東大入試2025(入試得点開示・参考書等)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2025年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大理三面接目次
おすすめ参考書・勉強法
科目は問わず、おすすめの参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- 2次の地理は教科書一択だと思う(自分は二宮出版の系統地理の範囲を周回していた)。村瀬先生の参考書を勧めている人が多いが、あれは東大地理論述には全く使い物にならないと思う。特に東大は、教科書のコラムから良く出やすい。また青本の解答も論理関係が明快かつ簡潔でとても参考になった。
- 勉強法: とにかく上手くいっている友達や先生に聞いたり、YouTubeなどで調べていろいろな正しい勉強法を身につける姿勢が大切。一つのやり方に固執せずに、どんどん取り入れていくうちに本質が見えてくるはずです。
- Z会の添削!塾なし地方民の味方☆
- おすすめ勉強法は、本番を意識した演習です。
基礎の積み重ねも大事ですが、やはり試験形式に慣れていることこそが一番重要な気がします。 - キムタツのリスニングが単純に模試として有用だった
- キムタツの東大英語リスニングシリーズ
→シャドーイングの練習ができる - スピードマスター世界史
→共テ&東大第3問対策にもってこい
薄くて持ち運びしやすい
- キムタツの東大英語リスニングシリーズ
- シャドーイングでリスニングの能力が、品詞分解で長文読解能力がかなり向上したので早いうちからコツコツとやっておくと後々役に立つと思う。
- タペストリー(世界史):教科書は文字ばっかりで頭に入ってこなかったので写真が多いタペストリーは世界史を好きになるきっかけになった
自分の点数を最大化するための戦略を立てるのが大事!効率良く動こう - テキスト: 鉄緑会の世界史の通史テキスト
受験産業の呪縛を逃れ、友達とたくさん議論して受験を目的としない生きた学びを!!!!
日常生活はさまざまな発見に満ちている!! - とにかく基礎を教科書で。教科書を書いている先生はどんな参考書よりもすごい。
- マスター問題集(世界史)
何周も穴埋めをやっているうちに、自然と教科書の文章が覚えられる - メリハリつける
- いっぱい寝る
- いっぱい食べる
- やりたくないときはやらない
→体が資本です! - 教材を調べる。1冊(シリーズものならそのシリーズ)を信じてやり込む。
- リスニングはやれば伸びる
- 一流講師の授業の吸収。初見の問題に対応出来る汎用性のある基礎の獲得。
- 英語頻出問題総演習
- 頻出英文法語法1000:英語の文法と語法の基礎固めはこの一冊で十分。
- 基礎英文解釈の技術100:英文解釈苦手な人はここから。それなりに難しい。
- ポレポレ英文読解プロセス50:英文解釈慣れてきた人向け。
- やっておきたい英語長文700:700個英文が入っているわけではなく、700文字程度の英文が15個ほど収録された長文読解の参考書。過去問に入る前の慣らしに。
- 一対一対応の数学シリーズ:完璧にするだけでも東大数学で多少の点は取れるようになる。
- 文系数学の良問プラチカ:数学を得点源にする予定がない人はこの参考書まで解けば十分。
- 英単語帳leap 語源はかじるだけでも世界が変わる。これがなかったら英語は壊滅していただろう。
- 英文解釈の技術100。解説のやり方に則って記号をつけるとかなり和訳が得意になった。
Write to the Pointなどの作文系。コラムの注意すべき用法などを見ておくと、ライティングだけでなく4A対策にもなる。 - 音読。(暗記には一番。)
- 家で勉強できない人は自習室で勉強しましょう。
- 河合塾のテキストの周回。
- 解法への道
- 冠模試の過去問
実戦経験を積める - 基礎を徹底する。自分で解法を体系化して特定のことだけを考えるようにする。
- 基礎を徹底的に理由から理解
- 基本的には過去問中心で
- 教科書
- 教科書をひたすら読み込むだけで十分だと思う。
- 現代文読解の基礎講義、古文解釈の方法、英文読解の透視図
- 古文単語formula600。単語数が多く、またレイアウトが覚えやすかった。
- 文系プラチカ。問題数がそこまで多くないので周回できる。何周かしていくうちにどういう場面でどの解法を使えばいいのかが分かるようになっていった。
- 東大の過去問をする。私は3年の夏頃から初めて全科目20年分程やった。過去問を進めるうちに傾向や解答の仕方がだんだんと分かっていって本番も落ち着いて臨めた。過去問が一番役に立ったと感じる。
- 合格る確率
場合の数、確率が苦手だったけどこれでオープン確率1点から19点に伸びた - 国語:得点奪取現代文は、これだけで現代文の偏差値が20くらい上がったのでおすすめ。古文漢文は鉄緑会の過去問集がわかりやすい。
- 数学;赤チャートがいいと思う。基礎問題も収録されているのでお得です。
- 社会;山川を覚えて、たまに添削指導を受けるくらいでいいと思います。
- 英語;鉄壁は本当に覚えやすい。あとキムタツのリスニングもおすすめ。basicをちゃんとオーバーラップまでやれば合格レベルにはなると思う。私は英語苦手なので、得意な人にはあまり参考にならないかもしれない。
- 国語は学校の先生に添削をお願いしよう。
- 国語は国語力のある教員に添削してもらいましょう(特に現代文!)。僕は直前期の添削のおかげで現文が凄まじく伸びました。R先生まじでありがとう。
- 自分の興味のある物事を英語で仕入れること。これによって読む量が増えて読む速度も単語力も付いたと思う。私は英語でゲームをしていました……
- 社会(日本史、世界史)は結局教科書に着地するような勉強法がいいと思います
初手のインプットはなんでもいいけど、教科書にあるフレーズが1番答案に使いやすいです。 - 少し数学ができるなら解法への道はオススメする
- 詳説世界史 原点にして頂点
- 上級現代文・世界史論述練習帳・日本史の論点
論述はルールを知らないと点が来ない時が多いが、それを学べた。 - 上級問題精構 問題のレベルの割に解説が優しい。
過去問は解いて解いて解きまくれ。 - 真面目に毎日勉強すること。
- 数学、社会はは基礎をとことん詰めた
- 数学
中3から高2にかけてFocusGoldの例題が一通りできるようになった。
『文系数学の良問プラチカ』を高2の2月から高3の夏にかけてやったのが良かった。意外と簡単な問題もあるのでおすすめ。
授業や参考書で出た問題の類題を作り、自分で解答を考えたのがかなり力になった。 - 国語
高3から東大やオープンの過去問を学校の先生に添削してもらった。 - 日本史
『詳説日本史ガイドブック』を使っていた。 - 地理
教養系のYouTubeをめっちゃ観ていた。地理は知識+教養。
- 数学
- 数学は苦手すぎたので基礎しかやらず、過去問演習では解ける問題を即座に見抜いて部分点の寄せ集めの練習をした。
- 日本史は教科書と東進の一問一答を並行して詰め込んだ。最後まで通しでやるのではなく復習も並行するのがおすすめ。日本史の論点は時間がなくて使いきれなかったが教科書をやり込んで時間が余ったら使うと高得点が望めると思う。
- 地理は問題を解いて解説を読み込み、自分の参考書の余白に知らなかった予備知識を書き込むスタイルで勉強した。
- 現代文はそこそこの点が取れるなら放置して良いと思う。
- 古文も文法がしっかりしてるなら学校の定期テストくらいで対策できるのではないか。
- 数学はセット形式で過去問を四十年くらい回すと得点をかき集められるようになる
日本史は山川に全部書いてある
社会の過去問
自己採点が正確になるように意識して過去問を解く - 数学は過去問を3年分しかやらなくて正解だった。苦手な人は過去問よりも確認シリーズとかで基礎固めに徹するのが一番。
- 世界史スピードマスター(短答問題集で1番使いやすい)
詳説日本史ガイドブック(分かりやすいし論述に応用できる言い回しが多い) - 世界史について。東大大論述の過去問で時代ごとの大局的な・テーマごとの定点的な世界観を捉えていったことが功を奏した。解く年度は遡っていくのもいいが、指導者に解くべき年度を尋ねると良いだろう。東大は過去の第一問の「焼き直し」をよく出題するので、ヤマ貼りとしても非常に有効。また、第二問の対策としては教科書の記述を精密に辿り、自分でまとめ、書けるように覚えていくことが一番の対策。根気が要るが、実際の答案に必要十分な内容を押さえることが必要なため、これ以上の対策はないと思う。
- 世界史の大論述はかなりの確率で過去問と似た知識・考え方の問題が出ます。過去問を30年分以上2〜3周すれば知識・考え方はほぼ完璧と言っていいでしょう。(もちろん丸暗記はダメです。あくまで本質を常に抑えましょう。)
- 世界史は教科書。参考書も専門書も世界史研究もみんな趣味か私大の読み物。
- 世界史は教科書が大事だと試験前に気づけて良かった。また過去問は年数がこなせず自分を追い詰めていたが、特に世界史・地理で模範解答を1,2年分すごく分析したからちょっとは出来るようになったのだと思いたい。あと数学は毎日やること
- 世界史は時代と流れがけっこう良い。
- 『精読の極意』これを知ってしまうともうほかの長文問題集には意味がないと感じるくらい。本当に読めるとはどういう事なのかを教えてくれる。死角から自分の至らなさを突きつけてくる。目から鱗。
- 青チャートから逃げるな!
- 青本
- 前日の夜に次の日のタスク表を作る
- 全教科先生に添削してもらう。自分では気づかないことに気付ける。
- 数学はチャートの解法暗記で共テが安定する。
- (編注:漢文は)早覚え速答法 まじでこれ1冊だけでいい
- 他の人も勉強してるのが見えるところで勉強しよう。やる気促進とサボり防止につながる。
- 地理は過去問を解きまくった。
- 地歴は過去問が1番勉強になる。
- 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
- 鉄壁。持ってるだけで自信が湧いてくるので一周しなくてもなんとかなった。一周したら神の域に達するのでは。
あと首都圏に住んでんなら悪いことは言わないので社会は早稲アカ行け。少なくとも日本史と地理は神でした。 - 鉄壁は東大受けるなら必須。あと数学は松田聡平の最高の演習と文系プラチカがおすすめで、他の教科は、参考書もありふれているので、好きに勉強すればいいと思う。
- 鉄緑会
- 鉄緑会に従う。
- 鉄緑会東大古典問題集。設問だけでなく本文全てに解説がついている参考書は貴重。神でした。
- 鉄緑生はとにかく鉄緑会の言うことに従いなさい。数世の確シリは全文暗記する勢いで覚えなさい。特に数学の確シリは「問題集」ではなく「単語帳」と思ったほうがいい。
- 英語
海外ドラマを見る。Fuller Houseとかおすすめ。リスニング力が鍛えられるだけでなく、長文読解のスピードも上がるし、普通に内容が面白いので続けやすい。入試の昼休みも見てた。英作は鉄緑の確認シリーズ、単語は鉄壁。過去問は早めに始めて時間感覚をつかむことをお勧めする。単語は中学生のうちに英検準一級ぐらいまでは固めておくと本当に楽。ちなみに私は鉄壁を最後までやらず直前1週間で200単語ぐらい詰め込んだ。リスニングは模試や過去問の音源よりもスピード、訛り、また緊張などで点が取れにくいので頼りすぎない方が良い。教室は大きかったが、音響は結構よかった(1313教室)。 - 数学
鉄緑の入試数学確認シリーズ。全てが網羅されている。夏休みまでに固めておくと良い。通常授業の演習と組み合わせて復習すると効果的。数学で点を稼ぎたい人は高2問題集、高3問題集をやってもいいかもしれないが、数学が苦手な私は最後まで手をつけず、置物と化した。過去問も結局15年分しか解かなかったし、解き直しもあまりしていない。結局は定石の組み合わせ。 - 国語
現代文は中学受験、高校受験の貯金が役に立つ。定期的な添削はしてもらったほうが良い。古文はとりあえず最低限の文法と古文単語315をつめれば現代語訳は点が取れる。直前5日くらいで200単語強つめた。漢文はもともと苦手でも得意でもないみたいな感じで直前期は過去問以外何もしなかった。吉田裕子先生の授業は本当に楽しくてお勧めです。鉄緑の東大国語問題集は解説がとても詳しくて読み方がわかるが、量がとにかく多くて全部読むと時間がかかるので、取捨選択して読み飛ばすと良い。 - 世界史
鉄緑の世界史確認シリーズ。とにかく論述のポイントと重要表現を全て丸暗記した。過去問も50年ほど解いて、解答を暗記した。私は高2の1月に通史ほぼゼロの状態から始めてとにかく通史が頭に入らず苦労したが、フレーズ暗記は通史理解にも役に立った。慶應経済を世界史で受けた時にも重宝した。鉄緑で高2から真面目に授業を受けるのが一番楽。海津先生の授業お勧めです。ちなみに時間がなくて教科書はほぼ開かずに終わった。 - 地理
中学受験経験者は有利。日頃からニュース、新聞を読むと良い。鉄緑で授業は取っていて過去問も授業で解いていたが、復習はあまりせず、直前期も過去問の解き直しは諦めて地理にほぼ時間を割いていなかった。結局それでよかった気がする。要素はたくさん詰め込もう。 - 結局はどの教科も勉強習慣と基礎の土台の有無が大きい。
- 英語
- 数学:鉄緑の入試数学演習。確シリがクローズアップされがちな気がするが、それなりの難易度でポイントが詰まっている良問揃いの演習も負けず劣らず良い教材。しっかり復習する価値あり。
- 英語:リスニングが苦手だったので、演習した過去問や鉄緑会東大英語リスニングの英語及びその和訳スクリプトを使い、①英語スクリプトを読みながら聴く→②和訳を見ながら聴く→③何も見ずに聴くというサイクルを毎日繰り返した。(①:単語が聞き取れていない状態からの脱却、②:英文を聴き瞬時の理解、③:聴解力を確かめる、といった目的)BBC 6 minute Englishもpodcastで利用した。和訳は英文をChatGPTに投げればやってもらえる。
- 古典:文法を入れて単語を覚えて演習量を積む。基本に忠実に。(他科目ももちろんそうだが)古典は特に基本を徹底できたかで点差が十二分につくような気がする。
- 日本史:鉄緑会日本史科を受講する。
- 地理:問題演習を通じて、所謂典型テーマを抑え、いつ聞かれても答えられるようにする。解いた問題が次に出たら絶対に取り切るという思いで徹底的に復習する。
- 東大数学で1点でも多く取る方法
↑早めに手を出したほうがいい
解説がわかりやすく、別解も豊富 - 東大特進
コスパがいい、授業がいい、定期的に会ってマイルストーン的なモチベにできる。 - 模試を受けまくる
模試は復習のためというより自分の現在位置の把握のために使っていました。偏差値が低い科目から重点的にやっていけば必然的に成績が伸びました。 - 東大プロジェクトby 臨海セミナー(ゼミのみ)
特待で入ればコスパが良くいくらでも添削を受けられる。特に地理のテストゼミがおすすめ。ただし自分で利用するコンテンツ利用しないコンテンツを見極めたほうがいいと思う。 - よく寝る。
寝るときは寝たほうが僕は効率よかったです。あまり生理的な面で我慢はしませんでした。 - 以下、科目ごと
- 国語 東大特進、全部受けて復習すると国語に自信がつく。
- 数学 東進の松田先生、通期講座も良かったが、特に東大特進の授業のテキストの問題のチョイスがよく量も多く参考書のように使えた。厳密な提案を書かれる青木先生に比べ、「問題作った側なんだからある程度分かってるでしょ」的なテンションで答案を書かれるため本番の限られた時間、スペースで点をもぎりとる答案を作るのに参考になった。
松田先生のテキストについて、その解答から普遍的な解法を抽出して書き込むということもやっていた。直前の問題演習はほぼこのテキストを使った。夏までは学校で配られたスタンダードを使った。これも解答が不親切なので勉強になる。松田先生の最高の良問みたいな参考書もよかった。 - 世界史 世界史リブレットはモチベになるのでたまに読んだ。学校のテストを大事にするべきだと思う。しなかったので最後まで伸びなかったと思う。
- 地理 臨海セミナーのテストゼミ。一度も授業は受けていないが地理の岡田先生に出会えて良かったと思う。答案の作り方、試験との向き合い方等基本的な姿勢や、問題文から読解して解答を必然的に導く普遍的な地理力を養うのに役立った。
- 東大特進
- 匿名だからこそ正直に言えるのですが、自分は夢小説を書くことで国語の点数がアップしました。好きなシチュエーションを拝借して、そこに自分の好きなキャラを当てはめて自由に想像(妄想)を膨らませて物語を作っていきます。単に「彼はびっくりした」では味気ないので、「彼の長い睫毛が不安そうに揺れる」みたいな表現にしてみたり、盛り上がるシーンでは短文で畳みかけるように書いてみたり。色々やっているうちに現代文(評論、小説)の点数が自然と上がりました。古文は壊滅したのになんとか73/120点取れたのは夜な夜な夢小説を書いていたおかげだと思います(笑)
- 「日本史の論点」東大日本史の論述でそのまま使えるフレーズが載っている
- 日本史の論点(駿台出版)
東大日本史論述のために作られた本と言っても過言ではないレベルで役に立つ - キムタクの東大英語リスニング(全レベル)
過去問よりこっち優先 - 学校で配布される必携の明説漢文
漢文にはこれ暗記が市販のどの参考書よりも最強
- 日本史の論点(駿台出版)
- 日本史は塚原先生の「日本史の論点」読んだらめちゃ伸びた。赤本書いてるのと同じ先生なので、文体や論理が赤本と統一されてて勉強しやすい。この本に書いてあるのと似たようなトピックが本番でも出た。
社会は教科書完璧にすればいい。無駄に参考書を沢山買う必要はない。 - 「方法論」を整理しておく事。どんな問題が出てもコンスタントにある程度得点することが必要。数学は定石をしっかり持っておく、地理はテーマ別によく出てくる答えのバリエーションを用意しておくなど。
社会はとにかく過去問を解こう。東大は過去問ゲーです。 - 毎日勉強する。
- 模試の過去問。結構当たる
- 模試を受けまくる。
- 歴史のテキストを睨み続ける。睨んでいれば気付けば脳に収まる。
- 数学を80分で過去問演習する。テキストなどの予習をキツイ時間制限をかけて答案を作る。
↑数学がある程度できる人間はさらに負荷をかけるべき
- 歴々→教科書(東大世界史は教科書からしかでない、日本史も考え方の基礎は教科書に記述されている。)
おすすめ参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- chat GPTに英作文の添削を頼むこと。色々質問でき、精度が高く、時場所選ばずいつでも利用できるので重宝していた。
- ライジング現代文
- 安定する科目である世界史と英語を早くから始める。
- 英語に毎日触れること。地歴科目に時間を使い過ぎてしまったが、速読力・リスニング力を鍛えるために少しでもやっておくべきだった。
- 世界史は「時代と流れで覚える世界史用語」で単語と歴史の流れをおさえながら、論述を繰り返したことで得意な教科にできたと思う。
- 英語の例文暗記。熟考のような解釈本も、例文ごと覚えておくことで本を見ずに復習できるようになった。
- 英作文は竹岡広信の英作文が面白いほど〜がいい。
- 数学は青チャートと発想力が面白いほど身につくと駿台のテキストと過去問。
- 世界史はマルチトレーニング。
- 過去問
もっと早い時期からたくさん解くべきだった - 数学は流石に勉強すべきだった
- 世界史は塾行かなくてok。
- 日本史の論点 歴史を入試で出題されるような視点で捉えることができるようになり、東大日本史のための日本史学習全ての基盤となる。
- 日本史は塚原の日本史工房参考にして過去問解きまくれば40はもらえます。慶應の日本史49点とかだったんでほんとに知識は必要ないです。いっぱい書いて問題形式と観点に慣れてください。
- 量より質を意識すること。
studyplusという勉強時間を記録するアプリをやっていましたが、私より直前期の勉強時間が少ない人はみんな第一志望に合格したし、多い人は浪人か第二志望に進学しました。
ただやみくもに量をやるだけではだめですぅ!!と不合格の私からの拙いアドバイスでした。 - 歴史は過去問40年分やって論点覚えよう
教科書通読オンリーだと35で止まるからさっさと過去問に移ること - 鉄壁は早くから始めるといいと思います
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- ChatGPT で英作文の添削を行ったのが、その場でミスを認識できるので良かった
- Idiomatic300
- Target1900...これのお陰で東大英語を読みやすくなった
- いろんな参考書をやった方がいいと思う。理科も2年生から手をつけておきたい。予習は成績がすごく上がる。
- スタンダードオリジナル
- スタンダード演習で東大数学30 から85安定するまで伸びた
- スマホに暗記アプリを入れてあらゆる教科の知識問題をインプットして解きまくった
- とにかく楽しんでやることが一番重要です
- ネットで好きなコンテンツの英語に触れていればそのうち東大英語くらいは読めるようになります
- ハイレベル完全攻略の数3C(駿台文庫)はまじで良い。極限や積分の定石でかつ青チャートとかに載ってないことが書いてある。
他人の勉強法に流されるな!特に直前期は今までの自分の習慣・行動を信じるべき - まず筆者の属性を。理Ⅱ合格、数学0完3半、国語7割、英語6割。地方の自称進学校出身。塾は英語のみ、個人塾。勉強は参考書主体で進めた。
以下に述べることは文系科目のみ当てはまる。- まず自分の勉強法を確立する姿勢が大事。ただ、独りよがりで進めるのではなく、ネット等でやり方を調べてみる→実際にやってみる→合ったら続ける、合わなかったらやめる、の姿勢が大事。
- リスニング:キムタツ。使い方に書かれているように1つの音声を隅から隅まで、ディクテーション、音読等繰り返せば必ず聞けるようになる。
- 単語:LEAP(竹岡先生)、鉄壁。
- 和訳:英文熟考(上下)。解釈力を一番底上げしてくれた。まず普通に長文のつもりで読むノートに英文を書く→構造分析→隅から隅まで読む。
- 現代文:「現代文プレミアム(教学社)」おすすめ。自分でまず時間を切って解く→さらに時間をかけて納得するまで解答を練る→模範解答と見比べて、解答の絶対落とすべきでない要素、文末表現、主語を明示しているか、等確認。週に1問程度直前期はしてた。あと毎日、新聞読む。頼れる先生がいなかったので添削は受けなかった。
- 凡人用:スマホを絶つ。タイムロッキングコンテナの購入を推奨。自分は直前期のスクリーンタイム10分以下。ただ自分の友達で理Ⅰ受かった天才は直前期もラインが1分以内に既読ついてた...
- まず筆者の属性を。理Ⅱ合格、数学0完3半、国語7割、英語6割。地方の自称進学校出身。塾は英語のみ、個人塾。勉強は参考書主体で進めた。
- ロゴフィリア:英語が大好きになって受験期の心の支えになった
- 英語
三日坊主の人でも、語彙力やリスニング力は短期集中的に鍛えれば及第点は取れる。英文解釈は「英文熟考 上・下」で必要十分。あとは過去問をセットで解きまくろう。添削はAIにやってもらうのもアリ。 - 数学
X(旧Twitter)でいっしき氏がアップしている「入試数学難問の手引き」が本当にオススメ。
あと、気が向いたら基礎レベルをまとめて復習しよう。 - 国語
現代文は林修氏の授業一択。古典は「八澤の6時間で古典文法」「岡本の3時間で漢文句法」で一夜漬けすれば良い(良くない)。 - 物理
東進の三宅唯氏の授業「難関物理」で先取りしよう。 - 化学
全教科で最も独学しやすい科目。基礎レベルは参考書でまとめて終わらせよう。無機の暗記はYouTube「超抜ける高校化学」が面白い。発展レベルは東進東大特進「東大化学」だけをやればいける。 - 地理
「たつじん地理」というサイトを利用しよう。「超重要問題の解き方」もオススメ。
- 英語
- 英語は基礎単語を詰め込んだらあとはとにかく多読。数学では日々の演習から東大型の解答用紙を用い、記述の練習を行うことで解法が整理された。理系科目はとにかく演習量が物を言うと思う。
- 英語は早く始める
- 英語は単語をまず覚えること。単語が分からなければ勉強になりません。単語の頻出具合でステージ分けされてるシス単はおすすめです。
- 英語長文問題精講:安い。多読にオススメ。質も良い。
- 英作ではチャットGPTを使うのがおすすめ。添削のみならず問題作成や例文作成などもしてくれる。
- 演習ふりかえりシートを**自作**し試験前に見直す
- 化学に関して、問題数を多く解きまくる事が大切だと思うから、なるべく早めに重要問題集、新演習を始めて計算力をつけるのが重要だと思う。
- 『化学の新演習』、誤植など誤りも多いが基本的にはためになるし面白い
- 化学の新演習
解き応えがある - 化学は重要問題集がおすすめです
- 河合塾の教材を反復する。
- 河合塾関西の古川哲嗣師の授業を聴きプリントの内容を身につければ化学の敵はない。化学で頻出の記述問題やその考え方を得られるし、計算するときに比を使うクセがついて計算のせいで時間が足りないなんてことは起こらなくなる。
関西駿台の中野芳樹師の客観的速読法と論理的解答法を身につけることで現代文が安定するだけでなく英語の読解も良くなる - 過去問やれ
- 過去問演習
- 漢文は副詞を覚えるのが効率よく点数が伸びる方法だと思う。スタプラで時間を測るのはモチベになって良かった。
- 苦手をしっかりと勉強する
- 「古文解釈の方法」英語の文法書的なまとめ方がされていて即効性がある
- 高2秋までに全範囲の基礎を履修して秋に3年と冠を受ける。これを目標にしたから高2も弛まなかったし、C判定を出してもっと燃えた。
- 国語 鉄緑会東大古典問題集 巻末の付録の古文単語まとめが最高
- 数学 問題の解き方の流れを言語化しておくといい
- 化学 東大特進で大西先生の化学を取りましょう 初学からでも戦えるようになります
- 地理 過去問を解いて、たつじん地理のHP(文字)かYouTube(動画)で解説見るのがおすすめ
- 国語:理系は過去問で十分だと思う。
ただ文法古典は本当に完璧に、それだけでいいから - 数学:1番対策が難しいと思う。プラチカや上問をやって力はついたがやはり東大数学は東大数学。京大とも段違い。過去問研究は本当に大事。あと数3は案外基本的な問題が割と多いからFocusGoldの例題を本当に本当に完璧にできるようにするべき。
- 英語:自分も中学から始めたため帰国子女並みの高得点はできなかったがなくとも大丈夫。英語はとりあえず文法を完璧にして長文をよみまくること、京大と違って難しい単語がいるわけではないからこそたくさん英文を読んでなれること、出会った単語は完璧に、そして過去問を丁寧にやれば十分だと思う。
- 物理:自分も物理が1番苦手だったが、教科書✖️たくさん▶︎エッセンス▶︎良問・セミナー▶︎重問・名門と本当に徹底的にやったらなんとかなった。1番好きだったのは良問の風。あとやっぱり過去問!40年分ぐらいやった。逆に標問や難系はやらなかった。1980-の過去問はいいと思う。
- 化学:自分は化学が得意だったが過去問研究をするうちに物理より点数は取りにくいように感じた。それでも過去問はしっかりやるべき。特に今年は過去問の擦り直しが多かった。あとこれはいっかとか思わず徹底的に理解すること。数年前にレゾールとノボラック系が出てたことも。逆に新演習などはやらなかった。
- 国語:理系は過去問で十分だと思う。
- <国語>
- 現代文読解のテーマとキーワード(学研)
筆者と共有すべき前提知識をたくさんのイラストと共に分かりやすく学べます。読めない原因が知識不足であることもあります。現代文が苦手な人ほどおすすめです。 - 上級現代文II
解答の作り方を良い素材で学べます。独学するならかなりおすすめです。 - 国語 過去問研究
複数の予備校の解答を見比べると良いです。重要なことは再現性を高めることです。予備校講師の中には他塾の解答の批判をする人がいますが、(基本的には)どの解答を書いても合格に十分すぎる点が来ます。どうすれば各予備校が提示した解答が書けるかを考えるのが重要です。 - Group30で覚える古文単語600
古文で高得点を狙うなら単語数字にして500以上必要です。300では難化傾向の東大古文には対応しきれません。 - 古文解釈の完成
古文の構造をマクロに掴み文意を取る方法を学べます。 - 自身のミスをまとめる
自身が犯した間違えをまとめると立派な解釈本になります。現状、訳出の際に問われがちなミクロな注意ポイントをまとめた本は見当たらないので、自身の間違えは貴重です。(まさに〜ず = まさに+反語 など) - 漢文句形とキーワード
漢文にも、頻出の論の進め方や知っていると得する前提知識(漢文常識?)があります。これを学べる本です。句法パートは飛ばしても良いと思います。 - 得点奪取漢文
記述解答の作り方が学べます。古文にも応用可能。
- 現代文読解のテーマとキーワード(学研)
- <数学>
- 数学の計算革命
計算の処理能力を上げる演習本です。東大数学において計算能力は非常に重要です。計算ができなければ完答することはおろか、部分点を取ることもできません。時間と自信の不足を生み、難しい問題に立ち向かうことを不可能にします。 - 計算のエチュードシリーズ
計算の方法論に関する本です。基礎的な工夫から、難関大の問題で最後の詰めを行う際に必要になる技術を学べます。 - 基礎問題精講 教科書付属問題集
初学者向けです。基礎的な技術は薄い参考書で周回した方が身につきます。「解法」は基本的な技術を身につけたあとから学んだ方が、計算で詰まることが少なくなりストレスが減ります。また、教科書付属問題集でたくさん演習することで処理を自動化しておくと後に楽になります。 - 数学の真髄基本原理追究篇 (東進)
東進の映像授業です。難関大を受ける際に身につけておくと便利な、述語論理の話や各単元の原理を教えてくれます。高2で受講すると良いと思います。 - 真解法への道
一対一などで身につけた解法の選び方・組み合わせ方を学べます。独学で問題集の解答を読むだけでは身につけにくい、解法の選択法と解法の整理の仕方が学べます。
- 数学の計算革命
- <物理>
- 物理のエッセンス
初学者向けです。良い本とは言えないですが、全体像を軽く理解することは物理の初学者にとって重要なことです。なんとなく読み流すと良いと思います。理解が進んだら問題も完璧にすると割と高いレベルまで進めます。 - ハイレベル物理(東進)
大学物理を(分かりやすく?)教えてくれます。式に埋もれずに必要な感覚を掴むように勉強していくと良いと思います。相対運動エネルギー等の話は適用範囲を十分に理解しないで使おうとすると事故を起こすので注意したいです。 - 標準問題精講 物理
「標準」レベルではないではない問題(東・京・阪・東工 だらけ)を、標準レベルの人でも理解できるように解説してくれます。解法の整理もしているので、独学向きです。ややこしい装置を出す近年の入試問題の傾向にも合っている本だと思います。
- 物理のエッセンス
- <化学>
- リードα化学 セミナー化学
基礎的な問題が並びます。この基礎問題の出来が化学の得点に直結します。リードαの場合、リードD(応用問題)は解かなくても良いかもしれません。 - 標準問題精講 化学
重要問題集レベルBの問題が、丁寧な解説で学べます。難関大の頻出問題が並ぶので全て覚えるぐらいの勢いで学習を進めると良いとおもいます。 - 原点からの化学シリーズ
独学では学びにくい化学の原理(高校レベル)の部分が学べます。記述に強くなります。計算 理論 無機 がおすすめです。
- リードα化学 セミナー化学
- <英語>
基本は多読多聴です。ただし、多読におけるストレスを減らし学習効率を高めるインプットは行っておくべきです。- 単語帳
なんでも良いので適切なレベルを一冊。コツは1ヶ月に7周することです。1単語に1分かけたり、1年にゆっくりと20周しても覚えません。印のついた英語を見る→語の感覚が出てくるかを判断→出てくればok / 出てこなければ答えを確認 + 印をつける (ここまで5〜20秒) して次の周回で確認 を繰り返します。 - 英語のハノン
「英語の文法は理解したけど、うまく感覚になっていない…」という人におすすめな本です。文法を整理しながらパターンプラクティスで身につけることができます。ただし高3がやると遅いかもしれません。 - 英文熟考(上)
割と基礎的ながら英語中級者が詰まってしまう箇所を解説しています。この本の例文を左から右にスラスラ読めるようにすることは、東大英語が読み終わることに繋がります。 - 速読英単語
CD音声がリスニング教材として優秀です。割と長くアカデミックな分をややゆっくりな(共テよりはやや速い)速度で読む という特徴は東大のリスニングに合っています。一般にこのレベルの英語の読み上げとなるとBBCのポッドキャスト等になりますが、それでは受験生には速すぎます。 - 海外のブログ (wait but why など)
上級者が多読をしたいならおすすめです。東大の英文は、やや柔らかめ(エッセイ調)であることが特徴です。この特徴は第5問以外にも現れており、1Bや4Bでもレトリックの理解が問われることがあります。この対策として、東大の柔らかさに合った英文を選べるのが海外のブログです。
- 単語帳
- <国語>
- 国語
- 「駿台スーパー東大実戦講座」の現代文が非常におすすめ。東大現代文の解き方がわかる。
- 「古文単語FORMULA600」600語で古文を圧殺できる。
- 「Z会」問題と添削がとても良い。
- 数学
- 「新数学スタンダード演習」基礎から応用への繋ぎに適切。
- 「やさしい理系数学」好き。
- 「Z会」添削で自分の答案の足りない点が分かる。
- 「鉄緑会東大数学問題集40年」解説がとても詳しい。40年やらなくとも力がつく。
- 物理
- 「名問の森」解説がとても詳しい。取り扱う内容もそこそこ難しい。
- 「難問題の系統とその解き方」難題がたくさん載っている。解説が薄すぎるが、それを自力で導く力もつく。
- 化学
- 「化学の新演習」豊富な問題量で一気に化学のレベルを上げられる。
- 英語
- 「ポレポレ」英文解釈の練習ができる。そこまで難しくはない。
- 「最難関大への英作文 ハイパートレーニング」和文英訳・自由英作文共にこれで対策できる。誤答とその添削例も載っていて学びが多い。
- 「英文法良問500 誤文訂正編」これと過去問で4Aの対策はバッチリ。4Aから逃げずにちゃんとやろう。おかげで4A満点とれた。
- 「全国大学入試問題正解 私立大学編」大量の入試問題に取り組むと同時に多読できる。
- 国語
- 根拠がなくても自信をもって勉強すれば受かります。心配する時間は無駄です。
- 参考書
- 過去問
- 参考書もいいが第一に過去問。東大の名を冠する参考書や模試でも東大の傾向を再現しきれていないので、必ず過去問を10年分ほどはやるべき
- 自分で考えた勉強法をやってほしい。一番モチベーションが出るし長続きする。
- 自分の弱点や過去に解けなかった問題の発想ポイントを自分なりに言語化してノートにまとめるという勉強法をオススメします。参考書や問題集から抽出した考え方も書いておくと良いですね。
- 自分の勉強した時間と自分が遊んだ時間を毎日記録していた。
どれだけ自分がさぼっているのか自覚できてよい。 - (編注:数学は)実力強化問題集 問題数は多いが、一つ一つが良問で、解法もわかりやすく言語化されている。時間がある人には特におすすめ。時間がない人でも、アスタリスクがついた問題だけやるとかなり実力がつく。
- 重要問題集(物理、化学)、東大現代文プレミアム
- 駿台
- 掌握
- 新キムタツの東大英語リスニングBasic
模試のリスニング夏4点から秋24点に上がった - 新物理入門
- 人に教えれるぐらい勉強することを意識する
- 数学→とにかく時間を測って東大模試やりまくる。市販の参考書で解ける問題増やすのは当たり前。一週目→全て15分以内に終わらして全ての問題に目を通す。二週目→一週目で見つけた完答出来そうな奴を全て解く。次によく分からない奴を実験するなどして解けるとこ全部やる。この作業が終わった時点で2完かつ残り時間30分切ってる→見直し そうで無いなら二週目の操作を繰り返す
- 数学で、ゴリ押しできる力をつける。そのために簡単に答えを見るのではなく答えを捻り出すことは大事。
- 数学の過去問
解説を読んで理解する
→自分で教訓をつける
→ノートに書き写して思考の穴がないか確認 - 数学の真髄、新物理入門(勉強が好きになる)
- 数学の真髄やろう!
- 数学の真髄―論理・写像―
本当の数学の論理がわかる。そのうえわかりやすい。 - 数学は雲幸一郎の授業、掌握
- 物理は森下先生の授業
- 化学は駿台の化学特講1
- 数学は自分の中で落ち着いて解法を整理する機会を必ず設ける。
- 数学は東進ブックスの最重要問題がおすすめ。その本の問題を全て解ければ難問以外は解法に迷わなくなる
- 数学モンスター。網羅性が高く、難易度も十分。もっと早くからやっておけばよかった。結構時間がかかる。
- 数学モンスターを見る。
CSS高校物理というYouTubeチャンネルはかなりおすすめ。 - 数学や物理などは、口に出して誰かに授業するスタイルが自分に合っていた。
- あと、暗記科目は反復をめちゃくちゃ心がけた。科目によって得意不得意が分かれるのが普通なので、単純なn周をすると決めるのではなく、わかるまで問題ごとに何度もやった。問題文を見て、答えを考えて口に出すだけでも効果的だし、時間がかからない。答えをみて受動的な学習をすることだけは避けていた。
- 数学:文系プラチカ。実戦的で、網羅的なのに、解いてて楽しかった。
- 化学:初習は「セミナー+youtubeの受験メモ山本」の組み合わせが断然おすすめ(ほかのyoutuber、入門参考書はあまり好きじゃなかった)。それが終わったら重要問題集を極め(問題により、1~5周とかしたと思う)、さらに上のレベルを目指す(授業なり、参考書なり)。自習メインだったが、考え方の面では物理より簡単で、努力が如実に反映されると思う。
- 数学新演習・数学新スタンダード演習・数学IIIスタンダード演習
問題と解説の比重がよくマッチしている。時間の目安や別解、問題の背景が載っているのもおすすめポイント - 青チャート
- 赤本、実戦・オープン・本レの過去問。秋以降はひたすら練習。(解く順番、時間配分を早めに確定させる)
- 赤本いっぱいやる
- 速単(必修、上級、速読英熟語)
高3の夏になってから英単語を勉強し始めたのに、共テはリーディングもリスニングも9割以上、2次も60点ほどは取れた。
短時間で最低限の点数まで英語伸ばしたければ、役に立つと思う。リスニングと長文(大問1含む)の対策には特に使えると思う。 - 大学への数学 1対1対応
学校の授業とかで基礎をなんとなく入れてから自分でやってみるとスラスラその単元がわかってくる、量も少ないのでコスパ最強 - 単語帳の索引で単語を覚える
- 地学オリンピックに出れば、東大地学もいけるよ
- 地学は過去問ループ
- 鉄壁
- 鉄壁
- 鉄壁
意味のイメージまで染み付くので、長文を読むスピードが上がる - 鉄壁・・語源から覚えられるから、少し意味が曖昧な単語でも推測する力がつく
東大理系数学の過去問を、時間関係なく確実に解き切る(河野◯斗チャレンジ)・・これのおかげで東大が要求する発想や条件の変換が潜在的に身についた気がする。あと普通に楽しい
リスニング、英作文を""季節的""に対策する・・YouTubeの赤本チャンネルの玉置先生の動画を参考にするべき - 鉄壁は神。全てきっちり頭に叩き込んでスラスラ出てくるようにすれば東大英語で読めないものはなくなる。いい点は、意味ごとのセクションなこと。思い出す時の思考回路にただの丸暗記では無い何かを感じる。
- 鉄緑
- 鉄緑に入ろう
鉄壁は良いよ - 鉄緑の過去問集は買うべき
1月から過去問始めたけどめちゃくちゃ伸びた
焦って過去問やるよりじっくり基礎積んで最後の1ヶ月演習すれば最低点は乗ると思う(平均、最高点狙いは多分無理) - 鉄緑の確シリと登竜門やれば他は何もいらない。
- 鉄緑会
- 過去問は鉄緑会
- 鉄緑会、平岡塾
- 鉄緑会に通う
- 鉄緑会の過去問集全般
模試過去問を解きまくる - 鉄緑会数学高3確シリ
- 東進の一問一答(生物、世界史で使用)。教科書を使わずにほぼ全分野の学習を一問一答で行ったのですが、非常に良かった。
- 東進通常講座「難関物理」「東大対策物理」/東進東大本番レベル模試解説授業数学/標準問題精講1A2B
- 東進東大特進の林先生の国語講座。これは絶対に取るべき。東大の答案の作り方を教えてくれる。これを受けてから、国語は安定して40を超えるようになった。
- 東大の英語リスニング20ヵ年 リスニングの実践経験を積むのに最適。ある程度リスニング力がついたらトライするべき
- 東大特進,苑田先生
物理が大好きになれます! - 東大特進の教科書全般。基礎英作文問題精講も良かった。政治経済は黄色本がとてもいい。3週緩く読むだけで1か月で5割→9割だった。
- 東大模試の過去問
何年分もやることで時間配分を最適化でき、また本試の難易度も推しはかれたため(今年は数学が難化した等)、メンタルの安定に繋がった。 - 特に英語に関して、伸びを実感しにくくても(大きく勉強法が間違えてるようでは別だが)毎日継続することは本当に大切
- 特に数学は他大学の過去問が有用
英語は最後まで伸びる - 独学 掌握
- 難関大学の赤本のみを4月からひたすら解き続けた。共通テストは一カ月前から過去問→パックの順でやった。
- 難系
- 入試数学の掌握:数学のフレームを学べた。
考え抜く数学シリーズ:受験初めて以降、解法暗記ばかりしてきた結果1年半ほど全ての東大模試60点ほどで頭打ちだったが、文字通り考え抜いたら80-115ほどが取れるようになった。 - 入試数学の掌握
通過領域編は必読。 - 入試数学実力強化問題集(駿台文庫)
定石を正しく理解し活用できるようになるための本。誰がやっても損しないと思う。 - 標準問題精講(数学)。網羅性が高く、応用もしやすいです。これをやれば東大数学で半分くらい取れると思います。
- 復習の繰り返し
- 物理は体系物理を応用も含めて回せば大体の問題は捌ける.京大の過去問に類似したものが多い.
道標や新入門は興味を広げるのにおすすめ.道標は問題演習もできる.
過去問でおすすめなのは東大,京大,東工大,(阪大),慶應医学部,東京慈恵会医科大学,滋賀医科大学,(和歌山県立医科大学)
(こんなに過去問解くぐらいならもう大学物理入った方がいい) - 本試前は広めの教室で演習をしていたから本番は会場の大きさでビビることはなかった。
- 名問の森 上級問題精講 英文読解の透視図
- 模試は受けてすぐ自己採点してまずミスった箇所を記録しとく。ある程度忘れた頃に改めて解いてみてそれでも解けないようならノートかなんかにまとめて見返せるようにしとく。これは普段やってるテキストとか参考書でも効果あると思う。
直前期は毎日和文英訳て自由英作文やった方がいい。添削は先生に見せに行くの嫌ならチャットGPTも全然あり(実際自分もそうしてた)。リスニングは雑音少し入ってるより実生活に近い環境で日常的な英語聞くくらいしといた方がいいかもしれない。 - 模試や問題集の問題と東大の問題はやはり違うのでギリギリまで過去問を解かずに取っておいて直前にとくべき。数学は傾向を研究するとよい。
- 理科の過去問周回。計算ミスやマークミスによる失点をメモして、その点数を0に近づける練習を、模試の過去問を使って行った。
- 理科は色々な大学の過去問をたくさん解くといい。新しい問題にも対応できるようになる。
- 理系は数学と理科でゴリ押す人も多いが、国語は現代文も含めやれば意外と伸びるので、国語もちゃんとやるべき。
- 理系科目で、時間無制限で一つ一つの問題にじっくりと取り組む。数をこなすよりも地力がつき、解ける問題とそうでない問題の判別がつくようになる
- 理論物理の道標。直前にやったとこそのまま出ました。あと駿台の地学共通テスト対策。
- 理論物理への道標
暗記の難易度が格段に下がるし、公式適用の思考がかなりやりやすくなる。試験中に""ヘンなこと""をしないためにも、その場で適用できるのか落ち着いて導出する力が身につく
高校物理の曖昧さが減ってかなりわかりやすくなると思う - 古文上達 基礎編
古文の文法も単語も怪しかった12月に全文全訳したらある程度読めるようになった
全訳してから共テ、センターの過去問の精読に移るとかなり上達できる - 政治経済の過去問演習
10年分くらいの追試、本試の解答解説が入手できそうなら(問題は大学入試センターをWay Back Machineでさかのぼれば(https://web.archive.org/web/20141226154404/http://www.dnc.ac.jp/data/kakomondai.html)などキレイなpdfが入手可能)今の制度と変わりがないかに十分注意して大量に演習を積むのが大事だと思います
出やすい知識が整理できます!
- 理論物理への道標
- 理論物理への道標
近年の東大は公式暗記の限界が見えているのでこういう参考書で現象の理解を深めるのがいいと思う - 浪人して、これだけは絶対に現役生に伝えたい、と思っているのは、
【英作文を簡潔に(2Aは10分で)-4点以内に収めて書けるように、添削を大量にしてもらって練習!!】
本番に奇跡が起こって完璧英作文が生まれるのを祈っているようでは合格は遠のきます
この練習をするのと、隅っこの知識を無限の時間をかけて埋めるのでは圧倒的に前者が優先順位が高いです
帰国生出ない人が80-90安定させるにはこれが不可欠だと思います!
無限に添削をしてくれる相手(gpt or 先生)を見つけて、無限に自己の作文を直してもらえばどんなに崩壊英作文の人でも-4点くらいには収まります。健闘を祈りますꉂꉂ📣 - 論理学で学ぶ数学
表面上は軌跡・領域でのみ使える技術のように思えるが、受験数学は基本的に問題文の同値変形なので、(述語)論理の理解はすべての問題についての理解が深まることにつながると思うから。具体的には問題文を正確に理解できるようになるし、ガバガバ理論を展開することも減る
おすすめ参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- AFN 米軍が海外に駐留している軍人向けに流しているラジオ。アプリがあり、バックグラウンド再生ができるのでとりあえず垂れ流すだけでも良いと思う。米国のヒットチャート?的なのに入った音楽を流すことが多いので、喋りだけが聴きたい場合はアプリ内の「Voice」を押すと良い。スポーツ談義から医学解説まで幅広いジャンルの話が聞ける。リスニング力も上がるがそれ以上に語彙も広がった。
- YouTube(英語)
- ハイレベル完成問題集(数学)
- 難問題の系統とその解き方(物理)
- 化学重要問題集、鎌田の有機化学(化学)
- Youtubeのまスマティックモンスター。どの参考書よりも良く全問題を完璧にすれば東大でも戦えるレベルになる。
- はじめて学ぶ大学教養地学 地学の教科書に加え、これを追加で読むと知識の肉付けになる。
- リスニングは長い期間続けるべき
- 安田亨は神
- 英語はとにかく触れる。抽象的だが英語を好きになると強い。
- 数学のおすすめ勉強法はこっちが聞きたいが、強いていうなら基礎の水準を上げるべく基礎問のレベルを上げる。鉄なら確シリを極める。(俺は最後まで極めれなかった)
- 物化はとにかく考える。入試レベルの物化はパターン化って基本無理って持論あるから、とにかく問題読んで何が問われてて何が使えて何が使えないかを常に考える。
- 英文法をしっかり固めて、語彙力をある程度つけたら、時間がなかった東大英語を時間内に終わらせることができた。基礎的な知識を叩き込めば文章の理解度は上がるので、東大受験生にとって当たり前のことをきちんとできるように、特に伸び悩んでいる人はプライドを捨ててターゲットなどを使って基本・基礎を身につけよう。自分がこれまでに英語を言語として真っ当に学習した経験がないならば、一度やってみるといい。身につけるのに少し時間はかかるが、東大英語の時間不足はこれと訓練を積むことである程度マシになるだろう。また、英語以外の他言語でも役に立つ手法だと思う。
- 数学は、公式や定義をしっかりと理解することに努めた。それらができていれば、何もできないなんていう状況を少しでもマシにできる。それらが頭に入って、基礎を固めたら、標準問題を進めるのと並行して、解法を自分の頭や手を使って試行錯誤する経験をする。
- 理科は、概念の理解に努めた。とても時間がかかってしまったが、理解できると式や現象の意味が理解でき、暗記一辺倒になることを避けることができるので、結果としては良かったと思う。
- 国語はまず日本語を言語として理解し直す(既にできているのなら問題はない)。例えば、主語と述語を対応させるなど。インターネットの発達によって断片的な情報に溢れている現代で、適切に文章を読解、作成できる力を養うと、試験のみならず日常生活でも役に立つと思う。古文漢文も同様に、文法は現代文とほぼ変わらないので、言語として理解して、語彙力の向上や現代語との対応を理解する経験を積むことで理解度・得点の向上につながると思う。個人的には社会で日本史を選択していたので、古典常識の理解が深まったように思う。
- 全教科に共通していることは、問題に書かれていることを読み解き、求められている回答を自分の力で表現することが求められているので、そのことを意識した勉強をするべきだと思う。そうなるとやはり、基礎から着実に積み上げていく勉強法が、時間がかかるが有効なのではないかと思う。論述ができるようになると、人間の思考の過程を追っていくことができるので、広い知見を得る手助けになるだろう。東大は、知を生きる道具にする人たちが集まる場所なので、このように入学した後のことも見据えた学習をするべきだと思う。
- 化学の新演習
本番は化学のせいで落ちたが、模試や過去問では明らかに点数が落ちた - 共テ対策ですが、地理はとにかく地図帳に書き込むことが大切だと思います
- (現代文)
①文章を読むセンスを磨くこと、②理詰めで読解する能力をつけること、③使える語彙を増やすこと。①には読書が一番だが、授業や模試で出会う文章を真面目に読むだけでもセンスや体力が自然とついてくる。②では文・段落関係、情報展開、論理構成の3点を意識しよう。文・段落関係とは文と文、段落と段落の接続関係のこと。情報展開とは旧情報と新情報からなる文章の内容のつながりのことで、読者の前提知識や筆者がこれまで説明したことが旧情報、旧情報をもとに筆者がさらに説明を加えたものが新情報となる。たとえば『桃太郎』の「おじいさんは山へ芝刈りに…」については、「おじいさん」が前文で説明された旧情報、「山へ芝刈りに…」の部分が「おじいさん」の追加説明となる新情報である。論理構成とは筆者が考えを伝える際に頻出の型のこと。類比・対比・因果が考え方の中心となって、それを抽象→具体・時系列・分類などに沿って説明していく。③の対策としてはわからない言葉は類推した後に辞書を引いて調べたり、現代文の単語集を読んだり、国語辞典を端から端まで読んだりすることが有用。漢字については漢字検定2級の勉強をしておくと効率的だと思う。 - (小論文・英作文)
①語彙力と一般教養を身につけること、②自分の考えを明確にすること、③伝わりやすい形で表現することの3点。①は現代文や英語の文章を通して少しずつ学ぶのが手っ取り早い。②は文章を書けば書くほどこの部分は上達するが、これまで読んだ文章の構成が参考になるだろう。③は「話すように書く」ことを意識していれば語彙力の問題である。 - (古典)
①語彙と常識を身につけること、②文法や構文に根差した解釈をすること、③現代文と同じやり方で読むことの3つ。①では漢字・語源・対義語・類義語などをおさえてつながりをもって理解していこう。古語辞典(or 見出し語数が多い国語辞典)や漢和辞典、問題の解説も時折確認しよう。古文常識は知っておくと問題が解きやすくなるし「我が国の文化に対する理解」が深まる。②については学校教材のほかに『古文解釈の方法』(駿台文庫)が有用。③は現代文の項を参照。 - (英語)
①語彙と英語耳を身につけること、②文法や構文に根差した解釈をすること、③現代文と同じやり方で読むことの3つ。①ではコアイメージ・類義語・対義語・語源・用法・音声などをフル活用して「語句のネットワーク」のようなものを構築できるようにしたい。2冊目の単語帳に『鉄壁』(KADOKAWA)をはじめとしたテーマ別/ジャンル別に整理されたものを利用し、英和・和英・英英辞典などを活用するとよい。また、ただ聞き流すだけでもいいので英語の音に慣れて、発音のルールを知っておこう。②は、オーバーワークとなる人が多いが『ポレポレ』、『透視図』をスラスラ読める領域まで高めたい。③の詳細は現代文の項を参照。 - (数学)
①論理を意識すること、②経験と発想を得ること、③計算力をつけることの3点。①は『数学の真髄 ―論理・写像―』(東進ブックス) や『論理学で学ぶ数学』(旺文社)などで詳しく説明されている。②のためにこの問題はたいていどう解くのか/別解はないか、問題をみて思いつくべきものは何かを常に考えながら問題にあたろう。③では何を計算しているのか整理し、読める字で計算過程を書き、自分が計算ミスをしやすいところはどこか把握することが大切。特に積分は『今週の積分』(ヨビノリ)が有用。 - (物理)
①数学の素養をつけること、②定量的考察をすること、③定性的考察をすることの3つである。①は大学の物理を楽に勉強したい人には必須である。物理の完全理解には微積分(速度、加速度、近似…)が欠かせない。これができた人は物理を『新・物理入門』(駿台文庫) などで勉強すればいいだろう。②は普段から数式を使って物理の問題を考えるようにしていればできるようになる。③には②を頑張った結果何が分かったのかを常に言語化していればよい。図をかくことも大切。 - (化学)
①物理の素養をつけること、②粒子の動きを追うこと、③知識を理論でつなげることの3点。①について、原子分野まで物理をやっていれば化学の法則を理解しやすくなる。②③は『原点からの化学』、『新・理系の化学』(ともに駿台文庫)に載っている。 - (地理)
①理論を頭に入れること、②理論と知識をつなげること、③図表を読み解く力をつけることの3点。①は教科書や資料集を読み込んで地理の考え方を身につけよう。②は日々の学習から記憶を整理したり、ニュースを意識して見たりして少しずつ知識を蓄えていこう。白地図が効果的。また、模試の解説には教科書にも資料集にもまとめられていないことが平然と載っている。③は問題演習をしていれば十分。 - (情報)
①数学の素養をつけること、②情報社会の知見を深めること、③プログラミングに慣れること。①は統計とデジタル表現の理解につながる。②は略語の正式名称や「これは一言でいうと何なのか」を意識するとよい。③には「コンピューターにどう動いてほしいか」を自分で整理できる力が必要で、これは文章の読解力を高め問題を解いているときの自分の脳内を俯瞰して捉えられるようになれば自ずと身につくだろう。
- (現代文)
- 言語化する勉強
- 古文単語のアプリ
古文単語帳大嫌いで全然覚えられなかったけどアプリならやりやすくて覚えられた - 掌握 数学が難化してもお構いなく点が取れるようになる
- 新数学演習
確率場合の数以外はちょうど良い難易度が多い。今年の東大で役立ったかは別として、有用。 - 共通テスト満点のコツ(古文)
助動詞は覚えているくらいのレベルから1ヶ月で共テ古文満点(20分使用)取れた。
- 新数学演習
- 新物理入門という参考書で物理の独学をしたのですが、かなりよかった。本試16点で言うのもなんですが、あの本を使えば本質的な理解ができると思います。
- 数学が大得意になったのは、「参考書の問題文、その問題に対するアプローチ、そこに至るまでのプロセスを全部暗記」をひたすらやること。これをやりはじめてから数学に困ることは無くなった。
英語では入試本番でこけたものの、予備校のテキストの長文、短文を全て丸暗記すること。これによって、英語を英語のまま汲み取る能力がつくのみならず、その覚えた文章をそのまま英作文に転用できる場面も多く役に立った。 - 『数学の真髄』
共テ1か月前に取り組んだが、もっと早くやっておけばよかったと後悔したほど役に立った。 - 青木順二師は本当に本当に神。
素晴らしい。神。もはや数学の真髄を義務教育にするべき。
ぜひ本屋さんなんかで見てみてください。
物理は苑田さんとか新物理入門とかで大学一年次でやる内容をしっかりやり切るのがおすすめ。
微分方程式を解く物理をやっているか、公式だけを暗記する物理をやっているかで物理の世界の見え方が大きく変わると思う。 - 誰かの力を借りる
いろんな人と話してみる
鉄緑会の過去問はわかりやすかった - 鉄壁は初学者にこそおすすめできる。
他の単語帳をやったときに、単語の見た目からある程度仲間がわかると非常にその後の役にたつ。
東大は鉄壁で十分。 - 鉄緑の古典を共テ前にやる
- 透視図と名問の森
- 名問の森
賛否両論あるがこれでぐんと伸びたし、本番までそこそこ取れてた。ただ全ての問題をやったりしてた訳では無い。
おすすめ「しない」参考書・勉強法
おすすめとは反対に、おすすめしない参考書・勉強法について聞きました。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・合格者)
- 1日○時間勉強する、は自分のできる範囲でやったほうがよい。周りが10時間とか12時間1日に勉強してるのをみて10時間はやらないと、と思っていたが結局8時間できたら良いほうだった。まあ毎日ある程度進歩していたらいいんだと思う。
- 4ステップ おもんないし分かりづらい
- LEAP。ただの難易度順で単語が羅列されているだけなので鉄壁の方が100倍いい。
- いろんな参考書に手を広げすぎない。
- おすすめしない訳ではないが赤本は青本より解説が雑な傾向がある。しかし青本の解答・解説は癖がある場合があるので余裕があれば赤本と青本の併用が吉。
- コンピューターで勉強するのはやめよう。初めの方はパソコンでクイズレットを作ったが、タイピングでは覚えられなかった。結局クイズレットも使わなかった。
- ずっと家で勉強していたが、甘えて休み出すので外に行きましょう。人の目を気にして頑張れることに本番1週間前に気がつきました。
- スマホを使うこと。勉強のために使うつもりでも、気づいたらネットニュースとかyoutubeを見ている。
- スマホ我慢
- 睡眠我慢
- 限界までやる
- 理由: 心身キツいしメリハリがつかないから
- たくさんの参考書を中途半端にやること。
- プラチカ むずすぎるから 一対一対応あたりがちょうど良いのでは
- 一対一対応。文系数学のために買ったが、難しいのと問題が多いので途中でやめてしまった。
- 私大で出てくるような難解な単語を覚える。私大対策にはいいかもしれないが東大の勉強としては鉄壁に出てくる程度の単語を完璧にしていく方がはるかに効率的だと思う。実際私も難しい単語をリストアップして覚えたが、過去問を通してもほとんどその知識は役立たなかった。
- 一対一対応で問題を考える勉強。見た事ある問題しか解けなくなってしまう。
- 一問一答を最初からやらなかったのは悪手だった。流れを覚えようとしても用語が出てこず中々頭に入らない。凡人は素直に一問一答やっとくべき。
- 英語で相談できる先生は必要。コミュニケーションで実践する方が絶対に伸びる。
- 英語は毎日やっとけ!!!すぐアホになる!
- 英語を解き散らすこと。
- 英文和訳演習上級篇(ムズすぎ)
- 音楽ならまだしも誰かの話を聞きながら勉強するのは時間ばかり過ぎてしまい良くなかったなと思った。
- 家でちまちま問題集を解くこと
- 学校のテストをちゃんとやらない(進学校でした)
- 学校の授業が東大向けではないなら、内職するのも一つの選択肢だと思う
自分に本当に必要な勉強は何かを考えないのはよくない - 苦手な単元から逃げる(自分の場合は英作文)
夏の頭までには手をつけ始める - 参考書:
鉄壁。収録語数が多すぎる。100点程度まではシス単のみで十分いけます。
得点奪取古文。特に解説が良いわけでもないし、やる意味がなかった。 - 勉強法: しっかりとした計画を立てずにただ闇雲に勉強するのはやめたほうがいい。
- 参考書:
- 参考書は絶対に買いすぎてはいけない。やる気もないのになんとなく参考書を買うのは、お金と時間の無駄。
- 参考書を買い漁り、「一冊を完璧に」を怠ること。
- 時期によって科目の比重を変えること。自分の勉強スタイルを決めるのは労力がいるし、相対的に勉強不足の科目ができると本番のメンタルに良くない
- 実力が無いのに夏とかに過去問に取りかかるのはやめたほうが良い。
- 実力をつける世界史100題
東大受験生(≠私文専願)はやる必要0 - 数学の共通テスト対策。これは本当に無意味。
共テの数学ができない人は2次の数学にも欠陥を抱えている可能性が高く、2次対策をやらないと根本的解決にはならない。
どうしてもやりたいなら、苦手分野などのパート別演習と数回の通し演習までに抑えるべき - 数学の青チャート、世界史の一問一答は挫折して諦めたが、正直必要なかった。
- 色々な参考書に手を出す。結局どれも完璧にならないで家の本棚がなくなっていくだけ。
- 世界史で地名を毎回確認しないこと。結局あとで覚えるのだから出てくる都度覚える方が楽。
- 英文法。最低限はもちろん必要だが、長文が感覚で読めるなら東大対策としては不必要。
- 世界史の単語だけをやる。
数学のチャートをやらない。 - 世界史確認シリーズ(詳説世界史を切り抜いているだけ)
- 世界史教科書周回だけはよくない。教科書で触れられていないこともあるためたまには資料集も読むべき。
- 単語帳から逃げる
間違い直しノートを作ってもそれを暗記しない
他者採点を受けない - 単語力・記述力等の基礎がないのに過去問を雑に解く。
無駄だし、もったいない。 - 地理は細かい知識を詰め込んでもそこまで意味はないです。それよりも本質的な思考法(論理の流れ・着眼点等)を意識していわゆる「自然な発想」ができる側になれると非常に強いです。
- 中学から使える詳説日本史ガイドブック。イマイチ使い方がよく分からなかった。
- 徹夜、鉄緑会
- 鉄壁!情報量が多すぎる!高1.2ならまだしも高3から始めるのは絶対効率悪い
- 鉄壁。自分もそうだったが、そもそも単語帳が性にあわない人もいるので、そういう人は形から入らず長文などを読む機会を増やして単語に触れた方がよい。
- 鉄壁は単語の難易度(=必要度)がばらばらで、使いにくかった
- 鉄壁含む上級レベルの単語帳全般
- 東大対策を掲げた参考書
- 特に国語や英語、地歴で添削をお願いせずに過去問を進めること。予備校ですら完全な解答を書くのは難しいのに一受験生が自己完結しようとするなどおこがましいと思う。なお自分は添削をやらなかったので記述教科が伸びなかった。
- 日「〜日完成!」みたいな参考書に手を出すこと(特に共テ)。共テ直前で焦る受験生の心理に漬け込むようなタイトルの参考書であり、それらに頼るのは哀れだと思います。共テだけの教科であっても、少なくとも1年かけて勉強しましょう。
- 日本史:網羅型論述参考書はあまりやる意味がなかった。東大は他の論述と全然違う。
- 変に自己流で勉強しようとするのは多くの場合やめた方がいいのではなかろうか。信頼できる塾・学校の先生の言うことを素直に聞いてやってみて、それでダメならマイナーチェンジしていくぐらいで丁度いいと思う。
- 友達と喋りながら勉強するな。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大文系・不合格者)
- Tedは聞く意味ない
- いろんな単語帳に手を出さない
- たくさんの塾に通うこと。多くのサービスを受けられる一方で、復習や苦手範囲を克服するといったことに時間が使えなくなる。(塾側に無駄に金を搾取される)
- プラチカなど難しい参考書にやたら手を出すこと。自分のレベルに合っているかをよく考えるべき。「入試数学の基礎徹底」や「新数学スタンダード演習」のような問題集は完璧になっているだろうか?よく考えてみるべき。
- 英作文の独学 視野が広まらず、内容、正確性ともに質を高めにくい。
- 家で勉強すること。周りに見られているかもしれないという無意識の意識がなくなるので、どうしてもスマホなどをいじってしまう。
- 世界史の基礎が固まってない状態で論述に手を出すこと。やってもやっても書けるようにならない。共テと私大対策で基礎を固めた後にやっと歯が立つようになった。
- 鉄壁。鉄壁程度に書かれてることは学校の勉強だけで身に付けてるのが東大受験生。シス単やれ。
- 東進ハイスクール、東進東大特進、カフェ勉
- 文系数学のプラチカ。参考書は質が良く素晴らしいが、東大とはすこし毛色が違う。これをやる時間があるなら過去問を進めた方が良い。現役生はとくに時間がないと思うし、時間が余ったら少しやるくらいでいいと思う。
- 浪人生は地歴で点数稼いでA判定取ると受かる気がしちゃうので注意。現役も浪人も地歴よりもまずは英語最優先でやりましょう。英語できて落ちてる人ほとんど数学に時間かけすぎるのも禁物。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・合格者)
- 1日10時間以上勉強。ただの時間稼ぎになる人が多い。僕は常に6時間ほどだったが、問題なく勉強を進められた。
- あとでやろうは絶対にやらない。
- いきなり難しい参考書に手を出すこと。大体解けないし、解けても「その問題が解けるだけ」の人になってしまって応用がききにくい。数学が最も得意で、一番最初に手を出した参考書は上級問題精講なのですが、結局最後まで使わず、その下のレベルの標準問題精講を繰り返しやってました。時間は限られている。有意義な勉強を。
- 同じレベルの参考書を2冊以上やること。これは時間の無駄になる。「これとこれ、どっちもいい教材って聞くからどっちもやろー!」はやめた方がいい。どっちか片方にして、決めた問題集を完璧にする。2周目をやるのは間違ったり理屈がわからず解いてしまったものだけでいいので、その問題集の中で解けない問題をなくすことに注力する。それをやれば、もう片方の問題集の問題も9割方解けるようになっているはず。時間は限られている。有意義な勉強を。
- いきなり難しい問題を勉強すること。焦らず、基礎からじっくりと積み上げることが大切。
- いっぱい参考書に手を出す。
- イヤホンつけながら過去問
- エッセンス 名門の森 鉄壁
- スタプラ使うな
- ダラダラ時間だけ考えて勉強する。
- だらだら勉強するよりも、一気に詰め込むほうが良かった
- チャート式をまわすだけの勉強法
先に原理を理解してから1回で解けるのを目指すのがよいと思った - なんけい。部厚くてやる気出ない。
- なんとなくでやっている勉強。なんとなくなので得られるものも少なく時間が無駄になる。
- ノートになんか書く。
- ノートに英文を貼って横にメモをとる(時間効率が悪かった)
- ハイレベル理系数学
- ひたすら問題を解くのはあまり良くないと思う
深く一問を突き詰めた方が良い - プラチカ
解説がゴミ。ほぼ解答しか載っていない。 - ポラリス英文法:時間の無駄
鉄壁:コスパ悪い - むやみに参考書に手を出さず一つを極めろ
- 闇雲に演習量を確保する(理数)
- 映像授業 かなりの自制心がないと授業に集中できない
- 英語の勉強を数日空けること。全然読めない、全然聞こえない…。特に2025は、受験生全体としては英語の出来が合否に強く影響した気もするから。
- 英語をできないのに他の科目に逃げてやらない
- 英国ノー勉 今年の難易度設定で死んだ
- 演習をやらない 本番に対応する力が身につかない
網羅系や基礎をやりすぎない ある程度行ったら基礎は演習問題からも吸収できる - 音楽を聴きながらの勉強、スマホを机に置きながらの勉強は本人はそのつもりではなくても全然集中できてない。
- 音楽を聴きながらはダメ。
- 音楽を聞いたり友達と一緒にしたりする勉強
- 化学の新演習、量がだるい
- 化学の新演習:誤植が100ヶ所くらいあった
- 化学の新演習
悪問が多く、やりにくい解法でわざわざ解いている者が沢山ある。それに初学者は重要問題集で事足りる(事実、現役生は重問をやり込んで知識を蓄え、現象をきちんと説明出来れば十分受かる) - 過去問は夏休みにやり過ぎるべきではない。夏は基礎固めの最後のチャンス。基礎はできていると自分では思っていても、実際にはできていないものである。そうした状態で過去問を何十年分も解いても、得るものは少ない。夏は傾向を掴むために3年分程度解けば十分。過去問中心に進め始めるのは秋から初冬でも遅くない。また、多くの参考書を渡り歩くのは良くない。1冊を完璧にすべし。模試は判定よりも復習。
- 過去問を新しい方から解く。(難易度が下がってるのか自分が成長してるのかわからん)
- 学校と塾どっちの言うことも全部信じてどっちつかずになること。どっちのやり方でも受かるから中途半端になるな
- 基礎が固まってないのにやさ理などの難しい参考書に手を出す。
- 既に覚えきった単語帳を何度も周回すること
もう1冊やった方がいい - 詰め込み的な学習(共テの一部教科は別)
- 共テの勉強。年末からでなんら問題ない。
- 教材「教材/参考書をこなせば、そのご褒美として勝手に実力がつく」と無意識に思うこと。
「参考書ルート」というものに拘泥すること。
集中せずだらだら時間を引き伸ばして勉強すること。 - 極端に音質の悪いリスニング対策・・本郷で一番大きい法文2号館の教室でも音質はそこまで酷くなく、音質よりも速度のほうが対策すべき問題だったから(個人的すぎる可能性あり)
- 苦手科目放置
- 高3になると理系教科ばっかりやって英語の勉強をしなくなってしまい、夏模試あたりがピークになっちゃったから、油断せず英語の勉強はし続けた方がいいと思います。
- 国語
「上級現代文」採点基準がちゃんと載っているが、正直いらない。これをやるなら、スーパー東大実戦講座現代文編の後、過去問をやるべき。 - 数学
「黒チャート」捨て問がなにかが学べるが、時間無駄。
「理系プラチカ3」意味不明な発想に基づく解答が載っていて、数3が嫌いになる。解説は無いに等しい。
- 国語
- 十分な復習を伴わない先取り学習、マジでやめた方がいい。頭から抜けてまた1から理解し直すのが大変非効率(経験者)。どうせ過去問とかやってると以前習った分野には触れるから、多少予習のペースを落としてでも復習には時間を割くべき。
- 塾に行かないことをステータスだと思うこと
- 駿台 高3エクストラ数学α
- 人の意見に惑わされること
- 数学で解けない問題があったとき、解答を見ただけで満足すること。解法を理解したと思ったら、その場で一旦解答を閉じ内容を自力で再現してみることが、思考回路の会得につながると思います。
- 数学の解法を覚えまくっても数学力はあまり身につかなかった。自分で1から考える練習を早いうちからもっとやるべき。
- 数学の勉強に本腰を入れ始めたのが2年の冬になったこと。数3が終わるのが夏休み前で、遅くとも夏休みより前には数3をがっつり進めるべきで、早い人は過去問も解き始める頃なのに、青チャート1A2Bを夏休みにもなって周回するはめになる。先取り学習の是非はあるが、1A2Bだけでも後れを取らないようにするべき。
- 塾は行ってもいいと思う。数学こそ本当に独りよがりな勉強法をしてしまった。
- ドラゴン桜。秋口までの勉強法は信頼できる。直前期のメンタルの維持等も参考になる。ただ、矢島と水野、直前期落ち着いて勉強しすぎ。本当の受験生はあんなに落ち着いてないし、共通テスト、二次直前はもっと鬱になるのが普通。
- 数学を雑に勉強すること。丁寧な勉強は人それぞれだが、量をこなしても、感覚は掴めるかもしれないが、最終的に評価される点数は上がらない気がする。根本の数学力を地道に磨くことが大切。
- 青チャート 無駄が多い。東大に受かる人は何周もしなくても良いし、学校で配られた問題集をちゃんとやれば十分
- 青チャート
難易度が低いものが多くコスパが悪い - 赤本周回
- 地理が合わないと思うのに無理に暗記したり解き方なるものを学ぼうとしたりすること.
地理は人を分けるので無理ならすぐに政経に移った方がいい.(1敗) - 鉄壁
- 鉄壁
- 鉄壁...使い勝手が非常に悪い、難単語を最初に頭にいれるには役立つが反復する価値はない
- 鉄壁 全然足りない
- エッセンス 面白くない
- 鉄緑(特に高1高2)で例題以外の問題(問題集や補足プリントなど)に手を出し、キャパ不足のためどれも中途半端な理解で終わること
- 鉄緑の、必須でない問題(問題集など)に手を出しているにも関わらず、学校で寝てギリギリの状態で鉄緑に行くこと
- 鉄緑の授業(特に数学)を予習(1問10分程、問題について考える問題について)無しで受けること
- 鉄緑会以外
- 東進
- 東進の授業を全く復習しなかったこと。暗記系はただ授業を聞いているだけではだめ。
- 東大はどの科目も基本が本当に大切だと思うので、特に理科は(過去問も演習もやって余裕があるなら別だが)難系や標問(物理)、新演習などにまで無理に手を出す必要はないと思う。
- 東大受けるならやっぱ過去問が1番大事だから参考書やりまくるのは微妙だと思う
- 東大数学プレミアム
教材としては素晴らしいが東大25か年分のあとにやるべき。プラチカの次にやってほぼわからなかった。 - 東大入試において数学で点を稼ごうとする事。理科、社会を伸ばすべき。
- 答えを見ながらの勉強など、受動的になってしまうもの。嫌でも頭は使わなくちゃいけない。
- 得意な科目を10時間やるより、苦手を1時間やった方が点が伸びる可能性が大きい。それを考慮せず無駄なところに勉強時間を割いて、勉強した気になること。
- 鈍器系数学参考書(初学者の利用)
カバーしている問題のレベルが広すぎるにも関わらず解説のトーンは一定で、初学者が利用すると時間がかかる割に基礎的な技術が身につかない・整理されないと思います。薄い参考書(基礎問題精講)と教科書付属の問題集を周回した方が後に役に立ちます。問題文の言い換えが必要な問題については一対一対応で後から演習すればよいです。 - 東進 東大特進 数学の真髄 3年生
映像授業の基本原理追究編 や 2年生向けの東大特進数学の真髄 は素晴らしい内容です。一方、3年生になると時間が大きく取られる割に演習のカバー範囲が狭く、青木先生が得意な偏った問題ばかりを取り上げるられます。東大理系数学は本質の理解に加えて計算力が要求されているため、余裕がない人は特進真髄に充てる時間を演習に充てた方が良いと思います。 - ポレポレ/透視図 (実力不足での)
いずれも良書ですが、実力が足りないまま利用している人が多すぎます。最低限、共テが時間内に読み終わるようになってから使ったほうが良いと思います。透視図の付録(基礎が書かれている)の内容が身についてないのに本文に行くことは許されません。近年の文字数増加傾向への対応としても、難しい文が読めることより、基本的な文を左から右にスラスラ読めるようになることのほうが重要だと思います。 - ネクステ、ヴィンテージ、スクランブル
これらを周回している人は絶滅危惧種だと思っていましたが、未だに一定数はいるようです。基本的には不要です。基本的な語の並べ方が理解できたら、解釈やライティングに進みましょう。細かい文法知識は、読む時には不要ですし、ライティングにおいては文法的に混乱するような難しい文を使ってはいけません。 - 難問題の系統とその解き方(メインとして)
同レベルの演習書の二冊目としては優秀です。多様な装置の問題に触れることができます。一方で、原理の理解や問題の解き方の整理に利用するには解説が少なすぎます。特に独学の人は、本書だけを利用すると「なんとなく解ける」を脱出することができません。それでも受かるのかもしれませんが…。高校物理で解きたいなら標準問題精講、微積を使うなら道標をメインに据えた方が良いと思います。 - 新物理入門問題集 (入試対策としての利用)
選定された問題が良問すぎます。シンプルすぎるということです。物理の本質の理解には良い問題が並んでいますが、この本を手に取ろうと思うほど理解が進んだ段階では、複雑な題材に慣れて解き方を整理する方が入試対策になります。 - 化学重要問題集
鈍器系と同じく問題のレベルがバラバラなのに解説が同じトーンなので初学者は混乱します。A問題はリードαやセミナーでより多くの問題数に触れることができます。B問題は標準問題精講でより詳しい解説と共に学べます。重要問題集はどっちつかずで中途半端な印象を受けます。
- 鈍器系数学参考書(初学者の利用)
- 難問題の傾向とその対策。変な問題が多すぎて意味がない
- 物理のエッセンス。公式だけ書いて説明をしないため。
- 物理は原理原則を読み込めば解けると思ってた、教科書を読むことに終始せず普通に演習積んだ方が良いです
- 勉強法かはわかりませんが、参考書をとりあえず買ってみること。私は買った参考書を使わなかったことが結構あります。
- 勉強法やペースを無理に他人に合わせること
- 名門の森 パターン暗記っぽくて物理の本質が自分には理解できなかった
- 理系科目に関して、同じ問題を何回も復習したり、短すぎるスパンでやり直したりするのは効果的に思えない。復習はほどほどに新しい問題をどんどんやろう。
- 量と質のどちらかに偏ること バランスが大事
- 浪人の失敗はメンタル崩して勉強しなくなることなので、適度に遊ぶのがちょうどいいと思います。
おすすめ「しない」参考書・勉強法(東大理系・不合格者)
- (英語、古典)単語、文法の片方をやらないこと…両方ないと読めないし、解けない。私は単語を覚えるのが苦痛で、最後まで単語に苦しんだ。
- (過去問)過去問の2週目を2月からやること…時間が足りない。問題や自分の弱点を10年分分析するなら、どのくらい必要かはわからないが、少なくとも1か月では終わらないことに注意。
- キムタツの東大英語リスニング
問題の選択肢がへたくそ、、英文聞き取れてなくてもなんとなくで正答できてしまう。 - センサー地学 東大とかなり傾向が違う。京大の過去問や東大の過去問を昔までさかのぼるなどしたほうが良い。
- やさしい理系数学
あんまり面白くない。別解読むのが好きならどうぞ。言われてるほど難しくもないです。 - 英単語や英文法をガチガチにする勉強
英語はセンスを身につけないと結局できないからある程度の知識つけたら文読んだ方がいい - 過去問だけを解き続ける。
自分は夏以降ずっと過去問だけをやっていたせいで、逆に例えば物理の第一問みたいな東大らしからぬ典型問題で足をすくわれた気がする。
もちろん、過去問をやるなと言っているのではなく、ある程度問題集なんかもやるべき。 - 基礎の定着や理解を重視した結果、演習を多くできなかったことが反省点。
- 見て覚えようとするのは良くない。手で覚えるべき
- 高二までに数学を完成しきれていなかった
- (編注:化学は)重要問題集
時間があるなら新演習の方が良い - 駿台の久山先生の授業
意味なかった、ただ進行が早く黒板を写すだけの授業 - 新物理入門
- 身の丈に合わないむずい参考書手出すとか言語道断。って思っても身の丈を測り違えると簡単に手を出しちゃうから、買ってもいいけどむずかったらキッパリ辞める勇気。これも持論だが秋以降に新規で参考書買うは基本共テ対策以外なし。
- 数学を1961まで遡って解いたが、今と難易度が違うため参考にならない。ただ、解く中で発見は多数あった。
- 青本(数学•理科)は本当に頭がいい人が書いており解説のレベルが高く難しいので、安易な気持ちで手を出してはいけない
英語を後回しにすると終わる - 全く理解のできない参考書に手を出したり、全く理解のできない塾や予備校の授業を受けたりするのはやめましょう。難しいけどなんとか手がでるぐらいのレベルにしましょう。時間の無駄になります。
- 直前期の勉強が過去問演習に終始すること。
- 東進の過去問講座の映像解説。
多くの人は物理を理解できない。
あと古い数学も何言ってるかわからん。
英語は良い。 - 東大古典問題集をバカ真面目に読むのは時間がかかりすぎる上かえって何も頭に残らないので、やめた方がいいと思います
- 難しい問題ばっかりやる勉強はだめだった。
- 物理のエッセンス
本質的なことがあまり書いていなく(テクニック寄り)、新物理入門とかの方がずっとよかった。 - 物理の独学はおすすめしません。初学を独学でやるのはかなり難しいので、予備校などに通ってやるのが大事です。
- 名門の森とかをやたらと繰り返す
理解から無意識に逃げてしまいがち、ある程度やったら別の問題を解いて名門と照らし合わせるのがいいと思う - 目的意識のないままの勉強
- 夜遅くまで勉強するのはよくない!あきらめて寝ろ!
東大合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大合格者コメント(文系・全体を通して)
- 100パー受かる力を身に着けたかったら英語、地歴を合計160点で安定させよう!by合計129点より
- 11月模試C、D判定でも受かりました。受けさせてもらえるなら受けてやりきったほうがいいと思います。
- 1日目に2完以上する予定の数学で0完で、そこから2日目が始まるまでが一番辛かった。諦めず切り替えることが大事だと実感した(自分は上手く切り替えられなかった感じもあるが)。
- 900番講堂のリスニング全然聞きにくくないのでビビらないでね
- 9月の文化祭も10月のスポーツ大会も11月のクラス旅行も全力で準備して全力で楽しんで12月までたくさん遊んだけれど直前期に本当に伸びて合格者平均を超えました。現役の人は最後の高校生活楽しんでください!
- (iPhoneユーザー)スマホのスクリーンタイムの制限をかける。パスワードは親などの他人に管理してもらう。本当に使いたい時にだけ延長してもらう。他にもアプリごとに細かく設定できるので、スマホ使いすぎる人にはおすすめ。
- X(Twitter)に惑わされてはいけません…
- いわゆる「文三採点」がなくなり、共通の採点基準に戻ったのでは。
- がんばって!
- がんばって!1点を大切に!
- がんばれ
- きつかったけど頑張ってよかった。英語が低すぎて恥ずかしいけど、総合得点として合格者平均点は超えたので良かった。
- このサイトでたくさん情報収集しました!ありがとうございました。みんなもたくさん活用してね!(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございました!)
不安になったり諦めそうになったり勉強しないでスマホ見続けた後に罪悪感で潰れそうになったりとメンタル的にきついこともあったけど、みんな意外とそんなもん!自分を責めすぎずに一歩ずつ進んでいってね~! - スーパーとか旅行とか通学路とかニュースとかに受験に役立つ様々な発見があるはずなので日常を大事に遊びまくってください!!
- まじでがんばった
現行の入試制度クソだけど頑張ろう
東大に受かってみんなでいつかこの制度を変えよう - やれば受かります。
- リスニングで焦っても(編注:問題の切れ目である)B、Cで切り替えられるようにする心の余裕を持った方がいいと思う。
- 英語、社会は点がくる。逆に数学は文一採点だとあまり点が来ない模様
- 何か一つは失敗するのでそれを補えるよう目標を設定して下さい。
- 夏、秋模試に向けて勉強していい判定を取っていれば、本番は模試と同じ気分で受けていつも通りの実力さえ出せれば受かります。模試を中心に据えて勉強頑張って下さい。
- 開示を見たら点数にかなり余裕があったが、それでも合格発表までは落ちたかもと思い、不安でいっぱいだった。不安に感じるのはみんななので考えすぎない方がいいです。
- 学校の授業でも特定の参考書でも、なにか絶対的に信じられるものがあれば強いと思う。新しいものに目を向けるのも大切だが。
- 割と自己採点通りでした。
- 頑張ってください。文科三類で待ってます。
- 記述の答案は論理の飛躍をなくして丁寧に書くことが大切なように感じました。頑張って!!
- 共通テスト824/1000でも最低点+30で合格なんで共通テストは無視しよう。
- 高3になる前に英数を固めておくとかなり受かりやすくなると思う。
- 国語は1年前より古漢はできていたが開示点数はほぼ同じだったので、おそらく現代文の点数が下がったと考えられる。現代文の採点基準はかなり不透明で再現性を作ることが難しく、解釈の正誤で点数が決まる(と思われる)古漢の勉強を重点的にすることをおすすめする。
- 今年仮面浪人していました。仮面浪人では、社会よりも、英・国を勉強して点数を伸ばすべきだと思います。大学の勉強をメインにしていたので社会はほぼ勉強しておらず点数が極めて低かったが、英語が伸びたため受かったと思います。
仮面浪人勢も諦めないで、頑張って! - 今年残念ながらつまづいて早稲田や慶応、一橋などで仮面浪人を考えている人もいるかもしれない。しかし一歩踏み止まって自分の人生について考えてみて欲しい。仮面浪人は孤独で、故に落ちたら大抵は友達なぞいない人ばかりなので予後があまりにも悪い。無事合格した時の栄光、思い描いた駒場ユートピアで送る華やかな真の学生生活の妄想をする前に、落ちた時のリスクヘッジをぜひ考えて欲しい。話はそれから。あと春学期はきっちり単位を取っておいた方が良い。秋学期に勉強時間を回せる上留年の心配もなくなり直前のメンタルがある程度安定するからだ。ちなみに東大に単位は引き継げないので取りすぎない方が良い。なんのメリットもないにも関わらず性懲りも無く夢を追う馬鹿者の健闘を祈りたい。
- 採点の厳しい甘いはあまり当てにならないかも?と思ったが、考えながら記述した国語や日本史の点が自己採より高く、時間制限のある中焦って解いた英語や地理が自己採より低かったのできちんとした日本語で書くことが大切なのかもしれないと思った。
このサイトには受験前不安な時何度もお世話になりました。本当にありがとうございました!(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございました!)
自分の番号を合格者一覧で見つけた時の喜びは忘れられません。受験生のみなさん、周りの友達、自分自身を大切にして、自分のペースを崩さず焦らず楽しみながら頑張ってください!できると信じれば運がついてきます!応援しています! - 採点の厳しさは河合と同じくらいかな
- 私が文II逆首席です!!!
- 私は文系で試験会場が駒場キャンパスだったのでアパホテル〈渋谷道玄坂上〉に宿泊し、とても快適でした。受験生応援プランでホテルの予約をするとキットカットやホッカイロを無料でサービスしてくれたりスタッフから手書きの応援メッセージをもらえたりして心がほっこりします。なによりホテルから駒場キャンパスまで徒歩10分くらいの近さなので、電車の遅延や混雑を気にすることなく歩いて試験会場まで行けました。しかもホテルは優先的に低層階に泊まらせてくれて受験生のために外階段も開放してくれるので、試験当日はエレベーター待ちなどせずスムーズに外に出れるので本当に有難かったです。
私の他にも受験生がいっぱい泊まっていたので早めの予約をオススメします。 - 試験後には難化易化を調べない方がいいです。1日目の数学ができず、難化したかと思い調べると、易化したと言っているツイッタラーを見つけてしまいめちゃくちゃ落ち込みました。
- 自分ができてないと思っても周りは大抵もっとできてない。そこで自滅するのが最悪のパターンなのでなんとか切り替える。自分は休み時間に同校と集まってしょうもない雑談をたくさんしたのがいいリフレッシュになった。採点が甘いとか厳しいとかはあんまり気にすることはない。それぞれの科目で多少上振れ下振れはあると思うけど結局自分の予想と大体同じような点数がくる。理科、社会は本当に試験前日まで伸びるので最後まで諦めずに頑張ってください!!
- 自分は一度もA判定を取ったことがないし、共テリサーチはE判定だったけれど、かなり余裕で受かりました。最後まで自分を信じてください。
- 自分自身に向き合うべき。自分に必要な勉強をしてください。
- 実力・想定通りの結果が出ます。
- 社会2科目目について、地理と日本史で迷い地理を選んだが、参考書も少なく問題も予測不可能でブレも大きかった。世界史と比べると勉強量は少なく済んだが、40点を安定させるのは厳しいと感じた。
- 社会は高3まで一切やっていませんでした(高2の1月の東進の本レ日本史0点)がどっちも本番40超えたし全然なんとかなります。高2から鉄緑通う必要とかまじでないからね。国語も然りで古漢は高2までであんま分かってなくても大丈夫です。英数、特に英語はしっかり固めておこう!!!まあ高3でもなんとかなるけど!
- 受験はメンタル 受かると思えば受かる ネガティブにならないこと
- 受験は情報戦です。僕は地方の公立校出身で塾にも通っていなかったのでこのサイトは貴重な情報源でした。このサイトを見ている東大志望の皆さんはその時点で他の受験生よりも一歩進んでいます。合格最低点といった情報と自分の冠模試等の成績を見比べて自分の立ち位置や、どの教科を伸ばすべきかなどを考えてみてください。皆さんの合格を祈っています。
- 受験期は過去問解く度にこのサイトを見てました。本当に助かりました。(編注:お役に立ててよかったです!)
- 上京するのであれば自分を信じて受かった時のために早めに新居や家具家電の手配を済ませておきましょう!
- 睡眠・睡眠は取れないものとして考えたほうが良い。私は共テ二次共に睡眠導入剤まで使って眠ろうとしたが無理だった。カフェイン入れて乗り切るほかない。それでも受かる人は受かるのであまり気負いすぎないように。
- 数学は本当に下振れを想定すべき。
- 数弱でも国語ができてると受かります。
- 体調悪くなったら病院にいって薬をもらいましょう。
頑張れば余裕でうかるので頑張ってください。 - 地方公立&塾なしで受かってみせました。後輩達にも頑張ってほしいです。
- 地方国立で仮面してました。最後まで通って単位も取ったので大変でしたが、+2.5点で受かりました。世間的にあまり良くない選択かもしれませんが、もし第一志望が諦めきれないのであれば、仮面もぜひ選択肢の一つに入れてみてください!全国の仮面浪人生を心から応援しています!!
- 長期休みなどに後悔のない勉強をしないと直前に本当に精神を病むので結果にかかわらず納得のいく努力は本当に大切です。自分は部活でもメンタルが強い自信がありましたが、直前になるまで精神統一できませんでした。
- 直前期は絶対落ちる!受けるの嫌!と散々駄々をこねて勉強もろくにできなかったのですが受けてみたらなんとか受かりました。こういうこともあるので最後まで東大を志望するのが大事だと思います。応援してます!!
- 点数低い上にクソギリギリでビビったけどとりあえず受かればヨシ!
- 東大に行けー!!
- 東大の受験勉強は他の大学より楽しいと思います。好奇心を忘れずに頑張ってください!
- 東大は意外と採点が甘「東大は意外と採点が甘い」みたいなことを割と言われるような気がするが、実際受けてみると体感では全然そんなことはなかった(強いて言えば国語?)。
全科目で合格者平均点が取れるように勉強していれば、本番1科目コケたところで十分受かる。格闘ゲーマーのウメハラ氏が、「ゲームに飽きた」と言ってゲーセンに来なくなってしまった少年について、「彼はゲームに飽きたのではなく、ゲームの腕が成長しない自分に飽きたのだ」と喝破したというエピソードはあまりに有名だが、これは受験にも当てはまると私は考えている。いくら勉強しても自分が成長しているのか不安になることがあるかもしれない。しかし、勉強している以上は絶対に着実に成長しているはず。「成長しない自分」に飽きることなく、諦めずに続けていくことで、必ず自分の成長を実感できる時が訪れるのだろうと信じている。
過去問演習をしたり得点計画を立てたりする際にこのサイトには大変お世話になりました。管理者様への感謝を最後に述べさせていただきます。(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございました! お役に立ててよかったです!) - 東大は基礎を大切にできて、地に足つけて勉強できて、自分を最も理解している人が受かります。
- 東大国語は小手先のテクニックも大事ですが最終的に「何が言いたいか」がわかっている受験者に点数が入る採点をしていると思います。
最後に。苦手科目だろうと(特に数学)科目ごと捨てるのは悪手過ぎると思います。あきらめずに正しいと思うことを書いてきてください。思わぬところで点数がもらえ思わぬところで点数を落とします。 - 東大入試は採点基準がブラックボックスですし当日の難化・易化は当然のように毎年起こります。しかし一つだけ確定しているのは「相対順位で結果が決まる」ということです。冠模試の段階から、複数教科(できれば3〜4科目)で好順位を稼げるようになっておくことで、リスク分散が行えます。ちなみに私の体感ですが、大きく苦手でも確実に合格を勝ち取れる科目数は1科目までです。それ以上苦手科目があるなら苦手科目を潰すことを優先し、逆に1科目しか苦手科目がないなら得意科目を優先して伸ばすのが良いと思います。
- 得意科目がある人は他科目の出来具合と比べて落ち込むことあるかもしれません(私の場合は英語は何もしなくてもできて地歴が一向に改善しないのがしんどかったです)。ですが得意科目があること、それを東大入試で発揮できることってもう本当に優秀じゃないですか。自信持って欲しいと思います。
- 入試の感想: 自分なりの分析だが、東大地理は10年周期で似た問題が出ていて、また東大世界史大論述はオーソドックスな問題とキテレツな問題が1年ごとに繰り返されている。2026はキテレツな問題が出るはず。
- メッセージ: 勉強時間に固執するのはやめよう。東大文系は1日4時間やれば最低点+50いけます。逆に自分の周りで毎日10時間やっている人は大半が落ちていました。勉強を苦痛に思いながらやる10時間より、楽しんでやる4時間の方が圧倒的に実を結びます。
- 文系はとにかく採点もブラックボックスで不確定要素が多いから、固められるところを固められれば、ギリギリでも合格はできる。差をつけられないのが大事。
多分模試よりは採点甘いが、UTaisakuを見まくってたせいで東大の採点は甘いという認識が根付いてしまってたので、予想点数より実際の点数は低かった。程々に考えよう。
最後に、余裕のある人は入学後にしたい事を明確に持っておいた方が良い。 - 僕は現役時国語をあまりやらなかった結果現役時落ちた人間(国語44点で10点差落ち)ですが、予備校で浪人し、真面目に授業を受け、講師のアドバイスもしっかりと取り入れた結果、なんと一浪時の本番では78点も取ることができました。なので、国語は舐めずに真面目に学校や塾の授業を受けるなどしましょう。
- 英語は上がるまで時間がかかります。辛抱しましょう。
- 受験本番は自信を持って戦いましょう。自信がなければ、勝てるべき試合も勝てません。
- 受験はあくまで勝負の世界であり、絶対はありません。そうした中で勝率の高い戦略は、どの科目もまんべんなく点数を取れるようにし、どれかの科目が本番思うように行かなくても合格できるくらいの実力をつけることです。これはあくまでも理想論に過ぎないし、現役の時点でそれくらいの実力をつけることははっきり言って難しいです。ですが、絶対に合格するには目指さざるをえない領域だと思います。それくらいの実力をつけようという思いで一年間やるとよいと思います。特に現役時惜しくも、運悪くも、落ちてしまい、浪人を選択した人は一年間のモチベーションを維持するのは大変だと思いますが、「どれかが失敗しても受かる」くらいの領域を目指すといいと思います。
- 受験が終わったあと、自分の一年の頑張りに後悔が生まれることがないように勉強することも大事だと思います。とくにあとがない浪人生にとって、受験が終わったあとに「あの時もっと勉強しとけばよかった」という心情はなんとも耐え難いです。そのような心情に受験が終わってならないように、勉強をがんばってください。逆に現役の受験が終わって万が一不甲斐ない結果になってしまい、「もっと頑張ればよかった」という心情が生まれるなら、自分がどれだけ東大に行きたいか次第ではありますが、もう一年浪人して頑張るという選択もありだと思います。
- 病まないように適度に友だちと話したり、息抜きはしましょう。メンタルは勝負事においてとても大切です。
- 本試2日間発熱したまま受けて死にかけたので、風邪を引かないように体調には十分注意してください。
- 本試験1日目の手応えが悪くても諦めずに頑張ってください。私は1日目に得意科目の数学で大爆死しましたがなんとか合格しています
- 本番の採点は甘いと言われがちだけど、正直そんなに甘くなかったので精確な解答を心がけるようにするといいと思います。ファイト!
- 本番は模試に比べて点数が高く出る気がした。
- 満点や9割を目指さないでよい試験だということが理解できてから、過去問演習での合格点突破が増えました。テストは高得点を目指すのが当たり前のものだったので、6割や5割の目標を立てることに抵抗がありましたが、現実的な戦略があると戦いやすくなりました。
- 模試(冠も含め)は全く役に立たないから気にしない方が吉。採点がよろしくない。
Utaisakuさんには受験期にとてもお世話になりました。ありがとうございました!(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございました!) - 模試は参考程度にとどめておいた方がいいです。
全くとは言わないけど、そんなに当てにならないと思います。
大事なのは、出題者の意図を汲み取り、簡潔に答案を書くことに他ならないので、それを意識した勉強を行うといいでしょう。 - 模試や過去問でどれだけ取れていようが、逆に取れていなかろうが、結局本番書いた答案が全て。当日の「なんか分からんけど受かる気がする」というメンタルは非常に強力な武器なので、これまでに取った成績ではなく積み重ねた努力だけを信じて、堂々と勝負してほしい。メンタルで優位に立てば、それだけでかなり強い。
- 来年は情報難化するだろうから、気をつけてね
- 浪人はモチベを保ち続けるため10割で勉強するより8割を続ける方が大事だと思います。頑張ってください!
東大合格者コメント(理系・全体を通して)
- 100点の科目作れば理Ⅲだって受かる!!
- 18年や20年辺りから難易度が高止まりし、今年はさらに難易度が上がり心が折れそうになると思うが、諦めずに後輩諸君にはぜひ頑張っていただきたい
- 2025年年明けから勉強し始めましたが滑り込みました。諦めなければなんとかなります。
- 2日目でいかに切り替えれるか
身の回りで集中を途切れさせる要素があれば試験官に言って環境を変えた方がいい
ちゃんと対応してくれるぞ! - 2日目の英語が終わるまで絶対に諦めないこと。
数学と理科はメンタルゲー。絶対解けると思って解かないと解けなくなる。
何でも良いから解答用紙を埋める。答えに辿り着かなくても白紙の人とは必ず差がつく。 - Eでも受かるし、Aでも落ちます。気負いしすぎずに、自分のベストを尽くせるよう頑張ってください。
- がんばれ
- ただがむしゃらに過去問を解き重ねるような勉強はおすすめしない。基礎を固めて本質的な理解を追求しよう。特に理科。
- どの年度の先輩の感想を見ても、苦手だったら英語はちゃんとやれと書いてある。
苦手だったら英語はちゃんとやれ。 - ”『「とりあえず受験会場行っとけ。なんか受かってるから。」という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.6点で。』という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+0.8点で。”という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+3.5点で。’という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+1.3点で。”という言葉を見、腹を括って受けに行ったらなんか受かりました。+6.4点で。
- バランスよく点が取れなければ受かりにくいのは事実ですが、最後は得意科目に圧倒的な自信を持って全てをぶつけることが大事です。東大を受けると決めたからには、過程がどうであれ最後まで頑張って、決め切ってください
- まあがんばれ
- まじで高3の期間は一瞬。でもめっちゃ楽しかった。
- もっとギリギリで合格していると思っていたから平均越えは意外だった。
- やる気なくなったらランニングしましょう!
- リスニングの音声は予想より小さかった
- リスニング本当に出来なかったら(10点以下しか取れない)聞かずに別の部分をやるのも手
- 一浪の自分の経験を書く。
1日目、0完で、1浪中の日々が思い出されて号泣した。
塾の校長に連絡を貰って、難化しているかもと知って少し安心した。U-taisaku(このサイト)の、『1日目に失敗して泣いたけど2日目に切り替えて受かりました、切り替えてください』と書かれたスクショを親から受け取るも、それは誰かの成功例だと思って響かず。
そうはいっても切り替えるしかないので、2日目のトイレでは早稲田の日々がチラつくも、自己ベストを出すと心に決めて受けた。
結果は英語で自己ベストを出して+4点合格だった。
これを読む人と僕は違う人間で、実力も得意科目も違うから参考にはならないかもしれない。今僕からアドバイスできることとすれば、1日目に爆死した人は、マイナスの情報を入れずに2日目にどうにかして自己ベストを出すこと。ぐしゃぐしゃに泣いてもいいから、理科英語が始まる時までに、自己ベストを出すと心に決めること。 - 英語の採点がきもそう
入試本番はリラックスできたが数学終了後は泣きそうだった - 英語は4Aを捨てない解き方が理想。理科は時間配分が決まってても始めに物化両方に目を通すべき。(難易度によっては時間配分を変更)
- 英語は開示でめっちゃびっくりしました(101)。努力は報われるんですね
- 英数でやらかしても意外となんとかなる。
- 下振れだと信じたい。浪人生は意外と伸びない(私は英語理科ほぼ変化せずでした)。A判定なら、下振れても合格者平均は出せるようなパワーが割と必要になる。実際、下振れて?合格者平均になった
- 過去問周回!!6,7周しましょう
- 解答用紙は半分に折っても良い!!!
- 皆さん是非地学やりましょう!教科書→センサー地学→駿台の共通テスト対策地学→過去問10年 で36/60(75分)取れるようになりました!今年の化学で36とか無理!地学コスパタイパ良すぎる〜!✨️😊
- 楽しかった
- 頑張ってください!
- 頑張ってください!多浪も諦めるな!
- 頑張れ
- 頑張れ!!
- 頑張れよ
- 基礎≠簡単 京大工学部最下位学部落ちたけど次の年に理一平均点超えて受かった どれだけ苦しくても自分を諦めるな
- 嬉しいです
- 去年大差落ちだけど、浪人して今年余裕合格したので諦めるな
- 京大に大差落ちしても1年で理二+10点まで来れるから浪人する人は頑張ってね
- 強い夢は叶うぜ!!
- 緊張に弱い人だと受験前夜とか前々夜とかなんなら1週間前から寝れない人もいると思います。でも意外と人間は寝れなくても入試中は頭働きます。僕は共通テストの本番前が一番緊張しちゃって吐きかけたのですが、問題を解いてるうちに落ち着いてきました。焦っていることに焦る必要はないですよっていうことです。あと、東大の先生はある程度突飛な答案とか汚い答案も見てくれるので過度な心配は不要です。ゆるくがんばっていきましょう。
- 苦手科目の数学がボロボロな中最後に救ってくれたのは安定した点の英語と、試験中突如覚醒した国語でした。読解力、頭を使うことを常に大切にしよう。
- 傾向は変わるもの
- 計算ミスをしそうな変形をしたら必ず整合性をチェックしよう。時間は意外とかからない。凡ミスで間違えた問題による損失は本当に大きいです
- 元々3完する予定でいたが、数学は一時間半経って1完しただけだった。周りはもっと取れていると思っていたので頭が真っ白になっていたが、その後深呼吸をして方針を変え部分点をとりに行く作戦に変えたのが功を奏した印象。
- 後輩がんばれ!!!!
- 後輩へのメッ↓後輩へのメッセージ↓
失敗を恐れずに頑張ってください!大学生活は想像の何倍も楽しいですよ!! - 高3夏まで部活、夏模試E判、秋模試D判でも+20点強で合格できるから現役生は希望を捨てず最後まで頑張ってほしい
大概机は狭いが、答案用紙を折れば別に入る
昼休みの安田講堂前は同窓会並みに人で溢れる
とにかく試験終了後の待ちが長い(試験終了時刻から20分強待たされた)
採点は模試と違うからとりあえず書けるだけ書いたほうがいいかも
受かるための行動をし続ければ東大は誰でも受かる
どうせ東大受験するなら、自己評価のもとで自分で考えて行動する力を育てるために塾無しで東大受験してみてもいいかも
理系科目は過去問ゲー - 国語と英語は採点甘めだと感じた。英語は冠模試で英作文2つ合わせて5点で全体が60くらいだったが、本番75なので英作文が模試よりだいぶ甘めだと思う。
国語も現代文は要素あってたら普通に満点とかきてると思う。
数学は逆に厳し目だと感じた。多分⑴で少し答えを間違えたところ(大問3)がそのあとの点全く入ってないと思う。
理科は完全素点だと思う。物理は1が満点2が半分、3が1ミスだったので妥当。
化学は難しかったのに部分点あんまりこない感じだった。ちゃんと答えがあってるところ以外点入って無さそう。 - 最後に手を抜くとギリギリまたは、不合格になるので気をつけて
- 最後の2週間の勉強時間を短くすると本番で下振れを引くかもね(私は英語がいつもより15点下がった)
- 採点たぶん雑だから、模試の結果はあんま信用できないかも。図々しいくらいに自信を持って試験に臨め!!
- 採点は模試と同等だと感じた
- 私のように数学と化学に歯が立たなくても、共テ、国語、物理、英語でしっかり点を取れれば合格できます。採点は全体的に模試より甘いので安心してください。受験生の皆さん、応援してます!
- 私は秋の駿台実戦の後から受験まで体調が悪くあまり勉強できなかったけど余裕を持って合格できました。最後まで諦めずに頑張ればなんとかなります。あと直前期あまり勉強出来なかったので共通テスト対策を早めにしててよかったです。
- 私は宅浪で、秋の模試はDDEでした。それでも受かりたい一心で、少しずつではありますが毎日勉強したおかげで、共テ後あたりから一気に手ごたえを感じることができました。大事なのは、基礎からゆっくり勉強すること、過去問を復習すること、最後まで戦い抜くことです。直前期は苦しくて勉強が手につかないこともあるかと思いますが、ペンを離さないことです。いつか良い思い出になる日がきっと来るはずです。
- 試験前後の空白の15分がキツい
- 字が汚いから心配だったけどしっかり読んでくれた。
- 自己採点は最低点と同じくらいだったけど結局+40だった。順当に実力が反映されます。
- 自分は計画を立てるのが苦手で、受験期間中もずっとその日の朝に決めた内容で勉強に取り組んでいたが、なんとかなった。多少の「常識」から外れても、上手くいく保証がある(模試の成績が実際に上がった!とか、これが解けるようになった!とか)なら大丈夫だと思う。自分を信じてがんばれ!
- 自分は浪人して受かったけど、余程のこだわりがないかぎり、現役で受かったところに行くべきだたと思う。浪人はおすすめしません。
- 受験生の皆様へ。
受験はメンタルゲーです。影響量の比で言えば、実力:運やメンタル=2:3くらいにはメンタルや運が左右します。2月からはもう自分が受からないわけが無いと言い続け(ここほんとに大事)、信じ続けてください。
応援してます。 - 終わった時の感触以上に点がくる。形式などの変化に動じないメンタルが重要。
- 塾なしでもいける。どうしたって合否の分け目はお前の努力次第。
信じるべき教員と、自身の勉強法を信じろ。
あと入試は想像の数千倍体力を使うから、共テも二次試験も終わった後はとにかく早く寝よう。眠気で2日目の英語は死にかけた。 - 駿台に数学の問題作成を委託するのは良くない
今すぐ昔の傾向に戻せ - 書けば思ったより点が入るから、とにかく諦めずに部分点をもぎ取る姿勢でやりましょう。応援しています。
- 数学、化学がボロボロでも、英国で補えた人が受かっているイメージ。どちらもできないのは壊滅的になる年もあるかも。
- 数学の(1)は死ぬ気で取れ!!!!!!
理科は物理でも化学でも難化したら下駄確定だから難化は安心しろ!!!!!!
むしろ易化での取りこぼしに気をつけろ!!!!!!
英語で稼ぎすぎるな!!!G1(全部英語の授業)で地獄みるぞ!!! - 数学やれ
- 数学や理科をしっかり重視していたおかげで、たった7ヶ月しか日本語を勉強していなかった私でも合格でき、理二の首席を1.21点上回ることができました。後輩のみんな、頑張ってください!
- 数弱な自分だったが、66点と思ったより取れていた。とにかくリラックスして試験に臨むことが大切。二日目の昼休みはやることなくて、校内を散歩してました。
- 全体的に見て苦手な科目があると大変なように思う。苦手でもやればできるように本当になるから諦めず総合的にできるようになってほしい。とにかく基本を大切に。頑張ってください!
- 想像以上に東大は、良くも悪くも雰囲気で点数をつけている。つまり、冗長な答案で考えた内容をツラツラ書くよりも、簡潔明瞭な答案の方が「こいつちゃんと分かってんじゃねーか」となって点が入りやすいのだと思う。(もちろん和訳や現代語訳のようにちまちま見られることはあるので注意)
- 地学は初学から約10ヶ月独学でここ(編注:40点)まで持ってかれたから本当に東大だけ目指している人にはおすすめ
- 地頭に自信がない人は英国を頑張るべき。英語95,国語50目標で勉強しましょう。
- 地方からでも東大は目指せるし受かる。最後は結局運。その運を高めるものが受験勉強であり当日までの体調管理等々だと思う。頑張って!
- 直前期の模試より点数めっちゃ上がったから最後まで諦めずに頑張ってください!
- 諦めずに最後まで自分の情熱を貫き通せ❤️🔥
- 鉄緑会に通いましょう‼️
- 東大に勝つためには、真面目に頭を使う以外にない。学ぶ内容の意味を考え続けながら地道に頑張れば、それを採点で優しく汲み取ってくれると思う。諦めずに進もう!
- 東大の採点は、神でも仏でもなくただ現実を突きつけてくるんだな、って感じた。
- 東大の採点官はあなたが書いてくれたことに対してできるだけ点数を与えようとしています。うそを書かずに正しいことをただ淡々と書き連ねていく。さすれば得点は積み重なっていく。
- 東大は英語ゲーであり、英語で80点以上取れると有利。数学は楽しいが武器にすると失敗しそう。常に頭を使うことを意識することが重要。APをよく読み、東大が求める学生像に近づくことを目標にしてほしい。
- 東大数学はセットの運ゲーです。徳を積んでいきましょう。
- 東大年間1人程度の高校ですが、進路指導部の先生に東大受けてみたらと言われて軽い気持ちで受けたら受かりました。
- 同級生に東大志望がいない地方勢はスタプラとかで受験仲間作るといいよ
受験頑張って! - 得意教科全部難化して辛かったです。不利な問題来ても合格出来るように頑張った私偉い。
- 独学で地学を使う人を猛烈に応援しています。私は高校で、授業も先生も地学選択の友達もいなかったけど、地学への愛があれば地学が武器になります!
- 二次が終わった直後の自己採で195点だったため、合格発表まで泣いて絶望していたが、実際の開示は219点で、合格最低点にぎりぎりとどいて受かった。私のように、二次終了後のメンタルが保てなくなる人は多いと思うが、思いの他点が来ることも多いので、過度に悲観する必要はないと思う。(本当はそもそも自己採をしないのがベスト)
あと模試の判定は気にせず頑張れ!(私は秋模試E、直前模試Dで受かりました。) - 入学して力尽きたら意味が無い。
- 入試1週間前からは漠然と不安すぎて毎朝泣いていたが、本番は本当に楽しかった。悔いなく楽しく終われるのが1番だと思う。後悔しないように、そして無理だけはしないように!きっと大丈夫です。
- 入試においては、最後まで自分を信じ続けることがとても大事です。私もかつてはこの言葉をあまり信じていませんでしたが、試験が終わった今振り返ってみると、自分を信じていなければ合格できなかったと思うような場面が多々ありました。受験期は疑心暗鬼になりやすい時期だと思いますが、支えてくださっている方々の思いも感じながら受験勉強に励んでもらいたいと思います。
- 入試のことだけ考えられるのもある意味幸せだから、そういうマインドでがんばるといいかも
- 入試は最後までわからない。諦めるな!
- 入試は独特の緊張感がある。問題が解けなくても焦る必要はない。こんなに勉強した君が解けなければ他の受験生も解けていない。思うようにいかない科目があっても、次の科目へ切り替えよう。この切り替えに合格がかかっている。
- 判定は気にしないで直前まで絶対に諦めない!
- 不安でも一度出願しちゃったら自分を信じるしかなかった。
- 物理生物選択が有利な入試だったので、受かった。皆も物生選択にしよう!
- 勉強すればちゃんと伸びるので効率を意識しながらもきちんと時間をかけましょう。
- 僕は現役の時に秋の東大オープンでA判を出して落ち、この一年間の浪人期で東大オープン・実戦(実戦は秋だけ)全統共通テスト模試を受け、1回目と2回目の共テ模試以外は全てA判(なんなら秋のオープンと実戦はどっちも理三A)を出し、無事受かったけれども合格者平均を下回りました。それでも数学0完の37点でも受かりました。人生何が起こってもおかしくないんです。悪い時はとことん悪いことが降りかかり、良い時はとことんいいことが降りかかってきます。その起伏にめげずに最後の最後まで1点でも多くとってやろうという死に物狂いの姿勢を大事にして、自分を信じて栄光を掴み取ってください、先に東大で待ってます。
- 本番に弱い自覚がある人はほぼ確実に数学に裏切られるので覚悟しておいて下さい。
- 本番のコンディションを整えて下さい!!
- 本番の魔物は存在します。最強になって入試を受けてきてください。
- 本番はとにかく自信を持つこと。
数学ができなくとも、他の人ができているはずないというマインドでとにかく耐える。 - 採点官の、点をあげようという強い気持ちを感じる。
書かないと点は絶対に来ないので、なんでもいいから考えたことを書き殴る。(特に、数学、物理、化学) - 受験は辛いことが多いけれど、その先に待つものを想像し、健康とモチベーションを保って、最後まで頑張ってください!!
- 本番はとにかく自信を持つこと。
- 模試で良い判定が全く取れず、加えてかなりギリギリの点数での合格であったが、最後まで諦めずにやりきれば、意外とどうにかなるので、自分を信じ抜いてあげるのが重要。ただし、誤った自信の持ち方をすると、勉強をサボったりして碌なことにならないので、注意すること。
- 模試の採点はカスだから模試の「素点」が思ってたより低くてもそこまで気にしなくてもいい(順位・判定などは採点の良さに影響されないから注意)
- 模試の判定がDCCCでしたが平均越えの点数で理科I類に受かりました。
現役生はC判定が取れていれば焦らずに好きなだけ勉強してください!
ぼーっとしながら生きているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
高校生の大切な時間を受験に割くのであればどうにか時間を大切にしてください。
どうか後悔しない受験生活&高校生活を。 - 模試は所詮本番を「模した」ものに過ぎません。問題傾向も、どの教科で差がつきやすいかといった要素も、本番とは微妙に違っています。ぶっちぎりのE判定とかでもない限り、判定で一喜一憂する必要はありません。(万年C判定からほぼ合格者平均点で合格した者より)
- 模試より本試の方が点数が来やすい等の考えは捨てて模試で合格点を取りに行くべき。
- 黙々とやろう。言い訳や他人に目を向けることはしない方がいい
- 問題が配られて、試験が始まるまで待ち時間が発生するので、少しでも不安ならトイレに行きましょう。恥ずかしいかもしれませんが、受験会場で悪目立ちしたところでさしたる問題はありません。頭がぼんやりしている場合も、合法的に教室を出られるトイレはおすすめです笑。それから、これは個人的な意見ですが、1番大切なことは、当日悔いなく試験を終えることです。緊張しないことは難しいですが、頭が真っ白にならないように(なったとしても自分がそういう状態だと気づけるように)、精神的に余裕のある状態に調整することをおすすめします。私は、当日の休み時間のほとんどを、勉強ではなく瞑想や散歩をして過ごしました笑。
- 落ちたと思ってる時の方が受かってる
- 理系は国語できると世界変わる。みんなができるものをやるだけでは勝てない。みんなやらないものにこそ勝機がある。
- 理数の合計が80点なくても受かりました。文系脳でもどうにかなります
- 理由は不明ですが、ここ3、4年の東大入試は傾向、難易度の変動が激しいです。それに対しては、過去問演習を幅広い年度にわたって繰り返し行うことで対応力を高めることができると思います。入試が終わり、「こんなはずではなかった」と言わなくて済むために研鑽に励んでください!皆さんの健闘を心から祈っています!
- 浪人生へ
模試と本試は雰囲気も、あとおそらくは採点基準も違うので、一度受けた本試とその得点開示はとても大きな情報であり、現役生と比べて大きなアドバンテージになります。なので得点開示を参考に2次の得点目標を立てるとグッと合格に近づけると思います。 - 浪人生まじで応援してます!浪人生ブーストも存在します!
東大不合格者コメント(全体を通して)
全体を通しての不合格者コメントです。各科目別のコメントは、各科目の得点開示集計ページをご覧ください。
東大不合格者コメント(文系・全体を通して)
- 1.5点差で落ちました。
世界史の大問3とか英語の記号問題でのケアレスミスがなかったらと思うと悔しすぎます。
もっと世界史を早くから始めて苦手克服しておけばよかった。 - 1点未満の差でマジで落ちるとは……。最後の一秒まで諦めるな。
- 66点差で落ちました。河合塾で一年鍛え来年リベンジ果たします。受験生の皆さん対戦よろしくお願いします。
- あと15点取れてれば東大生だったと思うと本当に悔しい。正直国語はもっと点数取れてると思ってたし、数学も解法自体は悪くなかったはずだから採点厳しくなってるなぁというイメージ。英語苦手にしてると東大はおろか早慶ですら滑り落ちて一浪上智とかいう笑えない人生を送ることになるので英語は最優先で勉強してください。私と違って皆さんの人生が終わらないことを切に願っています。
- どうも、去年東大に0.05点差で落ちて、二浪すると書き込んだ奴です
今年は冠模試全部A判定、全統記述もA判定を出してたのに17点差で落ちました
本当にあてになるものなんて何一つないことがわかりました
あと、二浪でメンタルが崩壊して、後半に体力切れを起こしたのが敗因だったように思います
二浪なんてするもんじゃないよ - 一浪して落ちました。凄く辛いです。まずは社会の勉強を怠らないこと。あとは英語です。とにかく英語。東京大学は真っ当な採点をしてくれます。マジで模試を宛にするな!
- 科目別の予想平均点など、過去問などからはわからない情報を上げて下さっていてとても助かりました。(編注:お役に立ててよかったです。)
来年度も受験するので、引き続き参考にさせていただきます。 - 古典や社会科目の記述方法がわからないまま過去問をがむしゃらにといてしまい、10点差落ちとなった。共テも848で対策に力を入れたのに良いとは言えない結果だった。現役生は身の回りの教師にたくさん添削をうけ、記述の仕方を教えてくれる人を探すべきだと思う。共テがどうしてもできない人はいると思うし、そういう人は割り切って2次に力を入れるのも一つの手だと思う。(共テ7割台で文一合格した人もいます!!!)本番では緊張すると思いますが、必ずベストを尽くせるので休憩を大事に勉強頑張ってください!春から浪人生より
- 後悔なく入試の日を終えられるように頑張ってください!!結果はどうであれ、過去に後悔がなければ落ちてもダメージは意外と少なく、清々しいです!(体験談)
未来の東大受験生、がんばれ!
あとu taisaku webさんにはたくさん助けられました!素晴らしいサイトを運営してくれて本当にありがとうございます!(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございました!) - 後輩へ。最初から諦めず、そして最後まで諦めずに頑張って!!
- 自分は高3の4月に日地をやめ、日世で臨むことを決めた。しかし夏まではほとんど世界史に手をつけられず、世界史を本格的に勉強しだしたのは10月。世界史で知ってる単語は冒頓単于だけという状態から1ヶ月で共テ模試9割に達した。共テ本番も世界史は94点で、91点の日本史を上回り、世界史の方が得意になり私大も世界史で受験することを決めた。受験生の1年間での世界史の勉強期間は合計わずか4ヶ月、塾も行かず学校でも世界史の授業は受けていなかったが、私大最難関の某大学の某学部に世界史で合格した。しかし、東大はというと、足切りが厳格化されたなかで共テが8割に届かずダメ元で出願し、なんとか足切りは突破したものの、結果はやはり不合格。2次試験重視とはいえ、東大が足切りを厳しくすると宣言した以上、共テを侮ってはいけない。加えて、万一共テ失敗しても共テ後はグダグダ足切りについて悩まずちゃんと私大・二次の勉強に頭切り替えるべき。口で言うのは簡単だがこれがまあ本当にできない。出願科類についても駆け引き的なことはせず、しっかりやりたい学問・行きたい学部に近い科類に出願するのが正解。周りを見る限り、受かる人はどの科類に出そうが合格可能性はさほど変わらない。自分は結局私大に進学したが、仮面浪人をして来年もう一度東大を受ける。高3文系の皆さん、よろしくお願いします。
- 受験は英数ゲーです
- 塾予備校に通おう。
- 直前期、やれることややるべきことは山程あるはずなのに、何をすれば点数が上がるかわからず途方に暮れてしまった。日頃から、直前期の自分を助けるつもりで、メモやノートを残しておくと良かった。
- 入試本番はびっくりするくらい緊張するので、全教科下振れすると思った方がいい。
- 文三なら受かってました
本当に悲しいです
特に「東大」の名前にこだわってる人は絶対文三出した方がいいと思います - 来年逆転合格します。対戦よろしくお願いします!駒場の木の下で会いましょう。
- 浪人して来年こそ合格をいただけるように頑張ります。
- 浪人生は地歴で点数稼いでA判定取ると受かる気がしちゃうので注意。現役も浪人も地歴よりもまずは英語最優先でやりましょう。数学に時間かけすぎるのも禁物。
東大不合格者コメント(理系・全体を通して)
- 20点落ちで来年地学で受けます。ついてくるな。僕はもう化学に殺されたくない。
- A判とったからって調子乗ってると痛い目見ます。がんばりましょう
- あと0.6点 つらいね〜
- あのときやっておけばよかっただなんておちたらいくらでもあります。とにかく自分がいいと思うまでやり切ってください。
- あまり下駄を考えず、模試と同じような心持ちで頑張ってください
来年も受ける予定なので頑張りましょう! - うまく噛み合えば、中学範囲から始めても1年で受かる実力をつけることは可能である(自分がその例だったと思う)が確実に受かるようにするのが受験におけるゴールであることを常々忘れないでほしい。
また浪人生の成績は上がらないというのは嘘である。真剣に勉強と向き合えば必ず成績はあがる。勉強と向き合うことをやめた人間の成績が上がらずその人間たちに焦点があたっているだけである。真摯に勉強に向き合えばかならず成果は得られる。環境に感謝し諦めることなく努力してほしい。 - がんばれ。
- ぼろ負けの不合格で、いろいろ後悔の残る受験生活になってしまいましたが、良い経験になりました。
このサイトにはデータ等の収集で本当に助けられました。運営さん本当にありがとうございました。(編注:こちらこそ、得点開示集計へのご協力ありがとうございました。) - 意外と点数は来る
- 一日目の数学で1完しかできず、「俺は落ちるんだ泣」ってなってしまったのが敗因。しっかり気持ちを切り替えて理科や英語に取り組めていればあと2点取れて今頃東大生だったかもしれない。そして試験当日に至るまでの小さな妥協の結果が2点差不合格に凝縮されている。浪人するから2026入試の現役生たち、覚悟しろよ笑
- 英語ができないと落ちると思いました。
- 英語の勉強を疎かにして、数学と物理で突破しようとした自分のような受験生にNOを突きつける入試問題に完敗。
- 英語をちゃんと取れないとかなりきついと思います。理数だけで勝負しようとしないできちんと英語が最低限の得点(70くらい)はとれるようにしましょう。僕はそれで落ちました。(本番英語48点)英語厳しいです。
- 英数は採点甘め、物化は易化難化に合わせて配点や採点が変わる、国語は駿台よりは採点が優しい、と感じた。本番は得意科目の時間がめちゃくちゃ緊張するのでルーティンを決めてそれに沿って解いた方がいい。英弱は受かるのが大変。
- 俺みたいな地頭限界勢のひとたちは、とにかく無駄な時間は本当に減らしてほしい。俺は午前と帰宅後を有効活用できなくて落ちたので🥹
落ちて1ヶ月半経つ今もときどき思い出して心が暗くなったりする。 - 確実に受かると思えるまで勉強してから試験会場に向かいましょう
- 現役64点差落ち→仮面一浪20点差落ちでした。私は落ちてしまったけれど成績は伸びたので、仮面するしか手がない人は諦めずに頑張ってほしいです。が、継続力と東大への強い思いがある人は土下座してでもお金前借りしてでも純浪したほうがいいです。皆さんの健闘を祈ります。
- 志望校はよく考えたほうがいい、自分は立地だけで決めて後悔してる
- 自分で選んだ道を正解にしよう
- 自分は受験期に追い込みもせず不合格になり、もう少し努力しておけばよかったと後悔しています。1.59点足りずに不合格になったので、努力不足の結果だと思います。みなさんには、合否に関わらず悔いの残らぬように努力して欲しいです。
- 実力をしっかり見られていると思う。採点は、自分の実力を考えれば妥当だったと思う。
- 秋模試の結果は本当に入試に直結するんだなと感じました。
- 精神病んだ状態で無理して続けたら試験直前に体調崩します。くれぐれも病むことの無いよう……
- 単語単語って言われる英語だけど、文章から逃げると一生成長しません。本当に点数低い原因が単語かは要考察。
あと国語やらないと余裕で10点差つけられるので、他科目で10点余分に取る自信ないならは普通に国語やった方が早いです。 - 昼休憩は時間決めて友達と散歩して。手も足も出なかった問題は悪問と思って。試験会場ではあなたは天才。受験生期間に「この科目の採点はどうで、、、」とか考える必要ないから、とにかく全力で。
- 直前一ヶ月をとにかく詰めましょう。一週間前に燃え尽きると死にます。
- 東大を目指すということは、東大に落ちて学歴コンプになる可能性が生じるということでもあるから慎重にね。
東大落ちの学歴コンプは本当につらいよ。 - 東大受験では得意科目を伸ばすより全教科満遍なくこなす方が効果的です
苦手科目があるならそれを引きずらないようにしましょう - 東大受験者へ:
とにかくメンタルが大事。自分は夏休み以降、浪人のストレスでそれまで継続できていた勉強のリズムを崩してしまい、それが回復しないままに二次試験に挑むこととなり、不合格に至った。
東大入試で求められているのは頭の良さというより、高プレッシャーの中でも勉強を続けられる精神力と何が何でも東大という野心的な上昇欲求だと思う(一部の天才・記念受験者を除き、合格者と不合格者の素の能力にそこまで大きな差はないのではないかと思う)。東大は入学後も熾烈な競争社会に身を置くことになる(進振り)のだから、東大の受験勉強で精神に支障をきたす人間は、東大合格の実力が伴っているかどうか以前に東大に向いていないのではないか。自分の性格と東大がマッチしているのか今一度再評価し、もしそうであるなら、とにかく二次試験まで自分の限界に挑戦することが肝要だ。 - 答案は(英語のマークシートを除いて)折り曲げて答案を作成して良いので、会場の机が縦方向に狭い場合も多いことから、折り曲げて使うことをお勧めする(数学以外は全て折り曲げて使った)。また、英文は筆記体で書いても判読できるのであれば問題ないだろう。採点は、特に理数系科目では結果まで合っていないと得点は見込めないだろう。
東大入試は一筋縄ではいかないが、高校までの学習内容を理解し、自分の中に落とし込むことができたら、全てではないにしろ時間内に解くことは可能だと思う。だからこそ考えることを放棄しないでほしい。 - 答案回収にかなり時間がかかるがその間に決して何点くらいとれたかなとか出来について考えてはいけない。メンタルは最後の最後まで大事。
- (入試の感想)自分のやりたいように勉強をやっていたから苦痛に感じる時期はほとんどなかった。もっと自分を追い込めば結果は変わったかもしれないし、直前期は寒暖差にやられたり燃え尽きたり感情がなくなったりしたが、幸い慶應理工に受かったので、(所詮私はこの程度だったのだ、結果オーライという意味で)納得はしている。
- (後輩へのメッセージ)
- (①戦略をもって自由に勉強しよう)
戦略をもつとは、敵と己と道具をよく理解した上で、計画とは言わずとも将来を見据えること。敵は志望校(過去問の出題傾向、できる勉強・研究、生活拠点や通学する方法など)、己は自分(興味関心、大学で何がしたいか、ミスの癖、集中がどれだけ続くか、何をすればストレスが発散できるかなど)、道具は試験科目(勉強する意義、特徴、中学/大学内容・他の科目との関連、実生活での使い方など。) を指す。これらを調べれば調べるほど学習の筋道が見えてくるし、モチベーションと推薦対策につながる。自由に勉強するとは、自分で考えて納得できる選択をした上で勉強に取り組むということ。ただし、アドバイスは聞くも聞かないも自分次第であり、アドバイスや勉強法はメリット、デメリットを分けてとらえることを意識しよう (例: 文章問題で選択肢を先に見ると本文の概要がつかめるが、ミスリードに引っかかりやすくなる。一方本文を先に読むとひっかけに騙されにくくなるが、何を意識して本文を読むべきか見失いがち) 。結局のところ、私は勉強も受験も「楽しんだもの・好きになったもの勝ち」だと考えている。そのヒントとして上記の内容を参考にしていただきたい。 - (②ロジックとイメージを使い分けよう)
ロジックは定義や法則、論理から精密な理解を進める方法。イメージは絵や具体例、細かな知識を通して大ざっぱな理解を進める方法。定量的考察がロジック、定性的考察がイメージと言ってもよい。例えば数学では式変形を使えばロジックで図から判断すればイメージ。英語では構文や文関係をしっかり考えて読めばロジック、場面を想像して「結局こういうことが言いたいのだよね」というのを積み重ねていればイメージ。どちらも大切なので、両方を普段から心がけたい。
- (①戦略をもって自由に勉強しよう)
- 非進から東大(非進から東大を目指す方へ)東大の情報があまりない環境にあると思います。それは本当に不利なのでUTaisaku-Webは活用すべきです。自分は現役ブーストはありましたが、それでも届かず不合格でした。本番の採点はそんなに甘くありません。合格最低点ではなく合格平均点を目標にしたいものです。あと英語は守り抜いてください。1B・4Aを捨てるなんて考えない方がいいです。来年駒場で会いましょう!
- 来年は化学が元に戻ってるといいなぁ
- 来年リベンジして受かります。
- 来年一緒にがんばろうぜ!
- 来年必ず合格する
- 落ちたとしても理三受験の過程は血肉となって体に消化されていくのでしょう
- 落ちたら、何点差でも一緒。
たまたま受かることはあるけど、たまたま落ちることはないよ! - 理系だからといって国語を舐めちゃだめ
- 浪人へ。余裕合格を狙え。
リンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (外国語) | おすすめ参考書等 | 東大入試2026 得点開示集計 (ぜひご協力ください!) |
理科一類 理科二類 | |||
理科三類 | 面接実施内容等 (理三面接) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |