東大入試2025(入試得点開示・地理歴史)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2025年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大地理歴史目次
合格者平均点・点数分布(地理歴史)
地理歴史(120点満点、3科目中2科目選択)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | |||
---|---|---|---|---|
地歴合計 | 日本史 | 世界史 | 地理 | |
文科一類 | 78.9 | 37.7 | 41.4 | 38.4 |
文科二類 | 79.3 | 39.8 | 40.6 | 38.7 |
文科三類 | 76.4 | 37.3 | 40.6 | 36.5 |
文科全体 | 78.2 | 38.0 | 40.9 | 38.0 |
文科全体 (前年) | 85.0 | 40.3 | 42.4 | 44.2 |
文科全体 (前年差) | -6.8 | -2.3 | -1.5 | -6.2 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ | |
---|---|---|---|---|
難易度 | 日本史 | 昨年並 | 変化なし | 難化 |
世界史 | 昨年並 | やや難化 | 同程度 | |
地理 | 昨年並 | 変化なし | 同程度 | |
分量 | 日本史 | 減少 | やや減少 | 同程度 |
世界史 | 増加 | やや増加 | 増加 | |
地理 | 増加 | やや増加 | 増加 |
科類 | 地歴(二次)選択パターン | ||
---|---|---|---|
日本史・世界史 | 日本史・地理 | 世界史・地理 | |
文科一類 | 34% | 17% | 49% |
文科二類 | 17% | 27% | 56% |
文科三類 | 37% | 29% | 34% |
文科全体 | 30% | 24% | 46% |
科目 | 合格者 集計者数 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|---|
日本史 | 137 | 38.0 | 5.5 | 38.0 | 33.0 |
世界史 | 193 | 40.9 | 5.8 | 42.0 | 34.8 |
地理 | 176 | 38.0 | 4.9 | 38.0 | 33.6 |
地歴合計 | 253 | 78.2 | 8.1 | 79.0 | 67.4 |

(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
地歴の科目別の点数分布は下図の通りです。科目により選択者数が異なるため、縦軸はその科目を選択した方全員を100%としたときの比率としています。

(画像タップで拡大。対象は文科合格者。縦軸はその科目選択者中の人数割合、横軸は点数)
東大合格者・不合格者コメント(日本史)
【文科一類】
- ~29点
- 意外と点が来ない。安っぽい解答では受からない。相対評価されている。
- よくわからん。俺は一年間何をしてたんだろう
- 思ったより点がこなかった
- 想定よりも点数が来なかったが、模試よりは甘かった。
- 思いのほか点数が来なかった。
- 30~34点
- 第1,2問が難しくて、第3,4問は簡単だった。問われていることが抽象的で何を書けば良いのか分からなかった。もう1科目が時間のかかる地理ということもあり、なんとか65分で解き終わった。結局31/60点しか取れておらず悲しい。
- 難化
- 受かったけど今年の日本史採点は厳しいと思う。周りを見ても40行ってる人が明らかに例年より少ない。
- 個人的に過去問よりずっと簡単なように感じ、最高の手応えだったから33点しか取れてないのに驚いた。何でそんなに減点されたのか全く分からない。
- 大問3以外具体的に何を聞かれているのかわからなかったが、資料をまとめることで半分ほど点が取れて驚いた。
- 35~39点
- 採点優しめだったかも、社会は苦手だったのでここでのけがを最小限に抑えられた。
- 自己採点45だったが実際は35。世界史も低かったし文一が社会厳しいって噂は本当かも
- 地理に時間かけた&元々苦手だったから36点は耐えたと思う。感触通り。
- 書きやすいテーマが多かった。
- 妥当な点数
- 元々苦手だったが採点甘いと聞いて40あるかなとか期待したら38。日本史は癖あってきつい、東大の日本史好きじゃない。
- 予測通り
- 思ったより点が来なかった
- まじでドンピシャな気がしたのに38点。絶対にもっと取れてるはずなのに。
- 思ったより高かった
- 点数が来なかった
- 40~44点
- 鉄緑で散々出ると言われていた惣村と一揆が本当に出てテンションが上がった。本音を言うともう少し取りたかったが、40に乗ったのでok。
- ちゃんと過去問演習すればいける。赤本・青本と解答が違っても、間違っていない分析ができれば点は来る。
- 思ったより点入ったかも、要素採点より大意採点?
- 近代史で出題の意図を変に読もうとして自滅したところ意外は悪くなかったと思います。
東大日本史は過去問の似たようなテーマが出題されるので過去問の研究が大切です!特に近年は出題意図(=教授が書いて欲しかったこと)が発表されるのでそこは必見です。 - 意外と点数きた。知っていることをつなぎ合わせた。
- 解きやすい
- 今年は去年と比較して書きやすい問題が多かったので、その分採点もやや厳しめになっていると感じた。
- 思っていたより採点は厳しい
- 取りやすい平易な問題。
- 過去問ゲー
40割る人は読み取りか知識の一方だけに頼って、その二つを組み合わせて解けてない - あんま見たことないテーマな気がしたので差がつかなそうだと思いながら解いた。実際そうだと思う
- 思ったより点が来る、模試よりもずっと。
- 45点~
- 大問4で一瞬見たことないテーマが出てきたため焦ったが、普段通り資料に即して考えれば出来た。
【文科二類】
- ~29点
- むずい
- 思ったよりも点数が来なかった(35くらいとれたと思っていたから)
- 低すぎる
採点厳格化で曖昧な事書くと問答無用ではねられるようになったかも - やや易化〜通常。自分が思っていたより低かったため、採点が少し厳しかったのかもしれない(?)
- 30~34点
- 全然点が来なかった
1年前と比べて1点しか変わってないから俺にはこの教科は向いてなかった - 意外に点数くれる。独学で高三から始めて、あのぼろぼろの答案に32点は優しい。模試の時の偏差値も37とか30代を3回(しかも共テ模試)叩き出しているので、諦めなければ希望はある!
- 予想よりだいぶ点が来た。下駄というよりは予備校の解答の信頼性が低いことが要因だと思う。
- 自己採点とは概ね一致。探求を意識しているのか、資料文の読み取りの要素が大きかった。文字数が少なかったため全て詰め込むのがきつかった。
- もう少しほしかったが、まあこんなものかという点数。採点の厳しさは模試と同程度かやや甘めくらい。
- 全然点が来なかった
- 35~39点
- 1,2で稼いで3,4は部分点。
近代の知識が足りなかった。 - 昨年より採点が厳しい印象。
- 思ったより点が来なかった
- まあまあ
- 普通
- 資料文の要約でも思ったより点をくれた。
- 1,2で稼いで3,4は部分点。
- 40~44点
- 殆ど要約しかしてないが40点来た。奇跡
- 知識に自信があったので、例年より求める知識量が減り読解要素が増えたのは悲しい。
- 知識要らなすぎやろ…ちゃんと勉強した人かわいそすぎますわ。採点は模試が嘘すぎ、特に駿台しっかりしろ。まじで。
- ほぼ過去問の焼き増し。ネタ切れか。
- 採点はそんな緩くなく割と妥当な気がする
- 知識をひけらかそうとせず、資料に即して書くのが重要かと
- 知識もいらず簡単だった。
- 45点~
- 大問4がイマイチ出題者の意図が掴めず、難しかった。問題文から読み取れることを論理の飛躍なく忠実に書ければ何の創造性のない答案でもそれなりに取れるように感じた。私がそうだった。
- 自己採通り、河合の東大オープンの過去問が出た
- 上振れ。知識より論理ベースで問題文に沿って書けばいいかも。結構点くれる。
- 例年通り
【文科三類】
- ~29点
- 低すぎる。日本史は二度と勉強しない。
- 解答欄間違えたのかと思うくらい点数こなかった
- 去年も今年も25点。今年のほうが採点が厳しいと思った。
- 予想通り
- 30~34点
- 手応えより低い。予備校の解答と書いてることは大体一緒だったのに。
- 要約っぽい感じにしたらあんまり点が来なかった(30点)
- 予備校の解答とほぼ一致してた大問が2つあったのに対しあまり点がこなかった。模試採点といろいろ採点の仕方が違うのかもしれない。
- 順当に低かった
- 割と簡単だった印象だが全然点数は低かった
- 35~39点
- 知識をほとんど使わない読解ゲーだった、その分記述の自由度は高く採点も甘めかもしれない
- 思ったより点数が入っていなかった。
- ちょい解きづらかった気がする。試験時にはそれなりに出来た気がしてたが思ったより点が来なかった。今年はあまり差はつかなかったんじゃないか?
- 例年よりも読解の要素がさらに色濃く出た傾向があると思った。知識ポンコツ勢の私からするとありがたい話だ。
- 解答速報も見てないし自分の解答覚えてないけどもうちょい取れてると思ってた
- 世界史の難化に引っ張られて時間不足に陥ったのが反省点
- 思ったより低い。
もっと取れてると思っていた。採点が少し厳しいのか? - 思ってたより点数がきた
- 地理に時間を使いすぎたので60分でなんとか一周した。自分の知識を入れ込む余地がなくリード文ベースで解く問題ばかりに感じたので、スピードを採るあまり上滑りしているのではと焦った。が、結果38点で意外ととれていた。そういう年だったのだろうか。
- あんまり自信がなかったが、その割には普通の点数(39)。これも無意識下で直前の対策が刺さったか。
- 思ってたより点が来た
- 自己採通り。出題者の意図にそぐわないものであっても、歴史的背景と資料に基づいて論理が一貫した答案をかけていればある程度点は来ると思う。
- まあ普通にできた。
- 40~44点
- 思ったより取れてた。例年に比べて書きやすい感じはあったしやはり東大の日本史は過去問ゲーだなという印象。
- めっちゃ甘い
- 入れてほしいキーワードがあまり見えなかったものの、答えてほしい内容の方針は全てわかったため、周りの出来によるな、と思っていた。暗記が苦手で共テ日本史70点ですが、過去問対策をギリギリまでつめて、本番で答えの大枠を外さずきちんとした日本語で書けば東大日本史41点は取れました!模試よりは本当に点が来ます!
- まあまあ期待通り
- 自己採点から10点以上上がった。予備校の解答と内容がかなりズレていたが、問題文に対応した解答をすることを意識したら点が来た。
- 目標くらいの点が来て良かった。完璧にやらなくてもそこそこ頑張れば40点は出るんだな、という感想。
- 史料の言い換えでも結構点が入った
- 古代、中世、近世は過去問に似たような問題があったためスラスラ解けた。近代はほとんど資料文の読み取り問題で差が付かなかったと思われる。
やはり東大日本史対策は過去問研究に始まり過去問研究に終わる。 - 予備校の解答と全然違ったが、それなりの点が取れた。基本的には、素直に問題文に書かれていることをまとめていけばいいと思う。
- 特にひねりは感じなかった。
- 45点~
- 予想通り
- 一番苦手だったけど48点もとれた!世界史でいつもより時間を使ってしまって、ほぼ何も考えずに解いた。問われてることにちゃんと答えるのが大事
- 恐らく私より高い人はあまりいないかと思われます。(編注:集計者中では最高点でした!)
東大合格者・不合格者コメント(世界史)
【文科一類】
- ~29点
- 第3問は1問2点だろう
- 第二問の採点が厳しい?
- 30~34点
- 第3問、模試、過去問では平均正答率8-9割だったのにまさかの本番五割。地理に時間をかけすぎて第一問にゴミみたいなことを書いた。第二問はまあまあ書けたと思う。
- 近代史が多すぎた。世界史探究を意識したと思われる。
- 3完答で32、一問2点じゃないと思う。
- 第1問は大枠が外れると点が来ない
- 35~39点
- 第3問11/20(推定)なのでしょうがない。そう考えると第1・2問で24/40なので論述は案外点をくれたかも。
- 過去問を1回も解かず、35点。妥当。
- 謎採点。これまで25点超えたことがなかった。
予備校の採点はやはりどこかおかしい。 - 全く書けず20点台を覚悟したが36点だった。第1問をなんとか埋めようとした姿勢が評価されたのだろうか。
- 資料問題が増えて時間を食われた
- 大問3の配点はさすがに1問2点
- 今年の大問1は28年前の大問1のリメイクが出て、過去問見てると7年前,14年前の大問1の指定語句が7,14年越しに大問3で問われるといったことがあったので、東大世界史は7年周期で持ち回りで教授が作問してる説を推したい
- 第一問の大論述の2題構成の意味が感じられなかった。もっと視点変えられるでしょ。
- 思ったより低かった
- 普通
- 概ね予想通り
- 地味に第3問も若干傾向変わった。配点は20-20-20が点数的にもしっくりくる。40はいくと思ったが
- 辛い
- 40~44点
- 第一問、完全に見たことがある問題(1997大論述)で神かと思ったが、第二問で上座部仏教の話を書き、シュリーヴィジャヤをマラッカ王国と書き、第三問2ミスの愚行を犯す。それで40点??どういう採点してんねん・・・20-20-20かなぁ・・・?
- 想像より大幅に低かった。要素も全部入れたのに何故…………
- 97年度を解いていたため、第一問は会心の回答を書けたが、思っていたより点数は来なかった。第二問での取りこぼしが響いたらしい。
- 第3問はおそらく1つ2点。大論述より、小論述と語句をいかに間違えないかが重要。
- まじで思った通りの点数が来た。配点は恐らく20-20-20
- 感触の割に点がこなかった。第2.3問の出来で点数が決まってくるのでここを軽視しないで欲しい。第一問は分割形式がこの先続くのならもう予備校講師はいらないのではないだろうか…
- 1997年の焼き直し。勝ったと思ったが、なかなか書きにくい。第二問は大乗仏教と上座部仏教を間違えたから一つぶっ飛ばしたのがダメだったかも
- もうちょい欲しかった(41)
- 思ってたより点をもらえた
- 過去問ゲー
- 一問一答が少し難しかった。
- 第3問は1問2点のはず
模試通り - 妥当な点。
- 思ったより点が来てた 大論述の採点甘め
- 短答ミスっても第二問しっかり取れればいける。過去問ゲー
- ちょっと厳しい
- おそらく第3問は20点配点。あまり差がつかなかった科目であったと思う。
- 45~49点
- 大問3を取りきる力が大切だと思う
1は過去問を解けば解くほど有利になる気がする - 他の人を見ても比較的高めに出ている。第2問難化の為採点が甘くなったと予想。
- 中論述でいろいろミスをしたが、大論述と語句の問題でなんとかカバーできた
- ちゃんと点来た。地歴は採点甘いとか聞いたけど期待しすぎない方がいいかなと。
- 3は1問2点。菩薩の漢字や玄奘を書けなかったので妥当。
- 50点あってほしい
- 過去問でやったことが頻出した。とにかく過去問を研究しよう。
- もともと得意科目だったから50点くらいかと踏んでたけど47点。まぁまぁ妥当。
- 第一問が書きやすかったから思ったより点が来た
- 採点やさしい
- 大論述も含め全体的に暗記内容を羅列するだけの単純な出題だった。
- 大論述やっぱりなくなったかー
- (第1問について)今年もなかった、大論述。恐らく600字も書いているうちに支離滅裂になってしまう受験生が多くて、キレた教授が懇切丁寧なリード文と指示を付けて2つに分けて出題したのだと思います。題材は1997年の第1問。題材も難しくなかったですし、対策していた受験生は多かったと思います。これでは差がつかない。
(第3問について)ここ2,3年で少し答えにくくなっていますが難しいことは聞いてこないので、満点か1ミス安定です。
(第2問について)入試が差をつけるために存在しているという性質上、恐らく今年は第2問で勝負が決まっています。暗記だけでなく、運用できる知識(=記述で書けること)を増やすのが大切です。 - 過去問に似た視点の問題が結構あって過去問分析しっかりやろう!
- 大問3を取りきる力が大切だと思う
- 50点~
- 正直方針全部見えて勝った✌️
個人的に大論述2つの方がいいかも - 「書けない」と感じる問題はなく、世界史の知識的に正しいと言える内容をしっかり書ききった結果、点数は52点だった。模試のような要素採点では絶対なく、世界史の正しい知識を正しく記述し、問題の要求にしっかり答えていれば点数はちゃんと来る。また、第2問は字数を10字ほど余らせた小問もあるので、字数を埋めきることにも意味はないと思う。
- 正直方針全部見えて勝った✌️
【文科二類】
- ~29点
- 東南アジア出そうだと思っていたらやはり出た。きちんと基礎的な所をくまなく対策していれば(=余程の世界史弱者では無い限り)きちんと解ける問題が多かったと思う。採点は普通〜微糖
- 高3の夏休みあたりまで放置したけっか、23点しか取れずめちゃくちゃ足を引っ張られた。
大問3で5/10しか取れず、あと1問あってれば合格だったと考えると悔しすぎる。
20-20-20だと思う。
採点はあまり優しくない。
東進よりも厳しく、河合とかと同じくらいかも - 採点厳しい。分かっていない答案はすぐに見抜かれる。私は今年ほぼノー勉で記憶のみで突っ込んだため、過去問を解けなかったが、過去問を解いた人たちは高い点数がきたと思う。
- 30~34点
- 記述ほぼ全滅で30点台。一問一答はやはり2点臭い
- 概ね自己採点通り。配点は各大問20点ずつ?
- 35~39点
- 妥当な採点
- 思ったよりできた。途中点がかなり拾ってもらえてよかった。
- まあこんなもんか、自己採より若干低いが
- 苦手な年代が出たという感じだった。最近近現代が増えてきている。第1問はあまり手応えがなく、第3問では問題文を飛ばして読んでで、2問落としてしまった。
- 大問3で3つ間違えたのが痛い。冠模試よりは少し採点は緩い気がする。東進の本レと同じくらい。
- 難しかった。去年の過去問がほぼ昔の過去問の焼き直しで簡単すぎたのでそうなるだろうなとは思っていたが。新課程を意識しているようにも感じられた。一方大問1は過去問の焼き直しで、自信を持って書けた。第三問は多分一問2点配点。第二問爆死。多分半分くらいしか取れていないと思われる。
- 感触通り。おそらく第3問2点じゃないかなと思う。第1問は下書きすらしなかったし、なんだかめちゃくちゃなことを書いた気もする。40狙いたい人は絶対に第2問の小論述を大切にすること。
- ほぼ感触通りだった。問3で3問間違えたのが痛かった。
- 知識要らず
- 苦手だったが、意外といけてそうだった
- 40~44点
- 自己採点通り
- 配点は25/25/10だと思う。大論述8割は書けたのに第2問で大コケしたため。詞じゃなくて雑劇とかいたのは今となってはいい思い出。
- 妥当
- やや易
- 想定を上回った
- 教科書ゲーでした。今年も。
- 大論述復活せんのかい
- 妥当
- 小論述の解答欄ミスったけど耐え
- 45~49点
- おおかた予想通り
- 第3問はたぶん20点。手応えは第一問半分強、第二問半分、第3問全問正解。これで45点です。
- 第二問、第三問で短答問題を計4つ落としたが、それでも45点なので、記述の採点は甘いのだと思う。
- 間違ったことを書かないのが大切そう
第一問は枠組み重視? - 模試は当てにならない。良い点数が取れる。
- 解答欄を間違え焦ったが、第2問が易化したのか書きやすかったのでなんとかなった。第1問もそこそこの出来だと思う。
- 結構昔まで遡って過去問やるべき!
- 問題が模試みたい
暗記ゲー - ⑵でやらかしたが、思ってたより点が来た
- 順当
- 49点。過去問で第3問で満点とったことがなかったので全部わかって感動した。最後の詰め込みは本っっっ当にやった方が良い。第2問は考えさせに来てるなと思った。特にイタリアの問題などは知識というよりかは当時のムッソリーニの心情を読み取る国語のような問題だった。
第1問は4帝国の解体過程を書く1990年台の過去問の焼き直しである事に一瞬で気づいた。多分他の人も気付いたと思う。過去問は昔のものまでやっとくのがよい。見たことあるか無いかは精神的にだいぶ差がある。
- 50点~
- 解いている時から「これはきた」と思えた。第三問は完答。第一、二問も大きなミスはなく書き上げられた。
- 20-20-20配点なはず。15-16-20で51点になるけど自己採ではどう考えてもそこまで高くならなかったから方向性があってたら大きく加点される方針なのかなって思った。
【文科三類】
- ~29点
- 解答欄を間違え、本来存在しない「二」をそのまま残してしまう。
イロハともにぐちゃぐちゃになった。(編注:残念ながら開示0点……) - 第一問がわからず中国、オスマン帝国を中心に知っていることを書いてなんとか部分点が稼げないか試みたが、恐らく0点かそれに近い点数。大論述はわからない時代や場所を指定されると厳しいので苦手を作らないことが大事だと痛感した
- 第1問と第2問の解答欄を間違え、時間が無くなり空欄多数でも29点なので第3問は1問2点だと思います
- 私は世界史の大論述を空欄で出したが、第三問はしっかり取ったので耐えた。
- 解答欄を間違え、本来存在しない「二」をそのまま残してしまう。
- 30~34点
- 第一問で意外と点数がきた
- 20点を覚悟していたが思ったより点が来た。
- 早く通史すべき
- 35~39点
- 手応えよりも点数が高く出た。第一問の配点やっぱり高そう。
- 大問2で失敗したにしてもかなり低い。大問1の採点が厳しめor第三問の配点が1点×10なのかな
- 第一問は書きやすかったが第二問が少し難しかった。採点は普通。
- 結局自分は世界史ができると思っていたが、甘かったんだと悟った
- 苦手意識あった割に取れてる。模試とかでこんな点数取ったことない
- 書きやすかった。
- 第一問は過去問に似たテーマがあったが、2つの類型に分ける部分を間違え(清を人口構成に変化があった方に入れてしまった)点数が伸び悩んだ。ここさえできていれば40点を越えたと思う。
- 大問2の出来が悪いと、3と1がほぼ完答でも点は来ないです。
- 40行きたかったな
- 教師の第1問予想が当たって助かった
- 50点あるかと思ったけど39点しかなかった。第三問のラビン書くの忘れたから問題文はちゃんと読もう!キューバ危機の読みが当たって震えた
- 予想通り
- 40~44点
- 少し渋い。
- そもそもの難易度が低いから大論述の採点が辛めになっているのかと思う。配点は20/20/20と予想。
- 論述書きづらかった。特に第二問に意図を汲みづらい問題があった。
- 感触よりやや点が来た。おそらく第1問が想定以上。
- 思ったより少しだけ低いけど予想範囲内。第3問ノーミスまでは良かったが、第2問が壊滅してしまったのが響いた感じと予想。一浪したが、去年落ちた時より採点辛めな印象。
- 大問1結構良かった気がするのに、点が出なかった。大問2を軽視するのは良くない。
- 自己採点通り
- 模試での最高点が32点だったのに対し、本番で42点取れた。第一問(1)とか意味わからんかったし、第三問も3つも間違えたのに。なんで?
- 結構的外れなこと書いた気もするけど意外と点が来た
やっぱり第三問でちゃんと点とるのは大事! - 第二問のイタリアの問題や大論述は方向性があってればそれなりに点くると思ったが意外とこなかった。ある程度要素採点の可能性も十分考えられる。
- 45~49点
- 自己採点通り。採点甘い
- 直前に見ていたラビンが出た。出ないと思って気にとめていなかったから書けなかった。直前に見たもの、意外と出ます。
- 手応え通り
- 割と自己採点通り。
- 50あるかと思った。
- めっちゃ点きた。大論述で多分相当点を取れてる。
- 採点がかなり甘い。
- 第三問初手で共テみたいな問題が出てビックリ。それ以外はまぁそんなに難しくなかった気がしてる。島嶼部東南アジアには当初大乗仏教が伝来した事を書かす問題はちょっと私大っぽかったかも。第一問は今年も分裂してて解きやすかった(が、私は日本史に時間を吸われ碌に書けなかった)。手ごたえに反して点が来て過去最高47点。記述は相対評価説、ひょっとすると正しいのかもしれない。
- そこまで採点は厳しくないと思う
- 二題形式の大問一は、以前に比べてあまり考えさせられる問題ではなくなっている気がする。大論述の頃のように、指定語句の使い方を思案したり、時代や地域を横断する新たな視点を求められたりするものではなかった。
- 50点~
- (編注:コメント者なし)
東大合格者・不合格者コメント(地理)
【文科一類】
- ~29点
- 意外と点が来ない。安っぽい解答では受からない。相対評価されている。
- 30~34点
- 第三問とファストファッションがわからなかった
- 一番時間かけたが、32点。ざけやがって。
- 全部埋めたのに32点でがっかりした。解答を誤魔化してふんわりさせてしまい、その感じが採点官に伝わったのかもしれない。
- 昨年と違い下駄が無さそう
- 低すぎた
- 模試よりも甘かった。
- 序盤の超基本問題や最後のコロナなど勉強した成果が出ない感じはあった。ただ全く分からない問題がないので精神衛生上は良かった。
- 大河川の流量を間違えたりダムと土砂流出量の関係も分からなかった。すべての答案を埋めたけど結局33/60点しか取れていなかった。
- 意外と点来ない
- 思ったより低かった
- 思ってたより10点低い(34)
- 35~39点
- 何より過去問の研究が重要。
また、地理的な要素を含むニュースにはできるだけ目を通したほうがいいと思った - 妥当
- 過去問は1年しかやっていないが、34点来たので適当でも30ちょいは取れる
- 採点厳しい(?)一番得意科目だったが、全科目の中で一番点数が低かった。
- 近年の第一問の特異なかんじがあまり出てなかった。代わりに全問目新しい問題が多く時間がかかった。楽しかった。40はあったと思ったが36だった。
- 思ってたより点をもらえた
- 思ったよりとれん。
- 採点がゆるい。
- これ地理じゃないだろ。いかに、机に齧り付いているだけでは無く、ニュースや教養番組を普段からよく見ているか等が鍵になってくる(もちろん基礎知識の存在は大前提だが)。良くも悪くも一番東大らしい科目。ただ相変わらず採点基準が謎すぎる(40点は乗ってると思ってたんだけど・・・)
- 地理は自己採より高く出がちというのをこのサイトで見ていたので45overを期待していたのだが、実際は自己採より低かった。自己採が甘すぎたのか、(例年ある?)下駄がなかったのか。
- 例年通り
- 適当にありそうなことを書いていれば点は来るが、40点以上はかなり難しいと思う。
- 謎。
- それなりにできた。最後の大問は見たことない言葉が出てきてテンパった。
- 何より過去問の研究が重要。
- 40~44点
- 思ったより高かった
- 書いたら点が来る。東大オープンが最もよく似ていると思うのでオープンの復習は大事にするべき。
- 手応え的には45あると思っていたが41しか取れなかったので採点厳しめか?
- 点数が想像より全く入っていなかった、受験者が減ったことで社会の採点が厳しくなっていると感じた
- 感触通り。
- 書きやすいと感じたが思ったより点はこなかった
- 下駄次第
- 時事問題が多く、結構かけたと思っていたが、意外と低かった
- 概ね予想通り
- 時間が足りず、いくつか空欄を残してしまっていたため35点ほどを覚悟していたが44点で、模試よりも採点は甘いと思われる(下駄がある?)。
地理的なセオリーに則って的を射ていることをきちんと書ければ、本試では非常に大きな得点源になると思う。 - 少し甘めだが想定通り。第1問が厳しかった。
- 45点~
- 思ったより点数がきた。予備校のポイント採点でなく、方針が合っていればまとまって点数がくるのかもしれない。
- 回答は広く認められているかも?得点調整の可能性も
- 思ったより点が取れた。誘導にのることが大事だった。
- 大問一で半分くらい失点はしていてこれだから記述の配点は大きそう。でっちあげ🥰
- 一個3行か4行の記述が全く分からなくて点数伸びないかなと思ったけど初めて50乗った。
【文科二類】
- ~29点
- 地形的考察が少なかった
- とりあえず全部埋めたけど点は来なかった😭
- よくわからん。
- 過去問を5年程度しかやらず放置していたため妥当な点数
- 30~34点
- 思ったより点がこなかった
- 偶然見ていたyoutube動画のテーマに似た問題が出て幸運だった。
- コロナのやつは採点厳しそう
- 思った数倍低かった。結構合ってると思ったが、1行論述や客観式を外すと一気に点数が下がる気がする。本当になんでこんなに低いのか自分でもよく分からない。冠模試では偏差値を70超えていたので何も分からない。1番勉強したのに何も信じられなくなってしまった。
- 33点。第1問の設問Aを解き終わったところで「設問A」を1番上に書くのを忘れていて詰め詰めで書いてたので全部消して初めから書き直す羽目になった。世界史が65分で終わって時間的余裕があったが、10分損して余裕が無くなった。急いで解いてたので内容についてはあまり覚えてないが、コロナについて問われたのはびっくりした。
- 昨年とかの問題の方が解いてて面白かったし私に合ってた。今年の問題はなんか東大らしさがなかったなぁ
- まあまあ
- 解答の出来はそんなに良くないが、過去問のおかげで割と早く全体に目を通して解けた。
- 自己採点通り。地理は採点が甘いという噂があったが自分的には全く感じなかった。45くらい行くことを期待していたのに、、、
- 一番最初の問題が、chat GPT との学習で学んだことがテーマだったため、テンションがあがってしまい、設問Aと書くのを忘れた。終わったと思って急いで消して15分ロスした。なんとか最後まで埋めたが、あまり高くなかった。
- 35~39点
- 下駄履かせて貰えた気がする
- 得意な教科のはずなのに思ってたより取れてなくて悲しい
- 思ったより点数が来なかった
- 想定を下回った
- 常識問題、定型問題が多かった
- 昨年より採点が厳しい印象。
- ほぼノー勉でいった割には点がとれた。とにかく要素を書きまくれば点がくる。世界史地理の人は時間が足りなくなりがちなので時間配分には注意、下線漏れにも注意。
- 想像より厳しかった
- 例年通り。
- 客観問題が難しかったように思えた。そこでほとんど得点ができていないと思う。ある程度の下駄があるか。
- 確実に下駄が来ている
- 事前には採点が甘いと聞いていたが意外と点数がこなかった印象。客観問題を外したのが痛かったか、手応え40で実際39。
- ふつう。模試と同じような採点。
- 40~44点
- 自己採通り、各予備校の模試の過去問に似たテーマが多く出た
- 時事が合否に関わった印象
- どこで点数が入ったのかわからない。60分くらいで書き殴った。
- 第3問だけむずかったがそれ以外のオーソドックスな問題を落とさなかった
- 模試より優しい。
- 初めて解き終わった🥹
- 感触よりも点がきた。分からなくても、とりあえず想像して記述するのが大事だと思った。共通テスト地理の勉強で得た知識がとても役立った。
- 書く分量が例年より多かった
- 筋が通ったこと書けば点はくる
- おおかた予想通り
- コロナの問題は難しかったが、過去問でやったテーマも多くあったと思う。絶対間違ってる!って否定できない答案には点が入ってるんじゃないか、と感じた。
- 自己採点とは概ね一致。例年通り、読み取りと知識がバランスよく問われた問題だった。
- 採点甘め。筋が通っていれば点が来るはず。それから、例年通り地学基礎がらみの問題が出た。
- 東進の解答でやった自己採点どんぴしゃの点数だった。
採点は厳しくはないと思うけど下駄を期待するのはやめた方がいい
- 45点~
- 過去一簡単だったのに明らかに下駄あってホンマにどういうこと?
- 知識問題が非常に少なかった。特に地誌が出なかったのはかなり興味深い。現役生への配慮なのか。
自己採点は1行何点か計算し、だいたい合ってたら◯、半分合ってたら半分の点数という単純なもの(2.5点などもつけた)だったが自己採点より高かったので論理的に書けばかなり点数はくると思われる。 - 自己採点より11点高かった。事実としての正誤だけでなく論理的思考力も評価された可能性がある。海水ってそんなに膨張するのかよ。
- 解きやすかった。模試の採点は嘘(駿台くんは夏も秋もどっちも15点くらいつけてきたけど本番3倍くらいです)だから変に自信失わないように。個人的には本番採点が甘いというより模試がイキって厳しくしすぎてるだけ。
- 今年度一番の稼ぎどころ
【文科三類】
- ~29点
- 30点いってて欲しかった
- 30~34点
- ムズい
- 同日模試から3点しか増えなかった。加点要素が問題の配点より多く設定されていて、幅広い解答が認められていると予想していたが、そんなことはなさそう。時間がある人は日世選択がいいかも。
- 採点辛い
- 手応え通り
- もう少し点くれないかなー
- 感触より低め。記述はほぼ埋めたが客観問題を多く取りこぼしてしまったので、それが効いたのかもしれない。
- 論理的に確証が得られず難しかった。それ相応の点数がきた。
- 過去問を解いていてもそうだが、どこに点が来ているのかよくわからない。点数としては感触通り。
- そこそこ難しいと思った。
- 35~39点
- 自信が全くなかったので例年通り下駄履かせてもらえたなという印象。細かい設問とかが多くて解きづらかったです。
- 奇想天外なテーマにはビビったが、とりあえずそれっぽいこと書いたら過去最高点出た。
- 予想通りだった。日本史より高得点は取りづらい印象。
- 客観で落としすぎたかも
- 40くらいあるかなと思ったら36だった。模試と同じくらいの採点かも。
- 思ったより点をくれた
- 40乗らないのか…
- 自己採点を3点下回った。客観を外すと一気に点が下がる印象。
- なんかスイスイ解けた。25ヵ年のおかげ
- 最後の大問の変化球感が凄まじかったがそれ以外の大問は概ね標準的で、採点も普通
- 傾向変化にやられてしまった。。
- 典型問題が多くかなり手応えもあったが開示はなぜか40以下で本当に謎。もしかして簡単めな年は採点基準厳しくなってる???
- 共テからの一ヶ月で最もやり込んだだけあってしっかり問題意図に当てて解き切れている感触があった。38点と感触通り、普段通りの点数がとれていたが、時間をかけ過ぎており後の日本史の感触に響いた。
- 新型コロナ関連の問題が出た時は面食らったが、比較的標準的な問題という感じがした。
- ちょい甘い
- 授業で学んだことの勝負よりはその場で考えて書ける力が試された。
- 地理は苦手で共テも69点だったし、世界史をとっていなかったので細かい地誌が苦手でアメリカやドイツなどの地誌が出ないようにとだけ願っていた。本番では見事ほぼほぼ日本の話しか出題されず、過去問で間違えまくった短答も合っていて、記述も予備校の解答速報と明らかに違うというのは2,3問だったので評判の通り甘めに採点されて45点は超えるか?と思っていたが、39点だった。周りもあまり取れていないようだったので、おそらく採点が厳しめに行われ(日本語の正しさや、論理性など)たのだと思う。日頃から早く正確に考えて文章にする力を養うことが大切だと思う。
- 分量多すぎ。難易度は普通。採点も普通。
- 40~44点
- 前年比で難化した印象を受けた
- 大学受験というより中学受験みたいな問題だった。思考力&過去問演習でなんとかなる。
- 記号は1ミスくらい、記述は2〜3題空欄。自己採点より結構高い。模範解答でなくても得点になる要素がある気がする
- 簡単だったけど意外と点こない
- 模試よりは点がくる(最終本レ除く)
- 予備校の解答と全然違くて、手応えも悪かったのに開示7割超えてたので、採点緩そう。駿台のように「模範解答しか認めない」という姿勢の採点ではないことは確か。東大実戦はアテにならない。
- まあ予想通り
- 45点~
- 予想通り。傾向変わってくれてよかった。
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (文系数学) | 科目別平均点等 (地理歴史) | 科目別平均点・点数分布 (外国語) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |