東大入試2025(入試得点開示・国語)
東大では、合格者の全体平均点は公表されるものの、科目別の平均点は公表されません。
そこでこのページでは、2025年度東大入試において、希望した個人に送付された個人別成績(入試得点開示)を集計し、科目別合格者平均点の推定等を行なっています。東大二次戦略を立てる際の受験生の一助となれば。
目次
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |
東大国語目次
- 合格者平均点・点数分布
- 漢字正解率
合格者平均点・点数分布(文系国語)
文系国語(120点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
文科一類 | 71.6 | 64.6 | +7.0 |
文科二類 | 70.6 | 62.5 | +8.1 |
文科三類 | 70.4 | 64.5 | +5.9 |
文科全体 | 70.9 | 64.0 | +7.0 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ | |
---|---|---|---|---|
難易度 | 現代文(第一問) | 昨年並 | やや易化 | 同程度 |
現代文(第四問) | やや難化 | |||
古文 | 昨年並 | やや易化 | ||
漢文 | 昨年並 | やや難化 | ||
分量 | 現代文(第一問) | 昨年並 | 減少 | 減少 |
現代文(第四問) | 増加 | |||
古文 | 減少 | やや減少 | ||
漢文 | 昨年並 | 変化なし |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
文科全体 | 70.9 | 7.9 | 71.0 | 61.7 |

(画像タップで拡大。対象は文科合格者(上側)、文科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者・不合格者コメント(文系国語)
【文科一類】
- ~59点
- 配点得点共に内訳が示されない以上、現代文と古典のどちらでやらかしたのかは不明だが、恐らく現代文でしくった。東大国語はがちでむずいうえに配点が120点と英語・地歴と同じなので侮れない。私は国語で40点しか取れず、国語で落ちたようなもの。国語は舐めない方が良い。
- 古漢が安定した得点源だったが、結果的に模試でも取ったことのない点数だった
- 第一問の配点40じゃなくね、
- 開示は自己採点より20点低かった。採点基準は謎
- 古典は0点の感触だったのでむしろよく55点もくれたなという印象。現代文は要点を理解してなんとかいれようとすればかなり点数をくれる。
- 文系第4問が小説になった影響か、意外と得点が来た。
- 悪い
思ったより点が来ない - 思ったより来なかった
- よくわからない
- 思ってたくらいの点数
- 大問1が「何故か」形式ばかりで解きやすかった。古漢は完璧な解釈とまでは行かないものの、0点答案は作らずに済んだだろう。大問4は知らん
- 採点は模試通りだと思う。厳しめ
- 思ったより低かった。
- 60~69点
- 思ったより点は来なかった
- おそらく第4問はほぼ点が入らない?
- ちょい甘
- 古典ができたのでもうちょっとくると思ってたが、いつも通りな点数だった。
- 苦手だったので易化してくれて助かった。4番の小説でどれくらい取れていたのか気になる。
- 現代文が比較的解きやすかったのでもしかしたら、と思ったが、どうやら平均が高そうでがっかり
- 思ったより点数がきたが、もう少しとりたかった
- 小説しんどい
- 解きやすかった
古文の""ひが目""は2024年の問題文中に出てきており、直前にやったところが出てアツかった - 解き終わらず小説が白紙だった割に思ったより高い
- 現代文の配点が模試より重そう
- 思ったより低かった
- 易化を感じた。易化すると差がつくので自分の勉強の成果を活かして良い答案ができた。
- 去年より簡単だった気がするので安心した
- 予想通り
- 70~79点
- 小説で失敗した割には結構点数が取れた
古典でカバーができたと思う - 現代文がとても簡単なので、ほぼ満点のはずだが、古典が渋かったので、多分古漢併せて20点くらい
- 現代文は易化。第四問で小説が出て面食らったがそこまで難しいわけでもない。古文漢文は平年並み。コスパが云々という言葉は嫌いだが、国語のコスパが悪いのは事実だと思う。
- 自身があったから高得点が来ると思ってたが70乗るとは思わなかった。今年は平均点が高い年なのかもしれない。現代文の配点が相当高い。
- 去年文三、今年文一を受けたが文一の採点が甘い、あるいは文三の採点が厳しいように思った。手応えはほぼ同じくらいだが去年52今年72(編注:文一・文三の両方とも、国語の平均点が去年比で上がっている点にはご留意ください。)
- 点数が模試の倍になってた。勉強の成果なのか、採点が全然異なるからなのか。
- 第一問は大変簡単。多分ここがしっかり取れたから割と良い点が来た。古文はやった人が割と報われない、反対に漢文はやった人が割と報われる問題に感じた。第4問は小説がいきなり出てきてびっくりしたが落ち着いて及第点は取れたと思う。新しい問題が来てもとりあえず落ち着くことが大事。
- 自分は常に国語が悪かったので大上振れです。ただし周りの友達も70点80点オーバーの人が続出していました。評論が分かりやすかったので得点は取りやすかったのかと思います。現代文が苦手だったので助かりました。
- 現代文簡単。120字問題に固執して古文漢文に時間割けず少し後悔。
- 評論と小説は例年並みだが古文が難しかった。漢文の設問2「何独於学道而疑之」に対して敬〇塾の解答速報では累加の句形だと解説しててドン引きした。全体的に簡単だったからか、国語が終わった昼休みにはベンチに座って談笑したり記念撮影したりする人がいて和やかな雰囲気だった。
- 思ってたくらい(73)
- 漢文以外はすんなり
- 思ってたより点が来た
- 古典で取り切ればひどい点数にはならない
漢字を書けたか否かは意外とメンタルを左右すると思った - 思ったよりずっと点が来た。古漢が壊滅したので、現代文の配点が非常に大きそう。
- 随筆が小説になり解きやすい、採点甘
- 思ったより点数が高い。古典の採点は甘めかも。
- 思ったより点数がきた。古典の出来がそれほど良いと思えないので、現代文の配点が塾の予想より大きいかも。
- 思ってたよりだいぶ来た
予備校の採点は信用しちゃダメ - アドミッションポリシーを読み込んだ上で25年分過去問に取り込み、東大が求めている答案を意識して書いた。予備校の解答例は半分参考にする程度で十分。
- 第一問しか手応えがないのに点が案外取れてた
- 古漢で撃沈したかと思ったが70点代であり、やはり現代文の配点が高めか
- 元々苦手ではなかったし手応えも良かったが、76も来るのは流石に想定外。東大に国語力をそれなりに認めてもらえたようで嬉しい。と思っていたのだが、どうやら今年は採点が緩かったらしい。でも嬉しいのは変わりない。
- 古漢が全然わからなかったが思ったより点がもらえた印象だった。
- 現代文は良かったが古典が体感50%位の出来だったので60点台に留まると思ったが77点だった。現代文70古典50の配点のように思う。
- 点数が思ったよりだいぶ良かった
- 思ったより10点高かった。第一問の主語をはずはずやったのがでかい。
- 現役のときの開示的に本番は点数があまり来ないと思っていたら、78点も来ていてびっくりした。古典の出来は微妙な一方、現代文はそこそこ自信があったので、現代文に傾斜がかかっていると思われる。現代文70点、古典50点とか全然あり得ると思う。
- 思った通り
- こんなに来るとは思わなかった。記述の採点はかなり粗く、部分点を細かく拾う模試に比べ、〇✕採点に近いと思う。
- 小説で失敗した割には結構点数が取れた
- 80~89点
- 思ったよりも出来がいい。
採点が甘かったか。 - 現代文①の配点はやっぱ40ではないように感じる
- なぜか思ったより点が入って82点だった。模試では65もとったことない。
- めっちゃ点来た。実力あることを答案で示したら相応の点が来る。(予備校採点のいい加減なこと)
- 緩めにつけた場合の自己採点とほぼ一致
- 元々かなり手応えがあったものの、思っていたより10点以上高く、模試とは大きく違う採点が行われている模様。
今年度は評論で全ての設問が「なぜか」を問う理由説明となったし、古文と小説(珍しく随筆ではない)の読みやすさもあり、全体的に解きやすいと感じた。得意であれば80点以上の高得点も十分に出せる設問・採点だった。
文科では、数学の難化(低得点傾向)と国語の易化(点差拡大傾向)から見て取れる、国語重視の傾向が今後も続く可能性がある。 - 現代文は簡単な分採点が厳格化することがなかったと思う(自己採+20点)。それに現代文の特に第1問の比重は高そう。
- 思ったよりも出来がいい。
- 90点~
- 採点激甘
- 例年よりかなり甘い。 傾向が変わって簡単になったのもあるが91点もくれると思わなかった。
- 現代文と古文は易化。漢文は例年通り。
【文科二類】
- ~59点
- 意外と優しい、多分古文漢文の配点がもしより少ない
- 体感現代文はめちゃできた。古漢は渋く、シンプルに勉強不足
- 思ったより低い
- 模試ではかなり得点できていて、本番でも悪くない手応えだったが意外と59点。個人的には採点が模試とは違うor辛めだと思う。
- すらすら解けて30分ほど時間も余ったが、点数はこなかった。採点官ガチャだと信じたい。
- 60~69点
- 去年よりは採点厳しい、多分だけど特に古文
- 予想通りの点数、おそらく古文漢文が失敗しているので現代文で耐えたか。現代文の加重配点はあまり感じない。
- 小説の点数の付け方不明
- 思ったより点が来なかった。漢文を大外ししたのが響いたか
- 解いた時は簡単に感じて80点くらい来たかと思ったが実際は63点だった。まず現代文の問いが全て「なぜか」だったから、「どういうことか」より回答の道筋がはっきり見えた。もはや国語というより論理の問題だから。古漢も人並みには出来て小説もそれなりに妥当性のあることを書いたつもりだったが、「何となくそれっぽい」答えでは点が来ないようだ。(ちゃんと根拠をもって回答したつもりだったが)
- 古漢の読解は概ね当たっていたが、自己採点よりも10点ほど低かったため不透明な現代文の採点方式の予備校方式との違いを感じた。
漢字は2点で確定した模様→https://youtu.be/a6IvmEWwFBc?si=0dl-JzNV0ntVTNT_(編注:漢字のみ解答(全問正解)し、開示が6点だった方の動画) - 古漢は普段の東大の難易度だと感じたが、自分にとっては少し相性が悪く点が低くなるだろうと思った。大問1は簡単で、大問4はやや易化〜通常通りという体感。
- 70台が例年より多い感触。50の人が下層に行ったイメージ。おそらく外しちゃいけない大問か設問がある。
- 採点厳しい。
- 思ったより高めだった
- 思ったより点が来てない
みんなできてて差がついてないから採点基準が細かかった? - 全体的に自信がなかったが思ったより点が貰えた。大問1で稼げたのだと思う。
- 普通くらいかな
- 67点で高くて喜んでいたのに、周りを見渡したら70点台以上ばっかりで萎え
- 採点緩め。
- 模試や東進の採点よりは点がきた印象
- 古漢で取りきれなかった、今年はもっと狙えた
- 古文漢文が優しめで、第一問も読みやすかったが、小説が出てきて驚いた。得点は自己採とほとんど変わらなかったが、それでも模試の最高点+20くらいは取れていた。
- 今年は比較的解きやすかった、70も狙えた
- いつも模試の偏差値は40前後だったけど69点取れた。模試は気にしないで自分が正しいと思う答えを自信持って書こう。
現代文は1行35字、古漢文は超小さい文字で書いた。文字の大きさは読めればなんでもいいと思う
- 70~79点
- 自己採点通り。
- 文IIは採点厳しめ?
- けっこう点きた
- 現代文簡単スギィ!古漢は全く分からなかったが思ったより点来たので恐らく現代文の配点が高い
- 小説は知らんけど全体的には簡単そう、採点は模試よりは若干甘いかな
- 思ったより点とれた 平均高め?
- 概ね自己採点通りで模試とも一致していた。
- 第一問 ... 有名なテーマなのでリラックスして取り組めた。第二問 ... 文章はわかりやすいが記述が書きにくい。第三問 ... 最も取りやすいが、「浸」と「侵」を間違えて一問落とした。第四問 ... 小説の問題は新しいが、解き方は共テと変わらないと思う。
- 大問3. 4ができず60あたりと予想していたが思ったより点数がきた。大問1.2で相当とれていて、3.4も耐えていたのだと思う。
- 現代文の手応えはよかったが思ったより点が来た。
- 古文主語外しまくったけど何故か高い
- なんかいい感じに書けば点数はきた
- 古文が全く読めなくて現代語訳の9点しか取れていないと思われるが全体で自己採点通り74点きたので自己採の36/9/12/17が意外と当たっているのかもしれない。現代文は中学受験で国語が得意だった(感覚で解ける)人は本当に点が取りやすいと思う。古文漢文は過去問を30年分以上解いたのに現代文は5年分ほどしか解いていなくてこの出来なので国語のコスパは悪め。
また、夏オープン56実戦77秋オープン54実戦59なので模試の国語は当てにならない。 - 思ったより点数が来た。現代文は解答欄を真っ黒にした
- 古典の出来が良くなかったが、現代文の手応えは良かった。現代文が思ったより高得点な気がする。
- 小説と古典は意味わからなかったけど思ってたより点が来た。現代文はなるべく簡潔に分かりやすく書くようにした。
- 大体予想通り
- ゆるい、現文の採点が甘かったか
- 大問一の現代文は簡単だったし、古典も感触的にはいけた(40以上あるはず)ので概ね予想通りだった。小説の採点については分からない
- 自己採+15点 Twitterとかを見てる感じ、今年は採点かなり甘めだと思う
- 10点ほど自己採点より高い
- 80~89点
- 意外と高得点だった。配点はたぶん45/30/25/20に近い。
第一問の論述が評価されたと思う。
小説が出たが随想寄りだしおそらく差がつかなかったので許す。 - 思ったより大幅に点が来た。評論でかなりもらっている気がする。古文漢文は解答例と比べてかなり拙い文章になっている気がするが、設問の要求する箇所を理解していればそれなりに点になるのかもしれない。模試よりは採点が甘いと思う。
- 時間が余り手応えも十分だった。易化だと思ってた。手応えのまま点がきた。
- 思ったより点が来た
- 思ってたより点が来た。現代文は簡単だから採点厳しめと思いきや、そうでもないようだ。古典も甘めかもしれない。
- 思っていたよりすらすら解けた。十分に対策すれば90点台は安定して狙えるようになりそう。国語で差は付けられる。
- 現代文が易しかったため、特に大問1の出来で大きく点差がついたと思う。幅広い解答が許容されたと思う。
- 問4が今までにない感じで解きづらかった。自分の感触よりも20点程点数が高く、採点が甘かったか古典がうまくいったのかなと思う。
- 意外と高得点だった。配点はたぶん45/30/25/20に近い。
- 90点~
- 30分余った。限界突破できた。
【文科三類】
- ~59点
- 点数こなさすぎ
- ちょい厳しめ〜妥当
- 現代文が結構できたと思っていたので残念。古典の部分点が少ないのか、現代文の採点が厳しめなのか。
- 概ね予想通り。古文で攻めすぎて失敗してしまったのが痛い。配点予想は50-25-25-20。
- 割と自己採点通り、大問1が予備校の解答と近い内容のものが多かったため高得点が来てそう、逆に古文は現代語訳以外ほとんど点はなさそうな感じ。全体的に模試の採点と近そうな配点だと思った。
- 60~69点
- 文三採点で国語は辛めだと思う、あと5点は取れてると思ってた
- 古典に自信があったが、思ったほど入っていない
- 去年から9点落ちた
力を抜きながら解くのはいいが、手を抜くのは違った(もちろん意図的にそうしたわけではないが) - 文Iでの開示では70後半や80以上が結構出ていたので、文Ⅲでは採点が辛いように思った
- 採点辛めと言う割には点が来た(63)、苦手科目だったが最後まで対策を粘ったおかげかも
- 小説は聞いてない
- 現代文は会心の出来、古典は体感半分くらいの感触で開示63だった。おそらく配点は模試と大きく変わらない。
- 古典が簡単で差がつきづらかったのでは?模試の採点より断然点数が高く出た。
- 分かるけど書けない、という東大国語らしい問題だったと思う。
- 易化 点数も高く、模試よりも明らかに採点は甘い。
- 第四問が小説になってちょっと焦ったけど第一問から第三問までは割と自信あったので開示見て低いなと思ってしまった。
- 考えるだけ考えて書いたらそれなりに点もらえた。夏とか秋の模試と点数ほぼ一緒だった。
- 古漢できなかった割に取れてた。現代文・小説で稼がせてくれたかも。結果模試と同じくらいの点数だった。(67点)
- 古典最初は読めたけどだんだんわからなくなっていった。わからないなりに、句形(反語とか)や古文単語をしっかり解答に反映させて、ここまでわかったぞ!と教授に示す努力をした。予想よりも高い点取れたので現代文が高かったのかな〜。直前に解きまくった甲斐がありました
- 思っていたよりちゃんと点をくれた。
日頃からの演習がやっぱ大事。 - 予備校の採点は確かにカスだが、模試より上がると一概に考えてはならない。
- 小説がわからず適当に書いた割には点数が良かった。
- 思った通り
- 採点甘い
- 小説に戸惑ったが特段難しい訳では無いと思った。
- 古漢にあまり苦労しなかったので、思ったより来なかった
- 予想通り。理解できていないところでは点が来なかったのだろうと思います。
- 思ったよりかなり高い。古文が和訳2問と記述1問以外全て壊滅していたため、良くても60ちょいと予想していた。漢文はそこそこできていたが、やはり現代文の採点が相当甘い可能性が高い。
- 70~79点
- 古典ができなかったが現代文で結構点が入った
- 第4問がよく分からなかった。第一問はとても書きやすく、他は難しかった。
- いつもより簡単、採点も甘い
- 前日に東進東大特進の林修先生の授業を見て、文章中のメタレベルの把握と解答要素のナンバリングを徹底しようと考え実践したところ、想定より良い点数がきた。
- 古典をやらかしたが現代文は相当簡単だった
- 古文がよくわからなかったがその割に点が来たように思う。
- 思ったより来た。評論の配点が大きい気がする。
- 妥当
- 可もなく不可もなく
- 思っていたよりかなりできた。小説が出たのには驚いたが、初見の形式の問題が出てもとりあえず埋めておこう。
- 大問1はできた体感があり、2は結構ズレていて、3,4はまあまあという感じ。予備校の解答をもとに採点したが大きなずれはなかった
- 上振れを期待したがダメだった。だが最後の東進模試+数点だったので意外と東進の模試は信頼できるのかもしれない。採点はクオリティ酷いけど最終的な点数として。
- 想定より高くてびっくり。周りもみんな高いから、今年は採点甘いのかな? 細かいうえに汚めの字で詰め込んだけど、読んでくれたし点もくれた。
- 思ってたより点が来た
- 現代文しかできなかったが点はきた。ただ80点に乗せるのは古文漢文ができないと難しいと思う。あと、評判悪いけど駿台模試は一つの指標にはなると思う。
- 点が来ないと言われていたし、読めたと思っていても模試で現代文で点がこないことが多かったため厳しめに自己採点をしていたが思ったよりも点が来た(➕10点)。小説で嫁を娘だと思い込んでいたし随筆に慣れていて小説に慣れていなかったため比喩にも気づかなかったが、大崩れはしてなかったようで安心した。模試より採点は甘いと思った。
- 丁寧に美しい日本語で書く
- 解き終わった後の感触は「点数3桁いったんじゃね」ぐらい自信あったけど、現実はそう甘くなかった。
- 古典が難しかったが採点はやや甘いか
- 現代文が簡単だった。古漢は難しい。
- 第四問まさかの小説でびっくり。対策はしていなかったがそれは多分周りの受験生も同じで、そこを考えたらまぁそこまでの難易度ではなかった気がする(例年通り差がつかない)。その他は多分易化。現代文、古文、漢文全てまぁまぁ読みやすく、過去最高78点が出た。後から考えるともう少し表現に拘れた気がするがあの場で尽くせたベストはこんなもんだったろうという気もする。
- 80~89点
- 模試は全くあてにならない!
- 解答速報読んだとき、例年よりイケてると思ったらほんとにイケてた。小説大感謝
- みんな高得点だから、国語で稼ぐタイプには辛かった
- 現代文がとても簡単だった
- 予想通り
- 90点~
- 確かに手ごたえはよかったけど、模試より30点上がったのは驚き!今年は採点甘かったのか?最高点だったら教えてください笑(編注:残念ながら最高点ではありませんでした……)
- まだ信じられない
- 恐らく私より高い人はいないかと思われます。(編注:少なくとも集計者中では最高点でした!)
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (共通テスト) | 科目別平均点等 (国語) | 科目別平均点・点数分布 (文系数学) |
理系 | 科目別平均点・点数分布 (理系数学) |
合格者平均点・点数分布(理系国語)
理系国語(80点満点)の合格者平均点および点数分布は以下の通りです。
科類 | 合格者平均点 | 合格者平均点 (前年) | 前年差 |
---|---|---|---|
理科一類 | 48.9 | 40.9 | +8.0 |
理科二類 | 48.5 | 42.1 | +6.4 |
理科三類 | 52.6 | 44.3 | +8.2 |
理科全体 | 49.1 | 41.5 | +7.7 |
予備校名 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ | |
---|---|---|---|---|
難易度 | 現代文 | 易化 | やや易化 | 同程度 |
古文 | 昨年並 | やや易化 | ||
漢文 | 昨年並 | やや難化 | ||
分量 | 現代文 | 減少 | 減少 | 減少 |
古文 | 減少 | やや減少 | ||
漢文 | 昨年並 | 変化なし |
科類 | 合格者 平均点 | 合格者 標準偏差 | 合格者 中央値 | 不合格者 平均点 |
---|---|---|---|---|
理科全体 | 49.1 | 6.5 | 49.0 | 44.0 |

(画像タップで拡大。対象は理科合格者(上側)、理科不合格者(下側)。縦軸は人数、横軸は点数)
東大合格者・不合格者コメント(理系国語)
【理科一類】
- ~34点
- 一応全部書いたんですが、日本語があまり上手じゃないのがバレたみたいで、あまり点がもらえませんでした
- 全体的に理解できなかった
- 漢字全完、古文0点、漢文現代語訳のみ全完で31点。現代文の記述はいい感じに全部埋めたつもりだったが結構厳しく見られた気がする。
- 現代文50古文15漢文15くらいでは?
- 35~39点
- 現代文採点厳し目
- ひたすら小さい文字で書いた。偏差値40超えたことはなく、「あさまし」の訳すら忘れていた。
- 想像以上に点がこなかった
- 出来は良くなかったが割と模試と同じような採点のように感じた
- 去年より簡単だった
- 思ったより点数が来ていない
- 試験中はできたと思ったが、実際はかなり間違えていた。周囲の合格者は45~50はとれているので、かなり足を引っ張った。
- ある程度かけた感覚はあったがあまり点数がもらえなかった
- 現代文の出来からすると40以上きそうな気がしたけど、古文加味すると妥当
- 現代文の文章の構造が簡素化した気がする
- (試験後)いつも通りだな、仏教説話だな
(開示後)及第点か? - 古典が合わせて10点未満しか取れてないはずだから現代文の配点が高いorめっちゃ現代文取れてる。
- 思ったより取れてなかった
- 去年より現代文が取り組みやすいと感じた。一方、古典はやや難しく感じた。
- 確実に手応えがあり、少なくとも40~はあると思っていたがあまり高くなかった。問題文と出題意図が読み取れても、それを解答に反映できるかは全く別の問題と痛感。
- 簡単だと思って自己採(河合参考)でも大体かけてるなーって感じなのに39点で、もうよく分かんない。採点官との相性ゲー。かと言って勉強をサボると30↓になるからサボってはいけない。
- 現代文はわりと要素ひろって書けたと思っていたが、思ったより低かった。ちゃんと読めてる人はちゃんと点が来てる印象
- 盛りすぎ
古典と漢文はほぼノー勉でもめっちゃくちゃ読めた
- 40~44点
- やや易
模試の採点より甘い
模試では20~30点で、本試は40点だった - 現代文は解きやすく、古文漢文も読みやすかった。ただ自分で思っていたよりも得点はこなかったので古文漢文にズレがあったのかなと思う。
- 良い
- 普通?
- 現代文はやりやすかった。
- 大体予想通り、模試よりは採点緩そう
- 書きすぎるのは周りの開示見る感じあまり良く無いかもしれない 自分は2行記述ぜんぶ100字くらい書いてて周りより点数低め
- やや解きやすかった
- やや易化。採点が甘い
- 思ってたより採点少し甘い
- 現代文が難しかったし、採点も厳しかったと思う
- 順当
- 古文漢文が読みづらい。現代文の分量が減っていて驚いた。
- アツすぎ、高校の担当教員に感謝!!
- 模試くらいの採点 思ったよりも点数入ってないなぁと言う印象
- 採点ちょい渋?
- 現代文が答えやすかった。
- いきなり合格確信できた
- 古典がそれなりに当たってたとは言え得点がめっちゃ来ている。現代文が簡単だったか、採点が緩かったかのどちらかかと考えられる
- 現文が簡単すぎた
- クソ適当なのに自己採と一致してて草
- 古漢ができなかった割に良かった
- 自己採点通り
- 本番は簡単に感じてもっと55点ぐらい取れているかと思ったけどそうでもなかったが44点でまずます。
- 去年と同じくノー勉で受けたがそこそこの点数で、ほとんど点数が変わってないところに採点の精度の高さを感じた
- かなり採点が優しかった(漢字2個間違えた)
- 今年は易化したが、採点は例年通りな気がする。
- 意外と甘い
- ほぼ予想通りだが、周りよりも低かった
- 漢字全部書けてテンション上がった。
模試含めて今までの最高点がでた。
模試と同じように記述したつもりなので根本的な採点の方法や基準が模試と本番では異なると感じた。 - 古漢がほぼほぼ点取れてないと思ったので、多分現代文は50点
それにしても採点甘い気がする
- やや易
- 45~49点
- 普通にできた
- 思ってたより点が来た
- 現代文の"なぜか"問題は課題文の語句をそのまま使うだけでもしっかり点はきてそう
- やや緩め?
- 採点は去年と変わらない。易化
- 思ったより高い
- 模試より採点が甘く、感触と初めて合致した。字は詰めて書いても点はくる。
- 思ったより高い
- 予想通り。論理的で大筋の合っている解答を書けば評価されるはず。
- 50あると思ってた
- 漢文の解釈を少し間違えてしまった
現代文が読みやすかった
予想した点数の通り - 簡単
- 簡単では?
- 東進では要素採点のせいか現代文8点を取ったこともあったが、ちゃんと妥当な採点がされて安心した。
- めっちゃきた
- だいたい思った通り
- 去年とうって変わって今年の漢字はクソ簡単だった。それ以外にも全体的に去年から難易度下がってやりやすかった。
- 高め。評論で結構点が来てそう。
- 古典漢文 解きやすかった
- 案外簡単めだったから古漢ちゃんと固めてると50後半ちょい乗れたのかなとか思う。
- 思ったより高かった
- ほぼ体感通りの点数が来た
- 現代文の記述はそこまで文字数を書かなかったがちゃんと点が来た
- 漢字が1つしか合わなかったのに40点台を取れた。自分なりの解答論理を持って取り組めば点は来ると感じた。あと、現代文の比重は模試より大きい。
- 現代文の主語を書いていないのに高くて驚き
- 思ってたより点が来た。現代文の採点が甘そう。
- 模試で10点台後半から20点台前半しか取れてなかったが、何故か本番では50点近く取れた
- 模試より採点は甘い。
- 想定通り
- 予備校の解答速報を基準に自己採点したが、ほぼその通りの点がもらえた。
- 自信あったけど思ったより点がきた
- 普通。思ったより現代文で点が来てそう
- 現代文の配点が大きい可能性ある。採点の厳しさは駿台くらい
- 思っていたより20点くらい点が来てびっくり
- よし
- 問題文が全て理由を問うものだったので、解答しやすかった。
- いうほど簡単か?
- およそ予想通り
- 現代文が解きやすくておそらく点もかなり入った
- 周りの人がかなり高めで驚いている。
- かなり点が来る
- 現代文の採点がかなり甘いかも
- ふつう
- 現代文の採点甘め
- 模試と採点の傾向は違うと感じた
- 周りにも50近くが多い
- 古文は僻目以外壊滅的、現代文漢文は結構できたという感触で、開示は49でした。古文が死んでた割には思ってたより点来たなって感じです。
- easy
- 思いの外低かった。古文漢文の採点が辛そう
- 現代文も古文も漢文もそんなに難しくは感じなかったが、自己採点してみると古文漢文はそんなに取れていなかった。それでも全体で50点近くあったという事は、現代文がかなり出来ていたのか、もしくは現代文の配点が40点よりも大きいかのどちらかだと思う。
- 50~54点
- 思ったより点数がきた。
- 現代文簡単すぎた。スラスラかけた。
古典の半分ずつもできた自信はないので、
40−20−20ではなく50−15−15だと思います。(自分は50/80)
漢字も2点と明らかになったことですし。 - 問題の難易度も採点の厳しさも全体的も易化したように感じる。
- 古漢は後半の問題で的外れな解答を書いたが点が来たので、前半の設問をしっかりとりきることが大事だと感じた。
- 思ったよりも点数がきた
- 思っていた倍点が来た
- めっちゃ簡単やん……
採点厳しくなると思ってたが思ったより点が来てくれた
採点は模試より甘い? - 現代文配点50点orほぼ満点じゃないとこの点数はおかしい
- 高すぎ
- 去年と同じくらいの難易度
- 前年と比べて現代文がかなり解きやすかった。
- 簡単だった。かなり点も入った。国語>数学ってどういうことよ……
- 簡単だったが、運もあった
- 感触よりかなり高かった
- 割とあっていた漢文を20点だと想定して自己採点し、55点くらいだったが、実際51点だったので配点は15点なのかも
- 今年は現代文が簡単だった。〜はなぜかという設問に対して、本文を見ると〜だからとその理由が書いてある部分が見つかるので、あとはその表現を本文中の内容を使って適切に言い換えたり補足するだけで解答の骨組みを作ることができた。
- 手応えが良かったとはいえ結構点がきたなという感想
- 過去最高点+10点。2月から対策しても間に合う
- 思ったより来なかった
- 30点来ればいいと思ってたら50点きてびっくり。
みんな易化したって言ってたけどどこが易化したのか全くわからなかった。 - 国語は現役から浪人して20点も上がったので、現代文はかなりパッと見の「こいつ分かってる」感を出せばかなりの点が期待できるし、逆も然り(雰囲気であんまり読まずに各2点とかになってしまう恐れあり)
- もうちょっと点あってもいいかなと思った。現代文は採点辛そう
- 頑張って書いたらそれだけリターンが来た
- 解きやすかった
- 前年より現古漢全て易化(和歌は難しい)
想定通りの得点 - 現代文が簡単だった。
- 思っていたよりも点が来た
- 異様に簡単になった
- 現代文と古文はできた感じがあった。
思っていたより採点は優しかったかもしれない。
漢字は2点?(編注:有志の方々の調査により、本年の漢字は1問2点と判明しました) - 採点甘い
- 例年より全体的に簡単であったように感じたが、それにしても高い点数だった。
- だいぶ自己採から点低いし周りと変わんないんだけど、ほんとに採点してるのこれ??
- 速報と合わなかったけど、ちゃんと書けてた自信があったらしっかり点が来た。
- 思っていたより点が来た(予備校間で解答にズレもあるので正答が分からず何とも言えないが)。
- 結構できた
- いつも通り
- 古典は細部にもこだわって勉強したので、高めに出たのはよく見られているからだと納得。
- 易化
- 思ったより高い
- 出来たなーと思ってはいたが想像以上に点が来て驚いた 周りの人も高めなので今年は簡単だったのかも
- 現代文が想定より早く終わったので気持ちが楽になった
- 現代文、古文は昨年度より読みやすくなり、漢文は特に変化は見られなかったと感じました。また、現代文は分量が減少しておりより正確な解答を望んでいるのではないかと思いました。自分が正しいと思う解答を正しい日本語で記述できれば正当に評価されると思います。
- 現代文が簡単だった。答えに使う場所が明確で本番をまとめながら写すような感じで解けた。古文は少し簡単目だった気がする。しっかり逐語訳していけばよめた。漢文は教訓みたいなところを外してしまった。漢文は本文全体を踏まえた記述の仕方を練習するのが大事。
- 問題数が減っており楽だと感じたので一つ一つの科目を丁寧に解くことを心がけた。また、苦手な古文を残り時間いっぱい考えた。お陰で国語の点数がかなり伸びていたと思う。
- 甘い
- 全体的に取り組みやすく、特に現文はとても記述しやすかった。去年17点から今年53点まで伸びたので苦手な人も頑張って欲しい。
- 採点が激甘。模試より圧倒的に点くる。
- かなり記述が書きやすかった
- 自分では読みづらい解答を作ったと思っていたから結構甘め?
- 漢文が解き終わらず焦ったものの、現代文が易化したおかげで得点プランに影響は出なかった。
- ぎゅうぎゅうに詰めたけどいっぱい点きた
- 現代文は読みやすかった
- 思ったより甘い こんな点数見たことない
- 好意的にした自己採点ぐらいの点数
- 54点。古典は内容の大筋が分かりやすかった。現代文は理由説明で前提(ex生後数カ月のチンパンジーは)を欠かさなかった。
- 予想より10点近く低い点が来た。正直不服。
- 模試等では10点代を取っていたのに、助けられた。
- 55~59点
- 甘い 自分の自己採点通り
- 開示が高く、現代文で思ったよりも点が来たと思われる。模試とは違う採点のされ方であると思う。
- 現代文の配点が高そう
- 予想通り
- 8割狙ってたので残念 国語は裏切らない
- 思ったよりも点数をくれる印象。模試に比べてちゃんと差がつくし、勉強すれば報われる。
- 平易な設問が多かったため例年より点数が伸びやすかったと思われる。模試などでは30点付近ばかりであったが56点であった
- 思ったより点が来た。現代文の配点が50点くらいあるのではないか。
- 割と簡単だなと思いつつも模試だったら絶対40点超えないような出来。なんで50点超えちゃったかわからない。現代文が高配点かつ要素採点じゃなくて大体の方針合っていたらokみたいな感じなのかな
- 古典は9割取れてるが現代文は微妙
自己採点から10点上がった - 自己採点+1でした。模試(オープン)に近い形の独自の理系国語採点基準を作り、開示前に5人を採点したところ、開示点がほぼその通り(±2点以内)でした。5人の得点は35点〜60点とまばらでしたがいずれも正確に値が出ました。このため、本年に関しては東大の採点は模試の部分採点と(結果的に?)大きく変わらないと言えそうです。本年のような簡単な問題でも、採点基準を厳しくすることなく点を出しているようです。
現代文は易化したと思います。現代文で差をつけたいという意図があるのかもしれません。実際、周囲の数強国弱勢も、割と実力がある人でも軒並み不合格になっていました。国語で20点近い差をつけられると、数学や理科の実力が相当高くない限り、合格は厳しいようです。
ちなみに、自作の採点基準を用いて各予備校の模範解答を採点してみたところ、どの予備校もほぼ満点でしたが、代ゼミだけ第一問が29/40でした…。少し心配です。 - かなり点が取りやすかったし、採点もだいぶ優しいと思う。
- 解きながら簡単めに感じた
- 採点甘め
- いつもの点数+30くらいきて驚いた。
今年易化だったのもあるだろうけど。 - 例年より解きやすかったが、それにしても開示点が高い。おそらく模試より点が来やすいと思う。
- 予想以上に高くて驚いた
クラスでは恐らくいちばん高かった
古文の最後の和歌の問題を正解していたのが周りとの差に繋がったと考えられる - 現代文と古文がありえないほど簡単だったが、それでも50点くらいかと思っていた。58点も来てびっくり。
- 自己採点より異様に(+15くらい)高かった。東大の採点が大甘か、予備校の解答速報がズレているか
- 現代文が駿台の解答速報とほぼ一致しててそこそこ高いかなって思ってたら、想像以上に高くて驚いた。良くて50強だと思ってた
- 量・質がともに易化したので、得意を活かせた。
- 思ったよりも点が来た。現役の時は東大模試で常に国語偏差値65を超えていたのに本番37点しか取れなかったが、浪人の今年は東大模試で4連続国語偏差値70を超え本番で58点を取れた。
- 採点は甘め
- 思ったよりだいぶ点が来た
- 思ったより点が来た
- 60点~
- 思ったより点が取れていた。
- 簡単。特に現代文。
- 自己採点より大幅に点が高かった。感触としては良く、再現答案を見返してみても問題文の展開に沿ったうまくまとまった答案が書けたと思う。解いた順番は古→漢→現。ただ61点とっても他の科目が振るわず2.1点差で不合格ですよ!ああ辛い。
- 手応え通り。特に現代文は、ちゃんと聞かれてることに答えられているか?と意識し続けて解いたら点数をくれた。
- 期待通り
- 思ったより点がきた。採点要素が簡単だった。
- 模試最高+20ぐらい来た
- めっちゃ点きた
【理科二類】
- ~34点
- 思ってたより低い
- 近年より内容が平易だったために記述の精密さが求められた印象。意訳答案を模試では大幅に評価してもらえたが、入試ではあまり評価されないように思う。
- 35~39点
- 思った通りの得点だった。
- 現代文はできたけど古文漢文は解答とあまり合っていなかった。40点越えも期待したけど、まあよし!
- 思ったより遥かに良かった
- 模試より採点甘い
- 国語は採点甘めな気がする
- 45は欲しかったところ。(39点)
- 40~44点
- 案外現代文の採点が厳しめに感じた
- 過去1できた、採点してないけど感覚的に40点くらいだなーと思ったら40点だった
- 例年より簡単に感じた
- 文字は詰め込んで(1行に65文字)も採点はしてもらえるが、要素が多ければ点数が上がるということはそこまでないのかもしれない
- 現代文が簡単他は普通
- おおよそ自己採点通り。現代文の採点は厳しくなさそう
- 受験テクニック等に頼らず、自分の信頼できる講師や教師を見つけて成長を見込むのが1番良いと思う。直前に国語がかなり伸び、簡単だったとはいえ現代文はある程度点が来たと感じた。
- まあまあ
- 自己採点通り。初めて40点台に突入して嬉しい
古文漢文をやらかしてこの点数であるため現代文の配点が高いと思われる - 第一問例年より解きやすくね?
- 自己採点通り
- 周りも取れているんだろうなという感じ
- 結構記述に点入ってる
- 現代文が易し目、古典は普通と感じた。
採点は妥当だと感じた。 - 解いてた感じ簡単だったくせに点が思ったより来てない
- 45~49点
- 簡単 採点甘い
- やや簡単かな
- 思ったより点が来た
- 例年より簡単だったと思う
- 去年並みの採点。模試よりはかなり採点が甘い。
- 古典2.3かなり解答速報と違うこと書いた。多分0点。他はまあまあ出来たけど周りもできてるだろうから微妙。
- 現代文が易化して40代に乗りやすい?
- 高すぎる。模試はずっと30だったのに
- 現代文の聞いていることが例年より浅すぎて、何を書けばいいのかわからず困った。120字問題の日本語としての体裁が崩れてなければ50点に届いたかもしれない。
- 自己採点通り
- 簡単だけど思ったより点が来なかった
- 古文がつかみきれなかったが現代文がかなり読みやすかったため耐えた
- 内容理解してるなら点はくる
- 簡単な気がする
- 思ったより来た。現代文の採点が甘め。
- いつも通り。漢文がむずかしめだったか。
- 現代文簡単
古文いけたと思ったのに開示は低かった - 採点はかなり甘そう。
- 高すぎ。模試でもこんな点数は来なかった。
- 甘い
- 簡単だった。(現代文と古文)
- よくできた方だと思っていたので予想通りだった
- 簡単だったから採点厳しいのかと思ったけどしっかり点もらえた
- 現文のなぜか問題3連単は書きやすいし、古典の訳も簡単で、採点が厳しくなると思ったけど杞憂だった。
- 古漢の記述は普段通りの難易度であったが、下線部和訳の難易度がかなり低いと思う。また、現代文は例年より書きやすい。易化。
- 読みやすかった
漢字を見直しに戻ればよかったと後悔 - 採点めっちゃ甘い。
書き抜けば点入る。
模試だと19点とかだったけど本番49点。 - 現代文がほぼ完璧にできて、古漢も半分はできたと思ったが6割だった。もう少しあると思った。
- 採点甘い
古文過去問やってれば書ける現代語訳があってテンション上がった - 問題が易しめだったので採点が厳しくなるかと思ったが、おそらく難化した数学との兼ね合いでそうはならなかった。
- もっと点が来ると思った
- たっか!!初めてこんな点とったわ。でも本番感触あったしな。
- 予想通り
- 50~54点
- 採点は渋めだと思った
- やや易化?現代文は抽象度の高い文章が出るイメージだったが、読みやすい文章で驚いた。古文はあまり読めなかった。
- 現代文は恐らくほぼ失点なし、古文漢文は分からなかったので適当に書きました。思ったより点が来ました。
- 思ったより高かったけどみんな高かったからあまり関係ない。模試で13点とったことある自分からすると50点は奇跡。
- 数弱ほど国語、特に古文漢文をやるべきだと思う
- 予想通りの点
- もう少しあると思ったがみんなの出来からして妥当。
- 国語の出来具合は後々のメンタルに影響する(前年度比)
- だいぶ読みやすいなと思った
- たぶん評論の採点が思ったより甘かった
- 現代文の採点が模試より甘い、というか採点官ガチャで当たりだったのかも
- 易化、漢字が書けないのがまずかった(今年2点と判明)。普段から予備校の採点を信じずに(ただし某予備校流行語国語教師のみ信じた)。自分の良いと思うように記述していたが、それなりの点数が来たのでやはり東大の採点は良い。
- 甘め。下駄あるとしたらここ。
- 簡単より。古典を必死に対策したのが報われた。現代文の過去問対策もちゃんとやっておくべき。刺さった。
- 現代文(四)(編注:120字要約問題)の記述が評価されたのだろうか。
- 意外と点が来た。明らかに読みやすくはあった。
- 普通
- 古文、現代文が読みやすく、漢文は昨年並み。手ごたえはよく、それ以上に点数が来た。
- かんたん
- 50点超えた!!!?!?!!すごいありがとう国語大好きビックらぶ!!!本番解き切って思うこと全てを書いた記憶はある、
- 自信を持って書けて、点数も妥当だった
- 55~59点
- 簡単だった
- これまでの自分と比べると点が取れすぎ、採点甘め?
- 主語が必要なところで書いてなかったり語尾を間違えたりしたけれど意外と点数がきて驚いた。
- めちゃくちゃ点が来た。
- 激易化
- 上振れ、現代文9割行けたのでは
- 60点~
- 予想してたより点数がきた
【理科三類】
- ~39点
- 上手く行ったと思ったが開示が微妙だった
- 40~44点
- 意外と違った
- 45~49点
- 甘い まさかここまで来るとは
古典は3割ほどで46きた - 現代文がしっかり点が来た
- 古典が悪いのかな
- 現代文がやや易しめだった。
- 甘い まさかここまで来るとは
- 50~54点
- 開示50。採点が甘かったのかは分からないが、周りを見た感じ得点分布は平年に比べ上に平行移動してそう。
- 現代文は易化したが古漢は難化だと思った
- 和訳はしっかり直訳で、解釈は自分の言葉でも点くる
- 妥当
- 予想通り
- 採点甘い。
- 点数きたけどもっと上もいっぱいいる
- 簡単
- 55~59点
- 思いの外高かった
- 採点甘い
- 現代文が非常に素直な文章で答案も書きやすかった。周りの開示も見た感じ採点が厳しいわけでもなさそう。
- 国語は疎かにしがちですが、今回のような年こそ差がつきます。共通テスト対策で大部分カバーされるので、記述の練習を少し入れるだけで結果がきく変わる科目だと感じます。
- 現代文:昨年度と比べ、書くべき内容が明快で、あとはそれをうまく解答欄に落とし込めるかどうかが重要だったと思います。よく解答欄の使い方が議論に上がりますが、自分は1行に35-45字程度を書き(かなり字は小さい方です)、比較的良い点数を確保できました。小さくても十分読める字であれば、評価が下がらないのではないかと推測しています。
- 古漢:最後の長い記述ひとつずつを除いて、だいたいあっていました。厳密な文法や句法はもちろん大事ですが、同時に文脈との整合性も考える必要があります。参考書や過去問などで、そのあたりのさじ加減をよく勉強する必要があります。
- 60点~
- 確かに感触は良かったが、想像より遥かに高い点がもらえた。
- 高すぎ。意味不明なくらいに。
- 自己採点よりかなり高い、60超えたのは奇跡だと思う。今年の文章は読みやすく手応えもあったが開示点数を見てかなり驚いた。採点はそこまで厳しくないのでは?
- 現代文が異様に簡単だった
- ほぼ自己採点通りの点が来た
- 現代文50、古文15、漢文15と予想
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (共通テスト) | 科目別平均点等 (国語) | 科目別平均点・点数分布 (文系数学) |
理系 | 科目別平均点・点数分布 (理系数学) |
漢字正解率
東大二次国語の第一問(現代文・文理共通問題)で出題される、漢字の書き取り問題の正解状況の集計結果です。
問題
- 鏡を見ながら自己の身体をタンサクする自己指向行動が増えていく。
- 移行期の乳児にとっては、鏡像はどっちつかずの中途ハンパな存在だろう。
- チンパンジーの鏡像認知を試す際には、ヒタイや耳のように鏡を見ないと確認できない身体部位にマークを付け、(後略)。
(田中彰吾『身体と魂の思想史――「大きな理性」の行方』より)
解答・正解率
東大漢字2025解答・正解率
問題
正解
合格者
正解率
不合格者
正解率
(a)タンサク
探索
85%
87%
(b)ハンパ
半端
97%
93%
(c)ヒタイ
額
92%
93%
問題 | 正解 | 合格者 正解率 | 不合格者 正解率 |
---|---|---|---|
(a)タンサク | 探索 | 85% | 87% |
(b)ハンパ | 半端 | 97% | 93% |
(c)ヒタイ | 額 | 92% | 93% |
次ページへのリンク
←Prev | Current page | Next→ | |
---|---|---|---|
文系 | 科目別平均点等 (共通テスト) | 科目別平均点等 (国語) | 科目別平均点・点数分布 (文系数学) |
理系 | 科目別平均点・点数分布 (理系数学) |
ページ一覧
科目別平均点・点数分布(集計データ概要はこちら) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
文系 | 共通テスト | 文系国語 | 文系数学 | 地理歴史 | 外国語 | |
理系 | 理系国語 | 理系数学 | 理科 | 理三面接 |
参考書・勉強法 | ||
---|---|---|
文系 | 文系おすすめ | 文系非おすすめ |
理系 | 理系おすすめ | 理系非おすすめ |
合格者コメント | 不合格者コメント | |
---|---|---|
文系 | 文系合格者コメント | 文系不合格者コメント |
理系 | 理系合格者コメント | 理系不合格者コメント |
同時調査項目 | |
---|---|
外国語 | 英語一列クラス分け基準点 |
英語二列S(FLOW)レベル選択率 |