共テボケ(理論立てて順番に考察する能力が少し低下すること)は本当に存在しているから、6題演習を2.3本やるべき - 大学入試センターから送られてきた点数よりも、東大の開示点数の方が1点高かった。
- 1問分マークミスしていた
- 自己採点と完全一致
- ズレあり
- ある程度正確に自己採点できていて安心した。
- 国数英が出来すぎた
- 国語難化したと思った
- 2点上がった
- 化学以外はいけた
- ちょっと下がった
- 緊張したけど実力からありえん下振れみたいなのはない
- マークミスか何かが一つで予想通り
- 自己採点と全く同じで安心した。
化学が難しいと周りは言うけど、東大受験者なら9割は取れるはず。
現代文の選択肢が4つになって少し簡単になったと思う。 - 英語リーディングの問題順序と傾向に焦った。
- 自己採通り
- 自己採点より2点高い。なんで?
- 国語がかなりうまくいったが、情報で失敗した(別に難しいわけではなかったと思う)
- 国語が上振れした。数学は100点取りたかった。別にそこまで難化じゃない。
- かなり出来た。やはり模試と違って答えが明確に1つ決まる問題しかないと感じた。地理以外は簡単だった。
- 930~959点
- 化学難し過ぎ。
他は易しめ。
当日、急に物理を第一解答科目に変更して大良かった。 - 易化
- ぴったり。
- あ、1点ずれた。
- 思っていたより解けていた
- 予想通り
- 完全に自己採点通り。模試より全然簡単。自己ベスト。
- 自己採通り927で一致(編注:東大換算点は930点以上)。旧地理Bクソむずかったのに平均そんな下がってないのは何?あと化学から計算問題が消えて知識型になったせいで9割取れんかった。でもリーディングと旧数IIBと物理100だったし9割乗ったから結果オーライ
- 自己採点通り
完全に上振れた - 国語が易化したので取れたが、みんなとれてそう。
- 数点ずれはあったが、自己採点通りだった。
- 本番が1番簡単だった。
- 自己採点より一点上がった
- 共テは国語ゲーです
- 物化やらかさなかったら9割5分あったのでかなしいです…
- 簡単
- 12月初めの模試で9割あったので、対策は1月入ってから始めたけど丁度良かった 自己ベ
- 妥当
- 上位層にとっては大変点が取りやすかったし、自分の点も妥当と感じた(自己ベスト+50)
- 自己採点+5だった。なぞ。
- まあまあ取れて二次直前に精神不安にはならなかった
- 本番強ければなんとかなる
- 全体的に問題の質が良くなったような気がした。難易度は普通
- 自己採点通り
- 運がいい
- マークミスなくてよかった
- 完全一致
- 自己採点通り
- 新課程と騒がれていたが案外簡単だった
- 自己採点は935点で共通テストの開示通りだったが、東大の共テの開示で4点高い939点だった(編注:東大では英語R:英語L=140:60で算入されることによる増加と思われます)。共テ自体は良くできた。
- 自己採点とぴったり。
- 旧地理Bは難しかったが英数は易しかった
- 自己採点と同じ
- おもんない
- 9割取れたら大万歳だと思っていたが、想定以上に点が取れた。実際の得点は自己採点通りだった。
- 物化ノー勉だと足を掬われる
- 自己採点通り
- 前年度より易化していた
- ちょっと簡単めかな
- 過去問や模試などの自己ベストを大きく本番で上回ることが出来て嬉しかった。何回もマーク確認したのに自己採マイナス2はどこか謎。
- 自己採点通り
- 国語がよくできた。自己採点通り
- 自己採通り。耐えた。
- 全体的に簡単だった
- なぜか4点上がった
- ピタリ賞
- 思ってたよりも簡単で過去問と比較して自己最高記録が出た
- 簡単め
- 自己採点ぴったり。まあ簡単だったね
- うまくいった
- かなり出来た
- 自己採通り。国語が簡単だった
- ズレなし。脅威の易化 種々の模試から100点増
- 化学は難化。模試の成績が良くてミスだけが不安要因で、丁寧に100点を狙いに行った人ほど時間足りなくてダメージを受けていると思われる
- 化学難し過ぎ。
- 960点~
- 適正難易度だった強化が多く、助かった。
- リスニングが圧縮されたあと、小数点以下が切り上げられたせいか自己採点より1点上がっていた(編注:本年も、英語R:英語L=140:60に換算後、小数点以下は切り上げとされているようです)。
- 簡単
- 数学2Bは自己採点満点だったが結果96点でマークミスがあった
- 理科以外わりと簡単だった。3科目(政経、数1A、情報)満点。化学は難しかったがなんとか耐えたイメージ(89点)。
- 国語が上振れた。化学が難しかった。
- 国語易化
- 思ったよりできた
【理科二類】
- ~839点
- 自己採点より2点高かった
- マークミスで3点落とした
- マークミスしたが、化学以外は全体として易化
- 自己採より下がった
- きっつい。
舐めたらあかん。
特に物化。
古文漢文は共テが山場。
- 840~869点
- 83%で足切りの恐怖のまま残りの期間を過ごした。2点差で不合格なので、共テが最後まで響いてしまった。
- 国語がむずい
- 採点通り
- 自己採ピッタリ
- 想定より4点ほど低かった。
- 簡単だった。
- マークミスしてた
- 国語簡単で神だけど理科事故って結局だめ
- 自己採点より高かった
- 自己採点より3点低かった。原因不明。
- ずれ無し
- よかった
- 化学以外は標準的で解きやすく、実力の出やすいセットだった。これをスタンダードにしてほしい。
- 自己採点通り
- 870~899点
- 妥当
- まあこんなもん
- 易化を感じたので緊張した
- 例年に比べややマイルド。上位層は差をつけやすかったのではないか。
- 易化
- 理系は地理やめとけ!!
- 個人的に地理むずすぎたけど情報がぬるかった
- 自己採点と一致
- もっと勉強すればよかった
- やや簡単。自己最高得点だった。
- 自己採点より10点低かった
- 自己採どーり
- ちょっと低いかな まあ耐え
- みんな高くね?そんなに易化したの?てか公共倫理なんなん?
- 国語、旧倫政、化学は難化。残りは易化or簡単。
- にがて
- あんまやんなくていい
86%あれば大丈夫だから8割乗らない教科だけ頑張る - 情報と政経が簡単すぎた
他も全体的に易化 - 予想通り
- マークミスなのか知らないが5点も下がってた
- ほぼ自己採点通り
- マークミスはなさそうで安心。国語が爆死しなくて良かった。
- 思ってたよりも取れてた
- 物理、数学ⅡBC満点いけた、9割ぎりきったの悔しすぎる、、
小数点で落とされる可能性ある、二次の挽回やるしかないやってやる - 共通テスト模試より点が下がったのは周囲では僕だけでした。
- 今年は特段難しいものもなく安定してある程度とれた人が自分も含め多いと思う。
- 自己採-6
- 自己採点通り
- まともにやれば足切り受けるわけが無いので、マークミスをケアするべき。
- 900~929点
- 9割乗っていなくても全然合格できる
- ぴったり
- bestだし悪くない
- 一つマークズレ?
- 予想通り
- 当日自己ベストを出すことだけを考えて勉強していた。
コツとクセを見つけるのが大切。 - マークミスなし。
模試等含めて初めて9割取れた。
共テは(2次に比べて、定期テストとか程ではないが)短期の大きな成長が見込めるので直前まで努力して詰めたら本番跳ねることは大いにあると思った。 - ちょいずれたかー
- ちょっとミスっても9割乗って安心
- 国語簡単すぎる
- マークミスが一箇所あった
- 一致
- 自己採点ぴったり
- 化学で迷いすぎてどちらにしたか覚えていなくて低くつけたら、2問分くらい点数があがっていた。どこにマークしたかもっとわかりやすくしておくべきだった
- 自己採点どおり。
- 国語で間違えた問題をおそらく見落とした。
- 今年は難易度的に落ち着いた年だった。
- 930~959点
- 適当に自己採点をしたが3点しかズレがなかったです。化学と旧地理B以外簡単だったと思います。
- 最高の出来だった。この点数なら受かるだろうと思ってしまった。
- 上振れた
- 思ったより情報が簡単だった。
- 簡単
- 2点問題が1個ズレてたっぽい
- 過去最高点きた。現代文は全て勘が当たってラッキーだった。
- おもんない
- 960点~
- 自己採点通り、もう少し取るつもりだった
【理科三類】
- ~899点
- まあこんなもん
- 努力量がそのまま反映される試験だと思った。
- 思ったより上手く行った
- 国語と理科が失敗した
- 900~929点
- 英語がリーディングの比重が大きいので一点下がりました
- 自己採点通り
- 無理です。
- 国語ゲー
- 930~959点
- 普通
- 化学難かった。数学1A87は普通に恥。
- もうちょっと取りたかった。特に化学。
- 全体的に易化した中、数学で事故を起こして悲しかった
- 自己採点通り
- 思っていたより出来ていた
- 960点~
- 自己採点通り。安心。
- 簡単
- 新課程ということもあり、易化したと感じられる科目が多かったように思います。
当然ですが、自己採点は、どんなに気になる科目があっても一日目のあとはしないほうがいいです。自分は国語の出来具合が正直全くわからないままでしたが(100~200の間かな??全然わからなくてやばいーみたいな感じでした)、そういうことはきっぱり忘れて二日目を迎えられました。結果はよかったのですが、もし悪い点数を取って不安なまま二日目を受けていたら結果は大きく変わっていたと思います。そして、テスト中は問題がよく分からなかった、と思っていてもたまにいい点数は取れるものです。本番のコンディションだけに気をつけて、あとは気楽に受けるのが正解だと思います。
合格者平均点・点数分布(共通テスト科目別)
共通テストの自己採点または開示得点について集計を行いました。
科目別の平均点・得点分布は以下の通りです。

(画像タップで拡大)
(注1)東大当局からの開示における共テ点数との乖離が10点未満の方を集計。
(注2)集計者数が極めて少ない、もしくは制度上選択不可能な科目欄は「-」と表記した。
合格者平均点・点数分布(共通テスト地歴公民)
共通テスト社会(地歴公民)は、新課程履修者は「歴史総合,世界史探究」「歴史総合,日本史探究」「地理総合,地理探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」(いずれも100点満点)の5科目の中から、文系は2科目選択(ただし地歴から1科目以上選択要。200点満点)、理系は1科目選択(100点満点)となります。
旧課程履修者は、新課程科目に加え「旧世界史B」「旧日本史B」「旧地理B」「旧倫理、旧政治・経済」(いずれも100点満点)の4科目も加えた科目の中から、文系は2科目選択(ただし地歴から1科目以上選択要。200点満点)、理系は1科目選択(100点満点)となります。
東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | 新課程 | 旧課程 | |||||
地 歴 | 世界史 | 92.5 | 92.9 | 90.4 | 93.0 | 89.9 | 5.7 | 94.0 | 86.7 |
日本史 | 89.6 | 89.9 | 87.1 | 89.6 | 89.4 | 7.6 | 91.0 | 84.8 | |
地理 | 82.2 | 84.4 | 80.7 | 82.4 | 81.5 | 9.0 | 83.0 | 77.7 | |
公 民 | 倫理 | 78.9 | - | 78.9 | 78.9 | 8.8 | 83.0 | 77.9 | |
政治・経済 | 89.8 | - | 89.8 | 89.8 | |||||
倫理、政治・経済 | 79.2 | - | 79.2 | 79.2 | |||||
文系合計(2科目) | 178.1 | 12.8 | 181.0 | 171.0 | |||||
理系合計(1科目) | 83.0 | 9.2 | 85.0 | 77.9 |
(注)文系の公民科目は集計者数が極めて少ないかゼロであるため、「-」と表記した。
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者の共通テスト社会(地歴公民)の科目選択率は以下の通りです。
(画像タップで拡大)
合格者平均点・点数分布(共通テスト国語)
共通テスト国語(200点満点)の東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | ||||
国語 | 177.0 | 180.4 | 175.1 | 12.6 | 179.0 | 170.5 |

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
合格者平均点・点数分布(共通テスト英語)
共通テスト英語リーディング(英語R)(100点満点)、英語リスニング(英語L)(100点満点)の東大合格者・不合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | ||||
英語リーディング(英語R) | 97.1 | 97.2 | 97.1 | 3.9 | 98.0 | 94.3 |
英語リスニング(英語L) | 93.6 | 93.7 | 93.6 | 6.1 | 95.0 | 89.3 |

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
合格者平均点・点数分布(共通テスト数学)
共通テスト数学1A(100点満点)、数学2B(100点満点)の東大合格者・不合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | 新課程 | 旧課程 | ||||
数学1A | 91.9 | 87.7 | 94.3 | 92.5 | 88.5 | 8.3 | 94.0 | 85.4 |
数学2B(C) | 94.8 | 89.9 | 97.6 | 95.0 | 93.1 | 6.9 | 97.0 | 89.6 |

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
合格者平均点・点数分布(共通テスト理科・理科基礎)
共通テスト理科は「物理」「化学」「生物」「地学」(いずれも100点満点)の4科目の中から、理系は2科目選択(200点満点)となります。文系は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」(いずれも50点満点)の4科目の中から2科目選択、もしくは基礎なし科目から2科目選択して1/2に圧縮(100点満点)となります。東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
文系 | 理系 | ||||
物理 | - | 94.8 | 4.8 | 95.0 | 90.4 |
化学 | - | 85.0 | 7.9 | 86.0 | 76.4 |
生物 | - | 92.8 | 2.8 | 92.0 | 87.9 |
地学 | - | 91.5 | 7.4 | 94.0 | 81.0 |
理系合計(2科目) | 179.9 | 10.4 | 182.0 | 166.6 | |
物理基礎 | 40.6 | 6.2 | 40.0 | 35.0 | |
化学基礎 | 43.5 | 4.9 | 44.0 | 39.1 | |
生物基礎 | 44.3 | 4.0 | 45.0 | 41.6 | |
地学基礎 | 44.9 | 3.2 | 46.0 | 45.3 | |
文系合計(2科目) | 87.0 | 7.3 | 88.0 | 79.9 |
(注)文系の(基礎なし)理科各科目は集計者数が極めて少ないかゼロであるため、「-」と表記した。
(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者の共通テスト理科・理科基礎の科目選択率は以下の通りです。
(画像タップで拡大)
合格者平均点・点数分布(共通テスト情報)
2025年度から共通テストに新科目「情報」が加わっています。共通テスト情報(100点満点)の東大合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科目 | 合格者平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 文系 | 理系 | 新課程 | 旧課程 | ||||
情報 | 93.8 | 92.3 | 94.7 | 93.9 | 92.3 | 5.0 | 95.0 | 90.9 |

(画像タップで拡大。縦軸は人数、横軸は点数)
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 集計データ概要 | 科目別平均点等 (共通テスト) | 科目別平均点・点数分布 (文系国語) |
理系 | 科目別平均点・点数分布 (理系国語) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |