東大入試2025(入試得点開示・数学)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2025年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大数学目次
- 合格者平均点・点数分布
合格者平均点・点数分布(文系数学)
文系数学(80点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
文科一類 | 32.4 | 30.2 | +2.2 |
文科二類 | 35.3 | 33.1 | +2.2 |
文科三類 | 29.9 | 34.8 | -4.9 |
文科全体 | 32.4 | 32.9 | -0.5 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ |
---|---|---|---|
難易度 | 昨年並 | やや難化 | 同程度 |
分量 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
文科全体 | 32.4 | 11.6 | 32.0 | 22.4 |

(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。対象は文科合格者)
東大合格者・不合格者コメント(文系数学)
【文科一類】
- ~14点
- 数学が超絶苦手で7点しかとれなかった。
- 思ったより低かった
- 無理ゲー。
- 0完
- 簡単になったので自分としては良くない
- 15~19点
- 甘い
- 手を付けづらい問題が多く、予想通りの得点だった。
- 第4問を完答したと思ったが、おそらくあまり点が入らなかった。
- 大問1の(2)は受験生の大半が相価相乗を使って等号成立条件が成り立たず詰んだだろう。
大問2は無理。
大問3は確率漸化式でうまくやれば解ける。
大問4は場合分けするだけだが量が多すぎて解き終わらないし記述漏れする。 - 模試では2完が普通だったのに...数学を得点源にしてはいけない...
- 小問だけを見れば数弱の自分にも取りやすい問題が多く、最低ラインは死守できたと思う
- あまりにもむずい。平年なら40点くらいは取れると思っていた。無限に時間あるなら解き方はわかるが、煩雑すぎる。工夫が必要だった。
- 20~24点
- およそ予想通りの点数だった。各大問半分程度まで進めれれば致命的にはならないと感じた。
- 数弱ならとりあえず書きまくって1点でも多くとるべし。
- 意外と点が来た。小問だけを解いたが、その配点は高いのかも。
- 難しいところと簡単なところの差が大きい。
- 思ったより点をくれない。数値合わせきらないとダメなのかも
- 思ってたくらいの点数
- 0完だがまあまあくれた
- 部分点は模試よりしっかり来る
- 25~29点
- 方針を明示せず、闇雲にやってるとぜんぜん部分点が来ない
- 方針立てをあまり書かなかったからか、点があまり来なかった。少しのミスでも点数は割と引かれると思う。
- 試験場で解くのが難しいと感じるセットだった。とにかく思いついたことを答案に反映させるのが重要なことだと思う。
- 0完だが大問1と大問4の解答用紙を全部埋めたためその努力を評価してくれたっぽい。本当に的外れな記述以外はある程度点くれる?
- 帰宅中、受験bbsに易化という書き込みを見つけて気が狂いそうになった。そんなわけがありません。採点はまぁ妥当。
- 東大文系数学は相加相乗平均が好きと言うのは有名な話だが、見切り発車で「多分等号条件満たすっしょ!笑」で行くと痛い目に遭う。私はこれで0完しました。
- 取れるとこかき集めたら27点。難化した年ならこれで及第点
- 1完2半の感触なのに思いのほか点数が低く残念。第1問を微分でやらず、解を持つ条件で解いたからかも。
- 1の問題読み間違えて落ちたと思ったが、第三問の確率漸化式で部分点が来たようだ
- 本番の焦りもあるので、家でまったり過去問演習して取った点は信頼できないと実感した。
- 検算に時間かかって解き終わった大問無し。
- 0完でもしっかり書けば点をくれる
- 30~34点
- 1番を完投したつもりになった上、他の問題でもたくさん書けたのでできたつもりになった。それが2日目の点数を押し上げたかも。
- 4回の冠模試で偏差値65切ったことがなかったが、撃沈で0完だった。友達や先生と連絡をとり慰めてもらった。
- 難化した場合、方針だけでも明記するなどして少しでも部分点を稼ごうとすれば意外と点数が来るなと思った
- 0完だったが、30点台を確保できた。採点はかなり甘いと思われる。とりあえず全ての大問に答案を書くことが大事なようで、部分点も集まればそこそこになる。今年はほとんどの合格者が同様の戦略を取った様子。
- 模試通り
- 文系数学は完答なしでも30〜40点入る。本当に諦めないことが大事。
- 方針や考えを言葉で説明するといいのかも
- 何かしら書けば点が来る
- 以下書くことには根拠がありません。すべて体感です。
東進の松田先生の直前テストゼミでの教えに従い部分点を取る方針で臨んだ。今回は完答が難しいセットだったのでその戦略がうまくはまり開示までは疑心暗鬼だったその戦略に感謝することになった。(0完で34点)
第一問は因数分解をミスり(1)すら解けなかった。第二問は勘違いしつつ外心とか言って進め、第三問は遷移図を書き立式を頑張ってるアピール、第四問は場合分けをしてそれぞれのmax min を誤魔化しながら書いた。数学的におかしいことはたくさん書いているがそこに減点はなかったと思う。
模試の採点とは確実に違うと思う。(自己採点は模試っぽくやって20点) もしくは下駄があるのか? - 普段めっちゃできるのに、本番の焦りと難しめなせいで全然できず0完。点数も34点だったので妥当。
- 感触と変わらない点数がきた
- 自己採点より来ていた。受験者全体の出来が良くなかった分、部分点が結構はいったのだろう。完答は目指しにくい問題でも、とにかく数学的に意味があることを頑張って書いた結果だと思う。
- 35~39点
- 0完だがそこそこ点数がきた。部分点が思っているよりでるので書けることを書こう。
- 2完した気でいたら半分も取れてなかった
- 数Ⅲゲー
文系でも微分だけでもやるべし - 0完にしては点数が高かった
意外と部分点をくれる - 第1問完答で他は⑴レベル。積分をして求めるとか確率漸化式で求めるという方針に思ったより点が来たか、2や3の⑴の配点が大きそう。
- 部分点がでかい。考えや思考をなにか書くべき。
- 0完でしたが途中点拾いきる形で、得点を守りきったと言う感じです。
東大文系数学はみんなできないので(失礼ですが⋯)何かしら良いこと書くことが大事です。100分間諦めずペンを動かし続ければきっといいことがあります。 - 完答した大問1に論理不十分で減点があり、2と3を半分ずつぐらい、4を少しで38点と、妥当なところかと思う。昨年のように(1)さえ解ければ後は余裕みたいな問題もなく、普通に難しかった。
- 0完だが部分点がかなり来た
- 一番の苦手科目である数学に助けられた。丁寧に書くとかなり点数がもらえる。
- 40~44点
- 例年どおり、採点厳しい
- 思ってたくらい(42)
- 難しかったので、焦らず部分点を狙いに行った。
0完で40点台に乗せられたのはよかった。 - 0完とは思えない点数
一完を目指すよりは計算を放置して、考えていることを書き出すのが得点に繋がるのかも - 一見簡単そうな大問1。(2)が解けず、計算ミスを疑い何度も解き直したが解けない。頭が真っ白になった。続く大問2。全くみたことないタイプの問題でまた頭が真っ白に。大問3。漸化式くさいけど頭真っ白で全く考えられない。ここで部分点を稼ぎに行く作戦にチェンジ。
大問4は何とか完答。
- 45~49点
- よくできた。まずは1完、そのあとに部分点取れば合格点取れる。
- 50~54点
- ふつう
- 分数関数の微分をしよう
- 55~59点
- 第1問は相加相乗をちゃんと理解せず使っている人はひっかかるんだろうなと思いながら微分で解いた。第2問は最初「半径rの円3つを合わせた領域」を和集合ではなく積集合だと勘違いしてしまい時間をロスした。(1)と(2)は解けたが(3)は難しすぎ。第3問も難しくて確立漸化式の関係式だけを書いてパス。第2問と第3問は文系には難しすぎるよー。第4問は面積をaの3次式で表すことまで出来たがそこでタイムアップ。自己採点は20-8-7-12の47/80点だが、点数開示では55/80点が来てビックリ。おそらく20-12-7-16の配分で点数をもらえたんだと思う。
個人的に配点を予想すると、第1問:20点、第2問:(1)5(2)7(3)8、第3問:(1)2(2)9(3)9、第4問:20点(最大値を取り得るS(a)をaで表すことができれば16点、そこから最大値まで出せれば20点)
全体的に難化したので、点数調整も兼ねて第2問(1)(2)の配点を高くしたり第4問の部分点を甘くしてくれたのかなぁと思いました。 - 4以外完答したつもりが開示は60を超えず、、この難易度ならもう少し欲しかった
- 概ね予想通り
- 第1問は相加相乗をちゃんと理解せず使っている人はひっかかるんだろうなと思いながら微分で解いた。第2問は最初「半径rの円3つを合わせた領域」を和集合ではなく積集合だと勘違いしてしまい時間をロスした。(1)と(2)は解けたが(3)は難しすぎ。第3問も難しくて確立漸化式の関係式だけを書いてパス。第2問と第3問は文系には難しすぎるよー。第4問は面積をaの3次式で表すことまで出来たがそこでタイムアップ。自己採点は20-8-7-12の47/80点だが、点数開示では55/80点が来てビックリ。おそらく20-12-7-16の配分で点数をもらえたんだと思う。
- 60点~
- 2完2半だったので50中盤だと思っていたが、想像以上に部分点が来た
【文科二類】
- ~14点
- 思ったより悪かった。相当取りこぼしがあったと思う
- 解答欄を間違えると採点されない、本当に気をつけるべき
- 15~19点
- 1での等号不成立を自分の計算ミスだと思い結果的に40分あたり無駄に計算確認に時間を使ってしまった。その挙げ句に樹形図すら間違えたので妥当な点数だと思う。
- できるだけ解いて30点ほどと見積もっていたがなかなか採点が厳しいのかもしれない。
- 20~24点
- 1の(1)で30分使った挙句の符号ミスが痛すぎる。適当に埋めても方針が間違ってたら全く点こない。でもどの模試よりも採点は優しめだと思う。
付け焼き刃の解法暗記ではあまり点は伸びなかった。 - 感触よりも大分点数が低かった。思ったより途中式で点数をくれなかったのかなと思う。
- 難しい
- 0完3半で予想通り
- 1の(1)で30分使った挙句の符号ミスが痛すぎる。適当に埋めても方針が間違ってたら全く点こない。でもどの模試よりも採点は優しめだと思う。
- 25~29点
- 今年は難化したのかもしれない。頑張っていろいろ考えたことを書いたところで数点部分点をくれたのだと思う。
- 1-2はしたと思っていたが、おそらくミスしていて25点になってしまった。危ない。
- 自己採点より高いけっこう点くる
- 自己採点とは概ね一致。難易度が年々着実に上がっているのを感じた。
- 1完2半のはずがめちゃ低い…第二問答えは全部合わせたけど論証不足が気に食わなかったのかしら
- 意外と部分点来ない
- 0完だが28点来た。方針があってればこそぎあつめることができる。第1問(1)正解(2)はaの式。第2問数値は(1)合ってるが論証がゴミ。第3問(1)正解(2)は方針のみ。第4問は場合分けはしたが場合分け不十分、答えも×。共テ数学ならして6割のバカでもこんだけとれる。方針を大切に。
- 妥当。
- 完答0問のわりに29点は優しい。とにかく思考の経路を書き残すべし!
数学得意だから稼ごうと思ってたのに、稼げなかったのが私の敗因です… - 少し部分点が多め
- 30~34点
- 50点は取れるだろうと自分の数学力を過信していたため、大問1で躓きそのままパニック状態でズルズルと時間を浪費してしまった。
- 緊張で条件整理ができなかった。
- 0完31は上出来
- どうせみんなできてないだろうと思いながら100分過ごした。
- まあ難しい年だが、去年と比べた時の難易度は個人差出そう。1完で十分アドになる
- 大問1で計算ミスして落ちたと思った
- 自己採点は高くても20だと思ってたが何故か32きた
- どの問題も一見見たことある問題だが、実際に手を動かすと解きづらい問題が多かった。採点は河合オープンくらい。
- 採点が甘くなければこのくらいの点数かなとは思っていた
- 0完の割に部分点をくれた。
- 0完でこんなにきた。なんなら得点源の確率0点なのに。1は相加相乗の手前までは満点、2の(1)(2)は論理説明は雑だが答えは合っていたし求め方は丁寧に説明した、4は計算は途中で放棄したが細かく場合わけをした、のが功を奏したか。
- 35~39点
- 問題に目を通して、今年は易化したのかと思ったが、割とどの問題も解きづらく、結局第1問は完答、第2問はtを重心でといてしまい失敗sも(3)を間違え、第3問は0点、第4問はaの場合分けとそれぞれの図まで書いて、35だった。
- 採点は厳しくも緩くもなく妥当。
- ゆるい、大問1不十分な相加相乗で答案作った(増減の言及なし)けど満点きてると思う
- いつも通りだがやや完答しにくさがあった
- 完答しやすいはここ数年で1番なかったと思う。いかに部分点が取れるか。
- まあまあ
- 部分点は来る。4は完答できたので結果よかったが、時間を使いすぎたため2の簡単な部分をとりきれなかった。
- 明らかに点数が来すぎなので下駄もしくは著しい傾斜配点が施されたと思われる。
- 一完できたのが良かった
- 確率の(1)を落としたせいで40点こえなかった。各大問20点だろう。得意教科だったためショックだったが、ほかの教科でカバーできるのが大事。問題が駿台っぽくて嫌だった。
- 40~44点
- 解き初めて難化を感じた。数学が最も得意だったので当然さをつけるつもりだったが大問1が解けず頭が真っ白に。なんとか1完はもぎ取ったが他もあまりできず不合格だと思った。1完2半で40点。
- 自己採点通り
- 採点辛め。記述で点数を引かれた箇所はそうないと思う(再現答案を通じて、博士持ちの先生に確認してもらった) 。小問が増えた分、小問内での部分点が入りにくくなったのかもしれない。
- 思っていたよりも点数がきた。大問3しか完答出来ていなかった上、他の大問も(2)すら完答出来ていない問題があったにも関わらず、40超えると思わなかった。
昨年は文一を受けたが、文二の方が数学の採点が緩いと感じた。 - 24よかマシ
- 第一問ができなかった人はかなり難しい戦いになったと思われる。
採点は自己採点通り。できてなくてもある程度実力を汲んでくれる。 - 0完でも43点来た。各大問の感想↓
大問1は相加相乗が使えなくて動揺してしまいその後の解法が全く思いつかなくなった。定石という絶対的な道標をちゃんと用意しておいて、つまづいた時に冷静に参照できるようにした方が絶対良いと思う。
大問2は(3)が難しそうだったから、θ=90度で場合分けが起こる事まで書いて飛ばしたが、答案回収後に解いてみたら簡単に解けたのでちょっと後悔した。
大問3は最後の2つで漸化式を立てた所までは行ったが、その後式を上手いこと整理できずに詰まった。
大問4は最後まで答えを出したが、明らかに汚すぎる答えが出たので計算ミスってるんだろうなーと思いながらフィニッシュした。場合分けは合ってた。 - 易問なし
- 45~49点
- 部分点いっぱい来た
- 稼ぎにできなかった
- 自己採通りだがやや甘め
- 50~54点
- 思った通りの点数、2完1半なのでやはり部分点は来るが過剰に来ることはないと思う。
- おそらく途中点多め
- 想定を上回った
- 55~59点
- 1,4は完答してると思う。2,3を途中まで書いたが、思ったより点が来た。
- 60点~
- (編注:コメント者なし)
【文科三類】
- ~14点
- 思ったより点が来た。恐らく難化して差がつかないから部分点増やした可能性大
- 無理
- 15~19点
- 数弱だったので、絶対取れる問題で落とさなければ良いという覚悟だったが、それまでの演習で確率の計算はあまり間違えることがなかったため大問3️⃣の(1)の見直しをきちんと行わなわず方針が途中まで分かった大問1️⃣の見直しに時間を使った結果、大問3️⃣(1)を間違えた。全事象が少ない場合は全て調べ上げてることを忘れないでください!!
数弱すぎて確率の大問はその後も解けていなかったためあまり響かなかったが、数学ができる人こそ小さなミスに気をつけてほしいです。
数弱の方へは、15点でも受かるので大丈夫ですと言いたいです笑 - 途中で計算がずれてしまいパニックになった。大問2は座標でおいて考えれたからそこだけ評価されたのかなって感じ。
- 得意のはずが、悲しいくらいできなかった。どんなに実力があっても数学は本番裏切られる可能性があるので注意を
- 0完だったがなぜか18点きた。あれこれ大問に手出すより集中して一個を完答することをおすすめします。
- 予想できる最低の点数が入った
- 感触より少し低い。適当に書けることを書くだけではダメで、見通しの良い答案を書く必要があると感じた。
- 模試ではほぼ0点だったので、自分的には満足している。小問の配点は多分変わらないのでは。
- ほぼ自己採点通り
- 数弱だったので、絶対取れる問題で落とさなければ良いという覚悟だったが、それまでの演習で確率の計算はあまり間違えることがなかったため大問3️⃣の(1)の見直しをきちんと行わなわず方針が途中まで分かった大問1️⃣の見直しに時間を使った結果、大問3️⃣(1)を間違えた。全事象が少ない場合は全て調べ上げてることを忘れないでください!!
- 20~24点
- むずかった。ぱっと見はとっつきやすそうな問題が並んでたし途中までは実際そうだったけれど完答が難しく、時間配分を大きく崩された。点数はほぼ予想通り。今年は数学難化で数弱(と、凄まじい数強)に優しいテストになったんじゃないかと予想してる。
- 45点/80点ほどとって英語同様得点源とするはずが、英語同様大滑りして0完だった。確認はしていないが、大問1、4で計算ミスをしていそう。確率は状況把握さえすれば最終問題以外は割と楽にとれることが多いので、ここをほぼ白紙にしたのが悪手だった。大問1、2、4を完答目前まで迫って結果20点。妥当な気がする。
- 採点舐めすぎて低かった。
- 思っていたより点が来た
多分大サービス - 解けそうで解けない問題ばっかりでイライラした。第一問は完答しないと落ちると思って時間をかけたけど解けなかった。第四問は時間かければ解けそうだったけど、時間なかったから場合わけだけした。
- まともに答えに辿り着けた問題はなかったが、想像より得点が高かった。思いついたこと色々書いたら部分点入るのかも。模試より手応え悪いが、点数は模試より高く出た。模試の過去問を沢山解いたが、本番の問題は何だか質感が違う。
- 筆が進まず0完。心が折れそうになった。
- 解けそうで解けなかった。
- 思った通りの点数が来た。0完でも部分点で点の寄せ集めは可能だと感じた。
- 普通、点も予想通り
- 25~29点
- 0完でも書けばそれなりの点数来るなと思った。
- 俺の答案には妥当かな
- 答えよりやり方を重視するのかなという印象。
- 取れるところで取れたのが良かった
- 0完で絶望してた割にはそこそこ点数がきた。
- あっちこっちに手を出しすぎた
- 10点台を覚悟していたので思ったより取れたなぁという印象。(1)や(2)など取れるところでしっかり取れば意外と点になる。
- 数弱でも耐え!!
- 思ってたより点が来た
- 解く順番を間違えた
- 無難
- 粘る 構想だけでも書くと点くる
- 部分点をたくさん拾ってもらえた。
- 30~34点
- 0完でつんだと思った。場合分けと立式だけはしてた4に救われたと思う。
- 思っていたよりできていなかった
- 0完だけど点来た♪実戦模試では2回とも6点だった私としては大満足
- 0完で自認20点だったがかなり点が来た。恐らく場合分けだけ書いた大問4で6点くらい入ってると思うので、悪あがきはどんどんするべき。
- 方針が示せたところはそこそこ点になっていたのでは。
- 採点は比較的甘い。わかったことは答案に残す
- 思ったより点が来た。とにかく方針だけでも書くのが大事
- 予想通り
- 35~39点
- 採点は甘め。模試では相当点がよく1番な得意科目だったが本番は1勘3半だったので下振れを想定すべき。
- 45くらいは来ると思ってた
厳しい - 結構甘い。たくさん答えが出ている人よりも点が来たので過程重視かも
- 2完の予定が0完でやらかした
- 1完3半で36点なので、難化の影響で極端に採点甘くなったとかはない気がする。
- 思った通り
- 求値が合わせづらく、いかに部分点を拾うかが鍵となるセットだと思われる。1完3半どころか、4半でも内容によっては十分合格者平均に届いたのではないか。
- そんなもんか
- 40~44点
- 採点は相当甘いと思う。
- 一完なのに40点あったので、とりあえず書けば点数は貰えると思う
- 0完4半。あの出来具合で40はおかしい。4半=2完?
- 1番は数3の知識を使えば楽勝で正解できる。今後そういう数3履修生優遇問題が出ることを予想して、数3を予め勉強するのもあり。
- 難化したのは間違いなく、0完だったが、予想外に40点代を貰えた。
- 45~49点
- (編注:コメント者なし)
- 50~54点
- 0完。どの大問も最後まで解ききれていないが、途中まで順調だったのでその記述で解答用紙は真っ黒にした。自己採点から20点近く上がったので、下駄があるか、文三採点で部分点が多く入っているのだと思う。
- 55~59点
- 採点甘い。
本試験では風邪を引いて発熱しており、頭が回らず意味のわからない文章を並べたて、論証ミスで0完を記録した。
答案の論理はおかしく、書いていることが問題文と食い違い、さらに答えに至る道筋も省略しまくったにも関わらず自己採点より5点くらい高い。
細かいミスには目を瞑っている可能性が高い。
- 採点甘い。
- 60点~
- 採点は相対評価か甘め。まずは自分を信じて何かしらは書こう!
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系国語) | 科目別平均点等 (数学) | 科目別平均点・点数分布 (地理歴史) |
理系 | 科目別平均点等 (理系国語) | 科目別平均点・点数分布 (理科) |
合格者平均点・点数分布(理系数学)
理系数学(120点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
理科一類 | 60.2 | 70.3 | -10.1 |
理科二類 | 52.0 | 59.3 | -7.3 |
理科三類 | 76.1 | 93.2 | -17.0 |
理科全体 | 59.5 | 68.5 | -9.0 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ |
---|---|---|---|
難易度 | 昨年並 | 変化なし | 難化 |
分量 | 昨年並 | やや増加 | 同程度 |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
理科全体 | 59.5 | 16.1 | 58.0 | 43.2 |

(画像タップで拡大。対象は理科合格者(上側)、理科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)

(画像タップで拡大。対象は理科合格者)
東大合格者・不合格者コメント(理系数学)
【理科一類】
- ~29点
- やらかした
- 正味みんな難化って言うけど俺数弱過ぎていつも通りむずいとしか思わなかった。
- 圧倒的難化。ただの計算問題である大問1で計算ミスをして、それ以降の問題で総崩れ。
- 温情なし。激辛採点。
- 30~39点
- (試験後)0完6半…実力不足。ほかの科目で挽回しよう。
(開示後)今年難化したんだーでも関係ないなー、そりゃあこんくらいの点数だよな - とても難しかった
採点は少し厳しい気がする - 答え書き間違えたあああああああああ
結論間違えないことはそれなりに重要だと思います。 - 計算を要する問題全てで計算ミスをやってしまい敗北。約60点分解いて約30点来た。
- 去年と同じくらいだと思ってたけど全然合ってなかった
- 大問1(1)で計算をミスって死にました。これがなければ絶対受かってた。でも0点ではなさそう(?)
- ほんとにテンパって散々な結果だったけど2日目に引きずりすぎなかったのが良かった
- 1つも完答出来なかったし、第1問と第3問では一番最初の値の設定でミスをしていたので絶望していたが、思ったよりは点が来た。小問の配点がまずまず大きかったのかもしれない。
- かなり自己採点より低くなった。その理由は正直わからないが完答数が低ければ高得点は望めないのはあたりまえ。
- やや甘くつけてくれた
- 難しすぎる。実力がまったく出しきれなかった。あと、立体の求積とか通過領域が出なかったのも誤算だった。
- ペンは動きやすかったが、各大問の最後が取りきれなかった。
- 差がつかないような問題構成なので、論証で差をつけているのかもしれない。採点がかなり厳しいように思う
- 0完でした
- 素点通りだけど、完答者多そうな第3問吹き飛ばしたから下駄あるかはわからない
- 思ったより点が来なかった。0完です。
- 答えは合ってるはずなのに、自己採点より20点ほど低かった。
- 0完だった。第一問で多項式の平方に気づけなかったのが悔しい。ただ各大問ともそれなりには解答できていたので、このことと開示された点数を鑑みると、最終的な解答ができていなかったらそこまで点は入らないように思える。方針だけ記述した答案はあったが、方向性は合っているものの導出ができていないためほぼ点が入らなかったと思う。
- 0完4半で36ももらえた。(1)(2)形式の大問は、(1)解ければ最低8点はもらえると思っていいと思う。
- 0完で37点だけど受かった。正直数学の試験終わった時に不思議と焦りとか絶望は湧かなかった。意外となんとかなるもんよ
- 妥当
- 質の高い問という印象
- (1)に傾斜がありすぎると考えるのはよくない。
- 部分点をかなりくれている。
- (試験後)0完6半…実力不足。ほかの科目で挽回しよう。
- 40~49点
- あまりにひどい出来だったが、確実に下駄を履かされている点。試験中は相当に焦っており、確実な得点をのがしている。
- ちゃんと採点きつい
- 自己採通り、途中過程に点がちゃんと来たと思う
- 0完で無念。
- 0完だしボロボロだが意外と点が来たようだ、今年は途中点多めかも
- 難化したと感じた。⑴と⑵の落差が例年より大きく、完答が難しいものが多かった。
- 1完してあとは(1)のみなので妥当
- 悪夢 1完で43だから微妙
- 終わったと思った
- 東大模試で偏差値65下回ったことないのに44点とかいう点数を取ってしまった。本番だと焦ってしまうので、何か自分の解き進め方を確立させるべき。
- 0完6半だとこんなものかな、という感じ。
- 記述で部分点が来たのかな?
- 絶望
頭真っ白 - 辛い、論理減点ありそう。
- 普通。少し緩め。
- 第2問に全ての責任を押し付けたい
- だいぶ難化した
今年度の模試は難易度を的中していた
自己採点が開示と一致して嬉しかった
下駄は無い - いつも数学が苦手で10-20点代だったが図形的に考える問題が多かったせいかいつもより解きやすく、点数を重ねることができた。
- 20点くらいかと思った
- 数弱には厳しい
確実に1完して周りに差をつけられないようにするセット - 単純な難化だけじゃなくて、網羅系疎かにして過去問だけやってきた私のような人を徹底的にぶった斬りにきた 印象
- 昨年度より明らかに難化したと感じました。しかし、(1)は解きやすいなど、部分点をかき集めることで何とか耐えられるセットだったと思います。
- 予想どおりくらい
- 発想むり
- 難
- かなり手をつけにくい問題が多かった。ただ解いた問題的にもう少し点数がくると思っていたが、意外となかったのでやはり後半の配点が大きいのだろうと思う。
- 予想通り
- 完答した3初手ミスで消し飛んでて案の定点が来なかった模様
各大問(2)の部分点があんまり貰えなかったように思う - ろくに手が出たのは1・3(完答はしていない)で2・4・5・6が(1)だけだが、意外と49もきた。少し甘め?
- 開示的に解き方は合ってるが凡ミスで求値がズレた所でかなり引かれてそう
- 甘め。(編注:開示点は自己採点)+10くらい
- まあまあ
- 脅威の難化
同クラでも3完してるヤツが希少なくらい、それ以上はほんとに少ない、なんならいないかも
手応え通りの点数がやってきた - 自己採-2でした。0完3半3四半で49点が来ました。2半が完答付近まで解けていたので予想通りではありました。一方、傾斜を期待して(1)のみを解いた人は意外と点が伸びなかったという声もありました。やや難の問題でも方針を立て途中まで計算を実行する勇気が必要だったようです。
計算が重い問題か、発想が難しい問題しかなく、かなり厳しいセットでした。1・3・6のいずれかで少なくとも1問は完答し、残りも(2)(3)の半分〜3/4程度まで解ければ、合格圏に入るのではないでしょうか。あとは2・4・5の(1)で地道に得点を重ね、合計60〜70点を狙うのが、凡人にとっての最善策だと思います。ただ、1・3・6はいずれも計算が重く、発想面でも完答には小さくない山を越える必要があり、試験本番で完答を出すのはかなり難しかったです。 - 6半だけど順当に点数がきた。
- 50~59点
- わる
- 本当に難しすぎる。第五問は結論あってたけど論証が適当だったから相当引かれてそう。採点はそれなりに厳しいと思います。
- 思ってこと全部書いたけどめちゃくちゃ評価されたわけでもなかった
- ムズすぎ
- 採点甘い
- 模試みたい
- 一完もしていないが50点もらえた。各大問の前半部分もそれなりに点数を与えているのだろう。
- 思っていたよりも点が来た(0完だったので絶望していた)
- 全然できなくて絶望していたが、周りもできていないと信じて二日目を頑張った。
とにかく書いたら点がきた。
とにかく書こう。 - 模試と同じような配点。順当
- もっと取れた、こんな難しくするわけないと思って焦った
- 甘くはないが、実戦ほど厳しくもない。オープンと同じぐらいだと感じた。思考プロセスを書けば多少評価されると思う。
- 下駄が僕だけない...
- 大問1,3の計算の見直しに時間をかけすぎた。結局2問とも計算は合っていたのである程度見直しのケツを決めてたらよかったなと思った。
- 開示は厳しめの自己採点よりも10点くらい高かった。理一・二は前半の小問の比率が高いのかも
- 0完で落ちたと思ったが意外に(1)の配点が大きい採点だった
- 手応えはそんなに悪くなかったのに点数が思ったより来なかった。受験直後に自己採点しとけば良かったと思う。どこでやらかしたのか気になる。
4の証明の採点などは結構厳しくつけられてる可能性がある。 - 妥当な点数
- 想定通り。傾斜などの細工は感じなかった。
- 思ってたより点が来た
- 思った通りだったが、下駄があんまり入ってない?
- おそらく傾斜配点。昨年も自己採点より点が上がったため模試より採点甘い。
- 0完6半だけどどの問題も部分点いっぱいもらった気がする
- 0完で54はアツい。クラスの子も〇完が多かった。
- 解いた部分は全部出回ってる解答とだいたい流れが同じで、割と丁寧に答案をかいたので予想通りの点が来た。(1)ほとんどの人ができる、(2)誰が解けんねん みたいな大問の(1)の配点は4か5っぽい
あと結果的に的外れでもいいから、あれこれ思案した痕跡を残すのは無駄ではなさそう
ほとんどの問題で手が動かなくて焦ってきたら、今年もしかすると難化かも知れない、、と一旦疑ってみて、頭の回転一旦ストップさせて軽く周りの様子を探ってみよう。だいたい雰囲気とか教室の静けさ(ペンがみんな動いていない)で判断できたりする。 - 0完でも思ったより点が来た。
- 解きながら絶望してた
- 0完6半で半分近く取れて驚き 部分点大分貰えてる
- 自己採点と完全一致だから記述が緩めか後半配点
- 試験中の目算とほぼ一致
- 思ったより点数来た
- 去年の数学がここ数年で一番簡単だったのもあり、今年の問題はかなり難しく感じた。立体求積が出題されず、確率が発想を問われるタイプの問題となり、東大入試数学が新たな局面に突入したのを実感した。
- 自己採点通り
- 想像してたよりも点が入った、計算ミスだけのところがあったからそこである程度点をくれたのかな?
- 0完6半は60点程度。
- 妥当
- 0完だが小問をとれば半分近くいく。
- ムズすぎる。1完で60近く来たなら充分。
- 小問(1)の配点高め?
- 教授には死んで欲しい 5,6完は普通だったのに1完(第3問)しかできなかった でも若干採点が緩めに感じた
- 差が出ないように採点している。感触5完の友達と感触2完の自分の点が25点しか変わらない。
- ゼロ完だが58点。採点甘めだとしての自己採点が58だったので、昨年の採点は模試通りだと感じたが、今年の採点はかなり甘いと感じた。
- 予想より採点甘かった
- 日本語で頑張ろうとしても無駄?
- 60~69点
- 僕が解けないのはみんな解けないからよし
- 一完2半の割に点が来ていた
答えまでたどり着いていなくても、正しい記述には部分点が沢山もらえたのだと思う - 難化したと言われている割には出来た。開示は思ったより低い
- 数強じゃないのでやってる途中はこんなもんかと思っていたら難化だったらしい。嬉しい
- 去年に比べ発想が難しい問題が多く、1と3で数値をしっかり合わせられるかの勝負だったと思う。傾斜配点とかはなさそう。
- 1完だが部分点が結構入ったっぽい
- けっこうきた
- あまい
- 部分点が多い。0完の友人が40点代後半に乗っていたので、「半」もしっかり評価されてそう。
- 結構過程で点が来ているかも
- 自己採点通りだけど周りの開示を見るともっとほしかった。
- 傾斜はありそう
- 去年以上難化するとは思わなかった。作問者はもう少し問題の難易度について熟考してほしい
- 部分点が来た
- いつも通り
- かなり点が来た
- 妥当
- 解きにくかった
- なんでこんなに高いんだよ
- 簡単な問題(つまり、完答で確実に18点以上が貰える問題)が今年は全受験者にとってほぼ決まっていて(1と3(と6))、そこが10点止まりだと他からかき集めるのには限界があって、その意味で大きく難化したという講評は正しい。
そして、数3中心の技巧的な計算重視、積分偏重の時代から数1A中心の少しいじればいくらでも難しくできる、受験者が対策を忘れがちな箇所を突いてきている傾向が見られる。(実際、2023第6問はイメージさえできてしまえば積分がほとんど要らない、2024第5問で簡単な回転体の体積、2025では小問へと折りたたまれてしまっている) - 下駄はなさそう
- もう少し取りたかった
- 難しくはあったが、大幅に下駄が入ったか、採点基準が甘かったのではないかと思う。
- 甘々採点
- 0完だけど数学ができることをアピールしたので60超えた
- 4完目標だったが1完5半。問題による難易度差が大きいと思った。だから難化とも思わなかった
- 1完、2(1)のみ、3(1)の計算ミスにより(2)まで雪崩(論理の流れは合っていた)、4(1)完(2)ほんの少しの記述のみ、5(1)完(2)ダブルカウントにより答えがずれたがそれを修正するだけで答えが合う状態、6(1)完(2)完(論理に抜けあり)(3)半(最小値のみ合わせた)
の1完2ミス3半、自己採60点で結果64点がきた。全ての大問に手をつけること及びつけられる力をつけてくることは大事だと思う - まあ耐えた
- 今回難しかったので完答
- 自己採点と同じくらい。何なら少し高め。2完3半でこの点数だから、前半の小問の配点が高めに設定されてるかもしれない。
- 質のいい0完
- 0完で50という投稿見てうそだろとしか思ってなかったのですが0完で65でした。0完で1日目電車の中で泣きましたが恩師にメールを送り、励ましてもらいました。多くの受験生が言っていることですが、採点に関しては何があるかわからないので、数学できなかったと思っても2日目を受けにいってくだだい。なんとかなります。信じてください!
- 難化したとは感じなかった
- 0完だけど部分点めっちゃきた
- くそ難しかった。完答はないと思ったが取れるところは取って粘った。45点と予測していたが66点と以外にも点がもらえていた。
- 難化という声も多いが去年と比べてなら理解はできても、特段難しくは無いと思う。
- 簡単な問題と難しい問題がはっきりと分かれた印象。予想より少しだけ点が高かった。
記述を書けば少し点をくれるのかも。
今までの東大数学とは少し問題の雰囲気が違う気がした。
試験問題を解いてて駿台が東大実戦で出す問題を解いてるような感覚だった。 - 途中点がかなり甘く付けられている
- 行き詰まったらすぐ次の問題に取り掛かり、""問題の回転率""を上げたことが難化と言われる問題でも耐えられた一因だと思う。
試験中に自分は難化傾向だと気づけなかったので、いつもよりできなくても難化を信じて焦らず力を発揮しようとすることが大事だと感じた。 - 採点甘い。自己採では55〜65程度かと思っていたが開示してみたら67あってビックリ。
1で点BとDを逆にしてしまい大減点も覚悟していたが、点数を見るに大して減点は食らわなかった模様。 - 4,5完する予定でいたのにまさかの1完で1日目の夜は大泣きしたが、実際は68あった。死守したい点数を考えるなら、完答数だけがすべてじゃないと思った。
- かなり点数が貰えたので、(1)の配点がかなり高いかつ部分点を多めに付けていそう。
- もうちょい点が欲しかった
- 普通の採点
- 下駄あんまないかも
- 0完だが思ったより点が来た。最後の方の計算ミスはたぶんほとんど減点されてない。
- 2完2半+βくらい(69点)。大問3と6の計算ミスは大目にみてくれてそう。
- アドはとった
- 記述にそこそこ点をくれている
- 70~79点
- 1(1)◯(2)◯(3)△(因数分解できなかった)
2(1)◯(2)×(色々書いたが方針もろとも検討外れ)
3(1)◯(2)◯
4(1)◯(2)×(方針だけ書いたが検討外れ)
5(1)◯(2)×(白紙)
6(1)◯(2)◯(3)×(色々書いたが方針もろとも検討外れ)
で70点もらえた。難化したため前半傾斜が発生したのだと思う。 - 3完2半で70だった 4の記述は厳しいかも
- 採点は甘めかも?なんか書くのが大事?
- 難しかったが、点が来た
- 採点少し甘め?
- 2完のわりには取れていた。
- 思ったより点数が来た
- 採点は甘め
- 0完で6割の点。傾斜がすごい。無理に完答を目指さなかったのが吉。
- 小問の点や部分点が大量に来たように感じる。
- かなり難化したはずなのに点は思ったより下駄をはかしているようだ
- ちょい甘かも
- やや難しいが採点が甘かった
- ほぼ想定通り。しっかり書いたところはちゃんと採点してもらえているという印象
- 採点は甘め
- 採点甘い
- 難しかった。6問中3問(1)しか書けなくて、感触的には60いかないと思ってたので驚き。
- むずすぎ。差がつかない
- 部分点がおおきい、ミス以降の点は来ない
- めっちゃ点きてるーーー!!!!第1問でABCDの順番を間違えて(1)だけ向きが逆になったが、多分20点ないし18点ほど来たと考えられる。第2問完答と第4問くらいついたことで点が来たような気がする
- 例年よりも圧倒的に難しい 下駄なし
- 思ったより高い
- 若干難化だが、3完できたと思う
- 1(1)◯(2)◯(3)△(因数分解できなかった)
- 80~89点
- 81点。部分点来た。
- 採点が非常に甘い、自己採点+20という人が多かった
- 難しスギィ
- (1)がかなりデカい.多分7~8点はある.
- 2完しかできずに絶望したけれど意外と採点が甘くて助かった
- 大問1で点ABCDの振り方を逆にしたせいで(1)からxとyが全て逆になった。ただほぼ満点に高い点数が来てると思う。
- 採点は厳しくもなく甘くもなく、想定通りくらいだった。周りの人で0完なのに60後半を取ってる人もいたから、前半傾斜なのかもしれない
- 整数を最初に解くと70点以上は安定することに気づき本番もそれをやりました。採点は河合と駿台の真ん中って感じです。
- 思ったより10点ほど点が来た。4(1)、5(1)にかなりの配点があると思う。
- 意外と点数がきた
- 意外と点数をくれる。(1)とかの配点がまあまああったのかも
- もうちょいあると思ってた
- 90点~
- 記述は全く減点されていない模様
- 難しいと噂だから採点甘くなるかと思ったが、概ね感覚通りに来た
- 採点甘め
- 計算ミスには割と寛容?
- 自己採点57→開示97。5番の(1)に点数重かったり4,6の記述がかなり甘めに見られていてもかなり信じられない点数だった。
- 自己採通りすぎる
- 易化
- 数式だけでも、先生は点をくれるみたいです
【理科二類】
- ~29点
- 意外に部分点くれるやん、
- がんばって35点以上は取る予定だった。
第一問にもっと時間割いて計算ミスに気付いてれば第一問だけで開示点超えてたのがもったいない - やはり点は伸びなかった。
- 散らかった答案を書きまくったからか、点数が全然こなかった。
- 自己採から半減したのは流石に想定外だった。
- 3を本解と違うやり方で無理やり(1)を乗りきったはずがおそらく点がない。1もルート外せなかったくらいなら大して引かれないかと思ったが引かれているようだった。全体的に難しすぎた。まだ知り合いで私より低い人をみたことがありません。
- 難化した。2番の極限を見た瞬間、本当は東大実戦なのじゃないのかと思った。開示もひどかったが仕方がない。
- 理系が取る点数ではない
- 難化。頭が真っ白になり時間と冷や汗だけが流れる時間が15分程あった。典型問題とすぐに分かるものが少なく、直前期に過去問をまわしまくった意味があまり感じられない回だった。
- 30~39点
- むずすぎる。
こういう年は簡単な問題でミスしてないように時間をかけて見直すのが大事。
自分は大問一の(1)で計算ミスした。 - 記述は結構厳しく見られている気がする。1完4半で31点だったので拍子抜けした
- 予想通り
- 難しかったし途中点狙いで解法書いても部分点来なかった
- むずい
下駄ありすぎ
ちょっとでもいいから書いておけばよかった - 思ったより点が来た
- 掴みどころがなくしんどかった
- むずい
- まあ妥当な採点かな
- 採点が大甘
- 模試に比べると採点は甘い
- 厳しい
- ゲロ難化
- むずすぎる。
- 40~49点
- 終わった瞬間落ちたと思った。(1)は全て取った気がする。40点来たので私にしては良い方。
- 部分点少なめかな
- 思ったほど部分点が来ない?
- 小問がここ数年は多く、やはり難しい年はそこをとれたらある程度稼げるし(一完と⑴が3個ほどで43)逆にそれがとれないと痛い
- 0完で点数には期待していなかったが、それなりには点が来た。ありがたい。
- 難化したと分かったので焦らなかった。手ごたえ通りの点が来た。
- 難しかった。特に4と5
- 一問も完答できなかったが全ての大問と部分点が入っていると考えると妥当な点数だと思う
- 自己採点通り。2(1)5点、4(1)7点、5(1)5点で採点した。
- 一筋縄ではいかない問題が多く、セットとしてとにかく難しい。完答にこだわると失敗すると思う。発想の本質を捉えた上で論理的に厳密な答案さえ書ければ点数はかなり来る。
- 思ってたより10点高い、部分点高め?
- おわった
- 5点ほど自己採点より低かった。
- 0完で、かつ(1)解けてないところもあるのに46点もらえたのは、何かが行われているんじゃないか
- 苦手だから難化したかどうかなんもわからなかったが、直後は大問一だけの1完のみだと思っていてちょっとまずいかなと思った
- まず問題が難しすぎて、今年の数学で40~60点ほどの点数の人にとっては数学が運ゲーになっている気がする。また、答案は極端に厳しい訳では無いが、かなりしっかりと見られているため、誤魔化すと部分点は期待出来ないようだ。そのため、数学が得意な人は部分点がもらいやすく、数学が苦手な人は部分点がもらいにくいので、予想以上に数学で差がつくと思った。
- 死
- 感触よりもだいぶ高かった
- 論理が少し甘かった気がするけどそれなりに点が来た
- やや厳しい
- 1完で落ちたと思った。数学終了後服に顔を埋めていた
- わあ過去一いい点数、部分点ありがとう採点優しい!!
- 難化。(1)の配点は大きい。数学で落ちる可能性は低い。(数学が得意じゃない人同士で差がつかない)
- 自己採点とほぼ同じ。1完5半で49点。(1)の配点は5点ほどかと思われる。序盤で計算ミスをすると点は来ない。
- 数弱なのでいかに効率よく点を取るかを考えた。
具体的には、最初の30分(大問1つ5分ずつ)くらいで問題の難易度と解く手順分析。
- 50~59点
- 0完で50
甘めの採点かもしれない - 思ったよりかなり点が高かった。難化した分採点は緩かったのだろう。
- 第1問完答して、他の大問の(1)取れば50乗ったから、ミスを減らすことが数弱にとって1番大切かもしれない
- 予想65点だったが、1完5半で50点。求値があってなければ方針はあってても大幅減点、もしくはその小問は0点かもしれない。
あと「これあと1,2行書ければ完だったのになぁ〜」はおそらく14点くらいになる。ほんの軽微なミスでない限り18点とかは夢見ない方がいい。 - ゼロ完で50点
- 過程はきちんと見てくれるけれど必要以上な下駄はなかった。
- 部分点の基準が甘めに感じた
- 0完6半で51なので耐えた。
1(1)(2) 2(1) 3(1) 4(1) 5(1) 6(1)は完答。
さらに1(3)でルート外れる手前まで、3(2)で合成して位相の範囲を調べたところまで、6(2)で式合っているのに最後に領域の図示だけ逆にした。他は白紙。 - もう顔も見たくない。
かなり難化したが意外と差がついてる印象。 - むずい、筋が良い答案なら些細なミスで減点されない気がする
- (1)の配点が思ったより大きい?
途中点もかなりくれてる気がする。 - むずかしい。難化だろコレ
自己採点より点が来ており、下駄もしくは前半傾斜かと思われる - ほぼ自己採通りです。第6問は急いでいたので論理不足だったと思います。
- 書いてれば点くるから何か書くべし
- 妥当
- 大問1(1)でABCDの周り順を逆だと勘違いしxy座標逆にした結果、(2)のグラフは90度回転された形になった(が、(2)も(3)も求値はあっていた)。それで恐らく18点ほど貰っているので、ミスを気にするなとは言えないが、仮に1日目終わりにミスに気付いても絶望せず2日目頑張れば受かる可能性はかなり高いと思った。
- 第1問完答、第3問は角度の範囲は合ってて方針も合ってた(場合分けに気づかなかった)、他の問題は全部(1)だけで56点。意外と点が来た!難化したら部分点もしっかり来るはず
- 自己採点通り
- OK
- むずい!!!!!!!!!!!!!
- 予想通りきた。取り敢えず何か書けばそれなりに貰える。
- 0完で50
- 60~69点
- 思ったよりも点数貰えなかったが、妥当ではある
- クソむずかった。あれ誰が解けんねん。
- めっちゃ点来た。来なかったと言っている人もいて、論証に相当重きを置いていると感じた。
- わからん。落ちたわ。
- 予想してたよりかなり点数がきた
- 思ったよりも採点が甘かった
- 0完5半で実戦だったら30点くらいだったと思う。本試は素直な点数配分になってると思う。
- めちゃくちゃ点くる
- 3完を目標にしていたのに2完しか出来なくてかなり凹んだ
- 2025は数学勝負だった
数学は答えに4点くらい入ってる気がする - 思ってた3倍くらい点数きた。試験前に「自分の考えたこと、思ったことは全て答案に記す」というアドバイスを見て意識できたおかげ。
- 70~79点
- 解きにくいけど自分の力で解答出来るところは全部埋めたぞ。アド取れたんじゃないか。
- 問題がかなり難しかったので採点は若干甘めかと思います。
- 普段より発想力を問われていると感じた
- 80に届かなかったのは悔しいが、もう大満足。数学を得点源にすることを恐れていたが、周りに圧倒的な差をつけることができて僕を東京大学に連れてきてくれた学問なので感謝しています。
- 2023などと比較したときに大幅に簡単に感じたが、周囲の声によると難しかったらしい。今年苦手な立体図形が出なかった分2026は立体が1.2題出るだろうと思われる。
- 80~89点
- おそらく理系の中でも採点に差がある。
理2は甘い - 自分の中でプランを3つくらい作ってたのは良かった。解きづらい問題だったけど、点が取りにくいわけではないテストだと感じた。
- おそらく理系の中でも採点に差がある。
- 90点~
- (編注:コメント者なし)
【理科三類】
- ~39点
- 1や2など答えが一致していないとあまり途中点はもらえない印象が強い
- 40~49点
- 盛大にやらかした。取捨選択が大事
- 自己採よりは点が来なかった。全般に厳しい採点だったか、全般に緩い採点だが1のxy逆は許容されなかったかのどちらかだと思う。(理三採点?)
- 50~59点
- めっちゃ難しい
- 歴代最難だと思った。発想がおおすぎる
- (1)が簡単で(2)以降は難しい完答しにくいセットだった
- ほぼ自己採点通りの点が来た
- 各問20点ずつと予想
- 妥当
- 開示58。ミスりまくった。採点は非常に妥当と思う。
- 60~69点
- 採点厳しい 部分点が少ない?
- 予想より遥かに点が来なかった
配点予想
1 6+8+6
2 2+18
3 6+14
4 6+14
5 8+12
6 4+8+8 - めちゃくちゃ難しくなったと思った。とりあえず全部の問題に触れることが必須であり、一問に固執しすぎない姿勢が重要。逆に、簡単な年では、一通り問題を見たら、最後まで粘るのが大事。落ち着いて臨機応変に対応してほしいと思う。
思ったより部分点は来なかった。「完答」にこだわれ!!大問2,4,5の(1)は4点程度か?? - 概ね自己採点通り。
- 70~79点
- 辛い。字が汚いor解法が想定解と異なるとそんなに読まれないのでは?
- 思ってたより部分点きた
- 妥当
- 難化らしいが4と5は数学というよりパズルで思いつけばすぐ解けたので数弱(特に幾何)の自分にはアドだった
- 結構書いたつもりでしたがあまり点数には、繋がらなかった
- 自己採点通り。できる人はできてるけど自分はあまりできなかった。
- 80~89点
- 過去最難
- 方針の立ちづらい問題が数問あった。あまり差がつかないセットか。
- 前半傾斜ある
- 予想通り 計算ミスが悔やまれる
- 90点~
- 部分点もしっかりきた
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系国語) | 科目別平均点等 (数学) | 科目別平均点・点数分布 (地理歴史) |
理系 | 科目別平均点等 (理系国語) | 科目別平均点・点数分布 (理科) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |